JPH04143129A - 車両の旋回制御装置 - Google Patents

車両の旋回制御装置

Info

Publication number
JPH04143129A
JPH04143129A JP2266032A JP26603290A JPH04143129A JP H04143129 A JPH04143129 A JP H04143129A JP 2266032 A JP2266032 A JP 2266032A JP 26603290 A JP26603290 A JP 26603290A JP H04143129 A JPH04143129 A JP H04143129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
control
vehicle
wheels
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hiromoto
広本 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2266032A priority Critical patent/JPH04143129A/ja
Publication of JPH04143129A publication Critical patent/JPH04143129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両の旋回時に車輪の横すべりか過大となって
旋回状態か操舵装置の操作に対応しな(なる旋回異常の
発生を防止する旋回制御装置に関するものである。
従来の技術 特開昭63−203456号公報には、車両の旋回異常
を車輪のブレーキを作用させて防止する旋回制御装置か
記載されている。この旋回制御装置は、車両が非制動状
態で旋回する場合に、車体速度と操舵装置の操舵角との
うち少なくとも一方か過大であるために車輪の横すべり
か過大となって、旋回状態か操舵装置の操作に対応しな
くなる旋回異常の発生を防止するものである。例えば、
後輪が駆動輪てあって、車両旋回中にエンジンから後輪
に加えられる駆動力が路面と車輪との摩擦係数との関係
において過大である場合(ごは、後輪の前後方向のスリ
ップか増大し、それに伴い車輪と路面との間に作用し得
る横力が低下して、オーバステアとなるのであるが、こ
のオーバステアは旋回外側の後輪のブレーキを作用させ
ることによって防止し得る。旋回外側の後輪に制動力が
加えられれば、その制動力によって車両に旋回外側への
ヨーイングモーメントか生じ、このヨーイングモーメン
トによってオーバステア傾向が抑制されるのである。ま
た、ブレーキを作用させれば、車両の車体速度の増大が
抑制され、あるいは低減させられて、遠心力か抑えられ
、それによってもオーバステア傾向が抑制される。
このように、非制動状態における旋回異常の発生を防止
するためには、特定の車輪のブレーキを作用させて旋回
異常の発生を抑制する向きのヨーイングモーメントを生
じさせることが有効であるが、例えば、左右後輪に等し
い制動力を加えて、単に車体速度を低減させるのみでも
旋回異常の発生を防止し得る。
また、車両が制動状態で旋回する場合に旋回異常が発生
することもあり、この場合にも、制動力を制御すること
によって旋回異常発生を防止することができる。
発明が解決しようとする課題 上記旋回制御装置を設ければ、旋回異常の発生を防止す
ることができるのであるが、この旋回制御装置は旋回異
常の発生をブレーキの作用のみによって防止していた。
そのため、その旋回制御装置ヲ備えた車両においては1
、それを備えていない車両に比較してブレーキが頻繁に
使用され、ブレーキが早期に磨耗する心配やヒートフェ
ードか生ずる心配があった。また、その旋回制御装置を
備えていない車両においては、ブレーキは主に運転者に
よるブレーキ操作に応じて作用させられるから、車輪の
ブレーキが左側と右側とでほぼ同程度ずつ磨耗するのが
普通であるが、旋回制御装置を備えた車両においては、
旋回制御のために左右車輪の各ブレーキが択一的に作用
させられる場合があるため、必ずしも車輪のブレーキが
左側と右側とでほぼ同程度ずつ磨耗するとは限らず、左
右車輪のブレーキの一方が他方より大きく摩耗するいわ
ゆるブレーキの片減りが生じる心配もあった。
以上要するに、従来の旋回制御装置を用いる場合には車
両のブレーキにかかる負担か増加するという問題があっ
たのであり、本発明はこの問題を解決することを課題と
して為されたものである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、第1図に示すように、車両の
旋回制御装置において、(a)車両の旋回中に車輪の横
すべりが過大となって旋回状態が操舵装置の操作に対応
しなくなる旋回異常の発生を検出する旋回異常検出手段
1と、(b)その旋回異常検出手段1により旋回異常が
検出された場合に、車両の少なくとも一つの車輪に加え
られる制動力を制御することとその車両の少なくとも一
つの駆動輪に加えられる駆動力を制御することとの共同
により車輪の横すべりを低減させる横すべり低減手段2
と設けたことにある。
