JPH04146053A - 加工機におけるワークの搬出入装置 - Google Patents

加工機におけるワークの搬出入装置

Info

Publication number
JPH04146053A
JPH04146053A JP26608490A JP26608490A JPH04146053A JP H04146053 A JPH04146053 A JP H04146053A JP 26608490 A JP26608490 A JP 26608490A JP 26608490 A JP26608490 A JP 26608490A JP H04146053 A JPH04146053 A JP H04146053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
workpiece
conveyance
shaped steel
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26608490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108501B2 (ja
Inventor
Keiichi Sakata
坂田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Machine Tools Co Ltd
Original Assignee
Takeda Machine Tools Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Machine Tools Co Ltd filed Critical Takeda Machine Tools Co Ltd
Priority to JP26608490A priority Critical patent/JPH07108501B2/ja
Publication of JPH04146053A publication Critical patent/JPH04146053A/ja
Publication of JPH07108501B2 publication Critical patent/JPH07108501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は加工機におけるワークの搬出入方法並びにその
装置に関する。
「従来の技術」 従来の加工機へのワークの搬出入は、人手に頬って並設
のローラコンベア上から加工機内に繰入れた後、所定の
設定位置にバイスにより固定し、この状態で加工を施し
た後にバイスによる固定を解除し、次いで人手により加
工機外に搬出するようにしたものが多く利用されている
。この種のものとして、本出願人において、特開昭60
−39050号公報記載のものを既に提案している。こ
の公報記載のものは、門型フレームにウェーブ及び両フ
ランジ穿孔用の3台のドリルユニットを装着させておき
、該門型フレームを形鋼の長手方向に移動自在に設けた
ものである。そして、形鋼の端部又はセンター等加工の
基準となる位置を門型フレームの移動原点に位置させて
バイスにより固定した後に、形鋼に対して凹型フレーム
を移動させながら、形鋼の予め定めた位置に穿孔を施す
ようにしたものである。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記従来のものでは、人手に頼って搬入
し位置決め固定していることから、多くの作業時間を必
要とし、かつ重量のある形鋼を搬入するものであるから
、重労働を強いられることになり、又到底1人で作業し
得るものではなく、利便性に欠けるといった問題を有し
ていた。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、加工のためのワー
クの搬出入が極めて簡易でかつ短時間で行い得て、しか
もワークが長尺であっても第1のグリップと第2のグリ
ップとを交互に利用することで際限なく搬送し得て、か
つ一方のグリップで搬送している間に他方のグリップを
戻り動作させて次の搬送のために準備させることができ
るので、ワークの搬送を中断させて次の搬送を行うべく
戻り動作のための時間を特に持たせる必要がなく頗る便
利な加工機におけるワークの搬送入方法並びにその装置
を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、上記目的を達成すべくなされたもので、請求
項(1)では第1のグリップがワークを挾持して加工機
へ繰入れながらワークの設定箇所に加工を施し、第1の
グリップの移動限点て第2のグリップがワークを受取り
挾持して該ワークを搬送しながら順次設定位置に穿孔し
、かつワークの曲がりなどの搬送方向と直交する向きの
動きを吸収可能に第1のグリップ及び第2のグリップを
搬送方向と直交する向きに遊動させてなる加工機におけ
るワークの搬出入方法を特徴とするものである。
請求項(2)では、加工機へのワークの搬送方向に沿っ
てワークを挾持するための第1のグリップ及び第2のグ
リップを順次配設し、該第1のグリップ及び第2のグリ
ップをワークの搬送方向に平行に移動する移動機構に、
該搬送方向と直交する向きに遊動自在に装着してなる加
工機におけるワークの搬出入装置を特徴とするものであ
る。
「実施例」 以下に、本発明に係る加工機におけるワークの搬出入方
法並びにその装置の一実施例を図面に基づき説明する。
まず搬出入方法を実施する装置について説明すれば、第
1図において、1は台フレーム、2は咳台フレーム1に
固設された門型フレームである。門型フレーム2の横架
部2aにはガイドレール3を敷設させておく。該ガイド
レール3にY軸ドリルユニット4を移動自在に装着する
Y軸ドリルユニット4は、Y軸周サーボモータ5で回転
駆動されるスクリューロッド6にポールナツト機構で螺
合されている。Y軸ドリルユニット4は、Y軸駆動モー
タ7で回転駆動されて、内蔵の油圧シリンダでドリルツ
ールが穿孔のために上下動するようになっている。門型
フレーム2の一方の立脚部2bにも高さ方向にガイドレ
ール8が敷設されていて、該ガイドレール8に上下動自
在に21軸ドリルユニツト9を装着させである。21軸
ドリルユニツト9は、Z、軸周サーボモータ10で回転
駆動されるスクリューロッド11にポールナツト機構で
螺合されている。ZI軸ドリルユニット9は、Z、軸駆
動モータ12で回転駆動され、かつ内蔵の油圧シリンダ
で穿孔方向にドリルツールが移動するようになっている
。上記同型フレーム2の一方の立脚部2bが固設された
付近の台フレーム1上には形鋼の送り込み方向に適宜間
隔をおいて固定バイス13を固設させておき、固定バイ
ス13の間隙内から上記21軸ドリルユニツト9のドリ
ルツールが形鋼のフランジに対して穿孔のために出没移
動するようになっている。台フレーム1上にはガイドレ
ール14を付設させておき、該ガイドレール14には固
定バイス13側に向って走行自在に架台15を装着する
。架台15は油圧シリンダによって固定バイス13側に
向って移動するようになっている。架台15上の固定バ
イス13と対向する側に可動バイス16を固設させであ
る。可動バイス16も形鋼の繰入れ方向に適宜間隔をお
いて2個配設させである。可動バイス16の下方の台フ
レーム1には、形鋼を受ける複数の支承ロール17を回
転自在に軸支させである。更に、上記架台15には支持
脚1日を立設させておき、該支持脚18には上記ZI軸
ドリルユニット9と同様にガイドレールを介して上下動
自在で、Z2軸駆動モータ19で回転駆動されかつ内蔵
の油圧シリンダで形鋼のフランジへの穿孔のために移動
し得るZ2軸ドリルユニット20を装着させである。Z
2軸ドリルユニット20のドリルツールは上記可動バイ
ス16の相互間の間隙内から形鋼のフランジに向って出
没するものである。上記可動バイス16の相互間の間隙
内、及び固定バイス13の相互間の間隙内に油圧シリン
ダ21で上下動する上押え具22を配設させである。上
押え具22は、形鋼を支承ロール17、第1のグリップ
23及び第2のグリップ24に向って押圧して、鋲孔の
穿孔時に形鋼を移動不能に固定するためのものである。
第1のグリップ23及び第2のグリップ24は、固定バ
イス13が固設された台フレーム1の一端側を他の部分
より上方に突設させてあって、この台フレーム1の突出
部内面に据え付けである。上記Y軸ドリルユニット4、
ZI軸ヒドリルユニット9Z2軸ドリルユニット20の
各ドリルツールは、常時−平面内に位置して穿孔動作す
るようになっている。各ドリルツールが位置する平面内
よりやや搬入側の位置にレーザー発光器Aと受光器Bと
を、形鋼を挾んで対向させて配設させており、レーザー
発光器Aからのレーザー光を形鋼の先端で遮断すること
により形鋼の繰入れ長さを計測し、上記形鋼に対する各
ドリルツールでの穿孔位置を割り出すようになでいる。
レーザー発光器A及び受光器Bは、可動バイス16及び
固定バイス13に設けた透光内に装着させである。
第1のグリップ23及び第2のグリップ24は、第2図
及び第3図に示す如くスクリューロッド25に装着され
ている。つまり、第1のグリップ23は、形鋼の搬入側
に、一方策2のグリップ24は形鋼の搬出側にそれぞれ
スクリューロッド25に装着されである。スクリューロ
ッド25は、第1のグリップ23が装着される部分のね
じ27と第2のグリップ24が装着される部分のねじ2
8とでは逆ねじになっていて、グリッパ−用サーボモー
タ26で回転駆動されるようになっている。
スクリューロッド25は、台フレーム1に回転自在に支
承されてあり、その一端には上記グリッパ−用サーボモ
ータ26を連結させである。スクリューロッド25の回
転数及び回転角はグリッパ−用サーボモータ2Gに内蔵
のロータリーエンコーダで計測されて、第1のグリップ
23及び第2のグリップ24の移動位置を検出するよう
になっている。第1のグリップ23及び第2のグリップ
24は同一構成になっている。つまり、第1のグリップ
23及び第2のグリップ24は、第4図乃至第8図に示
す如く、X軸スライダー29を有している。該X軸スラ
イダー29は、第5図2第6図及び第8図に示す如く側
面略丁字形に形成され、立壁面に上下にリニアウェーベ
アリング30,31を付設させである。各リニアウェー
ベアリング30.31は、上記台フレーム1にクランパ
ーベース32を介して敷設したガイドレール33.34
に走行自在に装着するようになっている。X軸スライダ
ー29の水平壁下面にX軸ベアリングホルダー35を固
設する。X軸ベアリングホルダー35には第4図に示す
如(上記スクリューロッド25と螺合するポールベアリ
ング機構36を装着するようになっている。X軸スライ
ダー29の水平壁土面は2本のピン37を架設させてあ
り、該ピン37に第6図及び第8図に示す如くリニアブ
ツシュ38を介在させて形鋼の長手方向(形鋼の繰入れ
方向)と直交する方向に移動自在に第1のクランプホル
ダー39の孔39aを嵌合する。第1のクランプホルダ
ー39とX軸スライダー29の立壁との間のピン37に
、第1のクランプホルダー39の移動を規制するカラー
40を嵌合させてあり、かつピン37の他側にはカラー
40の方向に向って第1のクランプホルダー39を押圧
するブツシュスプリング41を嵌合させである。第1の
クランプホルダー39に孔39bを有して、該孔39b
にリニアブツシュ42を介在させて2本のピン43を上
下摺動自在に嵌合させる。該ピン43の頭部は第2のク
ランプホルダー44に固設させである。第2のクランプ
ホルダー44は上面中央が凹陥させてあって、この凹陥
に一部が突出するように上面両突縁に押えプレート45
をボルト止めし、又凹陥を跨ぐように固定爪46を上面
一端側にボルト止めさせである。第2のクランプホルダ
ー44の一端面に、シリンダープレート47を介して油
圧シリンダ48を固設する。油圧シリンダ48のピスト
ンロッド48aはシリンダプレート47を貫通して第2
のクランプホルダー44の凹陥内に臨ませて、該凹陥内
に摺動自在に収納させたクランプスライダー49に連結
させである。クランプスライダー49には上記固定爪4
6と共に形鋼のフランジ下端を挾持するための可動爪5
0をボルト止めする。尚、第1図において、51は装置
全体の制御を行う制御装置、第6図において、Wは形鋼
である。
又、本実施例では本出願人が特開昭61−20804号
(特願昭59−141650号)において既に提案した
ウェーブハイド検出装置52、及び特開昭61−208
06号(特願昭59−141651号)において既に提
案したウェーブ幅検出装置を付設させである。ウェーブ
ハイド検出装置52は、形鋼フランジへの穿孔ピッチと
ウェーブ厚みを制御装置51に予め入力させておき、ウ
ェーブハイド検出装置52が作動すると、その移動原点
からウェーブ平坦下面までの実測距離が制御装置51に
送られ、瞬時に演算を行ってウェーブセンターを基準と
するフランジへの穿孔の位置決めが容易にかつ正確に行
われ得るものである。
一方ウエーブ幅検出装置は、形鋼ウェーブへの穿孔ピッ
チを制御装置51に予め入力させておき、固定バイス1
3に対して可動バイス16を移動させて形鋼を固定させ
た時の可動バイス16の移動量から形鋼のウェーブ幅を
求め、更にウェーブセンターを演算して該ウェーブセン
ターからのウェーブへの孔開は位置を割り出すようにし
たものである。
そして、上記構成において、第2図及び第3図に実線で
示す位置で第1図に示す矢印方向から形鋼が搬入される
と、第1のグリップ23の固定爪46と可動爪50との
間に形鋼のフランジ下面が繰入れられる。この繰入れ長
さは、第1のグリップ23の移動限点で第2のグリップ
24が形鋼のフランジ下面を挾持できる長さ、つまり第
2図及び第3図に二点鎖線で示す状態の時の第1のグリ
ップ23と第2のグリップ24との間の距離に相当する
形鋼の先端からの長さだけ第1のグリップ23に繰入れ
て、油圧シリンダ48の作動により形鋼の該部分を挾持
させる。次いでグリッパ−用サーボモータ26を駆動さ
せて、第1のグリップ23を第2のグリップ24側に向
けて移動させて形鋼を門型フレーム2内に繰入れ、この
繰入れでレーザー発光器Aからレーザー受光器Bに向う
レーザー光により制御装置51が形鋼の先端からの繰入
れ長を計測し、予め制御装置51内に設定した穿孔位置
に達するとグリッパ−用サーボモータ26の駆動が停止
し、次いで可動バイス16が可動して、形鋼を可動バイ
ス16と固定バイス13とで挟圧して固定する。その後
、上記Y軸ドリルユニット4、ZI軸ドリルユニット9
、及びZ2軸ドリルユニット20で形鋼のウェーブ及び
両フランジに穿孔する。この穿孔後可動バイス16が開
いて固定バイス13との間での形鋼の固定を解除し、再
びグリッパ−用サーボモータ26が駆動して第1のグリ
ップ23により形鋼を次の穿孔位置まで繰入れ、可動バ
イス16と固定バイス13とで形鋼を固定した後に次の
穿孔を行う。これを順次繰返すが、第1のグリップ23
が移動の限点に達すると、形鋼の先端のフランジ下面が
第2のグリップ24の固定爪46と可動爪50との間に
繰入れられた状態となり、ここで第2のグリップ24の
油圧シリンダ48を作動させて第2のグリップ24で形
鋼のフランジ下面を挾持する一方、第1のグリップ23
での形鋼のフランジ下面の挾持を解除する。第2のグリ
ップ24においても第1のグリップ23の場合と同様に
グリッパ−用サーボモータ26により移動して形鋼を搬
送し、形鋼の所定位置で第2のグリップ24による搬送
を停止して、上記と同様に鋲孔を穿孔する。第2のグリ
ップ24においても形鋼を移動させながら形鋼の所定位
置に穿孔をする。第2のグリップ24が移動の限点に達
した時には、第1のグリップ23は、スクリューロッド
25のねじ27,2Bが互いに逆ねじになっていること
から、移動の始点に戻る。従って、そのまま第1のグリ
ップ23で形鋼のフランジ下面を挾持する一方、第2の
グリップ24での形鋼のフランジ下面の挾持を解除し、
上記グリッパ−用サーボモータ26で第1のグリップ2
3を送り動作させれば、更に形鋼を搬送しながら上記の
如き鋲孔の穿孔が行い得る。以後、上記動作を繰返して
形鋼の各箇所に所定の鋲孔を穿孔する。
ところで、第1のグリップ23及び第2のグリップ24
は、油圧シリンダ48により固定爪46と可動爪50と
で形鋼のフランジ下面を挾持させた後に、可動バイス1
6が可動して固定バイス13との間で形鋼を固定する時
に形鋼が固定バイス13側に向って位置ずれするが、こ
の時第1のクランプホルダー39がビン37に沿って移
動する。
第1のクランプホルダー39は、形鋼に反りが生じてい
た時も、この反りに応じて移動が可能である。一方形鋼
は上下方向にも曲がりが生じていることがあり、このよ
うな形鋼を第1のグリップ23又は第2のグリップ24
で挾持して送り動作をさせると、形鋼の曲がり状態に応
じて、第1のグリップ23又は第2のグリップ24に上
下方向の力が加わる。この時第1のグリップ23又は第
2のグリップ24は、第2のクランプホルダー44が第
1のクランプホルダー39に対して上下動して上記形鋼
の曲がりに対する不用意な力の作用を吸収する。
尚、形鋼の一方のフランジ下面を第1のグリップ23及
び第2のグリップ24で挾持して送り、この時形鋼の他
方のフランジ下面を支承ロール17で支承するようにし
たが、この他方のフランジもグリップで挾持して搬送す
ることも可能であり、又グリップで挾持する箇所もフラ
ンジ下面に限らず上面などの適宜箇所が可能である。
「発明の効果」 以上の如く、本発明に係る加工機におけるワークの搬出
入方法並びにその装置によれば、加工のだめのワークの
搬出入が極めて簡易でかつ短時間で行い得て、しかもワ
ークが長尺であっても、第1のグリップと第2のグリッ
プとを交互に利用することで際限なく搬送し得て、かつ
一方のグリップで搬送している間に他方のグリップを戻
り動作させて次の搬送のために準備させることができる
ので、ワークの搬送を中断させて次の搬送を行うべく戻
り動作のだめの時間を特に持たせる必要がなく極めて利
便性に優れている。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る加工機におけるワークの搬出入方
法並びにその装置の一実施例を示し、第1図はその形鋼
穿孔装置の全体斜視図、第2図は第1グリツプ及び第2
のグリップの駆動部分を示す正面図、第3図は第2図の
平面図、第4図は第1のグリップ及び第2のグリップの
正面図、第5図は第1のグリップ及び第2のグリップの
縦断面図、第6図は第1のグリップ及び第2のグリップ
の要部を断面にした側面図、第7図は第1のグリップ及
び第2のグリップの平面図、第8図は第1のグリップ及
び第2のグリップの分解斜視図である。 l・・・台フレーム    2・・・門型フレーム4・
・・YMドリルユニット 9・・・Zl軸ドリルユニント 13・・・固定バイス   16・・・可動バイス20
・・・Z2軸ドリルユニット 23・・・第1のグリップ 24・・・第2のグリップ
25・・・スクリューロッド 26・・・グリッパ−用サーボモータ 特許出願人 タケダ機械株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のグリップがワークを挾持して加工機へ繰入
    れながらワークの設定箇所に加工を施し、第1のグリッ
    プの移動限点で第2のグリップがワークを受取り挾持し
    て該ワーク搬送しながら順次設定位置に穿孔し、かつワ
    ークの曲がりなどの搬送方向と直交する向きの動きを吸
    収可能に第1のグリップ及び第2のグリップを搬送方向
    と直交する向きに遊動させてなることを特徴とする加工
    機におけるワークの搬出入方法。
  2. (2)加工機へのワークの搬送方向に沿ってワークを挾
    持するための第1のグリップ及び第2のグリップを順次
    配設し、該第1のグリップ及び第2のグリップをワーク
    の搬送方向に平行に移動する移動機構に、該搬送方向と
    直交する向きに遊動自在に装着してなることを特徴とす
    る加工機におけるワークの搬出入装置。
JP26608490A 1990-10-03 1990-10-03 加工機におけるワークの搬出入装置 Expired - Lifetime JPH07108501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26608490A JPH07108501B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 加工機におけるワークの搬出入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26608490A JPH07108501B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 加工機におけるワークの搬出入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146053A true JPH04146053A (ja) 1992-05-20
JPH07108501B2 JPH07108501B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17426120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26608490A Expired - Lifetime JPH07108501B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 加工機におけるワークの搬出入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094240A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Amada Eng Center Co Ltd 切断機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094240A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Amada Eng Center Co Ltd 切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108501B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382728A (en) Workpiece retaining pressure-foot assembly for orthogonally movable machine tool
RU2533065C2 (ru) Приспособление для перемещения обрабатываемой детали
JP7360537B2 (ja) 材料自動供給排出加工システム
US5014583A (en) Push feed system for a saw
US6880695B2 (en) Board processing unit
JPS6039046A (ja) 被加工材送り装置
US4449986A (en) Machine for guiding numerically controlled supports for tools used in woodworking operation
US5465471A (en) Apparatus for machining bars
JP2655214B2 (ja) 長尺の被加工物のクランプ装置
JPH04146053A (ja) 加工機におけるワークの搬出入装置
JP2864155B2 (ja) パレット交換装置
US6666367B1 (en) Component processing center
JP2829449B2 (ja) 長尺の被加工物の搬送装置
JPH04146011A (ja) 形鋼の穿孔方法並びにその装置
JPH02145205A (ja) 形鋼穿孔機
CN221190157U (zh) 一种阀门生产用上料机构
JPH0197542A (ja) パレット交換方法
JP2936462B2 (ja) むら取りかんな盤
JPH0713850Y2 (ja) パネルベンダ
JP2536005Y2 (ja) 自動化容易なロール研削盤用ロール着脱装置
KR970001897B1 (ko) 공작물의 절단장치
JPS6140453Y2 (ja)
JP3489121B2 (ja) 汎用加工装置
JP2502250Y2 (ja) シャ―リング機
JPH05162053A (ja) 自動面取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term