JPH04148839A - 車輪踏面の異常検出装置 - Google Patents

車輪踏面の異常検出装置

Info

Publication number
JPH04148839A
JPH04148839A JP2275038A JP27503890A JPH04148839A JP H04148839 A JPH04148839 A JP H04148839A JP 2275038 A JP2275038 A JP 2275038A JP 27503890 A JP27503890 A JP 27503890A JP H04148839 A JPH04148839 A JP H04148839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
wheel
detector
vibration
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05656B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakao
浩 仲尾
Hiromoto Oda
小田 博基
Takashi Banshiyouya
隆 番匠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Nippon Railway Co Ltd
Original Assignee
Kinki Nippon Railway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Nippon Railway Co Ltd filed Critical Kinki Nippon Railway Co Ltd
Priority to JP2275038A priority Critical patent/JPH04148839A/ja
Publication of JPH04148839A publication Critical patent/JPH04148839A/ja
Publication of JPH05656B2 publication Critical patent/JPH05656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車輪踏面の異常検出装置に関し、鉄道におい
て騒音、振動源となる車輪踏面に発生ずるフラットや剥
離等の異常を、地上から自動的に検出するのに用いられ
る。
〔従来の技術〕
車輪踏面の異常の調査や検出は、これまで一部の線区を
除く多くの線区において、乗務員かるの申告や、検査係
員の添乗、営業線付近での聞き取り検査など人海戦術で
行なわれることが多かった。
この人海戦術を解消する車輪路面の異常検出装置として
は、(1)特公昭58−2373号公報に記載されてい
るように、歪ゲージを用いるものや、(2)振動加速度
計を用いるものなどが提案されている。
前者の装置は、歪ゲージをレール腹部の数個所に貼り付
け、列車通過時の輪重の変化や曲げモーメントを記録し
、車輪踏面に異常があるものについては、衝撃の荷重が
重畳される原理を利用したものである。
また、後者の装置は、レールに振動加速度計を取り付け
て、振動加速度計からの出力の振動レベルによって車輪
踏面の異常を検出しようとするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
歪ゲージを用いる従来の装置では、新幹線のように輪重
や通過する速度がほぼ一定の列車に対しては、割合精度
の良い検出を行なうことができるが、多くの種別の列車
や、速度の異なる車両が通過するようなレールに貼り付
(、lて使用する場合には、車輪踏面の異常の検出精度
が悪くなる。その上、装置が大がかりとなるので、簡易
装置としては費用面、運用面で大きな問題があり、ロー
カルの営業線には適さない点があった。
また、振動加速度側を用いる従来の装置では、簡易なも
のが製作可能になるが、車輪踏面のフラットによる衝撃
が高周波であるという点が考1慮されていない。このた
め、高周波成分の吸収が多い枕木に振動加速度計を貼り
付けたり、500Hz以下のローパスフィルターを通し
たり、あるいは、データのサンプリンク周期が低い等で
、検出波形が鈍り、振動のピークを正確に捕えることが
不i−1丁能である。また、踏面の異常箇所がたまたま
振動加速度計の真上にこない限り、振動は減衰してさら
に検出精度は悪くなる。
その上、これらの装置では、車両の台車単位での検出を
行なうことはできるが、車輪単位での異常を特定するこ
とはできなかった。
この発明は、L記従来の不都合を解決するためになされ
たもので、重量、形式の異なる多くの種別の列車や、速
度の異なる車両からの振動加速度を高精度に取り込むこ
とができるとともに、車輪単位の異常の特定が可能であ
り、小型軽量化が容易で、しかも安価に製作することが
できる車輪踏面の異常検出装置の提供を目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
」1記目的を達成するために、この発明の装置では、2
つ以上の振動加速度計は、一対のレールの底部−1−面
にそれぞれ設定された間隔で固定され、一方のレールに
、振動加速度計のいずれよりも列車進入側に列車進入検
知器が固定されるとともに、各振動加速度計の間に車輪
検知器が配設され、列車進入検知器、車輪検知器、およ
び各振動加速度計からの出力電圧を増幅する増幅器は、
インタフェース部を介してコンピュータに接続され、イ
ンタフェース部を介して入力される増幅器からの出力を
、へ/D変換するA/D変換回路は、20KHzの周波
数まで応答するピークホールド回路を備え、前記コンピ
ュータは、列車進入検知器と車輪検知器の出力により速
度を算出する速度演算回路と、A/D変換回路からの出
力を列車速度に応じてフラン)か否かを判定するフラy
)判定回路と、列車速度と車輪検知器の出力によりその
車輪についてのデータ処理範囲を決定する処理範囲決定
回路と、車輪の通過数を算出する車輪カウンタ回路と、
列車の通過時刻を記録するタイマとにより構成され、コ
ンピュータには処理されたデータとその列車の通過時刻
を記録する記録器、およびデータをプリントするプリン
タが接続されて、車輪踏面の異常検出装置が構成されて
いる。
〔作 用〕
一対のレールのそれぞれに、2つ以上の振動加速度計が
設定された間隔で固定されているため、車輪踏面のフラ
ットがレールに与える大きな衝撃は、振動加速度計で検
知されて増幅器に入力される。増幅器かろの出力は、イ
ンタフェース部を介して20KHzの周波数まで応答す
るピークホールド回路を備えたA/D変換回路に入力さ
れるため、振動加速度計で捕えられるきわめてシャープ
なピ−夕波形のフラットに対しても、サンプリング周期
を、例えば、IKHz程度にしてデータ数を少なくした
場合にも、シャープなピーク波形を正しく捕えて分析を
可能にする。
また、コンビニーりは、列車進入検知器と車輪検知器の
出力により速度を算出する速度演算回路と、1へ/D変
換回路からの出力を列車速度に応じてフラットか否かを
判定するフラット判定回路と、列車速度と車輪検知器の
出力によりその車輪についてのデータ処理範囲を決定す
る処理範囲決定回路と、車輪の通過数を算出する車輪カ
ウンタ回路と、列車の通過時刻を記録するタイマとを備
えているから、多くの種別の列車や、速度の異なる車両
に対しで、それらの車輪踏面のフラットを、車輪単位で
自動的に検出し得ることになる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図から第3図に示す図
面について説明する。
車輪踏面の異常検出装置は、フラットによって発生され
る振動を検出する振動検出部Aと、検出されたデータを
演算処理するデータ処理部Bと、処理されたデータを記
録するデータ記録部Cとから、主として構成されている
(第1図参照)。
振動検出部Aは、各レール1に取り付けられる複数個の
振動加速度計2と、一方のレール1に取り付けられる1
つずつの列車進入検知器3と車輪検知器4、および増幅
器5とからなる。
第2図において、複数個、例えば2つずつの振動加速度
計2,2は、上りまたは1ζり用の一対のレール1.1
にそれぞれ設定された間隔て水平に固定されている。レ
ール1に対する振動加速度計2の取り付けは、各レール
1の底部上面が水平方向に対して傾斜しているため、上
面が水平で、下面がレール1の底部上面と同じ傾きjこ
作られた硬質ベークライト製のくさび形部材などを、レ
ール1の底部上面と振動加速度計2との間に挿入し、こ
れらを互に接着剤jこより固定して行なわれる。
振動加速度計2としては、圧電型センサが用いられ、2
つの振動加速度計2.2は、車軸6の円周長さの約1/
2に相当する1、3m位の間隔て取り付けられる。これ
はどちらかの振動加速度計2で、あるレベル以上の振動
を捕えることができるようにするのがねらいであり、悪
くても振動加速度計2から60〜70cm以内でフラッ
ト部分による振動が捕えられるようにするためである。
一方のレール1に固定された2つの振動加速度計2.2
の中央部に、車輪検知器4が取り付けられ、この車輪検
知器4より列車進入側へ2m程度離れたレール1の底部
に、列車進入検知器3が取り付けられている。それ故、
列車進入検知器3は、いずれの振動加速度計2よりも列
車進入側に位置し、列車進入側の振動加速度言12と列
車進入検知器3との距離は、振動加速度計2.2の距離
に等しく、車輪6の円周長さの約1/2となる。
列車進入検知器3および車輪検知器4としては、例えば
、それぞれ1組ずつのマグネットセンサが用いろれ、こ
れらのマグネットセンサは、レール1の底部にそれぞれ
固定されて、レール1」二を通過する車輪6により該車
輪6の車軸7を検知する構成となっている。列車進入検
知器3は、列車の進入を検知すると、前記データ処理部
Bを起動する働きをし、車輪検知器4は、車輪6の通過
を知らせるとともに、フラットが発生している車輪6が
取り付けられた車軸7を特定するのに用いられる。
それぞれの振動加速度計2で捕えられた振動加速度は、
増幅器5て増幅されてデータ処理部Bに入力される。こ
れjご対し、列車進入検知器3と車輪検知器4かあの出
力は、直接データ処理部Bに入力される。
データ処理部Bは、インタフェース部8と、ピークホー
ルド回路付きA / Iつ変換回路9と、パーソナルコ
ンピュータ (以下コンピュータという)10とかろ、
主として構成されている。
インタフェース部8は、2つの違った/スデトである振
動検出部、へとデータ処理部Bとを相互に結合して相互
作用を行なわせる場所で、振動検出部Aで検出された各
振動加速度言12かふの振動加速度は、増幅器5て増幅
されてインタフェース部8(二入力され、列車進入検知
器3と車輪検知器1で検知された信号は、直接にインタ
フェース部8に入力され、波形整形される。
ピークホールド回路付きA / D変換回路9には、2
0KHzの周波数まで応答してピークボールドするA/
D変換回路が用いられ、振動加速度計2からのアナログ
信号をディジタル変換し、コンピュータ10に入力され
る。このような特性(性能)を1荀えたA/D変換回路
を用いるど、フラ7)により発生するシャープな振動波
形を正確に変換できることが、実験的に確認されている
。それ故、ザンプリングはIKHz程度で行なってデー
タ数を少なくした場合にも、20KHzの周波数まで応
答するピークホールド回路例きA / D変換回路9に
より、フラットについての正確な判定を可能にする。
コンピュータ10は、インタフェース部8を介して入力
される列車進入検知器3と車輪検知器4の出力により列
車速度を演算する速度演算回路11と、A/D変換回路
9からの出力は、同じフラットであっても列車速度が速
くなるほど振動加速度が大きくなるという事実かろ、例
えば、フラット判定のスレソ/ヨルドレベルS1 を基
準列車速度V。j、二対する通過列車速度Vの比を取り
、SL =a(V/Vo)2=b(\、’ / V o
) −= c(ただしa、  b、  cは定数) というような式を用し)で列車速度に重みを持たせてフ
ラットを判定するフラット判定回路12と、前記速度演
算回路11で演算された列車速度と車輪検知器4の出力
とにより、検知された車輪6についてのデータ処理範囲
を決定ずろ処理範囲決定回路13と、車輪6の通過数を
算出する車軸カウンタ回路14と、列車の通過時刻を記
録するクィマ15とから、主として構成されている。
このため、コンピュータ10で処理されたデータに基づ
いて、列車ダイヤから当該列車を一義的に特定すること
が可能となるだけでなく、速度の異なる車両に対して、
それらの車輪踏面のフラットを一定の基準速度に対する
比率に置き換えて車輪単位で自動的に検出することがで
きる。
データ記録部Cは、コンピュータ10に接続される記録
器16とプリンタ17とから主として構成される。記録
器16はコンピュータ10で処理されたデータと、振動
加速度を検出された列車の通過時刻とを、例えばフロッ
ピーディスク等に記録し、プリンタ17は、■振動検出
を行なった日付、時刻、■通過列車軸数および速度、■
フラットを検出した車両位置、車軸位置、左右別、振動
の大きさなどをプリントする。
次に、装置によるフラット判定のプロセスを列車進入方
向の左側のレール上を通過する車輪について第3図を参
照して説明する。
レールに設置された装置部分を列車が通過すると、列車
進入検知器3によって先ず列車の進入が検知され、その
後、列車進入検知器3の上を車軸7が通過する毎に、検
知信号が発生される(第3図(a))。これに対し、車
輪検知器4では、列車進入検知器3と車輪検知器4との
間を列車が通過するに要する時間だけ遅れて、列車進入
検知器3で検知されたのと同じ検知信号が検知される(
第3図Q)))。
一方、間隔をあけて各レール1.1に取り付けられた振
動加速度計2.2では、常時レール11上を走行してい
る列車の振動が検知される。第3図(C)は、列車進入
検知器3と車輪検知器4との間の振動加速度計2により
検出された振動の増幅後のチャートを示したもので、第