なお、ここにおいて、「旋回異常の発生」とは現実に旋
回異常が発生したことのみならず、旋回異常発生の兆し
が生じたこと、あるいは旋回異常発生の可能性が生じた
ことをも含むものとする。
また、横すべり低減手段2は例えば、エンジンのスロッ
トルバルブの開度を変えたり、エンジンから発生した駆
動力を適当なギヤ比の下で駆動輪に伝達するトランスミ
ッションのギヤ比を変えることによって駆動力を制御す
ることができる。また、エンジン等駆動源の駆動力が各
々駆動力伝達率が可変である駆動力伝達装置を経てそれ
ぞれ左右の駆動輪に伝達される車両においては、各駆動
力伝達装置の駆動力伝達率を変えることによって駆動力
を制御することもできる。
さらに、横すべり低減手段2は例えば、車両の非制動状
態で前記旋回異常検出手段lにより旋回異常が検出され
た場合に、車両の少なくとも一つの車輪である制御車輪
に素早く制動力を加えると同時に、車両の少なくとも一
つの駆動輪である制御駆動輪に加えられる駆動力を素早
く低減させることにより車輪の横すべりを低減させる態
様としたり、車両か非制動状態で旋回異常検出手段1に
より旋回異常か検出された場合に、制御車輪に素早く制
動力を加えた後、その制動力を除々に低減させるととも
に制御駆動輪に加えられる駆動力を除々に低減させるこ
とにより車輪の横すべりを低減させる態様とすることも
できる。
また、本発明における「車両の少なくとも一つの車輪(
制御車輪)」と「車両の少なくとも一つの駆動輪(制御
駆動輪)」とは互いに一致するのが−数的であるが、両
者を一致させることは本発明を実施する上で不可欠なこ
とではない。
作用および発明の効果 以上のように構成された車両の旋回制御装置においては
、旋回異常検出手段1により旋回異常の発生が検出され
れば、横すべり低減手段2により、制御車輪に加えられ
る制動力の制御と制御駆動輪に加えられる駆動力の制御
との共同により旋回異常の発生が防止される。そのため
、その旋回異常の発生を制動力の制御のみによって防止
する従来装置におけるよりブレーキにかかる負担が軽減
され、旋回制御のためにブレーキが早期に磨耗したり、
ヒートフェードが生じたり、片減りが生ずるなどの心配
をせずに済む。
なお、旋回異常の発生防止を制動力の制御と駆動力の制
御との共同により行なう場合には制動力の制御単独によ
って行なう場合に比較して車両の制御応答性(旋回異常
の発生を防止するためにブレーキ、前記スロットルバル
ブを制御するスロットルモータ、前記駆動力伝達装置等
に供給される信号に対して、車輪に加えられる力か迅速
に変化するか否かを表す性質)がやや悪化し、オーバス
テア傾向またはアンダステア傾向の打消し効果かやや低
下すると考えられる。しかし、本発明における横すべり
低減手段を例えば、前述のように、旋回制御初期に制動
力を素早く発生させ、その後、その制動力と駆動力とを
それぞれ除々に低減させる態様とすれば、少なくとも旋
回制御初期における車両の制御応答性が悪化せずに済む
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、ブレーキペダル10はブースタ12を
介してマスクシリンダ14に接続されている。マスクシ
リンダ14は2つの加圧室を備えたタンデム式であり、
一方の加圧室に発生した液圧は主液通路16により左前
輪18のブレーキ20と右前輪22のブレーキ24とに
伝達され、他方の加圧室に発生した液圧は主液通路26
により左後輪28のブレーキ30と右後輪32のブレー
キ34とに伝達される。主液通路16.26の途中にブ
ロポーショニング/バイパスバルブ36か設けられてお
り、主液通路16の液圧が正常に上昇する場合には主液
通路26の液圧か減圧され、主液通路16の液圧が正常
に上昇しない場合には主液通路26の液圧が減圧されな
いようになっている。
主液通路26のブロポーショニング/バイパスバルブ3
6より下流側の部分にマスクシリンダカット用の電磁開
閉弁であるシリンダカット弁38が設けられ、主液通路
26の二股に分かれた部分にはそれぞれ液圧制御弁40
.41が設けられている。液圧制御弁40.41は戻り
通路42によってリザーバ43に接続されている。液圧
制御弁40.41は同じ構造のものであり、液圧制御弁
40を代表的に第3図に示す。ハウジング44の弁孔4
5にスプール46が実質的に液密かっ摺動可能に嵌合さ
れており、常にはスプリング47によって図示の位置に
保たれて、ブレーキ3oに接続された出力圧ポート48
をシリンダカット弁38に接続された高圧ボート49に
連通させる一方、リザーバ43に接続された低圧ポート
50から遮断している。スプール46の一端にはボール
51を介して制御ピストン52が対向させられており、
スプリング53によりスプール46側へ付勢されている
。スプリング53の弾性力は前記スプリング47の弾性
力に比較して著しく小さく、無視することができる。制
御ピストン52とスプール46との互いに対向する側と
は反対側の端面に出力圧ポート48の液圧か作用するよ
うにされており、制御ピストン52の受圧面積S、はス
プール46の受圧面積S、より大きくされている。ソレ
ノイド54に励磁電流であるブレーキ制御電流■、か供
給されるとき、コア55とスプール46との間に両者を
