JPH04149394A - 可撓継手装置 - Google Patents

可撓継手装置

Info

Publication number
JPH04149394A
JPH04149394A JP2272955A JP27295590A JPH04149394A JP H04149394 A JPH04149394 A JP H04149394A JP 2272955 A JP2272955 A JP 2272955A JP 27295590 A JP27295590 A JP 27295590A JP H04149394 A JPH04149394 A JP H04149394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
joint device
flexible joint
segment
fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533407B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kanazawa
光雄 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2272955A priority Critical patent/JP2533407B2/ja
Publication of JPH04149394A publication Critical patent/JPH04149394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533407B2 publication Critical patent/JP2533407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は可撓継手装置に関し、更に詳しくは、地中や水
中等に配設される例えばトンネル−次覆正月セグメント
 竪坑等のような部材間を相互接続するための可撓継手
装置に関する。
[従来技術] 従来より、掘削したトンネル内に筒状の一次覆工用セグ
メントを次々と連設するトンネル工法においては、地盤
沈下、地殻変動、地震等によるセグメント破壊を防止す
る目的で、任意のセグメント間にいわゆる可撓セグメン
トと称される可撓性シール継手装置が設けられている。
この可撓性シール継手装置は、セグメント内部のシール
を主目的とした弾性シール部材と、土圧、水圧等の外圧
に抗して両セグメント間を連結する強度構造物としての
可撓継手装置との組合せ構造となっており、従来の代表
的な可撓継手装置は、両セグメントの環状接続部の周方
向に沿って互いに間隔をあけて配設される複数個の連結
棒を備え、各連結棒の両端部分は再環状接続部側にそれ
ぞれ設けられた取付は穴に遊嵌し、各連結棒の両端と中
央部とに設けられたストッパ部とにより、取付は穴に対
する連結棒の長手方向相対移動量を規制する構造となっ
ている。
一方、竪坑の発進用又は到達用エントランスとトンネル
セグメントとの接続箇所は一般にコンクリートで固めら
れているのが実情である。
[発明が解決しようとする課題] 上記構成を有する従来の可撓継手装置においては、連結
棒は、取付は六の外周が連結棒の両端又は中央のストッ
パに当接するまで両セグメントに対し長手方向に相対変
位可能であり、これにより両セグメントの軸線方向の相
対変位を吸収することができる。また、連結棒は取付は
穴内で遊動可能であるので、連結棒と取付は六との間の
隙間の範囲内で両セグメントのせん断方向の相対変位を
吸収することができるが、この方法では両セグメント間
のせん断方向の相対変位吸収量に限界があり、両セグメ
ントのせん断方向変位を吸収しきれず破壊してしまう虞
れがあった。
一方、竪坑の発進用又は到達用エントランスとトンネル
セグメントとの接続箇所は、上述したように、コンクリ
ートで固められているため、竪坑エントランスとトンネ
ルセグメントとの接続箇所に応力集中が生じて破壊に至
る虞れがあった。
したがって、本発明の目的は、2つの部材間を相互接続
するための可撓継手装置であって、両部材間の相対変位
を十分に吸収しつつ両部材間を強固に連結することがで
きる可撓継手装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための手段として、本発明は、2つ
の部材間を相互接続するための可撓継手装置であって、
互いに間隔をあけて配設されて両部材間を繋ぐ複数個の
継手部材を備え、各継手部材は一端部側が互いに長手方
向に摺動可能に嵌合する一対の可動嵌合金具を備え、各
可動嵌合金具の他端部側は対応する部材に対しそれぞれ
揺動可能に取り付けられていることを特徴とする可撓継
手装置を提供する。
上記構成を有する可撓継手装置を用いれば、両部材間が
複数個の継手部材によって強固に連結され、しかも、両
部材間の相対変位を各継手部材における一対の可動嵌合
金具の相互摺動変位及び揺動変位によって吸収すること
ができる。この場合、可動嵌合金具の揺動角範囲は任意
に設定可能であるので、両部材間のせん断方向の相対変
位に対する許容度が増大する。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の実施例につき詳細に説明
する。
第1図ないし第5図は本発明に係る可撓継手装置をトン
ネルの一次覆工用セグメントの環状接続部に適用した場
合の一実施例を示したものである。
はじめに第3図を参照すると、シールド工法においては
、シールド掘削機によって地中に掘削形成されたトンネ
ル内に順次に筒状の一次覆工用セグメント2,2・・・
が連設される。このようにして形成される一次覆工の適
所、例えば第3図中符合3で示す箇所に、予め継手用隔
壁(図示せず)が設けられ、この継手用隔壁が取り除か
れた後、後述する可撓セグメント10が継手用隔壁の両
側の筒状隔壁すなわちセグメント2.2間に設けられる
本発明に従う可撓継手装置は二の可撓セグメントに組み
込まれている。
第3図に示すように、可撓継手装置は継手用隔壁が取り
除かれた後の両セグメント2,2の環状接続部11.1
1間を繋ぐ複数個の継手部材20を備えており、継手部
材は環状接続部11.11の周方向に沿って互いに間隔
をあけて配設されている。
第1図及び第2図を参照すると、各継手部材20は、一
端部側が互いに長手方向に摺動可能に嵌合する一対の可
動嵌合金具21.22を備えており、各可動嵌合金具2
1.22の他端部側は対応する環状接続部11.11に
対しそれぞれ揺動可能に取り付けられている。
更に詳しくは、この実施例では、各可動嵌合金具21.
22は、対応する環状接続部11.12の開口中心に対
する接線方向に平行な軸線XI。
X2を中心としてそれぞれ揺動可能であり、更に、対応
する環状接続部11.11の開口中心に向かう軸線X3
.X4を中心としてそれぞれ揺動可能であり、更に、対
応する環状接続部11.11の開口中心に平行な軸線X
5.X6を中心としてそれぞれ揺動可能である。
このような3軸周りの揺動運動を可能にするために、先
ず、L字形の取付金具23.24が軸線X5.X6と同
軸に延びるボルト25.26によって環状接続部11.
11に対し軸線X5.X6の周りにそれぞれ回動可能に
取り付けられており、取付金具23.24の脚片部には
ヒンジ取付金具27.28が軸線X3.X4と同軸に延
びるボルト29.30によって軸線X3.X4の周りに
それぞれ回動可能に取り付けられており、ヒンジ取付金
具27.28には、互いに長手方向に摺動可能に嵌合す
る揺動金具31.32が軸線XI、X2と同軸に延びる
ヒンジビン33.34によって軸線XI、X2の周りに
それぞれ回動可能に取り付けられている。一方の揺動金
具31は二叉ヨーク状に形成されており、第2図に示す
ように、この揺動金具31には他方の揺動金具32を長
手方向に摺動可能にガイドするための複数個のガイドス
トッパ35が取り付けられており、他方の揺動金具32
の先端にはガイドストッパ35に当接可能なストッパ3
2aが設けられている。二のストッパ32aがガイドス
トッパ35に当接することにより、継手部材20の最大
許容長さが規定される。
更に、この実施例では、周方向に配列された複数個の゛
継手部材20の外周を覆うことにより継手部材20を外
部に対し保護するための弾性被覆部材36が両セグメン
ト2,2の環状接続部11゜11間に設けられており、
この弾性被覆部材36は取付金具23.24と対応する
環状接続部11゜11との間に挟持されている。
継手部材20の内側には、仮想線で示す環状の弾性シー
ル部材37が設けられる。この弾性シール部材37は外
圧に抗してセグメント11.11の内部のシール性を確
実に保つためのものである。
弾性シール部材37としては従来より可撓セグメントに
用いられているものを適用することができ継手部材20
1弾性被覆部材36及び弾性シール部材37により、可
撓セグメント10が構成されている。
上記構成を有する継手部材20は、セグメント2.2の
環状接続部11.11の開口中心軸線に沿った両セグメ
ント2.2の相対変位に対しては、揺動金具31.32
が長手方向に摺動変位することで吸収する。また、環状
接続部11.11の開口中心軸線に直交するせん断方向
の相対変位、角度的なずれ、或いは、ねじれ等に対して
は、第4図及び第5図に示すように、揺動金具31.3
2が必要に応じて長手方向に摺動変位しつる、継手部材
20の各部がその取付場所に応じて軸!XI〜x6の周
りに揺動変位することで、それらの変位を吸収すること
ができる。
なお、軸線X5.X6の周りの揺動はセグメント2,2
のねじれ変位の吸収に役立つが、実際には地中における
セグメント2.2のねじれは起こりにくいので、軸線X
5.X6の周りには揺動しないようボルト25.26で
取付金具23. 24を弾性被覆部材36と共に環状接
続部11.liに固定してもよい、また、その変形例と
して、a々の取付金具23.24の代わりに、環状の散
会金具(図示せず)を環状接続部11.11に取し付け
、その環状取付金具に各ヒンジ取付金具2728をボル
ト29.30により回動可能に取り刊けるようにしても
よい。
第6図及び第7図は本発明の他の実施例を示したもので
ある。これらの図において、上記実施例と同様の構成要
素には同一の参照符号が付されている。
この実施例では、継手部材20のヒンジ取付金具27.
28がボルト25.26によって環状接続部11.11
に取り付けられている。したがって、継手部材20は環
状接続部1.1.11の開口中心に対する接線方向に平
行な軸線XI  X2すなわちヒンジビン33.34の
周りにのみ揺動可能である。この実施例においては、一
方の揺動金具32が他方の揺動金具31に対して長手方
向に摺動変位可能であると共に、揺動金具31に設けら
れた左右一対のガイドストッパ38.38の間で軸!X
I、X2に平行な方向にも変位可能となっている。した
がって、軸線XI、X2に平行な方向のセグメント2,
2の相対変位に対しては揺動金具32がガイドストッパ
38.38の間で軸線XI、X2に平行な方向に変位す
ることでその変位を吸収することができる。
更に、第1図〜第5図に示す実施例装置の各部の軸gX
1〜X4の周りの揺動変位と同様の動きを与える為の構
成として、第8図に示すような2軸自在継手40をヒン
ジ取付金具27(28)と揺動金具31(32)との間
に設けてもよい、そしてこの場合5 ヒンジ取付金具2
7 (28)は環状接続部11に対し固定してもよい、
また、図示は省略するが、3軸周りの運動が可能なユニ
バーサルジヨイントをヒンジ取付金具と揺動金具との間
に適用してもよい。
更に、第1図〜第5図に示す実施例の変形例として、周
方向に間隔をあけた複数個の継手部材20を環状接続部
11.11の間に内外二重に配設し、内外の継手部材2
0の間に上述した環状の弾性シール部材37を配設して
もよい、また、この場合、弾性シール部材37は、例え
ば内部を加圧した中空弾性環状部材とすることができる
第9図及び第10図は本発明を竪坑の発進エントランス
4とトンネルセグメント2との接続部に適用した実施例
を示したものである。
エントランス4の内径は、セグメント2よりも大径のシ
ールド掘削機(図示せず)を通過させ得る寸法を有して
いる。従来はエントランス4とセグメント2との間の隙
間はコンクリート等で固められていたが、この実施例で
は、エントランス4に設けられた環状接続部41とセグ
メント2の環状接続部11との間に複数個の継手部材2
0が周方向に間隔をあけて設けられている。なお、第9
図及び第10図において第1図〜第5図の実施例と同様
の構成要素には同一の参照符号が付されている。
この実施例では、各継手部材20の可動嵌合金具21.
.22は環状接続部11.41の開口中心に対する接線
方向に平行な軸!XI、X2の周りに揺動可能であると
共に、環状接続部11.41の開口中心軸線に平行な軸
線X3.X4の周りに揺動可能となっている。
すなわち、可動嵌合金具21.22のヒンジ取付金具2
7.28は環状接続部11.41に対しボルト29.3
0を介してそれぞれ軸@X3.X4の濁りに回動可能に
取り付けられている。また、揺動金具31.32はヒン
ジ取付金具27.28対しヒンジビン33.34を介し
てそれぞれ軸線XI、X2の周りに回動可能に取り付け
られている。揺動金具31.32は互いに長手方向に摺
動可能に嵌合しており、一方の揺動金具32の先端に設
けられたストッパ32aと揺動金具32を長手方向にガ
イドするガイドストッパ35との当接によって継手部材
20の最大許容長さが規定されるようになっている。
ヒンジ取付金具28.29と環状接続部11゜41との
間には、継手部材2oを外部に対して保護するための弾
性被覆部材42の内外周縁部がそれぞれ挟持されている
更に、環状接続部41には各継手部材2oのヒンジ取付
金具28を取り付けるためのボルト3゜を通すボルト穴
43が形成されているが、特にこの実施例では、各ボル
ト穴43は環状接続部41の開口中心に向かう方向に延
びる長大となっており、且つその両端部がほぼ直角に屈
曲した穴形状となっている。したがって、ボルト3oは
ボルト穴43の両端部に係止可能であり、ボルト3oの
係合位置を切り換えることにより、ヒンジ取付金具28
の取付は位置を環状接続部41の開口中心に向かう方向
に切り換えることができる。
継手部材20は上記構成を有するので、シールド掘削機
(図示せず)の発進時又はそれに続くセグメント2の配
設時には、第11図に示すように、可動嵌合金具22の
ヒンジ取付金具28の取付は位置を開口中心側に切り換
えることにより、可動嵌合金具22をそのまま利用して
エントランス4の内面とシールド掘削機又はセグメント
2の外周面との間のシール装置として用いることができ
る。
そしてその後、第9図及び第10図に示すように他方の
可動嵌合金具21と組み合わせることにより、エントラ
ンス4とセグメント2との間の可撓シール継手装置を形
成することができる。第9図及び第10図に示す組付は
状態においては、継手部材20は竪坑のエントランス4
とセグメント2との間の開口中心軸線方向の相対変位及
びせん断方向の相対変位を吸収しつつ土圧、水圧等の外
圧に抗してエントランス4とセグメント2とを接続状態
に保つことができる。
なお、図示は省略するが、周方向に間隔をあけて配設さ
れる継手部材20をセグメント2の軸線方向に2重に設
け、2重継手部材20.20の間に更に弾性シール部材
を配設することが可能である。
以上、図示実施例及び幾つかの変形例につき説明したが
、本発明はそれらの態様に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載した発明の範囲内でその構成要素に
更に種々の変更を加えることができる1例えば、第9図
及び第10図に示す実施例では揺動金具31.32がヒ
ンジ取付金具27.28に対しヒンジビン33.34を
介して揺動可能となっているが、弾性変形可能な連結部
を介して揺動金具31.32をヒンジ取付金具27.2
8に対し同様に揺動可能に且つ一体に形成することがで
きる。また、本発明は、例えば竪坑の到達エントランス
とセグメントとの間、或いは、地中、°水中等に連設さ
れる異径の筒状隔壁間の可撓継手装置として適用するこ
ともでき、更に、筒状若しくは環状以外の形状を有する
両部材間に適用することもできる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、相互
接続すべき両部材間を複数個の継手部材によって強固に
連結することができ、しかも、両部材間の相対変位を各
継手部材における一対の可動嵌合金具の相互摺動変位及
び揺動変位によって比較的広範囲に吸収することができ
る。したがって、両部材間の相対変位を十分に吸収しつ
つ両部材間を強固に連結することができる可撓継手装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をトンネルセグメント間の可撓セグメン
トに適用した場合の一実施例を示す可撓継手装置の縦断
面図、 第2図は第1図に示す可撓継手装置の継手部材の平面図
、 第3図は可撓継手装置を適用したトンネルセグメント連
設構造の一部破断斜視図、 第4図はセグメントがぜん断方向に相対変位したときの
上部継手部材の揺動状態を示す第1図と同様の図、 第5図はセグメントがぜん断方向に相対変位したときの
側部継手部材の揺動状態を示す図、第6図は継手部材の
揺動自由度を少なくした変形例を示す第1図と同様の図
、 第7図は第6図に示す継手部材の水平断面平面図、 第8図は継手部材に適用可能な揺動構造の変形例を示す
要部斜視図、 第9図は本発明を竪坑の発進エントランスとセグメント
との間の可撓性シール接続装置に適用した場合の可撓継
手装置の別の実施例を示す継手部材の正面図、 第10図は第9図に示す継手部材の縦断面図、第111
!lはトンネルのシールド掘削時における継手部材の構
成部品の利用形態を示す縦断面図である。 2・・・セグメント、 lO・・・可撓セグメント、 11.41・・・環状接続部、 20・・・継手部材。 2]、22・・・可動嵌合金具、 31.32・・・揺動金具、 x1〜x6・・・揺動中心軸線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの部材間を相互接続するための可撓継手装置で
    あって、 互いに間隔をあけて配設されて両部材間を繋ぐ複数個の
    継手部材を備え、 各継手部材は、一端部側が互いに長手方向に摺動可能に
    嵌合する一対の可動嵌合金具を備え、各可動嵌合金具の
    他端部側は対応する部材に対しそれぞれ揺動可能に取り
    付けられていることを特徴とする可撓継手装置。 2、前記両部材が相互接続のための環状接続部を備え、
    前記各継手部材における一対の可動嵌合金具の各々が、
    対応する環状接続部の開口中心に対する接線方向に平行
    な軸線を中心として揺動可能である、請求項1記載の可
    撓継手装置。 3、一対の可動嵌合金具の各々が、更に、対応する環状
    接続部の開口中心に向かう軸線を中心として揺動可能で
    ある、請求項2記載の可撓継手装置。 4、一対の可動嵌合金具の各々が、更に、対応する環状
    接続部の開口中心に平行な軸線を中心として揺動可能で
    ある、請求項2又は3記載の可撓継手装置。 5、前記各継手部材における一対の可動嵌合金具の各々
    が、対応する前記部材に対しユニバーサルジョイントを
    介して任意の方向に揺動可能に取り付けられている、請
    求項1記載の可撓継手装置。 6、前記両部材がそれぞれトンネルの一次覆工用セグメ
    ントである、請求項1記載の可撓継手装置。 7、前記両部材の一方がトンネルの一次覆工用セグメン
    トであり、他方の部材が竪坑である、請求項1記載の可
    撓継手装置。
JP2272955A 1990-10-11 1990-10-11 可撓継手装置 Expired - Fee Related JP2533407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272955A JP2533407B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 可撓継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272955A JP2533407B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 可撓継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149394A true JPH04149394A (ja) 1992-05-22
JP2533407B2 JP2533407B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17521115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272955A Expired - Fee Related JP2533407B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 可撓継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533407B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574492U (ja) * 1980-06-04 1982-01-11
JPS58189499A (ja) * 1982-04-27 1983-11-05 松下 邦治郎 可撓セグメント
JPS5921899A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 松下 邦治郎 弾性セグメント
JPS6153930A (ja) * 1984-08-20 1986-03-18 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574492U (ja) * 1980-06-04 1982-01-11
JPS58189499A (ja) * 1982-04-27 1983-11-05 松下 邦治郎 可撓セグメント
JPS5921899A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 松下 邦治郎 弾性セグメント
JPS6153930A (ja) * 1984-08-20 1986-03-18 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533407B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299840A (en) In-line pressure balanced universal expansion joint
CN109955281A (zh) 基于绳索驱动的二自由度大转角柔性机器人关节、机器人
KR940703733A (ko) 중공감속기를 사용한 관절을 갖춘 산업용 로보트(industrial robot having joints using a hollow reduction gear)
ES2879658T3 (es) Sistema para monitorizar el estado de una unidad de retenedor y gancho
JPH04149394A (ja) 可撓継手装置
EP1079163B1 (en) Flexible expansion joint for tubes and assembling method thereof
JP2024032801A (ja) 配管の接続構造及び配管の接続方法
KR101807825B1 (ko) 철근 커플러
JP2000303797A (ja) 支保工継手およびそれを用いた支保工構造
KR20190084974A (ko) 엘보우가 달린 신축관 이음쇠
JPH11131426A (ja) 落橋防止装置
JPH0237518B2 (ja)
CN110512566A (zh) 一种深海浮式结构物连接装置
KR102358634B1 (ko) 상체 근력 보조 장치
CN1145752C (zh) 可伸缩挠性管接头
US2341066A (en) Metal pipe
JP4013232B2 (ja) トンネル接合部における耐震構造
JP3069098U (ja) 地中埋設管
JP4724332B2 (ja) 耐震性に優れた鋼製セグメントおよびセグメントリング構造
US4231594A (en) Pipe joint structure
JP2910502B2 (ja) Rcセグメント覆工体及びrcセグメント
SU1693288A1 (ru) Шарнирна муфта
RU99114832A (ru) Устройство для защиты от отклонения для демпфирования или предотвращения движения оборванной части линии
JP3177054B2 (ja) セグメントとタイロッドとの連結構造
KR100203148B1 (ko) 호스 또는 와이어 고정 클립

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees