JPH04143501A - ボイラの伝熱管群 - Google Patents
ボイラの伝熱管群Info
- Publication number
- JPH04143501A JPH04143501A JP26453690A JP26453690A JPH04143501A JP H04143501 A JPH04143501 A JP H04143501A JP 26453690 A JP26453690 A JP 26453690A JP 26453690 A JP26453690 A JP 26453690A JP H04143501 A JPH04143501 A JP H04143501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- group
- heat transfer
- transfer pipes
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ボイラの伝熱管群に関するものである。
[従来の技術]
以下、従来のボイラの伝熱管群を第4図〜第14図を用
いて説明する。
いて説明する。
第4図中1はボイラ本体、2はボイラ本体1を構成する
火炉、3は火炉2に接続された後部伝熱部、4は後部伝
熱部3に接続された排ガスダクトである。
火炉、3は火炉2に接続された後部伝熱部、4は後部伝
熱部3に接続された排ガスダクトである。
5は火炉2内に設けられた、火炉上部分割壁と呼ばれる
スーパーヒーターを構成している伝熱管群である。
スーパーヒーターを構成している伝熱管群である。
6は伝熱管群5の垂直部、7は垂直部の下部に設けられ
た第−傾斜部、8は第−傾斜部7の下部に設けられた第
二傾斜部である。
た第−傾斜部、8は第−傾斜部7の下部に設けられた第
二傾斜部である。
そして、伝熱管群5の下部は、第5図・第6図に示すよ
うに、火炉2の前壁12を構成する前壁管13の内の一
本又は数本を横に振って形成した空間部14を通して火
炉2外部へ導かれて、前壁管13の外方に取り付けられ
たスキンケーシング15に溶接固定されている。
うに、火炉2の前壁12を構成する前壁管13の内の一
本又は数本を横に振って形成した空間部14を通して火
炉2外部へ導かれて、前壁管13の外方に取り付けられ
たスキンケーシング15に溶接固定されている。
反対に、伝熱管群5の上部は、ボイラ本体1の天井壁1
6に形成した図示しない前記と同様な空間部を移動自在
に通してボイラ本体l外部へ導かれている。
6に形成した図示しない前記と同様な空間部を移動自在
に通してボイラ本体l外部へ導かれている。
又、伝熱管群5の垂直部6を構成する各伝熱管17は、
第7図〜第10図に示すように、一対のフック状をした
スライド金具18.19により互に管軸方向20へ摺動
自在で且つ互いに離反動不能に連結されている。
第7図〜第10図に示すように、一対のフック状をした
スライド金具18.19により互に管軸方向20へ摺動
自在で且つ互いに離反動不能に連結されている。
尚、スライド金具18.19は、第7図に示すように、
各伝熱管17の間に千鳥状に配置して、これを上下に三
列以上の配列とし、しかも第8図〜第10図に示すよう
に、各列のスライド金具18゜19のフックの向きが上
下に位置する列のスライド金具18.19のフックの向
きとは反対となるようにして、垂直部6の面外剛性を高
めている。
各伝熱管17の間に千鳥状に配置して、これを上下に三
列以上の配列とし、しかも第8図〜第10図に示すよう
に、各列のスライド金具18゜19のフックの向きが上
下に位置する列のスライド金具18.19のフックの向
きとは反対となるようにして、垂直部6の面外剛性を高
めている。
伝熱管群5の第一傾斜部7と第二傾斜部8は、第11図
〜第13図に示すようにタイ金具21により一体に固定
されている。
〜第13図に示すようにタイ金具21により一体に固定
されている。
尚、タイ金具21は、第11図に示すように、各伝熱管
17の間に千鳥状に配置して第一傾斜部7と第二傾斜部
8の剛性を高めている。
17の間に千鳥状に配置して第一傾斜部7と第二傾斜部
8の剛性を高めている。
22は伝熱管群5の下部に接続された入口ヘッダ、23
、24は伝熱管群5の上部に接続された出口ヘッダで
あって、出口ヘッダ23.24は二分割されている。
、24は伝熱管群5の上部に接続された出口ヘッダで
あって、出口ヘッダ23.24は二分割されている。
そして、伝熱管群5を構成する各伝熱管17は、第14
図に示すように、三本−組となって、出口ヘッダ23.
24の長手方向同一位置の、真下と右下と左下に夫々接
続されている。
図に示すように、三本−組となって、出口ヘッダ23.
24の長手方向同一位置の、真下と右下と左下に夫々接
続されている。
25は出口ヘッダ23.24の上部に配設されたマニホ
ールド、26.27は出口ヘッダ23.24に集められ
た蒸気をマニホールド25へ導く連絡管であって、該連
絡管26.27は長尺で且つ蛇行状に形成されてフレキ
シビリティ−を与えられている。
ールド、26.27は出口ヘッダ23.24に集められ
た蒸気をマニホールド25へ導く連絡管であって、該連
絡管26.27は長尺で且つ蛇行状に形成されてフレキ
シビリティ−を与えられている。
尚、28は火炉2に設けられたバーナ、29は後部伝熱
部3に設けられたスーパーヒーターである。
部3に設けられたスーパーヒーターである。
又、出口ヘッダ23.24及びマニホールド25は図示
しないボイラ鉄骨から吊り下げ支持されている。
しないボイラ鉄骨から吊り下げ支持されている。
バーナ28で燃料を燃焼させると、発生した燃焼ガスは
火炉2や後部伝熱部3を通り、途中、火炉2の周壁や火
炉2に設けられた伝熱管群5や後部伝熱部3の周壁や後
部伝熱部8に設けられたスーパーヒーター29等を加熱
し、その後、排ガスダクト4から排出される。
火炉2や後部伝熱部3を通り、途中、火炉2の周壁や火
炉2に設けられた伝熱管群5や後部伝熱部3の周壁や後
部伝熱部8に設けられたスーパーヒーター29等を加熱
し、その後、排ガスダクト4から排出される。
一方、ボイラに供給されたボイラ水は、火炉2の周壁、
後部伝熱部3の周壁、後部伝熱部3に設けられたスーパ
ーヒーター29、火炉2に設けられた伝熱管群5の順に
流れて過熱される。
後部伝熱部3の周壁、後部伝熱部3に設けられたスーパ
ーヒーター29、火炉2に設けられた伝熱管群5の順に
流れて過熱される。
このうち、火炉2に設けられた伝熱管群5では、ボイラ
水(蒸気)は入口ヘッダ22から入って伝熱管を流れ出
口ヘッダ23.24へ取り出される。そして、出口ヘッ
ダ23.24へ取り出されたボイラ水(蒸気)は連絡管
26.27からマニホールド25へ集められる。
水(蒸気)は入口ヘッダ22から入って伝熱管を流れ出
口ヘッダ23.24へ取り出される。そして、出口ヘッ
ダ23.24へ取り出されたボイラ水(蒸気)は連絡管
26.27からマニホールド25へ集められる。
又、ボイラ運転中には、高温の伝熱管群5と低温の火炉
2の周壁との間に温度差による伸び差が生じるが、伝熱
管群5は下部が火炉2の前壁12のスキンケーシング1
5に溶接固定されているので、伸び差により天井壁16
に移動自在に貫通されている上部側が上方へ変位され、
このとき、連絡管26.27が撓むことにより出口ヘッ
ダ23 、24とマニホールド25との間隔が変更され
て、前記伸び差が吸収される。
2の周壁との間に温度差による伸び差が生じるが、伝熱
管群5は下部が火炉2の前壁12のスキンケーシング1
5に溶接固定されているので、伸び差により天井壁16
に移動自在に貫通されている上部側が上方へ変位され、
このとき、連絡管26.27が撓むことにより出口ヘッ
ダ23 、24とマニホールド25との間隔が変更され
て、前記伸び差が吸収される。
伝熱管群5の上部側の伸び差による上方変位の際に、垂
直部6を構成する各伝熱管17ではスライド金具18.
19の滑りにより互いの管軸方向20の伸び差が許容さ
れる。
直部6を構成する各伝熱管17ではスライド金具18.
19の滑りにより互いの管軸方向20の伸び差が許容さ
れる。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記従来のボイラの伝熱管群には、以下
のような問題があった。
のような問題があった。
即ち、上記したように伸び差によって伝熱管群5の上部
側が上方へ変位するような設計としていたつもりが、第
一傾斜部7及び第二傾斜部8の面外剛性が不充分であっ
たために第一傾斜部7及び第二傾斜部8が面外座屈を起
こして伝熱管群5の上部側が設計どうりに上方へ変位し
なかったり、−度は伸び差により上部側が上方へ変位し
た伝熱管群5やこれに伴って変形した連絡管26.27
が、変位や変形した状態に塑性変形して元の状態に復帰
できなくなり、次からは下部側が下方へ変位するように
なったりして、実際には伝熱管群5の上部側が設計どう
り上方へ変位されないので、第−傾斜部7及び第二傾斜
部8に設けた剛性を高めるためのタイ金具21に過大な
応力が集中してクラックが発生するおそれがあった。
側が上方へ変位するような設計としていたつもりが、第
一傾斜部7及び第二傾斜部8の面外剛性が不充分であっ
たために第一傾斜部7及び第二傾斜部8が面外座屈を起
こして伝熱管群5の上部側が設計どうりに上方へ変位し
なかったり、−度は伸び差により上部側が上方へ変位し
た伝熱管群5やこれに伴って変形した連絡管26.27
が、変位や変形した状態に塑性変形して元の状態に復帰
できなくなり、次からは下部側が下方へ変位するように
なったりして、実際には伝熱管群5の上部側が設計どう
り上方へ変位されないので、第−傾斜部7及び第二傾斜
部8に設けた剛性を高めるためのタイ金具21に過大な
応力が集中してクラックが発生するおそれがあった。
又、伸び差によって伝熱管群5の上部側が上方へ変位す
るように設計されていたので、出口ヘッダ23.24と
マニホールド25との間隔の変更を許容させるため連絡
管26.27を長くて曲がりくねった形にしなければな
らないが、連絡管2627を長くすると連絡管26.2
7の熱容量が大きくなるので、ボイラの起動時に連絡管
26.27がなかなか暖まらず、そこへ蒸気が流入する
と、冷えた連絡管26.27によって蒸気か凝縮されて
トレンとなり、該ドレンが出口ヘッダ23.24から三
本−組となって接続されている伝熱管17のうちの真下
に接続されている一本を逆流して、ドレンの逆流する伝
熱管17としない伝熱管17との間に温度差を生じさせ
るので、該温度差による熱応力がタイ金具21に発生し
てタイ金具21にクラックを発生させてしまう。
るように設計されていたので、出口ヘッダ23.24と
マニホールド25との間隔の変更を許容させるため連絡
管26.27を長くて曲がりくねった形にしなければな
らないが、連絡管2627を長くすると連絡管26.2
7の熱容量が大きくなるので、ボイラの起動時に連絡管
26.27がなかなか暖まらず、そこへ蒸気が流入する
と、冷えた連絡管26.27によって蒸気か凝縮されて
トレンとなり、該ドレンが出口ヘッダ23.24から三
本−組となって接続されている伝熱管17のうちの真下
に接続されている一本を逆流して、ドレンの逆流する伝
熱管17としない伝熱管17との間に温度差を生じさせ
るので、該温度差による熱応力がタイ金具21に発生し
てタイ金具21にクラックを発生させてしまう。
本発明は、上述の実情に艦み、伸び差により応力が集中
しない構造としたボイラの伝熱管群を提供することを目
的とするものである。
しない構造としたボイラの伝熱管群を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発[]J1 (−J、垂直部と該垂直部の下部に傾斜
部を有する複数の伝熱管を同一面内に配設して成るボイ
ラの伝熱管群において、伝熱管群の上下端を位置固定し
て、伝熱管群の垂直部を構成する伝熱管を互にスライド
金具で管軸方向へ摺動自在に連結し、且つ、伝熱管群の
傾斜部を複数のブロックに分けて、各ブロックを構成す
る伝熱管を互にスライド金具で管軸方向へ摺動自在に連
結して、各ブロックに連結部を形成すると共に隣接する
ブロック間に非連結部を形成したことを特徴とするボイ
ラの伝熱管群にかかるものである。
部を有する複数の伝熱管を同一面内に配設して成るボイ
ラの伝熱管群において、伝熱管群の上下端を位置固定し
て、伝熱管群の垂直部を構成する伝熱管を互にスライド
金具で管軸方向へ摺動自在に連結し、且つ、伝熱管群の
傾斜部を複数のブロックに分けて、各ブロックを構成す
る伝熱管を互にスライド金具で管軸方向へ摺動自在に連
結して、各ブロックに連結部を形成すると共に隣接する
ブロック間に非連結部を形成したことを特徴とするボイ
ラの伝熱管群にかかるものである。
[作 用]
本発明によれば、伝熱管群は上下端が位置固定されてい
るので、周囲に対して温度差による伸び差か生じた場合
には、伝熱管群は垂直部と傾斜部とが変形して伸び差を
