JPH04143706A - 耐熱性プラスチック光ファイバ - Google Patents

耐熱性プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH04143706A
JPH04143706A JP2266437A JP26643790A JPH04143706A JP H04143706 A JPH04143706 A JP H04143706A JP 2266437 A JP2266437 A JP 2266437A JP 26643790 A JP26643790 A JP 26643790A JP H04143706 A JPH04143706 A JP H04143706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
plastic optical
optical fiber
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266437A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Yoshiaki Oishi
大石 義昭
Kazuo Chiba
一夫 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2266437A priority Critical patent/JPH04143706A/ja
Publication of JPH04143706A publication Critical patent/JPH04143706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高い耐熱性を有するプラスチック光ファイバに
関するものである。
(従来の技術) 従来、光を伝送するファイバは、石英ガラスやプラスチ
ックより作られている。石英ガラス系光ファイバは低損
失であるため、長距離伝送用として現在広く使われてい
る。プラスチック光ファイバは石英ファイバのものに比
べると大きいものの、可とう性がよく、軽量でしかも加
工しやすいため、短距離伝送用として電子機器等に使用
されている。
現在実用化されているプラスチック光ファイバの多くは
芯材(コア材)が透明性のよいポリ(メタクリル酸メチ
ル)で構成されているが、ポリ(メタクリル酸メチル)
の耐熱性は100℃程度であるため、これらのプラスチ
ック光ファイバは高温となる(例えば150℃以上とな
る)自動車のエンジンルーム内で自動車の制御信号伝送
用として使用することができない。そこでプラスチック
光ファイバの耐熱温度を向上させるために種々の試みが
されている。例えばポリ(メタクリル酸メチル)の耐熱
性を向上させるため、メタクリル酸メチルとN−アリー
ルマレイミドを共重合させる方法(特公昭43−975
3号)、ポリ(メタクリル酸メチル)の一部をイミド化
する方法(特開昭60−184212号、特開昭60−
185905号)、メタクリル酸メチルとα−メチルス
チレンを共重合させる方法等の試みがされている。また
近年ポリ(メタクリル酸メチル)以外の芯材としてポリ
カーボネートが用いられるようになってきた(特開昭5
7−46204号、特開昭61−6604号)。またさ
らにコア材としてこのポリカーボネート系の中でも種々
の構造を有するポリカーボネートが用いられるようにな
ってきた(特開昭64−19307号、64−1930
8号、64−28602号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来用いられてきたポリカーボネートで作
られたプラスチック光ファイバでも耐熱温度が125℃
程度であり、自動車のエンジンルーム内のような高温に
耐え得るものではなかった。また、高いガラス転移点を
有するポリカーボネートを用いたプラスチック光ファイ
バにおいても、従来のポリカーボネートは高温下におけ
る着色などに起因する光透過率の低下、伝送損失の低下
が生じ耐熱性が十分とはいえなかった。
本発明の目的は耐熱性に優れたポリカーボネート系プラ
スチック光ファイバを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは従来のポリカーボネート系プラスチック光
ファイバの欠点を克服するため鋭意研究を重ねた結果、
ポリカーボネート中に微量残留する重合触媒成分が特に
高温下において光透過性に影響を与え、光透過を阻害す
ること、そして特定の繰り返し単位を有するポリカーボ
ネート系重合体は無触媒下でも重合が可能であり、こう
して得られた重合体は上記のような従来のポリカーボネ
ートの欠点を有しないことを見出しこの知見に基づき本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 1)コア部及びクラッド部からなるプラスチック光ファ
イバにおいて、コア材として無触媒下で重合された芳香
族ポリカーボネートを用いたことを特徴とするプラスチ
ック光ファイバ、 2)芳香族ポリカーボネートが下記式(I)の繰り返し
単位を有するポリカーボネート重合体からなることを特
徴とする前記1)項記載のプラスチック光ファイバ、 及び 3)上述のポリカーボネートが下記式(n)の繰り返し
単位を有するポリカーボネート重合体からなることを特
徴とする前記l)項記載のプラスチック光ファイバ を提供するものである。
本発明において無触媒下とは水系ホスゲン法によるポリ
カーボネートの合成法において、合成触媒、例えば3級
アミン、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩などを実
質的に用いないことをいい、好ましくはこれらを一切用
いないことである。また本発明においては触媒の他に重
合停止剤なども用いないのが好ましいが、アルカリ金属
の水酸化物は用いてもよい。この合成は触媒を用いない
以外は常法に準じて行うことができる。
本発明のプラスチック光ファイバは無触媒から得られて
おり、光学的透明性が高く、伝送損失が優れている。し
かも高温下における劣化すなわち着色等による伝送損失
が小さ〈従来の触媒を用いた重合法で得たポリカーボネ
ートを用いたプラスチック光ファイバに比べ、常温及び
高温下における透明性が高く耐熱性も優れる。殊に(1
)または(II)式の繰り返し単位を有する無触媒ポリ
カーボネートを用いた場合、上述の効果が顕著であり、
しかもこのものは無触媒下で反応が進みやすいという特
徴を有する。
また、このプラスチック光ファイバで上述(I)または
(II)の繰り返し単位を有しているものは樹脂のガラ
ス転移点が通常のビスフェノールA系のポリカーボネー
トに比べて向上するため、従来のポリカーボネート系プ
ラスチック光ファイバより高い温度でも変形することは
な(、高温下形状変化による伝送損失の増加もない。
プラスチック光ファイバのコア材として上述(I)また
は(II)の繰り返し単位の単独重合体、あるいはその
共重合体で作成してもよいが、他の繰り返し単位と共重
合させてもよい、共重合させる成分としては特に制限は
ないが、例えば下記A群に示されるものから選ばれる繰
り返し単位があげられる。本発明において芳香族ポリカ
ーボネート部としては共重合させる成分は2種類以上で
もよく、特には限定しない。また芳香族ポリカーボネー
ト部の一部に8群のごとき芳香族ポリエステルを導入し
てもよい。
A群 X1〜x4はFl、 Cfl、 Br、 F炭素数4以
下のアルキル基 つ べり であり、 同じであっても異なっていてもよい B群 本発明のプラスチック光ファイバは好ましくは上記式(
I)または(n)の繰り返し単位を有するものでありそ
の含有量はモル%で好ましくは60%以上100%(す
なわちすべて(I)または(ff)式の単独重合体)の
間である。この含有量が60%未満であるとプラスチッ
ク光ファイバの加工性の低下すなわちプラスチック光フ
ァイバに加工する際にファイバーに着色を及ぼし伝送損
失が低下し、さらに加工温度の範囲が制限され加工が難
しくなったり、また物理的耐熱性が乏しくなったりする
恐れが大きい、また、耐熱性を向上させるために物理的
耐熱性の大きい前記B群等に示されるものから選ばれる
繰り返し単位を40%以上加えると、無触媒下における
重合が難しくなり、作業性が困難となる。
本発明の芳香族ポリカーボネート重合体が共重合体の場
合、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれによ
るものでもよいが、非晶質性を向上させ、伝送損失を低
下させ、さらにまた加工性を向上させる上でランダム共
重合体が好ましい。
本発明のプラスチック光ファイバに用いられるさや材と
しては特に制限はないがフッ素系樹脂(例えばテトラフ
ルオロエチレン、フッ化ビニリデン、6フツ化プロピレ
ン等の単独共重合体または共重合体など)、また、ポリ
メチルペンテン、イミド化あるいは脱水メタクリル酸ポ
リマー、長鎖アルキル鎖を有するアクリル系化合物など
屈折率の比較的小さいポリカーボネートなど150℃以
上の耐熱性を有するものが好ましい、特に耐熱性を考慮
すると、非晶質パーフルオロフッ素樹脂、例えば下記の
ようなものがあげられる。
(a) (b) (c) (d) 上記(a)、 (b)、 (C)を構成する単量体の 一種もしくは二種以上と他の共重合性 の含フツ素単量体との共重合体。
これらのうち、 次のような主鎖に環構造を有す るフッ素樹脂が代表的なものである。
共重合体。
本発明のプラスチック光ファイバを紡糸する際、樹脂の
ガラス転移点が高いため従来より高温を必要とする。す
なわちポリ(メタクリル、酸メチル)樹脂の場合は24
0℃程度であったが、300℃以上程度まで温度をあげ
る必要がある。
その他の点は常法によって紡糸ができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。な
お例中で用いたビスフェノール化合物はつぎのとおりで
ある。
BP−A: P−AF P 実施例1 撹拌機、温度計及びガス導入口を備えた容器中に30%
の水酸化ナトリウム400g、蒸留水3.5βを加え、
よく混合した。そこに撹拌下1モルのビスフェノールA
Fを加え、さらに塩化メチレン4iを加えた後、25℃
で、ホスゲン1.3モルを導入し、1時間反応させてオ
リゴマーとし、さらに25℃で30%水酸化ナトリウム
700gを加え、十分に撹拌した。ポリカーボネートの
分子量が約30000 (光散乱法)になった時点で撹
拌を終了し、エタノール中に沈殿させ反応を終了した。
得られたポリカーボネートを十分に 蒸留水と塩酸で洗
浄して、塩化メチレンに溶かした状態で孔径0.1μm
のフィルターを通し、精製を終了した。こうして式(I
)の繰り返し単位を有するポリカーボネート283gを
得た。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は180℃
であり屈折率は151であった。
次にこのポリカーボネートを内層、FEP (テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気下供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことによりプラスチック光ファ
イバを得た。紡糸ヘッドの温度は340℃程度であり、
内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚は
0.05mmであった。
こうして得られたプラスチック光ファイバをカットバッ
ク法(11m−1m)(770nm)で測定したところ
900 dB/kmであった。またこのファイバを14
0℃1週間の熱処理を加えても、はとんど損失増は観測
されなかった。
実施例2〜5 表1に示すように各ビスフェノールを用いた以外は実施
例1と同様にして式(1)または(II)の繰り返し単
位を有するポリカーボネート共重合体または重合体を得
た。使用したビスフェノールとその量は表1に示した。
また得られたポリカーボネート共重合体の軟化温度、及
び屈折率は表1に示した。
また実施例1と同様な方法でプラスチック光ファイバを
構成した。
得られたプラスチック光ファイバの770nmでの伝送
損失(l1m−1mカットバック法)と140℃1週間
熱処理後の伝送損失の変化も表1に示した。
実施例6 撹拌機、温度計及びガス導入口を備えた容器中に30%
の水酸化ナトリウム400g、蒸留水3.5ρを加え、
よ(混合した。そこに撹拌下1モルのビスフェノールA
を加え、さらに塩化メチレン4℃を加えた後、ホスゲン
1.3モルを導入し、オリゴマーを得、さらに30%水
酸化ナトリウム700gを加え、十分撹拌し、ポリカー
ボネートの分子量が約30000 (光散乱法)に達し
た時点で撹拌を終了し、エタノール中に沈殿させ反応を
終了した。得られたポリカーボネートは十分に蒸留水と
塩酸で洗浄して、塩化メチレンの溶かした状態でO,1
μmのフィルターを通し、精製を終了した。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は149℃
であり屈折率は1.58であった。
次にこのポリカーボネートを内層、ポリメチルペンテン
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気下供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことによりプラスチック光ファ
イバを得た。紡糸ヘッドの温度は290℃程度であり、
内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚は
0.05mmであった。
こうして得られたプラスチック光ファイバをカットバッ
ク法(11m−1m)(770nm)で測定したところ
900 dB/kmであった。
比較例1 撹拌機、温度計及びガス導入口を備えた容器中に30%
の水酸化ナトリウム400g、蒸留水3.5βを加え、
よく混合した。そこに撹拌下1モルのビスフェノールA
Pを加え、さらに塩化メチレン4I2を加えた後、ホス
ゲンを導入し、温度を25℃に保ちつつオリゴマーを得
た。さらに30%水酸化ナトリウム700gと触媒とし
てトリエチルアミン0.129g、及びp−te’rt
−ブチルフェノール3.1gを加え、十分撹拌し、ポリ
カーボネートの分子量が約30000(光散乱法)に達
した時点で撹拌を終了した。得られたポリカーボネート
は十分に蒸留水と塩酸で洗浄して、塩化メチレンに溶か
した状態で0.1μmのフィルターを通し、精製を終了
した。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は180℃
であり屈折率は1.51であった。
次にこのポリカーボネートを内層、FEP (テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気下供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことによりプラスチック光ファ
イバを得た。紡糸ヘッドの温度は340℃程度であり、
内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚は
0.05mmであった。
こうして得られたプラスチック光ファイバをカットバッ
ク法(11m−1m)(770nm)で測定したところ
1400 dB/kmであった。またこのファイバを1
40℃1週間の熱処理を加えた後の伝送損失は、160
0 dB/kmであった。
比較例2 トリエチルアミンの代りにテトラフェニルアンモニウム
クロライド0.21gを用いた以外は比較例1と全(同
様の組成と方法で重合を行った。
ポリカーボネートの分子量が20000 (光散乱法)
程度になったら撹拌を終了した。得られたポリカーボネ
ートを十分に蒸留水と塩酸で洗浄して、塩化メチレンに
溶かした状態で0.14Lmのフィルターを通し、精製
を終了した。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は180℃
であり屈折率は1.51であった。
次いでこのポリカーボネートを内層、FEP(テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気下供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことによりプラスチック光ファ
イバを得た。紡糸ヘッドの温度は340℃程度であり、
内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚は
0.05mmででった。
こうして得られたプラスチック光ファイバをカットバッ
ク法(l 1m−1m)(770nm)で測定したとこ
ろ1600 dB/kmであった。またこのファイバを
140℃1週間の熱処理を加えた後の伝送損失は、24
00 dB/kmであった。
比較例3 ビスフェノールAFの代りにビスフェノール2を同モル
用いた以外は比較例1と全く同様にして触媒存在下でポ
リカーボネートを合成した。十分撹拌しポリカーボネー
トの分子量が約30000(光散乱法)に達したら撹拌
を停止した。得られたポリカーボネートは十分に蒸留水
と塩酸で洗浄し、塩化メチレンに溶かした状態で0.1
μmのフィルターを通し、精製を終了した。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は171℃
であり屈折率は1.59であった。
次にこのポリカーボネートを内層、FEP (テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気下供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことによりプラスチック光ファ
イバを得た。紡糸ヘッドの温度は340℃程度であり、
内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚は
0.05mmであった。
こうして得られたプラスチック光ファイバなカットバッ
ク法(11m−1m)(770nm)で測定したところ
1700dB/kmであった。またこのファイバを14
0℃1週間の熱処理を加えた後の伝送損失は、2400
 dB/kmであった。
比較例4 ビスフェノールAFの代りにビスフェノールAを同モル
用いた以外は比較例1と全く同様にして触媒存在下でポ
リカーボネートを合成した。十分撹拌し、ポリカーボネ
ートの分子量が30000(光散乱法)程度になったら
撹拌を停止した。得られたポリカーボネートは十分に洗
浄し、塩化メチレンに溶かした状態で0.1μmのフィ
ルターを通し、精製を終了した。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は149℃
であり屈折率は1.58であった。
次にこのポリカーボネートを内層、ポリメチルペンテン
を外層として2重押出し機に窒素雰囲気玉供給し、2重
紡糸ノズルより引き出すことに・よりプラスチック光フ
ァイバを得た。紡糸ヘッドの温度は290℃程度であり
、内層すなわちコア層の外径が0.9mm、クラッド厚
は0.05mmであった。
こうして得られたプラスチック光ファイバをカットバッ
ク法(11m−1m)(770nm)で測定したところ
1400 dB/kmであった。
(発明の効果) 本発明において無触媒で合成したポリカーボネート共重
合体を芯材として用いることにより、高い開口率を有し
、しかも耐熱性の極めて優れ、高温に耐え得るプラスチ
ック光ファイバを得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア部及びクラッド部からなるプラスチック光フ
    ァイバにおいて、コア材として無触媒下で重合された芳
    香族ポリカーボネートを用いたことを特徴とするプラス
    チック光ファイバ。
  2. (2)芳香族ポリカーボネートが下記式( I )の繰り
    返し単位を有するポリカーボネート重合体からなること
    を特徴とする請求項(1)記載のプラスチック光ファイ
    バ。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I )
  3. (3)上述のポリカーボネートが下記式(II)の繰り返
    し単位を有するポリカーボネート重合体からなることを
    特徴とする請求項(1)記載のプラスチック光ファイバ
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II)
JP2266437A 1990-10-05 1990-10-05 耐熱性プラスチック光ファイバ Pending JPH04143706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266437A JPH04143706A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 耐熱性プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266437A JPH04143706A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 耐熱性プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143706A true JPH04143706A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17430926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266437A Pending JPH04143706A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 耐熱性プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250442B2 (ja)
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
JPS60260905A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
GB2171219A (en) Optical fiber having glass core and fluoro-copolymer cladding
JPS6166706A (ja) 光フアイバ−鞘材用ポリマ−
JPH0652330B2 (ja) フツ素化プラスチツクオプチカルフアイバ−
JPH04143706A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH03246507A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04153606A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0572424A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH04153605A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04165308A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04139406A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
EP0282062A1 (en) Plastic optical fiber
JPS59200202A (ja) 光伝送繊維
JPS59162503A (ja) 光伝送繊維
JPH0361911A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH012006A (ja) プラスチック光伝送性繊維
JPS62147404A (ja) プラスチツク光フアイバおよびその製法
JPH0810282B2 (ja) 光伝送性繊維
JPH0361910A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH06174945A (ja) プラスチック光電送性繊維