JPH04144765A - プリンタのペーパーガイド装置 - Google Patents

プリンタのペーパーガイド装置

Info

Publication number
JPH04144765A
JPH04144765A JP26635890A JP26635890A JPH04144765A JP H04144765 A JPH04144765 A JP H04144765A JP 26635890 A JP26635890 A JP 26635890A JP 26635890 A JP26635890 A JP 26635890A JP H04144765 A JPH04144765 A JP H04144765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper guide
guide
printer
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26635890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kiyama
来山 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26635890A priority Critical patent/JPH04144765A/ja
Publication of JPH04144765A publication Critical patent/JPH04144765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、プリンタ内の用紙経路の途中に設けられ、
用紙を案内するプリンタのペーパーガイド装置に関する
ものである。
[従来の技術] 第2図は例えば実開平1−93451号公報に示された
従来のサーマルプリンタの要部を示すm成因である。
図において、符号(1)は用紙(2)を収容している用
紙カセット、(3)は用紙カセット(1)から用紙(2
)を送り出すための給紙ローラである。
(4)は用紙カセット(1)から送り出された用紙(2
)を経路に沿って案内するための円弧状のペーパーガイ
ドであり、このペーパーガイド(4)は、支点突起(4
m)を中心に回動自在になっており、これにより開位置
(二点鎖線)と閉位置(実線)との閏で往復動するよう
になっている。
(5)は用紙(2)を搬送するためのフィードローラ、
(6)はフィードローラ(5)に対して従動する第1の
ピンチローラである。
なお、(7)はプラテンローラ、(8)はサーマルヘッ
ド、(9)はインクシート、(10)は第2のピンチロ
ーラ、(11)は第3のピンチ口−ラである。
第3図は第2図のペーパーガイド装置を拡大して示す斜
視図であり、図において(12)はペーパーガイド(4
)に用紙幅方向に向けてスライド自在に設けられている
2本のL字状のスライドバーであり、これらのスライド
バー(12)は、それぞれ一端部が用紙幅方向に延びて
おり、他端部が直角上方に折り曲げられている。(13
)はスライドバー(12)の一端部がペーパーガイド(
4)の端部から突出するようにスライドバー(12)を
付勢するばねである。
(’i4’)はペーパーガイド(4)の両側に設けられ
、ペーパーガイド(4)が取り付けられている2枚の取
付板であり、各取付板(14)には、支点突起(4a)
が挿入された支点孔(14m)と、各スライドバー(1
2)の一端部が挿入された閉位置孔(14b)と、閉位
置孔(14b)に所定の間隔をおいて設けられた開位置
孔(14c)とを有している。
上記のように構成された従来のサーマルプリンタにおい
ては、給紙カセット(1)の用紙(2)は、給紙ローラ
(3)により1枚ずつ給紙カセット(1)から送り出さ
れ、フィードローラ(5)と第1のピンチローラ(6)
との間を通って、ペーパーガイド(4)に沿って移動す
る。このとき、ペーパーガイド(4)は、閉状態で用紙
(2)の経路の一部を形成している。
この後、用紙(2)はプラテンローラ(7)と第2のピ
ンチローラ(10)との間を通って、プラテンローラ(
7)とサーマルヘッド(8)との間に送られる。ここで
、用紙(2)は、インクシート(9)と重ね合わせられ
た状態で、サーマルヘッド(8)とプラテンローラ(7
)との間に挟まれ、この状態で所定のプリントが行われ
る。プリント後の用紙(2)は、プラテンローラ(7)
と第3のピンチローラ(11)との間を通って、排出部
(図示せず)へと送られる。
ところで、このようなプリント動作時には、プラテンロ
ーラ(7)までの経路の途中に用紙(2)が詰まってし
まう(紙ジヤム)ことがある、このような場合、プリン
タ内に手を入れて、ばね(13)に逆らって各スライド
バー(12)の他端部を互いに引き寄せ、各スライドバ
ー(12)の一端部を閉位置孔(14b)から抜く、そ
して、ペーパーガイド(4)を第2図の時計方向(第3
図破線矢印方向)に回動させ、各スライドバー(12)
の一端部を開位置孔(14c)に挿入する(第3図実線
矢印)。
これにより、ペーパーガイド(4)は開位置に保持され
、用紙(2)の経路が露出され、その途中に詰まった用
紙(2)を容易に外部に取り除くことができる。詰まっ
た用紙(2)を取り除いたら、ペーパーガイド(4)を
再び閉位置に回動させてプリントを再開する。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように構成された従来のペーパーガイド装置にお
いては、ペーパーガイド(4)を閉位置及び開位置のそ
れぞれに保持するために、狭いプリンタ内の空間で、各
スライドバー(12)の二端部をそれぞれ閉位置孔(1
4b)や開位置孔(14c)に挿入しなければならず、
ペーパーガイド(4)の開閉に手間がかかるという問題
点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題
としてなされたものであり、ペーパーガイドの開閉を簡
単にすることができ、これにより紙ジヤムの処理を速や
かに行うことができるプリンタのペーパーガイド装置を
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るプリンタのペーパーガイド装置は、ペー
パーガイドを付勢して、閉位置及び開位置のそれぞれの
状態に保持する付勢手段の一端部をプリンタ本体側に、
他端部をペーパーガイドに設けたものである。
[作用コ この発明においては、ペーパーガイドを閉位置と開位置
との間で往復回動させることにより、付勢手段を回動さ
せてその付勢方向を変化させ、ペーパーガイドを閉位置
及び開位置のそれぞれに保持する。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例によるサーマルプリンタの
要部を示す構成図であり、第2図と同−又は相当部分に
は同一符号を付し、その説明を省略する。
図において、符号(21)は用紙カセット(1)の近傍
に設けられ用紙(2)を案内する円弧状の第1のペーパ
ーガイドであり、この第1のペーパーガイド(21)は
、幅方向(図の紙面垂直方向)両側に設けられた支点突
起(21a)を中心に回動自在になっており、これによ
り閉位置(実線)と開位置(二点鎖線)との間で往復動
するようになっている。また、この第1のペーパーガイ
ド(21)の幅方向両側には、ばね受は突起(21b)
も設けられている。(22)は第1のペーパーガイド(
21)に回転自在に設けられた第1のピンチローラであ
る。
(23)はプリンタ本体に固定され、第1のペーパーガ
イド(21)がその開位置のときに当接する固定板、(
24)は第1のペーパーガイド(21)の幅方向両側に
設けられ、かつ一端部が固定板(23)に回動自在に設
けられているレバーであり、このレバー(24)には長
手方向に延びる長孔(24m)が設けられており、ばね
受は突起(21b)がこの長孔(241)を貫通してい
る。  (25)は一端部がレバー(24)に固定され
、他端部がばね受は突起(21b)に当接している圧縮
ばねであり、この圧縮ばね(25)は、閉位置と開位置
とのそれぞれの状態を保持するように第1のペーパーガ
イド(21)を付勢する。(26)はレバー(24)と
圧縮ばね(25)とからなる付勢手段である。
(2))はプリンタ本体側に固定され、閉位置の第1の
ペーパーガイド(21)が当接するストッパ、(28)
は第2のペーパーガイド、(29)は回転自在の第3の
ペーパーガイドであり、この発明の実施例によるペーパ
ーガイドは第1のペーパーガイド(21)のみである、
(30)は用紙(2)の先端部を挟持して搬送するクラ
ンパである。
上記のように構成されたサーマルプリンタにおいては、
給紙ローラ(3)の回転により用紙カセット(1)内の
用紙(2)が1枚ずつ給紙される。
給紙された用紙(2)は、フィードローラ(5)と第1
のピンチローラ(22)との間を通り、閉位置の第1の
ペーパーガイド(21)に案内されて移動する。この後
、用紙(2)は第2及び第3のペーパーガイド(28)
 、(29)間を通り、その先端部がクランパ(30)
に挟持される。
このとき、サーマルヘッド(8)及び第2のピンチロー
ラ(10)は、それぞれプラテンローラ(7)に対して
開離しており、その間を通ってクランパ(30)が図の
一点鎖線上を移動する。これにより、用紙(2)がプリ
ント開始位置まで送られると、サーマルヘッド(8)及
びピンチローラ(10)がサーマルヘッド(8)側に移
動し、用紙(2)にプリントが行われる。なお、第1図
ではインクシートの図示を省略している。
このような通常のプリント時には、第1のペーパーガイ
ド(21)は、圧縮ばね(25)に付勢されることによ
り、ストッパ(27)に押し付けられて、閉位置の状態
に保持されている。
この状態で、紙ジヤムが発生した際など、第1のペーパ
ーガイド(21)を開いて用紙(2)の経路を露出させ
たい場合は、第1のペーパーガイド(21)を、圧縮ば
ね(25)に逆らって図の時計方向に回動させるだけで
よい。
このとき、ばね受は突起(21b)も支点突起(21m
)を中心とする円弧状の軌跡を描いて移動する。この軌
跡は、圧縮ばね(25)の固定板(23)側の端部に対
して、徐々に近付き、途中からは徐々に遠ざかっている
。このため、第1のペーパーガイド(21)を回動させ
ると、これにともなって圧縮ばねり25)は、図の反時
計方向に回動して付勢方向を変化させつつ、−度縮めら
れてから、その後に伸びることになる。
従って、上記実施例では、第1のペーパーガイド(21
)を、圧縮ば〜ね(25)に逆らって途中まで回動させ
れば、その後第1のペーパーガイド(21)は、圧縮ば
ね(25)によって付勢され、固定板(23)に押し付
けられ、開位置の状態に保持されることになる。これに
より、用紙(2)の経路が露出し、詰まった用紙(2)
を除去することができる。
また、逆に第1のペーパーガイド(21)を閉じる場合
も、第1図の反時計方向に第1のペーパーガイド(21
)を回動させるだけでよい。
このように、上記実施例のペーパーガイド装置では、第
1のペーパーガイド(21)の開閉が簡単であるので、
詰まった用紙(2)を速やかに取り出すことができる。
また、上記実施例の装置によれば、従来例のものよりも
部品点数が少なくて済み、全体が安価になる。
なお、上記実施例では付勢手段(26)としてレバー(
24)と圧縮ばね(25)とからなるものを示したが、
レバー(20は必ずしも用いなくてもよい、また、ばね
の固定端の位置を変えて、引張ばねを用いるなどしても
よい。
また、上記実施例では第1のペーパーガイド(21)の
幅方向両側に付勢手段(26)を設けたが、一方の側の
みでもよく、用紙(2)の移動の妨げにならなければ他
の場所に設けてもよい。
さらに、上記実施例では給紙部の直後に位置する第1の
ペーパーガイド(21)にこの発明を適用したが、必要
に応じて他のペーパーガイドに適用してもよい。
さらにまた、上記実施例ではサーマルプリンタのペーパ
ーガイド装置を示したが、他のプリンタのペーパーガイ
ド装置にもこの発明は適用でき、上記実施例と同様の効
果を奏する。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明のプリンタのペーパーガ
イド装置は、ペーパーガイドを回動させることにより一
端部を中心に回動して、閉位置及び開位置のそれぞれの
状態に保持するようにペーパーガイドを付勢する付勢手
段の一端部をプリンタ本体側に、他端部をペーパーガイ
ドにそれぞれ設けたので、ペーパーガイドの開閉を簡単
にすることができ、これにより紙ジヤムの処理を速やか
に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は従
来例を示す構成図、第3図は第2図のペーパーガイド装
置を示す斜視図である。 図において、(21)は第1のペーパーガイド(ペーパ
ーガイド)、(26)は付勢手段である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 閉位置と開位置との間で回動自在にプリンタ本体内に設
    けられ、閉位置で用紙を案内するペーパーガイドと、 一端部が前記プリンタ本体側に、他端部が前記ペーパー
    ガイドにそれぞれ設けられ、前記ペーパーガイドを回動
    させることにより前記一端部を中心に回動して、前記閉
    位置及び前記開位置のそれぞれの状態に保持するように
    前記ペーパーガイドを付勢する付勢手段と を備えていることを特徴とするプリンタのペーパーガイ
    ド装置。
JP26635890A 1990-10-05 1990-10-05 プリンタのペーパーガイド装置 Pending JPH04144765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26635890A JPH04144765A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 プリンタのペーパーガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26635890A JPH04144765A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 プリンタのペーパーガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144765A true JPH04144765A (ja) 1992-05-19

Family

ID=17429835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26635890A Pending JPH04144765A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 プリンタのペーパーガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04144765A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208076A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Star Micronics Co Ltd プリンタのベイル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208076A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Star Micronics Co Ltd プリンタのベイル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410315B2 (en) Paper discharge mechanism for a printer, and a printer
US6099179A (en) Image recording device having a cassette that pivots feed rollers into nipping position
US5943085A (en) Image recording device having detachable web roll cassette
US4668960A (en) Recording apparatus with dual-purpose guide
JPH02299870A (ja) プリンタ
US11285743B2 (en) Printer
JPH10193710A (ja) プリンタ
US4549826A (en) Paper feed apparatus for typewriters or business machines having a paper levelling gap disposed in the paper guidance channel
JPH04144765A (ja) プリンタのペーパーガイド装置
JPH04189166A (ja) プリンタ
JP2551596Y2 (ja) プリンタ
JP2899234B2 (ja) 記録装置
JPH09254473A (ja) プリンタのロール紙収納装置
JP2635843B2 (ja) 印字装置
JPH0858168A (ja) 印字装置の用紙検出装置
JP3780613B2 (ja) ウエッブロール収納カセット
JPS5941286A (ja) プリンタの用紙案内装置
JPH1158885A (ja) プリンタ
JP2001206624A (ja) 搬送装置
JP2931178B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP6645265B2 (ja) 印刷装置
JP2023149976A (ja) 印刷装置の外付部品
JPH0585000A (ja) 印字媒体給送装置
CN118163487A (zh) 印刷装置
JP3704815B2 (ja) 画像形成装置におけるカール除去装置