吸収する。
るので、周囲に対して温度差による伸び差か生じた場合
には、伝熱管群は垂直部と傾斜部とが変形して伸び差を
吸収する。
垂直部と傾斜部とが変形する際には、これらを構成する
伝熱管同士を連結するスライド金具に滑りか生じること
により変形が支障なく許容される。
伝熱管同士を連結するスライド金具に滑りか生じること
により変形が支障なく許容される。
この際、傾斜部を複数のブロックに分けて、各ブロック
を構成する伝熱管を互にスライド金具で管軸方向へ摺動
自在に連結して連結部を形成すると共に、隣接するブロ
ック間にスライド金具で連結しない非連結部を形成した
ことにより、傾斜部のフレキシビリティ−が向上し、傾
斜部が変形し易くなる。
を構成する伝熱管を互にスライド金具で管軸方向へ摺動
自在に連結して連結部を形成すると共に、隣接するブロ
ック間にスライド金具で連結しない非連結部を形成した
ことにより、傾斜部のフレキシビリティ−が向上し、傾
斜部が変形し易くなる。
[実 施 例]
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図〜第3図は、本発明の一実施例である。
又、図中、ボイラの伝熱管群の基本構成や各構成部分の
詳細の中には、第4図〜第14図に示すものと同様のも
のが含まれている場合かあるため、同一の構成部分につ
いては同一の符号を付して第4図〜第14図及びその説
明を参照し得るようにすることにより説明を省略或いは
簡略化するものとし、以下、本発明に特有の構成を中心
に説明して行く。
詳細の中には、第4図〜第14図に示すものと同様のも
のが含まれている場合かあるため、同一の構成部分につ
いては同一の符号を付して第4図〜第14図及びその説
明を参照し得るようにすることにより説明を省略或いは
簡略化するものとし、以下、本発明に特有の構成を中心
に説明して行く。
火炉上部分割壁等の伝熱管群30を、垂直部31と該垂
直部31の下部に連続された水平に近いなだらかな傾斜
の単一の傾斜部32とから成るフレキシビリティ−の高
い形状とする。
直部31の下部に連続された水平に近いなだらかな傾斜
の単一の傾斜部32とから成るフレキシビリティ−の高
い形状とする。
伝熱管群30の上下部を、第5図・第6図に示す構造を
用いて、夫々、火炉2の前壁12及び天井壁16部分に
位置固定する。
用いて、夫々、火炉2の前壁12及び天井壁16部分に
位置固定する。
伝熱管群30の垂直部31を構成する伝熱管33は、第
7図〜第10図と同様に、スライド金具18.19を用
いて、管軸方向20に移動可能で互いに離反動不能とな
るように連結する。
7図〜第10図と同様に、スライド金具18.19を用
いて、管軸方向20に移動可能で互いに離反動不能とな
るように連結する。
尚、図中34.35.36がスライド金具18.19に
よる垂直部31の連結位置である。
よる垂直部31の連結位置である。
伝熱管群30の傾斜部32を、上方程所属する伝熱管3
3の本数が少なくなるよう、複数のブロック37.38
,39,40.41に分けて、各ブロック37.38゜
39.40.41を構成する伝熱管33を第7図〜第1
0図と同様に互にスライド金具18.19で管軸方向2
0へ摺動自在で互いに離反動不能となるように連結して
連結部42,43.44,45,46.47を形成する
と共に、隣接するブロック37.38,39,40.4
1間にスライド金具18.19で連結されない非連結部
48.49゜50.51を形成する。
3の本数が少なくなるよう、複数のブロック37.38
,39,40.41に分けて、各ブロック37.38゜
39.40.41を構成する伝熱管33を第7図〜第1
0図と同様に互にスライド金具18.19で管軸方向2
0へ摺動自在で互いに離反動不能となるように連結して
連結部42,43.44,45,46.47を形成する
と共に、隣接するブロック37.38,39,40.4
1間にスライド金具18.19で連結されない非連結部
48.49゜50.51を形成する。
最も下側のブロック41の下方に位置する伝熱管33の
うちの数本を途中から上方へ曲げて、垂直部31の中間
部へ入り込むバイパス管52.53を形成する。
うちの数本を途中から上方へ曲げて、垂直部31の中間
部へ入り込むバイパス管52.53を形成する。
伝熱管群30の垂直部31の上部に一本ものの出口ヘッ
ダ54を配設して、該出口ヘッダ54の側部に第3図で
示すように数本(三本)を−組とした垂直部31の伝熱
管33の上端を接続し、出口ヘッダ54とマニホールド
25との間を短い連絡管5556で接続する。
ダ54を配設して、該出口ヘッダ54の側部に第3図で
示すように数本(三本)を−組とした垂直部31の伝熱
管33の上端を接続し、出口ヘッダ54とマニホールド
25との間を短い連絡管5556で接続する。
次に、作用について説明する。
ボイラの運転によりボイラ水が加熱されていく過程につ
いては第4図〜第14図と同様なので説明を省略する。
いては第4図〜第14図と同様なので説明を省略する。
ボイラの運転に伴って火炉2と伝熱管群30との間に伸
び差が生じた場合、伝熱管群30は上下部を夫々天井壁
16と火炉2の前壁12の部分に固定されて変位するこ
とができない状態となっているので、伝熱管群30の垂
直部31と傾斜部32が第1図に仮想線で示すように変
形して伸び差を吸収する。
び差が生じた場合、伝熱管群30は上下部を夫々天井壁
16と火炉2の前壁12の部分に固定されて変位するこ
とができない状態となっているので、伝熱管群30の垂
直部31と傾斜部32が第1図に仮想線で示すように変
形して伸び差を吸収する。
この際、伝熱管群30は傾斜部32を一つのみとし且つ
傾斜部32を水平に近いなだらかな傾斜としているので
、第4図〜第14図に示す二つの傾斜部7.8を持つ伝
熱管群5に比べて、大きなフレキシビリティ−を持たせ
ることができ、従って、変形が支障なく許容される。
傾斜部32を水平に近いなだらかな傾斜としているので
、第4図〜第14図に示す二つの傾斜部7.8を持つ伝
熱管群5に比べて、大きなフレキシビリティ−を持たせ
ることができ、従って、変形が支障なく許容される。
しかも、伝熱管群30の垂直部31と傾斜部32とを構
成している各伝熱管33の間の連結部分には、全てスラ
イド金具18.19のみが用いられているので、伝熱管
群30の変形によりスライド金具18゜19間に滑りが
生じて、スライド金具18.19に応力が集中すること
が防止される。
成している各伝熱管33の間の連結部分には、全てスラ
イド金具18.19のみが用いられているので、伝熱管
群30の変形によりスライド金具18゜19間に滑りが
生じて、スライド金具18.19に応力が集中すること
が防止される。
又、伝熱管群30が変形する際、傾斜部32を構成する
伝熱管33では、下方に位置する伝熱管33程長さ寸法
が大きくなっているので伸びも下方の伝熱管33程大き
くなり、従って傾斜部32に全体として伸び差が生じる
が、傾斜部32の伝熱管33をブロック37.38.3
9,40.41に分け、しかも、伸びの大きい下側のブ
ロック37.38,39,40.41程所属する伝熱管
33の本数が多くなるようにして、傾斜部32の変形に
対するフレキシビリティ−を大きくしかも下側のブロッ
ク37.38,39,40.41程大きくしたことによ
り、傾斜部32を構成する各伝熱管33に伸び差があっ
ても傾斜部32が全体として支障なく変形される。
伝熱管33では、下方に位置する伝熱管33程長さ寸法
が大きくなっているので伸びも下方の伝熱管33程大き
くなり、従って傾斜部32に全体として伸び差が生じる
が、傾斜部32の伝熱管33をブロック37.38.3
9,40.41に分け、しかも、伸びの大きい下側のブ
ロック37.38,39,40.41程所属する伝熱管
33の本数が多くなるようにして、傾斜部32の変形に
対するフレキシビリティ−を大きくしかも下側のブロッ
ク37.38,39,40.41程大きくしたことによ
り、傾斜部32を構成する各伝熱管33に伸び差があっ
ても傾斜部32が全体として支障なく変形される。
尚、傾斜部32の最も下方のブロック41を構成する伝
熱管33のうち下方に位置する伝熱管33を途中から上
方に曲げてバイパス管52.53を形成したことにより
、該伝熱管33の傾斜部32における収熱量が下がって
他の伝熱管33と収熱量が均等化される。
熱管33のうち下方に位置する伝熱管33を途中から上
方に曲げてバイパス管52.53を形成したことにより
、該伝熱管33の傾斜部32における収熱量が下がって
他の伝熱管33と収熱量が均等化される。
又、出口ヘッダ54を一本化したことにより、垂直部3
3を構成する伝熱管33の上端の位置が全て一定に保た
れるので、第4図〜第14図で示すように出口ヘッダ2
3.24を二本に分割した場合に対して、伝熱管33の
上端部の位置ずれによってスライド金具18.19が外
れるというトラブルの発生を防ぐことができる。
3を構成する伝熱管33の上端の位置が全て一定に保た
れるので、第4図〜第14図で示すように出口ヘッダ2
3.24を二本に分割した場合に対して、伝熱管33の
上端部の位置ずれによってスライド金具18.19が外
れるというトラブルの発生を防ぐことができる。
更に、伝熱管群30の上端部を天井壁16の部分に固定
したことにより、出口ヘッダ54とマニホールド25と
の間隔が常に略一定に保たれるので、連絡管55 、5
6にフレキシビリティ−を持たせる必要がなくなり、従
って、連絡管55.56を短くすることができる。その
結果、連絡管55.56を短くした分だけ、連絡管55
.56の熱容量が小さくなり、起動時に連絡管55.5
6の温度が素早く上がるので、連絡管55.56を流れ
る蒸気が凝縮してドレンとなることが防止される。
したことにより、出口ヘッダ54とマニホールド25と
の間隔が常に略一定に保たれるので、連絡管55 、5
6にフレキシビリティ−を持たせる必要がなくなり、従
って、連絡管55.56を短くすることができる。その
結果、連絡管55.56を短くした分だけ、連絡管55
.56の熱容量が小さくなり、起動時に連絡管55.5
6の温度が素早く上がるので、連絡管55.56を流れ
る蒸気が凝縮してドレンとなることが防止される。
これに加えて、垂直部31の伝熱管33の上端部は、第
3図に示すように、出口ヘッダ54の側部に接続されて
いるので、出口ヘッダ54にドレンが溜まった場合でも
、該ドレンが伝熱管33に逆流することが防止され、そ
の結果、ドレンが逆流する伝熱管33としない伝熱管3
3との間に温度差による熱応力が発生することが防止さ
れる。
3図に示すように、出口ヘッダ54の側部に接続されて
いるので、出口ヘッダ54にドレンが溜まった場合でも
、該ドレンが伝熱管33に逆流することが防止され、そ
の結果、ドレンが逆流する伝熱管33としない伝熱管3
3との間に温度差による熱応力が発生することが防止さ
れる。
尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、火炉上部分割壁以外の伝熱管群に対しても適用で
きること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
なく、火炉上部分割壁以外の伝熱管群に対しても適用で
きること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明のボイラの伝熱管群によれ
ば、周囲との温度差による伸び差によって応力集中が生
じるのを防止することができるという優れた効果を奏し
得る。
ば、周囲との温度差による伸び差によって応力集中が生
じるのを防止することができるという優れた効果を奏し
得る。
第1図は本発明の一実施例の全体正面図、第2図は第1
図の部分拡大図、第3図は第1図の出口ヘッダ部分の拡
大正面図、第4図は従来例の全体正面図、第5図は第4
図のV−V矢視図、第6図は第5図のVI−VI矢視図
、第7図は第4図の垂直部の部分拡大図、第8図は第7
図の■部分拡大図、第9図は第7図のX部分拡大図、第
10図は第7図のX部分拡大図、第11図は第4図の傾
斜部の部分拡大図、第12図は第11図のxn−xn矢
視図、第13図は第11図のxmX■矢視図、第14図
は第4図の出口ヘッダ部分の拡大正面図である。 図中1はボイラ本体、18.19はスライド金具、20
は管軸方向、30は伝熱管群、31は垂直部、32は傾
斜部、33は伝熱管、37,38,39,40.41は
ブロック、42.43,44,45,46.47は連結
部、48,49.5051は非連結部を示す。
図の部分拡大図、第3図は第1図の出口ヘッダ部分の拡
大正面図、第4図は従来例の全体正面図、第5図は第4
図のV−V矢視図、第6図は第5図のVI−VI矢視図
、第7図は第4図の垂直部の部分拡大図、第8図は第7
図の■部分拡大図、第9図は第7図のX部分拡大図、第
10図は第7図のX部分拡大図、第11図は第4図の傾
斜部の部分拡大図、第12図は第11図のxn−xn矢
視図、第13図は第11図のxmX■矢視図、第14図
は第4図の出口ヘッダ部分の拡大正面図である。 図中1はボイラ本体、18.19はスライド金具、20
は管軸方向、30は伝熱管群、31は垂直部、32は傾
斜部、33は伝熱管、37,38,39,40.41は
ブロック、42.43,44,45,46.47は連結
部、48,49.5051は非連結部を示す。
Claims (1)
- 1)垂直部と該垂直部の下部に傾斜部を有する複数の伝
熱管を同一面内に配設して成るボイラの伝熱管群におい
て、伝熱管群の上下端を位置固定して、伝熱管群の垂直
部を構成する伝熱管を互にスライド金具で管軸方向へ摺
動自在に連結し、且つ、伝熱管群の傾斜部を複数のブロ
ックに分けて、各ブロックを構成する伝熱管を互にスラ
イド金具で管軸方向へ摺動自在に連結して、各ブロック
に連結部を形成すると共に隣接するブロック間に非連結
部を形成したことを特徴とするボイラの伝熱管群。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26453690A JP2797683B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | ボイラの伝熱管群 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26453690A JP2797683B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | ボイラの伝熱管群 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04143501A true JPH04143501A (ja) | 1992-05-18 |
JP2797683B2 JP2797683B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=17404630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26453690A Expired - Fee Related JP2797683B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | ボイラの伝熱管群 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2797683B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006317023A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 管整列装置 |
KR20220001893A (ko) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 비에이치아이 주식회사 | 순환유동층연소 보일러용 과열기 |
-
1990
- 1990-10-02 JP JP26453690A patent/JP2797683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006317023A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 管整列装置 |
KR20220001893A (ko) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 비에이치아이 주식회사 | 순환유동층연소 보일러용 과열기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2797683B2 (ja) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS599407A (ja) | 蒸気発生器 | |
US6868807B2 (en) | Steam generator | |
US5560322A (en) | Continuous vertical-to-angular tube transitions | |
GB2126323A (en) | Steam generaters | |
JP5790973B2 (ja) | 温水装置 | |
JP4844600B2 (ja) | 排気熱回収器 | |
US4178881A (en) | Vapor generating system utilizing angularly arranged bifurcated furnace boundary wall fluid flow tubes | |
WO2002063231A1 (en) | Spiral flow heat exchanger | |
JPH0418205B2 (ja) | ||
JPH04143501A (ja) | ボイラの伝熱管群 | |
JPS6014241B2 (ja) | 変圧ボイラ | |
US4537157A (en) | Vertical, collector-type high-pressure feed water preheater, with a desuperheater casing | |
JP2772584B2 (ja) | 蒸気発生装置用エコノマイザシステム | |
US4962810A (en) | Heat exchanger | |
JP3921766B2 (ja) | ボイラの放射形過熱器の湾曲防止構造 | |
JPS60240994A (ja) | 伝熱式熱交換器 | |
JPS5812045Y2 (ja) | 伝熱管装置 | |
CN105222122B (zh) | 应用于锅炉的过热器 | |
JP3737186B2 (ja) | 排熱回収装置 | |
US6718915B1 (en) | Horizontal spiral tube boiler convection pass enclosure design | |
RU2296919C2 (ru) | Водогрейный водотрубный котел | |
JP3906876B2 (ja) | 六角形加圧流動層ボイラにおける層内管の耐震構造 | |
JP4244483B2 (ja) | 炉内配置管寄のサポート構造 | |
JP2000199601A (ja) | ボイラ装置 | |
JP2509564B2 (ja) | 蒸気タ−ビン用再熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |