JPH0414827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414827B2
JPH0414827B2 JP57224696A JP22469682A JPH0414827B2 JP H0414827 B2 JPH0414827 B2 JP H0414827B2 JP 57224696 A JP57224696 A JP 57224696A JP 22469682 A JP22469682 A JP 22469682A JP H0414827 B2 JPH0414827 B2 JP H0414827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
original
image
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114966A (ja
Inventor
Kenji Ikeda
Hideyuki Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57224696A priority Critical patent/JPS59114966A/ja
Publication of JPS59114966A publication Critical patent/JPS59114966A/ja
Publication of JPH0414827B2 publication Critical patent/JPH0414827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿の一部又は全部を指定して読み
込むための原稿画像読込み方法に関する。
従来の原稿画像読込み方法は、第1図及び第2
図に示す如く、原稿ガラス1を押えている原稿ガ
ラス押え2の内側の端面に、原稿3を突き当て、
原稿3の位置が原稿ガラス1に対してずれないよ
うにして、前記原稿ガラス押えに刻印されたスケ
ール等により、所定領域がどのような座標になる
かを確認して、行つていた。このため、原稿3を
原稿ガラス1の端面に確実に突き当てない場合
に、画像切出し位置にずれが生じると言う問題が
あつた。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、原稿を原稿台のどの位置においても所
望の原稿切出し部分の読込みを正確且つ容易に行
える原稿画像読込み方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の原稿画像読込み方
法は、透光性フイルムと該透光性フイルムに直線
状に描かれた基準線と前記透光性フイルムに読取
装置の撮像素子が感度を有する色のインクでマト
リツクス状に描かれたスケール線とからなる読込
みシートに原稿を重ね、該読込みシートが原稿台
側に来るようにして原稿台上に載せ、まず読取装
置の撮像素子前方の光路中に前記スケール線読取
防止用の色フイルターを挿入しない状態にて、前
記読取装置に原稿に前記基準線及びスケール線を
重ねた画像を読み取らせ且つ該読み取つた画像を
表示させ、該表示画面上の前記スケール線による
座標面にて、矩形の原稿切出し部分の対角方向の
2頂点の座標を前記読取装置に入力することで、
前記原稿切出し部分の前記読込みシート上の位置
の指定を行い、一方前記読込みシートの原稿台上
の位置の特定は、前記読取装置が読み取つた前記
基準線の位置によつて行うと共に、実際の原稿切
出し部分の読取時には、前記読取装置の撮像素子
前方の光路中に前記スケール線読取防止用の色フ
イルターを挿入することを特徴とするものであ
る。
以下、図面を参照し、本発明の原稿画像読込み
方法について具体的に説明する。
第3図は本発明の原稿画像読込み方法を実施す
るうえで使用する読込みシート並びにこの読込み
シートへの原稿の重合を示す説明図である。この
図において、5は透光性フイルムにスケール線5
aがマトリツクス状に描かれた読込みシートで、
その上部(第3図)の縁部付近には、基準位置を
示す基準線5bが描かれている。原稿3はこの読
込みシート5の裏面側に重ねられる。この状態に
おいて、読込みシート5の表側から見た場合、第
3図A部分の拡大図である第4図に示すように、
原稿の文字情報等は、読込みシート5を介して認
識することができるので、所望の切出し部分の領
域(座標)を確実に設定することができる。本発
明方法では、この重ね合せた読込みシート5及び
原稿3を、第5図に示す如く、読込みシート5が
原稿ガラス1に当接するように原稿台上に載せ
る。尚、第5図中、6は原稿面を照射する光源、
7は原稿面での反射光を集束レンズ8を介して固
体撮像素子9に導くための反射ミラーである。
又、原稿台を構成する原稿ガラス1及び原稿ガラ
ス押え2、並びに、前記光源6、反射ミラー7、
集束レンズ8及び固体撮像素子9は、読取装置の
一部を構成している。
この読取装置における走査は、原稿の載置の仕
方によつて異なるが、第6図に示す如く、読込み
シート5の基準線5bに略平行に主走査が行われ
るように載置されるので、基準線5bに垂直に副
走査が行われる。従つて、走査線と基準線とが重
なつた場合に、読取装置において第7図に示す如
き信号が得られる。この第7図の信号が得られる
までの走査線数を知れば、第6図におけるy1(副
走査開始から基準線5bを走査するまでの距離)
を求めることができる。又、第7図の信号の立上
り時の画素の位置を知ることにより、第6図のx1
(主走査の開始端から基準線の開始端までの距離)
を求めることができる。
即ち、x1及びy1を次式より求めることができ
る。
x1=m×p y1=n×w 但し、 m;第7図に信号の立上がり部に相当するまでに
走査された画素数 p;原稿面上での画素ピツチ n;第7図の信号が現われるまでの走査線数 w;副走査ピツチ このx1、y1でなる座標(x1、y1)は、基準線5
bの左端を示す座標であり、この座標から、読込
みシート5の原稿台上の位置を知ることができ
る。本発明方法では、この座標(x1、y1)を読取
装置に読み取らせることにより、読込みシート5
がどの位置にあるかを検出している。
更に、本発明方法での原稿切出し部分の指定
は、この座標(x1、y1)を原点と見なして行うも
のである。例えば第8図における「C」の部分を
切出す場合、読取装置に、テンキー等でもつて、
矩形の原稿切出し部分の対向する角部(対角線上
の2頂点)の座標(x2、y2)、(x3、y3)を入力す
る。読取装置は、この入力により原稿切出し部分
の絶対的な座標(x2′、y2′)、(x3′、y3′)を求め

該座標で特定される原稿切出し部分の読込みを開
始する。ここで、x2′、y2′、x3′、y3′は次式で示さ
れる値である。
x2′=x2+x1 y2′=y2+y1 x3′=x3+x1 y3′=y3+y1 このように、本発明方法では、原稿切出し部分
の読込みシート5上の一の指定を、読込みシート
5のスケール線5aによる読み(座標)を読取装
置に入力することにより行う。この読みをいつ行
うかについては、2つの方法が考えられる。その
1つは、原稿3に読込みシート5を重ねた状態に
おいて直接目で読み取り、テンキー等により読取
装置に入力する方法である。他の1つは、第5図
のようにセツトした状態にて読取装置に原稿画像
及びスケール線を読み取らせ、これをCRTに表
示させ、CRT画面上に表示された原稿画像及び
スケール線から、原稿切出し部分の座標を読み取
り、テンキー等で入力する方法である。本発明で
はこの後者の方法を用いている。更に本発明で
は、スケール線5aを、読取装置の固体撮像素子
9が感度を有する色のインクで描いておき、該撮
像素子9に、原稿切出し部分の座標設定時には、
スケール線5a及び原稿3を読み取らせ、原稿切
出し部分の読込み時には、前記スケール線の色に
応じた色フイルターを用いることにより、画像と
してはスケール線5aを読み取らせないようにし
ている。即ち、本発明においては、原稿切出し部
分の読込み時には、スケール線5aが読み取られ
る事態を防ぐため、色フイルターを第5図の撮像
素子9の前の光路中に挿入するが、原稿切出し部
分の座標設定時には、スケール線5aをも読み取
らせるため、色フイルターを第5図の撮像素子9
の前の光路中から退避させている。スケール線5
aを描くインクの色としては、例えば透明の赤色
やオレンジ色等が好適である。
前記実施例では、読取の主走査方向とスケール
線の基準線とが平行になつている場合について説
明したが、オペレータのミスで基準線が主走査方
向と斜めになつてしまつても、基準線の両端の座
標は複数回の主走査によつて確認できるので、基
準線の固体撮像素子の読取主走査線に対する勾配
から、切出すべき領域の対角方向の2頂点の座標
を、スケールシート上の座標との関係で指示する
ことができることは勿論である。
以上説明したように、本発明で、スケール線及
び基準線が設けられた読込みシートと原稿と重ね
て原稿台上に載せるため、原稿を従来例の如く原
稿ガラス押えの端面に突き当てる必要がなくな
る。即ち、読込みシートの原稿台上の位置の特定
は、読取装置内の撮像素子に直線状の基準線を読
み取らせることにより行うため、従来における突
き当てが必要なくなり、又、原稿切出し部分の読
込みシート上の位置の指定は、原稿とマトリツク
ス状のスケール線を重ねた画像を読取装置に読み
取らせ且つ該読み取つた画像を表示させ、この表
示画面上のスケール線による座標の読みを読取装
置に入力することにより行うので、所望の原稿切
出し部分を確実且つ容易に読込むことができる。
又、原稿切出し部分は矩形なので、座標の設定は
極めて容易である。更に、本発明では、読取装置
内の撮像素子が感度を有する色のインクで読込み
シートのスケール線を描き、原稿切出し部分の座
標設定時には、読取装置の撮像素子前方の光路中
からスケール線読取防止用の色フイルターを退避
させているが、実際の原稿切出し部分の読込み時
には、前記光路中に前記色フイルターを挿入する
ので、原稿切出し部分の読込み時にスケール線が
読み込まれる事態を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の原稿画像読込み方法
を示す説明図、第3図及び第4図は本発明での原
稿画像読込み方法を示す説明図、第5図は原稿読
み込みの状態を示す説明図、第6図は本発明方法
での走査を示す説明図、第7図は読取装置の撮像
素子の出力信号を示す波形図、第8図は原稿画像
切出しの説明図である。 1……原稿ガラス、2……原稿ガラス押え、3
……原稿、5……読込みシート、5a……スケー
ル線、5b……基準線、6……光源、7……反射
ミラー、8……集束レンズ、9……固体撮像素
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透光性フイルムと該透光性フイルムに直線状
    に描かれた基準線と前記透光性フイルムに読取装
    置の撮像素子が感度を有する色のインクでマトリ
    ツクス状に描かれたスケール線とからなる読込み
    シートに原稿を重ね、該読込みシートが原稿台側
    に来るようにして原稿台上に載せ、まず読取装置
    の撮像素子前方の光路中に前記スケール線読取防
    止用の色フイルターを挿入しない状態にて、前記
    読取装置に原稿に前記基準線及びスケール線を重
    ねた画像を読み取らせ且つ該読み取つた画像を表
    示させ、該表示画面上の前記スケール線による座
    標面にて、矩形の原稿切出し部分の対角方向の2
    頂点の座標を前記読取装置に入力することで、前
    記原稿切出し部分の前記読込みシート上の位置の
    指定を行い、一方前記読込みシートの原稿台上の
    位置の特定は、前記読取装置が読み取つた前記基
    準線の位置によつて行うと共に、実際の原稿切出
    し部分の読込み時には、前記読取装置の撮像素子
    前方の光路中に前記スケール線読取防止用の色フ
    イルターを挿入することを特徴とする原稿画像読
    込み方法。
JP57224696A 1982-12-20 1982-12-20 原稿画像読込み方法 Granted JPS59114966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224696A JPS59114966A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原稿画像読込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224696A JPS59114966A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原稿画像読込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114966A JPS59114966A (ja) 1984-07-03
JPH0414827B2 true JPH0414827B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=16817801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224696A Granted JPS59114966A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 原稿画像読込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114966A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112182A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Gakken Co Ltd コンピユ−タの入力装置
JPS60112183A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Gakken Co Ltd コンピユ−タの入力装置
JPS60118983A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Gakken Co Ltd コンピユ−タの入力シ−ト
JPS6139677A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Fujitsu Ltd フラツトベツド型読取り装置
JPS61264484A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドスキヤナ型画像入力装置
JPH07109611B2 (ja) * 1985-09-11 1995-11-22 松下電器産業株式会社 ハンドスキャナ型画像入力装置
US4797544A (en) * 1986-07-23 1989-01-10 Montgomery James R Optical scanner including position sensors
KR100783504B1 (ko) * 2006-06-01 2007-12-07 김수진 투명필름을 이용한 전자도서 및 도서 인식 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540460A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image transfer device
JPS5636264A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Document picture reader
JPS56115074A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Canon Inc Picture scanning method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540460A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Fuji Xerox Co Ltd Image transfer device
JPS5636264A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Document picture reader
JPS56115074A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Canon Inc Picture scanning method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114966A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304233B2 (ja) 携帯型画像読取装置
JPH0414827B2 (ja)
JPS6356971B2 (ja)
JP3250691B2 (ja) マイクロフィルムリーダの画像傾き検出方法
JPH08149280A (ja) 画像処理装置
US5153645A (en) Position indexing indicators for editing an image forming apparatus
US4794462A (en) Method and system for patching an original at a desired angular orientation on a scanner input drum or an original patching sheet and extracting original trimming data
JPH0433189B2 (ja)
JPS6299769A (ja) アナログ複写機の画像編集入力装置
JPS6357774B2 (ja)
JP3388658B2 (ja) 原稿ホルダ
JP2004241838A (ja) フィルムホルダおよび画像読み取り制御装置
JP2705144B2 (ja) 座標入力手段を有した画像読取装置
JPH0658524B2 (ja) 原稿の角度・倍率算出装置
JPH0127319Y2 (ja)
JP2888122B2 (ja) 倍率角度出し装置
JPS62285571A (ja) 原稿読取装置
JP2599645B2 (ja) 画像走査装置
JPH0568147A (ja) 原稿読取装置
JPH0746198B2 (ja) リーダプリンタ
JPS6357775B2 (ja)
JPS5850859A (ja) 原稿読取装置
JPH03285452A (ja) 画像読取装置
JPH04273237A (ja) 原稿位置決め機構
JPH08237444A (ja) 画像読取装置の調整方法