JPH0414956A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0414956A
JPH0414956A JP2118990A JP11899090A JPH0414956A JP H0414956 A JPH0414956 A JP H0414956A JP 2118990 A JP2118990 A JP 2118990A JP 11899090 A JP11899090 A JP 11899090A JP H0414956 A JPH0414956 A JP H0414956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording density
image
recording
command
gate signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2118990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154481B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Kitani
木谷 行利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11899090A priority Critical patent/JP3154481B2/ja
Publication of JPH0414956A publication Critical patent/JPH0414956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154481B2 publication Critical patent/JP3154481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、記録密度の変更が可能な各種プリンタやデ
ジタル複写機などの画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタのような画像記録装置においては、外部
からの記録密度切換命令に応じて記録密度を切り換える
記録密度切換手段と、外部からの記録開始命令(画像書
込要求命令)に対して画像書込を許可するゲート信号を
発生する手段とを有し、そのゲート信号がオン状態の時
にのみ画像の書き込み(画像形成)を行なうようにして
いる。
しかし、このような画像記録装置において画像形成中に
記録密度の切り換えを行なうと、当然のことながらポリ
ゴンミラーの回転数が変更されて画像が乱れたものとな
ってしまうので、画像密度の切り換えを行なう場合には
、−星画像形成動作を終了した後に行なうようにしてい
たため、スループントを著しく低下させることになって
いた。
そこで、このような問題を解決するため1例えば特開平
1−285349号公報に見られるように、画像形成中
または外部からの記録開始指令(記録開始命令)の受信
中に記録密度切換指令(記録開始命令)を検知した時に
はその記録密度切換指令を保持し、画像形成終了後で且
つ記録開始指令の受信中でない時に、その保持した記録
密度切換指令に従って記録密度の切換制御を行なうよう
にした画像記録装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこのような画像記録装置を含む各
種の画像記録装置では、外部からの記録開始命令を受信
すると、給紙動作を開始して所定時間後にタイミングを
とって画像の書き込みを行なうへくポリゴンミラーを回
転させるようにしているため、上述のように記録開始命
令を受信して画像形成動作がスタートしてしまうと、そ
の直後の画像の書き込み前に記録密度切換命令を受信し
ても記録密度の切り換えができず、制御する側(コント
ローラ側)の自由度が低く、使い勝手の悪い装置となっ
ていた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、スル
ープットを低下させることなく、記録密度の切換制御の
自由度を向上させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、上述のような画
像記録装置において、外部からの記録密度切換命令に応
じて記録密度を切り換える記録密度切換手段Aと、外部
からの画像書込要求命令に対して画像書込を許可するゲ
ート信号を発生するゲート信号発生手段Bとを有し、そ
のゲート信号がオン状態の時にのみ画像の書き込みを行
なう画像記録装置において、外部からの記8密度切換命
令及び画像書込要求命令を検出する命令検出手段Cと、
該手段Cによって検出した記B密度切換命令及び画像書
込要求命令を保持する命令保持手段りと、その画像書込
要求命令に対して上記ゲート信号がオフ状態の時にのみ
記録密度切換命令に応じて記録密度切換手段に記録密度
の切り換えを実行させる実行指示手段Eとを設けたもの
である。
〔作 用〕
この発明による第1図の画像記録装置によれば、画像書
込要求命令に対して画像書込を許可するゲート信号がオ
フ状態の時にのみ、実行指示手段Eが記B密度切換命令
に応じて記録密度切換手段Aに記録密度の切り換えを実
行させるので、給紙動作が開始されても画像の書き込み
が開始する前までは記録密度の切換えが行なえることに
なる。
したがって、スループットを低下させることなく、記録
密度の切換制御の自由度が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第2図はこの発明を実施した画像記録装置としてのレー
ザプリンタの概酩構成を示す模式回である。
レーザプリンタ1はワードプロセッサやコンピュータ等
のホストシステムから与えられる情報に基ついて、図示
しないメインモータによって感光体トラム2が矢示P方
向に回転馴動され、その際帯電チャージャ3によって感
光体ドラム2の表面が一様に帯電され、レーザ書込ユニ
ット4によってビデオ信号に応して変調したレーザビー
ムを感光体ドラム2の軸方向に主走査しながら照射して
露光し、感光体トラム2上に静電潜像を形成し、この感
光体ドラム2上に現像ユニット5の現像ローラ6によっ
てトナーを付着して静電潜像を現像して可視像化する。
一方、上段給紙力セント7あるいは下段給紙カセット8
から給紙ローラ9等によって矢示A方向に用紙10が供
給され、レジストローラ対]1に挟持された位置で待機
しており、所定のタイミングでレジストローラ対ユ]に
よって画像転写部に用紙10が給紙され、転写チャージ
ャ12の作用によって感光体トラム2上の1〜ナー像が
用紙10上に転写される。
その後、その用紙10は定着装置]3に搬送されて熱定
着処理を施された後矢示B方向に排紙さ九て排紙トレイ
14上にストックされる。また、感光体ドラム2上の残
留トナーはクリーニングユニット15のクリーニングプ
レート16によって除去されて次の画像形成に備え、更
にクリーニングブレード16で除去されたトナーはトナ
ー回収タンク17に回収される。
このプリンタ1の下部にはプリンタの全体の制御及び印
字データの処理等を司どるコントローラ40とプリンタ
エンジンの制御を司どるプリンタ制御部(エンジンドラ
イバ)4]の各基板を設けている。
第3図は、レーザ書込ユニット4の構成を示す斜視図で
ある。
同図において、レーザダイオード22より射出された光
ビームは、コリメー)−レンズ23により平行光束とさ
れ、スリットが形成されたアパーチャ24により整形さ
れる。
そのアパーチャ24により整形された平行光束は、レン
ズ25を通ってポリゴンミラー26上に集光され、ポリ
ゴンミラー26の回転によって偏向走査され、さらにF
&レンズ27を通ったレーザビームLBが1反射ミラー
28.シリンドリカルレンズ29を介して感光体トラム
2上に所定ビーム径でスポット状に結像される。
なお、30はフォトトランジスタ等の同期検知センサで
あり、感光体ドラム2上を走査する直前のレーザビーム
LBをミラー31及びレンズ32を介して入射して検知
する。
第4図は、このレーザプリンタの制御部の構成を示すブ
ロック回路図である。
コントローラ40は、コンピュータ、ワードプロセッサ
等の外部機器であるホストシステム42から送られてく
る文字データや各種命令に基づいて画像データ(ビデオ
データ)を作成し、その画像データが1ページ分揃うと
、給紙動作開始要求命令FF、画像書込要求命令VT、
記録密度切換命令R5を含む各種情報をシリアルデータ
T X、 Dとして順次所定のタイミングでプリンタ制
御部41へ送出し、プリンタ制御部41から送られてく
る後述する主走査方向のゲート信号LGATE、副走査
方向のゲート信号FGATE、主走査方向の同期信号り
、 S Y N Cに応して、1ペ一ジ分の画像データ
を書込データWDATAとして順次プリンタ制御部41
へ送出する。
プリンタ制御部41は、マイクロコンピュータ(以下r
CPUJと略称する)43.メインモータドライバ44
.ポリゴンモータドライバ45゜給紙クラッチドライバ
46.レジストクラッチトライバ47.レーザ開動回路
48.同期信号検出回路49.及び光書込制御回路50
等によって構成されており、コントローラ40からの各
命令によりプリント動作をコントロールする。
CPtJ43は、マイクロプロセッサ、ROM。
RAM、カウンタ、Ilo等からなるマイクロコンピュ
ータであり、それらによってコントローラ40からの送
信データTXDを順次処理して、このプリンタ制御部全
体を統括的に制御する。
また、ステータス情報等の各種の情報をシリアルデータ
RXDとしてコントローラ40へ送出する。
メインモータドライバ44は、CPU43からの信号M
Mに応じて第2図の感光体ドラム2及び各ローラを回転
させるためのメインモータ(Ml)51を駆動する。
ポリゴンモータドライバ45は、CPU43からの記録
密度(回転数)選択信号DPISELにより、低密度(
例えば240DPI)あるいは高密度(例えば300D
PI)に対応する2種類の回転数のうちのいずれかを選
択し、CPU43からの信号PMに応して選択された回
転数で第3図に示したポリゴンミラー26を回転させる
ポリゴンモータ(M2)52を駆動する。
また、ポリゴンモータ52が正規回転数に達すると、そ
れを示す信号P M 1.、OKをCPU43へ出力す
る。
給紙クラッチトライバ・16は、CF)[43からの信
号FCにより給紙クラッチ(CLi)53をオン状態に
して、メインモータ5〕の叶動力を給紙ローラ9に伝達
させる。
なお、第2図に示した上1;2段の給紙カセット7.8
からの給紙に対応して実際には2個の給紙クラッチドラ
イバ及び給紙クラッチを必要とするが、ここでは他方の
給紙クラッチドライバ及び給紙クラッチの図示を省略す
る。ただし、給紙クラッチドライバ46及び給紙クラッ
チ53を上段給紙カセット7からの給紙に対応するもの
とする。
レジストクラッチドライバ47は、CPU43からの信
号RCによりレジストクラッチ(CL2)54をオン状
態にして、メインモータ51の暉動力をレジストローラ
対11に伝達させる。
レーザ駆動回路48は、CPU43からの信号LDPに
より第3図に示したレーザダイオード(LD)22の発
光強度を設定し、光書込制御回路50から変調信号VI
DEOが送られてくると、それに応じてレーザダイオー
ド22の発光をオン・オフ制御する。
同期信号検出回路49は、第3図に示した同期検知セン
サ(PD)30からの同期信号を検出し、それを増幅及
び波形整形した同期信号DETPを光書込制御回路50
へ出力する。
光書込制御回路50は、CPU43からの信号FSYN
C及び同期信号検出回路49からの同期信号DETPに
基づいて、1ライン(水平走査線)毎にその有効書込期
間中オン状態となる主走査方向のゲート信号LGATE
と、副走査方向の有効書込期間(用紙の給紙方向長に対
応する)オン状態となる副走査方向のゲート信号FGA
TEと、その間に1ライン毎に書込位置の同期をとるた
めの主走査方向の同期信号LSYNCとをそれぞれコン
トローラ40へ出力する。
また、この先書込制御回路50は、コントローラ40か
らの書込データWDATAを内部で生成した書込同期ク
ロックWCLKで同期をとって変調信号VIDEOとし
てレーザ廓動回路48へ出力する。
ここで、プリンタ制御部41におけるこの発明に係わる
動作について簡単に説明しておく。
なお、給紙カセットとして第2図の上段給紙カセット7
が選択されているものとする。
コントローラ40から給紙動作開始要求命令FFを受信
すると、メインモータドライバ44及び給紙クラッチド
ライバ47を介してそれぞれメインモータ51及び給紙
クラッチ53を順次所定のタイミングでオンにして、給
紙カセット7側の給紙ローラ9を回転させ、給紙カセッ
ト7から給紙を始めて用紙1oをレジストローラ対11
に向けて搬送する。
そして、用紙10の先端部がレジストローラ対11に挾
持された位置に達した時点でコントローラ40から画像
書込要求命令VTを受信していれば(まだ受信していな
ければ受信した時点で)、信号FSYNCを副走査方向
の有効書込期間中だけオン状態にする。
その信号FSYNCは、光書込制御回路50内で同期信
号検出回路49からの同期信号DETPと同期がとられ
、副走査方向のゲート信号FGATEとじてコントロー
ラ40へ送出される。
したがって、この信号FGATEが画像書込を許可する
ゲート信号となる。
次に、このように構成されたこの実施例の作用について
、第5図以降をも参照して具体的に説明する。
第5図は、CPU43による記録密度選択フラグDPI
SF制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
このルーチンは図示しないメインルーチンによってコー
ルされるとスタートし、まずコントローラ40から記録
密度切換命令R5が受信されたが否かを判断し、受信さ
れなければそのままメインルーチンへリターンする。
それに対して、記録密度切換命令R3が受信されると記
録密度選択フラグDPISFをセットし、このとき同時
に高密度が指示されると記録密度切換命令フラグR5F
をセット、低密度が指示されると記録密度切換命令フラ
グR5Fをリセットしてメインルーチンへリターンする
第6図は、CPU43による画像書込要求命令フラグV
TF制御のサブルーチンを示すフローチャートであり、
メインルーチンによってコールされると、コントローラ
40から画像書込要求命令VTが受信されたか否かを判
断し、受信されなければそのまま、受信されると画像書
込要求命令フラグVTFをセットした後、メインルーチ
ンへリターンする。
第7図は、CPU43による副走査方向のゲート信号F
GATE制御のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
このルーチンは、コントローラ40からの給紙動作開始
要求命令FFによって給紙が行なわれた後、メインルー
チンによってコールされるとスタートし、まずレジスト
センサ(図示省略)がオン状態か否か、すなわち用紙1
0の先端がレジストローラ対に到達したか否かを判断し
、レジストセンサがオン状態でなければそのままメイン
ルーチンへリターンする。
また、レジストセンサがオン状態になれば、次に画像書
込要求命令フラグVTFがセットされているか否かを判
断し、セットされていなければメインルーチンへリター
ンし、セラhされていればポリゴンモータドライバ45
から第3図のポリゴンミラー26が正規回転数に到達し
た旨の信号PMLKが入力された(オン状態)か否かを
判断する。
そして、信号PMLKが入力されなければメインルーチ
ンへリターンし、入力されると副走査方向のゲート信号
FGATEをオン状態にすると同時にタイマをスタート
させた後、所定時間(用紙10の給送方向長に対応する
)経過したか否かを判断するが、まだタイマがスタート
した直後なのでそのままメインルーチンへリターンする
そして、所定時間経過すると、副走査方向のゲート信号
FGATEをオフ状態に戻してメインルーチンへリター
ンする。
第8図は、CPtJ43による記録密度選択信号DPI
SEL制御のサブルーチンを示すフローチャートである
このルーチンはメインルーチンによってコールされると
スタートし、まず記録密度選択フラグDPISFがセッ
トされているか否かを判断し、セットされていなければ
そのままメインルーチンへリターンする。
また、記録密度選択フラグDPISFかセットされてい
れば、次に副走査方向のゲート信号FGATEがオフ状
態か否かを判断し、オフ状態でなければやはりそのまま
メインルーチンへリターンし、オン状態ならば続いて記
録密度切換命令フラグR8Fがセットされているか否か
を判断する。
そして、記録密度切換命令フラグRSFがセットされて
いれば、ポリゴンモータドライバ45八。
の記録密度選択信号DPISELをオン状態にした後、
記録密度切換命令フラグR8Fをリセットしてメインル
ーチンへリターンする。
それに対して、記録密度切換命令フラグR3Fがセット
されていなければ、記録密度選択信号DPISELをオ
フ状態にした後、記録密度切換命令フラグR3Fをリセ
ットしてメインルーチンへリターンする。
次に、副走査方向のゲート信号FGATEがオン状態の
時に記録密度切換命令R8を受信した場合の各信号の変
化と記録密度の切り換え状態について、第9図のタイミ
ングチャートによって説明する。なお、記録密度として
低密度が設定されているものとする。
プリント制御部41のCP tJ 4.3は、コントロ
ーラ4oから第9図(イ)に示すように給紙動作開始要
求命令FF、画像書込要求命令VT、及び記録密度切換
命令R5の順序で順次受信するような場合、画像書込要
求命令VTを受信した時に副走査方向のゲート信号FG
ATEを同図(ロ)に示すようにオン状態(ハイレベル
)にする。
その後、同図(イ)に示すように記録密度切換命令R5
を受信するが、ポリゴンモータドライバ45への記録密
度選択信号DPISELを同図(ハ)に示すようにオフ
状態に保持するため、同図(ロ)に示す副走査方向のゲ
ート信号FGATEのオン状態期間内に行なわれる第3
図の感光体ドラム2上への画像書込時の記録密度は第9
図(ニ)に示すように低密度のままとなる。
そして、副走査方向のゲート信号FGATEが同図(ロ
)に示すようにオフ状態(ローレベル)に戻った後、記
録密度選択信号DPISELを同図(ハ)に示すように
オン状態にする。
それによって、ポリゴンモータトライバ45は、第3図
のポリゴンミラー26が高密度用の回転数になるように
ポリゴンモータ52の回転数を上昇させるため、第9図
(ロ)に示す次の副走査方向のゲート信号FGATEの
オン状態期間内に行なわれる画像書込時の記録密度は同
図(ニ)に示すように高密度となる。
次に、プリント動作がスタートした後画像書込要求命令
VTの受信前に記録密度切換命令R5を受信した場合の
各信号の変化と記録密度の切り換え状態について、第1
0図のタイミングチャートによって説明する。なお、記
録密度として低密度が設定されているものとする。
プリント制御部4]−のCP U 4−3は、コントロ
ーラ40から第10図(イ)に示すように給紙動作開始
要求命令FF、記録密度切換命令R5,及び画像書込要
求命令VTの順序で順次受信するような場合、コントロ
ーラ40から記録密度切換命令R3を受信した時にポリ
ゴンモータ1〜ライバ45への記録密度選択信号DP 
I SELを同図(ハ)に示すようにオン状態にする。
それによって、ポリゴンモータドライバ45は、第3図
のポリゴンミラー26が高密度用の回転数になるように
ポリゴンモータ52の回転数を上昇させる。なお、その
回転数の変更に伴って信号PMLKを第10図(ニ)に
示すようにオフ状態にする。
その後、CPU43は同図(イ)に示すように画像書込
要求命令VTを受信し、ポリゴンモータドライバ45か
らの信号PMLKが同図(ニ)に示すようにオン状態に
なった時点で、副走査方向のゲート信号FGATEを同
図(ロ)に示すようにオン状態にし、その間に行なわれ
る画像書込時の記録密度は同図(ホ)に示すように高密
度となる。
このように、この実施例によると、プリント動作(給紙
動作)が開始されても画像の書き込みが開始する前まで
は記録密度の切り換えを行なえるので、スループットを
低下させることなく、記録密度の切換制御の自由度が向
上する。
以上、この発明をレーザプリンタに適用した実施例につ
いて説明したが、この発明はLEDプリンタ、液晶シャ
ッタプリンタ等の他の光プリンタには勿論、デジタル複
写機やファクシミリ装置等の画像記録装置にも広く適用
し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、給紙動作が開
始されても画像の書き込みが開始する前までは記録密度
の切り換えを行なえるので、スループットを低下させる
ことなく、記録密度の切換制御の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像記録装置の基本的な構成を
示す機能ブロック図。 第2図はこの発明を実施した画像記録装置としてのレー
ザプリンタの概略構成を示す模式図、第3図は同じくそ
のレーザ書込ユニットの構成を示す斜視図、 第4図は第2図のレーザプリンタの制御部の構成を示す
ブロック回路図、 第5図乃至第8図は第4図のプリント制御部による各種
処理を示すフロー図、 第9図及び第10図は同じくその作用説明に供する各信
号の変化と記録密度の切換え状態の異なる例を示すタイ
ミングチャートである。 1・・・レーザプリンタ   2・・・感光体ドラム4
・・・レーザ書込ユニット 7,8・・・給紙カセット
22・・レーザダイオード 26 ポリゴンミラー30
・・・同期検知センサ  40・コントローラ4ユ・・
・プリンタ制御部  42・・・ホストシステム43・
・・マイクロコンピュータ(CPU)44 メインモー
タドライバ 45・・ポリゴンモータトライバ 46・・給紙クラッチドライバ 47・・レジストクラッチ1〜ライバ 48・トーサ恥動回路 49・・同期信号検出回路50
・光書過制御回路 51・・・メインモータ52 ポリ
ゴンモータ 53・給紙クラッチ54 ・レジストクラ
ッチ 嘱 第3図 第7図 第8図 第5 図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部からの記録密度切換命令に応じて記録密度を切
    り換える記録密度切換手段と、外部からの画像書込要求
    命令に対して画像書込を許可するゲート信号を発生する
    手段とを有し、前記ゲート信号がオン状態の時にのみ画
    像の書き込みを行なう画像記録装置において、 前記記録密度切換命令及び画像書込要求命令を検出する
    手段と、 該手段によつて検出した記録密度切換命令及び画像書込
    要求命令を保持する手段と、 前記ゲート信号がオフ状態の時にのみ前記記録密度切換
    命令に応じて前記記録密度切換手段に記録密度の切り換
    えを実行させる手段とを設けたことを特徴とする画像記
    録装置。
JP11899090A 1990-05-09 1990-05-09 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3154481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899090A JP3154481B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899090A JP3154481B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414956A true JPH0414956A (ja) 1992-01-20
JP3154481B2 JP3154481B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=14750278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11899090A Expired - Fee Related JP3154481B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959613A2 (en) * 1998-05-20 1999-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959613A2 (en) * 1998-05-20 1999-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6112041A (en) * 1998-05-20 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with density adjustment
EP0959613A3 (en) * 1998-05-20 2001-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154481B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
JPH0414956A (ja) 画像記録装置
JP3330658B2 (ja) 画像形成装置
JP2001125473A (ja) 画像形成装置
JP3015076B2 (ja) 画像形成装置
JPH04115667A (ja) 画像記録装置
JPS63300212A (ja) 光走査型画像形成装置
JPH081095Y2 (ja) 画像記録装置
KR100242121B1 (ko) 전사전압 제어방법
JPH0792590B2 (ja) 情報検索装置
JP2938142B2 (ja) レーザ記録装置
JPH07333541A (ja) レーザ光スキャナ装置
JPH11202564A (ja) 画像形成装置
JPH0398382A (ja) 印字装置
JPH02153762A (ja) 記録装置
JPH0229667A (ja) プリンタの制御装置
JPH07230191A (ja) 画像形成装置
JP2007199634A (ja) 画像形成装置
JP2001260419A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH09327940A (ja) 画像形成装置
JPH04296779A (ja) 記録装置
JPH07181783A (ja) 画像記録制御方式
JPH0362067B2 (ja)
JPH05257367A (ja) 像形成装置
JPH03175467A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees