JPH04153605A - 耐熱性プラスチック光ファイバ - Google Patents

耐熱性プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH04153605A
JPH04153605A JP2277799A JP27779990A JPH04153605A JP H04153605 A JPH04153605 A JP H04153605A JP 2277799 A JP2277799 A JP 2277799A JP 27779990 A JP27779990 A JP 27779990A JP H04153605 A JPH04153605 A JP H04153605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
polycarbonate
core material
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Yoshiaki Oishi
大石 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2277799A priority Critical patent/JPH04153605A/ja
Publication of JPH04153605A publication Critical patent/JPH04153605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高い耐熱性を有するプラスチック光ファイバに
関するものである。
(従来の技術) 従来、光を伝送するファイバは、石英ガラスやプラスチ
ックより作られている0石英ガラス系光ファイバは低損
失であるため、長距離伝送用として現在広く使われてい
る。プラスチック光ファイバは石英ファイバのものに比
べると大きいものの、可どう性がよ(、軽量でしかも加
工しやすいため、短距離伝送用として電子機器等に使用
されている。
現在実用化されているプラスチック光ファイバの多くは
芯材(コア材)が透明性のよりポリ(メタクリル酸メチ
ル)で構成されているが、ポリ(メタクリル酸メチル)
の耐熱性は100℃程度であるため、これらのプラスチ
ック光ファイバは高温となる(例えば150℃以上)自
動車のエンジンルーム内で自動車の制御信号伝送用とし
て使用することができない、そこでプラスチック光ファ
イバの耐熱温度を向上させるために種々の試みがされて
いる0例えばポリ(メタクリル酸メチル)の耐熱性を向
上させるため、メタクリル酸メチルとN−アリールマレ
イミドを共重合させる方法(特公昭43−9753号)
、ポリ(メタクリル酸メチル)の一部をイミド化する方
法(特開昭60−184212号、特開昭60−185
905号)、メタクリル酸メチルとα−メチルスチレン
を共重合させる方法等の試みがされている。また近年ポ
リ(メタクリル酸メチル)以外の芯材としてポリカーボ
ネートが用いられるようになってきた(特開昭57−4
6204号、特開昭61−6604号)、またさらに通
常のビスフェノールA系のポリカーボネート以外にもビ
スフェノールAFを原料としたポリカーボネートなどを
コア材に用いる試みがされてきた(特開昭64−193
07号、同64−28602号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来用いられてきたポリカーボネートで作
られたプラスチック光ファイバでも耐熱温度が125℃
程度であり、自動車のエンジンルーム内のような高温に
耐え得るものでなかった。またビスフェノールAFやビ
スフェノールZを原料としたポリカーボネートをコア材
としたプラスチックファイバーでは、機械的強度が不十
分であったり、高温で着色したりするような問題があっ
た。
本発明の目的は耐熱性に優れたプラスチック光ファイバ
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は芯材が主鎖に式 (式中、m及びnは1〜3の正数、X1〜x4は水素原
子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素
)、炭素数4以下のアルキル基、フェニル基またはシク
ロヘキシル基を示す。)で表わされる繰り返し単位を有
するポリカーボネート重合体もしくは共重合体からなる
ことを特徴とするプラスチック光ファイバにより達成さ
れた。
本発明のプラスチック光ファイバの芯材にはポリカーボ
ネートの主鎖に式(1)の繰り返し単位を有しており、
樹脂の耐熱性が従来のポリカーボネート系プラスチック
光ファイバより高い耐熱性を有している。
本発明のプラスチック光ファイバの芯材に用いられるポ
リカーボネートは通常のビスフェノールA系のポリカー
ボネートと異なり、主鎖に塩素化メチル基(−CC氾、
lF m−1−CCA−F s−)を有してあり、高温
下でも着色することがなく透明性を保つことができ、こ
のため高温下における伝送損失の増加が小さい、またさ
らに主鎖に塩素原子が導入されているため、次式の のポリカーボネートをコア材として用いたプラスチック
光ファイバに比ベコア材の屈折率が高く、高い開口定数
を得ることができる。また上述(2)式のポリカーボネ
ートをコア材として用いたプラスチック光ファイバに比
べ機械的強度の良好なプラスチック光ファイバが得られ
た。
またこのコア材なる(1)式を含有するポリカーボネー
トは透明性も高(、またプラスチック光フアイバ作製時
の加工性にも優れている。
上述(1)式なる塩素化メチル基の塩素原子の数は1個
以上であることが必要である。これがすべてフッ素原子
で構成されると屈折率が低下しプラスチック光ファイバ
の開口係数が小さくなる前記芯材層を構成するポリカー
ボネート系重合体は、(1)式で示される繰り返し単位
を2種類以上有していてもよい1本発明においては当該
芯材に用いられるポリカーボネートは前式(1)式で示
される繰り返し単位を有していること以外に特に制限が
なく、(1)武生鎖中に他の繰り返し単位を有していて
もよい、他の繰り返し単位としては下記のA群に挙げら
れているもの等が挙げられる。
また、下記A群に示される他の繰り返し単位としては1
種類、または2種類以上でも良く、特に限定しない。ま
た芳香族ポリカーボネート部の一部に下記3群の如き芳
香族ポリエステルを導入しても良い。
× / / A群 X1〜X4 : H,C1,Br、 F炭素数4以下の
アルキル基 k : 同じであっても異なっていてもよい。
1以上の整数。
B群 前記ポリカーボネートが上記A群あるいはB群の繰り返
し単位との共重合体である場合、前式(1)式は10モ
ル%以上、好ましくは15モル%以上含まれていなけれ
ばならない。(1)式が10%未満であると耐熱性が低
下し高温化における伝送損失の増大、また初期の伝送損
失が低下したり、また加工性が低下したりするためであ
る。
また当該(1)の繰り返し単位とA群及びB群の繰り返
し単位は、ブロック共重合、ランダム共重合のいずれで
もよく特に限定しないが、ランダム共重合した方が好ま
しい、ランダム共重合させることによりさらに非晶質性
を向上させ伝送損失を低下させ、さらにまた加工性を向
上させることができる。
芯材を(1)式及びA群及びB群の繰り返し単位を有す
る共重合体で構成する際はガラス転移点は160℃以上
、好ましくは165℃以上でなければならない。ガラス
転移点が160℃以下であると高温下熱変形によりプラ
スチック光ファイバの伝送損失が著しく増大するためで
ある。
本発明のプラスチック光ファイバは公知の方法であるア
ルカリ水溶液下、及び有機溶媒の存在下でビスフェノー
ル類とホスゲンを反応(縮合)させて合成される。
本発明のプラスチック光ファイバに用いられるさや材と
してはフッ素系樹脂(例えばテトラフルオロエチレン、
フッ化ビニリデン、6フツ化プロピレン等の単独共重合
体又は共重合体など)、下記の非晶質フッ素樹脂(主鎖
に環状脂肪族基または複素環を有するフッ素樹脂)、ま
た、ポリメチルペンテン、イミド化あるいは脱水メタク
リル酸系ポリマー、長鎖アルキル鎖を荷するアクリル系
化合物のポリマー、屈折率の比較的小さいポリカーボネ
ートなど150”C以上の耐熱性を有する(a) 1〜6゜ (b) 匹富、J (c) (d) 上記(a)、 (b)、 (c)を構成する単量体の 一種もしくは二種以上と他の共重合性 の含フツ素単量体との共重合体。
これらのうち、次のような主鎖に環構造を有するフッ素
樹脂が代表的なものである。
共重合体。
本発明のプラスチック光ファイバを紡糸する際、樹脂の
ガラス転移点が高いため従来より高温を必要とする。す
なわちポリ(メタクリル酸メチル)樹脂の場合は240
℃程度であったが300℃以上程度まで温度を上げる必
要がある。その他の点は常法に従って紡糸できる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。な
お例中で用いた化合物は次の通りである。
ビスフェノールZ: ビスフェノールACI2+ ビスフェノールAF: 実施例1 ビスフェノールACI21.0モルに対しホスゲン1.
35モルを用い水系ホスゲン法により無触媒でポリカー
ボネート共重合体(分子量24000を合成した。得ら
れたポリカーボネート共重合体を良く精製した後、これ
を塩化メチレンに溶かし、0.1μmのフィルターを通
して精製した。こうして(1)式の繰り返し単位のみか
らなるポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートのガラス転移温度は約195
℃であり屈折率は1,63であった。
得られたポリカーボネートを内層、テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を
外層として二重押出様にそれぞれ樹脂を無駿素下導入し
、320℃に設定された紡糸ヘッドから紡糸することに
よりプラスチック光ファイバを得た。
内層の径(コア径)は0.95mm、外層の厚さ(クラ
ッド厚)は200μmであった。
得られたプラスチック光ファイバの伝送損失を11m〜
1mでカットバック法で求めたところ1300db/に
+s  (770nm>であった。
またこのプラスチック光ファイバを150℃で1週間放
!してもほとんど伝送損失の増加は見られなかった。
実施例2〜7、比較例1 種々のビスフェノール等を加え、実施例1と同様な方法
でポリカーボネート共重合体を得た。この重合に用いた
ビスフェノール類など、またその量、また得られたポリ
カーボネート共重合体の諸物性などは表1にまとめた。
さらに実施例1と同様な方法で同様のプラスチック光フ
ァイバを作製した。その伝送損失をl1m〜1mのカッ
トバック法(770nm)で求め、さらに150℃1週
間熱処理後の伝送損失、プラスチック光ファイバの機械
的強度も表1に示した。
機械的強度はプラスチック光ファイバをチャック間距離
20mm、引張スピード100mm/分で引張り試験を
行った際の強度の目安を示した。
比較例2 ビスフェノールAからつ(られたポリカーボネート、パ
ンライトL−1250(商品名、今人化成社製)をコア
材として選択した。屈折率は1.59程度であった。
実施例1と同様な処理で同様のプラスチック光ファイバ
を構成した。770nmにおけるファイバの損失値は9
00 db/kmであり、150℃1日間の熱処理後は
測定が不可能であった。
比較例3 ボリアリレート(芳香族ポリエステル)(U−100ユ
ニチカ)をコア材として選択した。屈折率は1.60程
度であった。
実施例1と同様な処理を施し同様のプラスチック光ファ
イバを構成した。770nmにおけるファイバの損失値
は2000 db/km以上であった。
(発明の効果) 本発明において上述(1)の繰り返し単位を必須とする
ポリカーボネート重合体を芯材として用いることにより
、高い開口数を有し、しがも高温に耐え得るプラスチッ
ク光ファイバを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯材が主鎖に式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) (式中、m及びnは1〜3の正数、X_1〜X_4は水
    素原子、ハロゲン原子、炭素数4以下のアルキル基、フ
    ェニル基またはシクロヘキシル基を示す。) で表わされる繰り返し単位を有するポリカーボネート重
    合体もしくは共重合体からなることを特徴とするプラス
    チック光ファイバ。
JP2277799A 1990-10-18 1990-10-18 耐熱性プラスチック光ファイバ Pending JPH04153605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277799A JPH04153605A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 耐熱性プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277799A JPH04153605A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 耐熱性プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153605A true JPH04153605A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17588443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277799A Pending JPH04153605A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 耐熱性プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183853B1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
US5080508A (en) Plastic optical fibers
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH01302303A (ja) プラスチッククラッドを有する光ファイバ及びその製法
JPH04153605A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04153606A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04139406A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04165308A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04143706A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH03246507A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0572424A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61231510A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0361911A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP2836069B2 (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JPH0368904A (ja) プラスチック光伝送性繊維
JP2710361B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS63221301A (ja) プラスチツク光伝送性繊維
JPH0361910A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS62204209A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPH012006A (ja) プラスチック光伝送性繊維
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JPH0336505A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