JPH0414977A - テレビジョン方式変換装置 - Google Patents

テレビジョン方式変換装置

Info

Publication number
JPH0414977A
JPH0414977A JP2117452A JP11745290A JPH0414977A JP H0414977 A JPH0414977 A JP H0414977A JP 2117452 A JP2117452 A JP 2117452A JP 11745290 A JP11745290 A JP 11745290A JP H0414977 A JPH0414977 A JP H0414977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
conversion
television system
take
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117452A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Watanabe
浩平 渡辺
Takahito Katagiri
片桐 孝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2117452A priority Critical patent/JPH0414977A/ja
Priority to US07/696,247 priority patent/US5298994A/en
Priority to KR1019910007409A priority patent/KR940011111B1/ko
Publication of JPH0414977A publication Critical patent/JPH0414977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は第1のテレビジョン方式のテレビジョン信号
をこの第1のテレビジョン方式とはアスペクト比の異な
る第2のテレビジョン方式のテレビジョン信号に変換す
る装置に係り、特に、第1のテレビジョン方式の画面の
一部が第2のテレビジョン方式の画面の全部となるよう
に、テレビジョン方式を変換するテレビジョン方式変換
装置に関する。
(産業上の利用分野) 近年、次世代のテレビジョン方式として、現行のテレビ
ジーン方式(以下、現行方式と記す)とは異なるアスペ
クト比を持つ高品位テレビジョンが提案されている。
この高品位テレビジョンの一つであるハイビジョン方式
は16:9のアスペクト比を持ち、4:3のアスペクト
比を持つ現行方式に比べ、ワイド化されている。
このハイビジョン方式の出現により、ハイビジョン方式
の放送を現行のテレビジョン受信機で受信するためのテ
レビジョン方式変換装置や、現行テレビジョン方式の放
送をハイビジョン方式のテレビジョン受信機で受信する
ためのテレビジョン方式変換装置か開発されている。
第5図にハイビジョン方式のテレビジョン信号(以下、
ハイビジョン信号と記す)を現行方式のテレビジョン信
号(以下、現行信号と記す)に変換するための従来のテ
レビジョン方式変換装置の構成を示す。
図示の装置は、変換モードとして、いわゆるズームモー
ドとワイドモードの2つの変換モードを持っている。
ここで、ズームモードとは、ハイビジョン方式の画面(
以下、ハイビジョン画面と記す)の一部が現行方式の画
面(以下、現行画面と記す)の全部となるように、方式
変換を行うモードである。
この様子を第6図に示す。図において、101はハイビ
ジョン画面であり、102は方式変換のためにこのハイ
ビジョン画面101から取り出される部分である。この
ように、ズームモードでは、ハイビジョン画面101か
らアスペクト比は4:3の部分102を取り出し、これ
を現行画面として表示するようになっている。
これに対し、ワイドモードとは、ハイビジョン画面の全
部が現行画面の一部となるように、方式変換を行うモー
ドである。この様子を第7図に示す。図において、20
1は現行方式のモニタであり、202はこのモニタ20
1上でハイビジョン画面が表示される部分である。この
ように、ワイドモードでは、アスペクト比16:9のハ
イビジョン画面の全部を、アスペクト比4:3のモニタ
201の例えば中央部に表示するようになっている。
では、このような2つの変換モードを持つ第5図の構成
を説明する。
図において、11はハイビジョン信号S、か供給される
入力端子である。この入力端子]1に供給されるハイビ
ジョン信号S1は、サブサンプル伝送方式、いわゆるM
 U S E (Multfple SubsawpI
e Saglfng Encoding )方式によっ
て帯域圧縮されている。このため、このハイビジョン信
号S。
は、フィールド内内挿回路12により、簡易的に元のハ
イビジョン信号S2に戻される。
このハイビジョン信号S2は走査線変換回路13と左右
切捨て・時間軸変換回路14によりズームモードの方式
変換を受けるとともに、走査線変換回路15と上下パネ
ル付加回路16によりワイドモードの方式変換を受ける
ズームモードの方式変換においては、まず、走査線数1
125本のハイビジョン信号S2が走査線変換回路13
により現行方式の走査線数525本を持つ信号S3に変
換される。この信号S、は左右切捨て・時間軸変換回路
14によりアスペクト比4.3の現行信号S4に変換さ
れる。すなわち、左右切捨て・時間軸変換回路14は、
まず、信号S、から第6図の斜線部103を切り捨てア
スペクト比4:3の部分102を取り出す。次に、この
部分102の時間軸を変換し、ズームモードの現行信号
S4を得る。
なお、斜線部103の切捨ては、後述するコントローラ
18から供給されるタイミング信号S8に基づいてなさ
れる。
これに対し、ワイドモードの方式変換においては、まず
、ハイビジョン信号S2か走査線変換回路15により第
7図の部分202における走査線数(例えば、375本
)を持つ信号S、に変換される。次に、この信号S、は
上下パネル付加回路16により第7図の上下パネル20
3に対応する信号を付加され、ワイドモードの現行信号
S6として出力される。
現行信号S4.S、は選択回路17に供給され、ユーザ
によって指定された変換モードに基づいて択一的に選択
される。この変換モードの指定は、変換モード切換えス
イッチ19の操作によってなされる。コントローラ18
はユーザによってスイッチ19が操作されると、これに
よって指定された変換モードの現行信号が選択されるよ
うに、選択回路17の選択動作を制御する。これにより
、ユーザにより指定された変換モードの現行信号が選択
される。
選択回路17の選択出力S7は出力端子20に供給され
、画像表示に供される。
ところで、第5図の装置は、ズームモードにおいて、ハ
イビジョン画面101の取出し位置を自由に変えられる
ようになっている0すなわち・ユーザが取出し位置左右
移動スイッチ21を操作すると、コントローラ18はこ
れに合わせてタイミング信号S8の位相を変える。これ
により、ユーザにより指定された画面取出し位置から信
号が取り出される。第8図に画面取出し位置を第6図の
画面中央部から右側に寄せた場合を示す。
以上述べたように従来のテレビジョン方式変換装置にお
いては、ハイビジョン画面の取出し位置を自由に変える
ことができるようになっている。
しかし、この装置においては、取出し位置がどこに設定
されているのかを確認することはできなかった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように従来のテレビジョン方式変換装置にお
いては、ズームモードにおける画面取出し位置を変える
ことができるものの、それがどこに設定されているのか
を確認することがてきないという問題があった。
そこで、この発明はズームモードにおける画面取出し位
置を確認することができるテレビジョン方式変換装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、ワイドモードの
変換出力に基づく画像表示を利用してズームモードの画
面取出し位置を画像表示するようにしたものである。
(作用) 上記構成によれば、ワイドモードの変換出力に基づく表
示画面上に、画面取出し位置が表示されるので、画面取
出し位置を視覚により正確に確認することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図である
この実施例は、先の第5図と同様、ズームモードの他に
ワイドモードを持つ装置にこの発明を適用する場合を代
表として示す。
なお、第1図において、先の第5図と同一部には同一符
号を付す。
第1図においては、変換モード切換えスイッチ19の操
作に基づいて変換モードを切り換える構成と、取出し位
置左右移動スイッチ21の操作に基づいてハイビジョン
画面の取出し位置を変更する構成は、先の第5図と同じ
である。
この第1図が第5図と異なる点は、ハイビジョン画面の
取出し位置をモニタ上に表示するために、新たに選択回
路31、枠周色発生回路32、タイミング発生回路33
が設けられるとともに、コントローラ18の制御機能が
拡大されている点にある。
選択回路31は選択回路17の選択出力S7と枠周色発
生回路32の出力S、を択一的に選択する。この動作は
タイミング発生回路33から出力されるタイミング信号
Sl+により制御される。コントローラ18は、ズーム
モードにおいて、取出し位置左右移動スイッチ21が操
作されると、選択回路17の選択出力S7を現行信号S
4から現行信号S6に切り換える。また、タイミング発
生回路33を起動するとともに、この回路33に新たに
設定された画面取出し位置の情報を与える。
タイミング発生回路33はこの情報に基づいて、タイミ
ング信号S11の位相を制御する。
上記構成において動作を説明する。
今、ズームモードが設定されているとする。この場合、
選択回路17では、上記の如く、現行信号S4が選択さ
れる。この現行信号S4は選択回路31を介して出力端
子20に供給される。したがって、この場合は、第6図
の部分102がモニタ全面に表示される。
この状態において、取出し位置左右移動スイッチ21が
操作されると、コントローラ18は選択回路17の選択
出力を現行信号S4から86に切り換える。また、変更
された取出し位置に合わせてタイミング信号S8の位相
を変更する。さらに、タイミング発生回路33を起動す
るとともに、変更された取出し位置の情報をこのタイミ
ング発生回路33に供給する。これにより、タイミング
発生回路33は新たに設定された取出し位置に合わせて
タイミング信号S11の位相を変更する。
選択回路17により選択された現行信号S6はスイッチ
31を介して出力端子20に供給される。
したがって、この場合は、先の第7図で説明したように
、モニタ201の部分202にハイビジョン画面全部が
表示される。但し、この場合は、ハイビジョン画面上に
、ハイビジョン画面の取出し位置も表示される。
この画面取出し位置の表示を第2図と第3図を参照しな
がら説明する。
第2図は、先の第6図と同様、ハイビジョン画面101
とその取出し部分102を示す。第3図はモニタ201
上での画面取出し位置の表示形態を示す。
第3図において、204は画面取出し位置を示す枠であ
る。この枠204は、第2図に示す取出し部分102の
周囲に沿うようになっている。すなわち、この実施例で
は、モニタ201の部分202に表示されるハイビジョ
ン画面101上に、取出し部分102の周囲と一致する
枠204を表示することにより、画面取出し位置を表示
するようになっている。
なお、枠204は、その表示期間に、選択回路31の選
択出力S、。を選択回路17の選択出力Syから枠周色
発生回路32の出力S、に切り換えることにより表示さ
れる。このために、タイミング信号SL+は、例えば、
第3図に示すような水平方向のタイミング信号S LI
Hと垂直方向のタイミング信号5llvから成る。そし
て、これらタイミング信号S II)I +  S +
+vがハイレベルの期間に、選択回路31の選択出力S
Hoが信号S7からS。
に切り換えられる。これにより、枠204は枠周色発生
回路32の出力S9で指定される色で表示される。
なお、取出し位置の変更によって位相が制御されるのは
、当然のことながら、水平方向のタイミング信号81□
Hであり、垂直方向のタイミング信号5IIVの位相は
固定である。
次に、ユーザか取出し位置左右移動スイッチ21の操作
を停止すると、コントローラ33は選択回路17の選択
出力S7を現行信号S6から84に戻す。また、コント
ローラ33はタイミング発生回路34の起動を停止する
。これにより、タイミング信号Sl+は常時ローレベル
となる。したかって、この場合は、ズームモードの現行
信号S4に基づく画像表示かなされ、かつ、枠204は
表示されない。
以上詳述しようにこの実施例によれば、ハイビジョン画
面101の取出し位置の変更時、この取出し位置が画像
表示されるので、ユーザは変更した取出し位置を視覚で
確実に確認することかできる。
また、この実施例は、モニタ201に表示されたハイビ
ジョン画面101上で、取出し部分102を枠204で
囲むことにより、取出し位置を表示するようにしたので
、実際の画像内容との関係で取出し位置を確認すること
ができる。
さらに、この実施例は、ワイドモードの変換出力を利用
して取出し位置を表示する構成なので、第1図のように
ワイドモードの変換モードを予め有する装置に適用する
場合は、新たにワイドモードの変換手段を設ける必要が
ないという利点がある。
以上この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明
はこのような実施例に限定されるものではない。
例えば、先の実施例では、画面取出し位置の変更時のみ
、画面取出し位置の確認が可能な場合を説明した。しか
し、この発明は、画面取出し位置の変更を行わないとき
にも、必要に応じて確認要求を発することにより、画面
取出し位置を表示するようにしてもよい。
また、先の実施例では、ズームモードが設定されている
状態でのみ、画面取出し位置の確認が可能な場合を説明
した。しかし、この発明は、ワイドモードが設定されて
いる状態においても、必要に応じてすでに設定されてい
る画面取出し位置を表示するようにしてもよい。この場
合は、変換モードの切換えが不要となる。
また、先の実施例では、この発明をズームモードとワイ
ドモードを有する装置に適用する場合を説明した。しか
し、この発明はズームモードのみを有する装置に適用し
てもよい。この場合、ワイドモード用の変換手段は、画
面取出し位置の確認にのみ利用される。
また、この発明は、ハイビジョン方式から現行方式への
変換だけでなく、この逆の変換にも適用することができ
る。すなわち、第4図に示す現行画面301の一部30
2を取り出し、これをハイビジョン画面の全部とするよ
うな方式変換にも適用することができる。
さらに、この発明は、ハイビジョン方式と現行方式との
間の変換だけでなく、アスペクト比の異なるテレビジョ
ン方式の変換一般に適用することができる。
この他にもこの発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
様々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上述べたようにこの発明によれば、ズームモードにお
ける画面取出し位置を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図及び第3図は第1図の動作を説明するための図、第4
図はこの発明の他の実施例を説明するための図、第5図
は従来のテレビジョン方式変換装置の構成を示す回路図
、第6図乃至第8図は第5図の動作を説明するための図
である。 11・・・入力端子、12・・・フィールド内内挿回路
、13.15・・・走査線変換回路、14・・・左右切
捨て・時間軸変換回路、16・・・上下パネル付加回路
、17.31・・−選択回路、18・・・コントローラ
、19・・・変換モード切換えスイッチ、20・・・出
力端子、21・・・取出し位置左右移動スイッチ、32
・・・枠周色発生回路、33・・・タイミング発生回路
。 第3図 第4図 第 凶 第 図 第 囚 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のテレビジョン方式の画面の一部がこの第1
    のテレビジョン方式とはアスペクト比の異なる第2のテ
    レビジョン方式の画面の全部となるように、上記第1の
    テレビジョン方式の画面の一部を取り出し、この部分の
    テレビジョン信号を上記第2のテレビジョン方式のテレ
    ビジョン信号に変換する第1の変換手段と、 上記第1のテレビジョン方式の画面の全部が上記第2の
    テレビジョン方式の画面の一部となるように、上記第1
    のテレビジョン方式のテレビジョン信号を上記第2のテ
    レビジョン方式のテレビジョン信号に変換する第2の変
    換手段と、 上記第1の変換手段における画面取出し位置を変更する
    取出し位置変更手段と、 この取出し位置変更手段によって変更された画面取出し
    位置の確認要求に従って、上記第2の変換手段の変換出
    力に基づく表示画面上に、上記取り出し位置を表示する
    取出し位置表示手段とを具備したことを特徴とするテレ
    ビジョン方式変換装置。
  2. (2)上記取出し位置表示手段は、 上記第1の変換手段の変換出力に基づいて画像表示が行
    われている状態において、上記取出し位置確認要求があ
    ると、一時的に上記第1の変換手段の変換出力に基づく
    画像表示から上記第2の変換手段の変換出力に基づく画
    像表示に切り換えて上記取出し位置の表示を行うように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のテレビ
    ジョン方式変換装置。(3)上記取出し位置確認要求は
    、 上記取出し位置変更手段の取出し位置変更動作に応答し
    て出力されることを特徴とする請求項1記載のテレビジ
    ョン方式変換装置。
JP2117452A 1990-05-09 1990-05-09 テレビジョン方式変換装置 Pending JPH0414977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117452A JPH0414977A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 テレビジョン方式変換装置
US07/696,247 US5298994A (en) 1990-05-09 1991-05-06 Television signal converter for converting high definition television (HDTV) signals to conventional television signals
KR1019910007409A KR940011111B1 (ko) 1990-05-09 1991-05-08 텔레비전 방식 변환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117452A JPH0414977A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 テレビジョン方式変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414977A true JPH0414977A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14712009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117452A Pending JPH0414977A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 テレビジョン方式変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024627U (ja) * 1995-11-13 1996-05-31 マクター株式会社 生体インピーダンス測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024627U (ja) * 1995-11-13 1996-05-31 マクター株式会社 生体インピーダンス測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638128A (ja) 映像表示装置
JP5056211B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法並びに映像表示装置
JPH03167975A (ja) 映像出力装置
US5298994A (en) Television signal converter for converting high definition television (HDTV) signals to conventional television signals
EP0717562B1 (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
JP3592746B2 (ja) 主画面位置補償回路及びその方法
KR100202211B1 (ko) 텔레비젼 수신 장치
US20100188425A1 (en) Mode-changeover device
JPH0414977A (ja) テレビジョン方式変換装置
JPH0414978A (ja) テレビジョン方式変換装置
KR0147324B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 부분화면 확대장치와 확대방법
JP3128937B2 (ja) 特殊効果装置
JPH0576068A (ja) 遠隔制御装置
JPH0746505A (ja) テレビ受信機
JP2001292345A (ja) カメラコントロールユニットおよびカメラシステム
JPS6213174A (ja) テレビジヨン受像機
JPH06233169A (ja) テレビカメラシステム
JPH11308495A (ja) 画像表示装置
JP3261150B2 (ja) 操作盤
JPS61161885A (ja) 映像信号送出回路
JPH03125581A (ja) 多画面テレビ
JPH06303545A (ja) 映像信号処理装置
JPH10271391A (ja) マルチビジョン表示制御システム及び表示制御方法
JPH0454779A (ja) モニタ付プロジェクタ
JPS62220083A (ja) 静止画表示装置