3図(d)は、車輪検知器4より後側に設けられた振動
加速度計2により検出された振動加速度の増幅後のチャ
ートである。
第3図(e)および(f)は、それぞれ同図(C)およ
び(d)をA/D変換回路9でA/D変換したチャート
である。これらのチャートでは、実線で示されていた変
換前の振動加速度は点の集合からなるグラフに変り、グ
ラフの始点は、列車進入検知器3によって列車の進入が
最初に検知され、この検知信号によってデータ処理部B
′b<起動された時点から始まる。この変換において、
A/D変換回路9は20KHzの周波数まで応答してピ
ークホールドする性能を有するから、A/D変換回路9
のザンプリンタは高速度で行なわなくても、第3図(C
)、 (d)におけるシャープなピークを正しく変換す
ることができる。
通過列車の各車軸7に取り付けられた車輪6のフラ7)
の判定には、車輪検知器4によって検知される各車軸7
の通過時間を中心にして、第3図(e)では、車輪6の
半周分の通過に要する時間だけ手前の振動加速度が1軸
口、2軸目、・・・・・・・n細口の半周分のデータと
して採用され、第3図(f)でよ、各市軸7の通過時間
から車輪6の半周分の通過に要する時間だけの振動加速
度カ月軸回、2軸目、・・・・・・・・・n軸回の車輪
6の残りの半周分のデータとして採用される。
これらの採用された各車輪6毎の半周分のデータは、コ
ンピュータ10内のフラット判定回路12で演算された
通過列車の速度に対するスレッショルドレベルく振動加
速度)と比較され、各車輪6の1周分に相当する振動加
速度の中に、スレッショルドレベルを超えるピークがあ
ると、その車輪6についてフラット有りと判定する。第
3図(e)(f)において、二点鎖線で通過列車のスレ
ッショルドレベルを示した場合、2軸口の左側(L側)
の車輪6にフラットが有ると判定されることになる。
1−記フラ7)の判定においては、フラットを判定する
レベルの決定に、A/D変換回路9からの出力を列車速
度に応じて重みを持たせ、同じフラ、トであっても列車
速度が速くなるほど振動加速度が大きくなるという事実
が考慮されているから、フラットの判定は正しく、かつ
能率良く行なわれる。また、各車輪6についてのデータ
処理範囲は、処理範囲決定回路13jこ入力される列車
速度と車輪検知器4からの出力とにより、処理範囲決定
回路13で決定される。その上、車輪検知器4を通過し
た車軸7の本数は、車輪カウンタ回路14によってカウ
ントされ、列車の通過時刻はタイマ15により記録され
る。
データ処理部Bて処理されたデータは、コンピュータ1
0に接続された記録器16により記録され、必要に応じ
てプリンタ17によりプリントアウトされる。
それ故、プリントアウトされたデータに記録さし れている列車の通過時刻をその日の列車ダイヤと照合す
ると、多くの列車をテストした場合にも、それらの列車
をあとからでも特定することができる利便がある。
また、列車種別選別装置をイ]加し、列車種別のデータ
が同時に記録できるようにしておくと、さらに列車ダイ
ヤとの照合が容易になる。
なお、上記実施例では、振動加速度計2は最大直径を持
つ車輪の円周長さの1/2の間隔で取り付ける場合につ
いて説明したが、振動加速度計2は、最大直径を持つ車
輪の円周長さの1/n (n≧3)の間隔で3個以」―
設けるようにしてもよい。
この場合、各振動加速度計2によって検知される有効デ
ータの範囲は、車輪6の円周長さの1/3.1/4、・
・・・・・・・・1/nとなって1/2の場合より短く
なるため、減衰の影響が少ないデータを使ってフラット
の判定をより正確に行なうことができる。
また、」―記実施例において振動加速度計2と別個に設
けられた増幅器5は、各振動加速度計2内」 O に増幅器が組み込まれた場合、省略してもよい。
〔発明の効果〕
この発明の車輪路面の異常検出装置によれば、次に記載
する効果を奏する。
(1)  A/D変換回路は、20Kl(zまで応答す
るピークホールド回路を備えているので、サンプリング
周波数がIKHz程度の遅さでも、ンヤープなフラット
波形を忠実に検出でき、ピークを見落とすことがない。
このため、処理すべきデータの数を減らすことが可能と
なり、リアルタイム処理を有利に行なうことができる。
(2)  フラットが車輪単位で特定できるので、フラ
7)発生車輪の現車照合を迅速に行なうことができる。
(3)  フラット判定回路には、列車速度とフラット
振動加速度レベルの関係が組み込まれ、基準の速度に対
する速度比率によりフラン)の判定ができるので、低速
域から高速域までの列車速度に対するフラットの検出を
1台の装置により行なうことができる。このため、種々
の速度で列車が走行している営業線にこの装置を用いる
と、少ない装置によってきわめてすぐれた性能を発揮す
る。
また、本願の装置により繰り返し得られた同一車両から
のデータに統計処理を施すことにより、レールと車輪の
当たりの相違による誤差の影響を除去して、車輪に発生
しているフラットについてのきわめて正確なデータを取
り出すことができる。
(4)車輪のフラット検出からその保守計画までをコン
ピュータで一貫して行なえるので、異常検出作業の効率
を向上するとともに、作業人員を大幅に削減することが
できる。
また、コンピュータにA/D変換回路やフラット判定装
置などが組み込めるので、装置を小型軽量に、かつ安価
に製作できる。このため、装置の検出湯所への移動が容
易となるので、検出湯所に常設しなければならない従来
の大型装置に比べて経費を大幅に節減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の装置全体の構成を示すブ
ロック図、第2図は振動加速度計、列車進入検知器、お
よび車輪検知器をレールに取り付けた状態の一例を示す
斜視図、第3図はフラット判定のプロセスを模式的に示
した図面で、(a))ま列車進入検知器による検知のチ
ャート、(b)は車輪検知器による検知のチャート、(
C)、 (d)は同じ側のレールに取り付けられた2個
の振動加速度計により検出された増幅後のそれぞれの振
動加速度を示すチャート、(e)および(f)は、FC
)および(d)のチャートをそれぞれA/D変換した後
の振動加速度を示すチャートである。 1・・・レール      2・・・振動加速度計3・
・・列車進入検知器  4・・車輪検知器5・・増幅器
      6・・・車輪7・・車軸       訃
・・インタフェース部9・・・ピークホールド回路付き
A/D変換回路10・・・コンピュータ  11・・・
速度演算回路12・・・フラット判定回路 13・・・処理範囲決定回路 14・・・車輪カウンタ回路 15・・・クイマ     16・・・記録器7・・・
プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つ以上の振動加速度計は、一対のレールの底部
    上面にそれぞれ設定された間隔で固定され、一方のレー
    ルに、振動加速度計のいずれよりも列車進入側に列車進
    入検知器が固定されるとともに、各振動加速度計の間に
    車輪検知器が配設され、列車進入検知器、車輪検知器、
    および各振動加速度計からの出力電圧を増幅する増幅器
    は、インタフェース部を介してコンピュータに接続され
    、インタフェース部を介して入力される増幅器からの出
    力をA/D変換するA/D変換回路は、20KHzの周
    波数まで応答するピークホールド回路を備え、 前記コンピュータは、列車進入検知器と車輪検知器の出
    力により速度を演算する速度演算回路と、A/D変換回
    路からの出力を列車速度に応じてフラットか否かを判定
    するフラット判定回路と、列車速度と車輪検知器の出力
    によりその車輪についてのデータ処理範囲を決定する処
    理範囲決定回路と、車輪の通過数を算出する車輪カウン
    タ回路と、列車の通過時刻を記録するタイマとにより構
    成され、 コンピュータには処理されたデータとその列車の通過時
    刻を記録する記録器、およびデータをプリントするプリ
    ンタが接続されていることを特徴とする 車輪路面の異常検出装置。
JP2275038A 1990-10-12 1990-10-12 車輪踏面の異常検出装置 Granted JPH04148839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275038A JPH04148839A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車輪踏面の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275038A JPH04148839A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車輪踏面の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148839A true JPH04148839A (ja) 1992-05-21
JPH05656B2 JPH05656B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=17550002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275038A Granted JPH04148839A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車輪踏面の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640139B2 (en) 2004-10-18 2009-12-29 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing system for mechanical equipment
US7860663B2 (en) 2004-09-13 2010-12-28 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing apparatus and abnormality diagnosing method
JP2021135131A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱電機株式会社 車輪状態検出装置、車輪状態検出方法、周波数決定方法、および車輪状態検出プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860663B2 (en) 2004-09-13 2010-12-28 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing apparatus and abnormality diagnosing method
US7640139B2 (en) 2004-10-18 2009-12-29 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing system for mechanical equipment
JP2021135131A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱電機株式会社 車輪状態検出装置、車輪状態検出方法、周波数決定方法、および車輪状態検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05656B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204817B1 (en) Wheel load measurement
US8160832B2 (en) Apparatus and method for identifying a defect and/or operating characteristic of a system
JP4388532B2 (ja) 鉄道車両の異常検知装置
CN110606105B (zh) 一种无人驾驶地铁车辆走行部安全监测系统
JP3624390B2 (ja) 鉄道用軌道の異常検知方法および異常検知装置
CN209055845U (zh) 一种高速动车组行车故障监测与诊断系统
JP7020744B2 (ja) 鉄道線路要素の要素特徴を決定する方法
JP2005231427A (ja) 軌道モニタリング装置
JPH04148839A (ja) 車輪踏面の異常検出装置
CN110171442B (zh) 车轮扁疤的检测系统、检测方法
JP4298635B2 (ja) 軸箱音測定による鉄道車両用車軸軸受監視方法
JP3103034B2 (ja) 走行列車の情報検出方法
CN104271428A (zh) 用于调查轮轨接触的方法
AU2022241370A1 (en) Systems and methods for determining angle of attack of a wheelset
JP4118780B2 (ja) 車両の異常検出システム及び異常検出方法
JP2008120258A (ja) 車輪踏面状態の検知システム
JP2001071904A (ja) 車輪踏面の状態検知方法及び装置
JPH0723502A (ja) 車両動揺原因解析用データ収集装置
JPS63192653A (ja) 鉄道車輌の動揺検出装置
CN117957158A (zh) 用于识别运输系统受损的方法及其控制装置
CN116482399A (zh) 桥梁列车速度估计方法
JPH0629711Y2 (ja) 車輪フラット検出装置
JPH0245107Y2 (ja)
JP2003090336A (ja) 車輪回転部診断装置及び方法
JP2991781B2 (ja) 鉄道車両の車輪の損傷診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 18