接近させる向きの制御力が作用する。この制御力の大き
さをC・In  (Cは定数)で表し、スプリング47
の弾性力をF、出力圧ポート48の液圧(ブレーキ30
の液圧)をP、で表せば、常に一体的に移動するスプー
ル46.ポール51および制御ピストン52における力
の釣合いは、F=C−1m+(S+−52)・P。
の関係が成立し、これをPBに付いて解けば、P−= 
 C−In/(S+  St)+F/(S、−3,) となり、ブレーキ制御電流■、を制御することにより、
出力圧ボート48のブレーキ液圧P、を制御し得ること
となる。ブレーキ制御電流IIlを大きくする程、ブレ
ーキ液圧P、が低くなるのである。なお、第2図に示す
ように、液圧制御弁40゜41をバイパスするバイパス
通路56.57に逆止弁58.59が設けられている。
主液通路26のシリンダカット弁38と液圧制御弁40
.41との間の部分には、アキュムレータ60がアキュ
ムレータカット弁62を介して接続されている。このア
キュムレータ60にはリザーバ43からポンプ64によ
って汲み上げられたブレーキ液が高圧で蓄えられ、アキ
ュムレータカット弁62が開かれたとき液圧制御弁40
.41を経てブレーキ30.34に供給される。66は
リリーフ弁である。
これらシリンダカット弁38.液圧制御弁40゜41、
戻り通路42.逆止弁58,59.アキュムレータ60
.アキュムレータカット弁62.ポンプ64.リリーフ
弁66等はアンチロック制御を行うためのアクチュエー
タ68を構成しており、本実施例の旋回制御装置はこの
アクチュエータ68を利用してブレーキ30.34を作
用させ、旋回制御を行うものである。
前輪18.22は操舵輪であり、ステアリングホイール
70.ステアリングギヤ72.ステアリングリンク74
等から成る操舵装置76によって向きを変えられる。
ステアリングホイール70の操舵角θが操舵角センサ8
0によって検出され、ブレーキペダル10の踏込みがブ
レーキスイッチ82で検出され、各車輪18.22,2
8.32の回転速度がそれぞれ回転センサ84.86,
88.90によって検出され、車体92のヨーレイトと
横方向の加速度(以下、横加速度と略称する)とが車体
92に固定のヨーレイトセンサ94と横加速度センサ9
6とによって検出される。
後輪28.32は駆動輪であり、エンジン100から発
生した駆動力がオートマチックトランスミッション(以
下、単にトランスミッションという)102.差動装置
104および各液圧クラッチ106,108を順に経て
各後輪28.32に伝達されることにより駆動される。
エンジン100の吸気マニホールド110内にはスロッ
トルモータ112によって駆動されるスロットルバルブ
114が配設されている。アクセルペダル118の踏込
み角度がアクセルセンサ120により検出され、通常は
その検出結果に基づいてスロットルモータ112を介し
てスロットルバルブ114の開度φが制御される。この
スロットルバルブ114の開度φはスロットルセンサ1
22により検出され、エンジン100の出力軸の回転数
であるエンジン回転数Neはエンジン回転数センサ12
4により検出され、トランスミッション102のギヤ段
はギヤ段センサ126により検出される。
上記液圧クラッチ106.108は同じ構造のものであ
り、液圧クラッチ106を代表的に第4図に示す。ハウ
ジング128内に第一クラッチプレート130と第二ク
ラッチプレート132とが同軸的にかつ各摩擦面が互い
に対向する状態で配設されている。第一クラッチプレー
ト130から延び出た回転軸133はハウジング128
により軸線回りに回転可能かつ軸方向移動不能に保持さ
れて、左後輪28の車軸134と相対回転不能に連結さ
れている。一方、第二クラッチプレート132から延び
出た回転軸135は回転部材136を介して差動装置1
04の出力軸(図示しない)と相対回転不能に連結され
ている。回転部材136はハウジング128に軸線回り
に回転可能かつ軸方向移動不能に保持されており、その
回転部材136の中心穴138に回転軸135がスプラ
イン嵌合されている。142,143はすべり軸受であ
って、回転部材136と第二クラッチプレート132と
は相対回転不能かつ軸方向相対摺動可能とされているの
である。回転部材136には第二クラッチプレート13
2の第一クラッチブレート130の側とは反対側の面に
対向するフランジ144が形成されており、このフラン
ジ144と第二クラッチプレート132との間に常時第
二クラッチプレート132を第一クラッチプレート13
0に向かつて付勢するスプリング146が配設されてい
る。また、第二クラッチプレート132を第一クラッチ
プレート130から離間させる向き(第二クラッチプレ
ート132を図において左方へ移動させる向き)に作用
するクラッチ液圧を保持するクラッチ液圧室148が形
成されている。
以上説明した液圧クラッチ106においては、常にはク
ラッチ液圧室148にクラッチ液圧か発生せず、スプリ
ング146の弾性力のみによって第一クラッチプレート
130と第二クラッチブレー)132とが完全に係合す
る保合状態にあって、差動装置104の出力軸から第二
クラッチプレート132に加えられる入力駆動力Tcが
そのまま(駆動力の伝達率を表すクラッチ係数Kcが1
の状態で)第一クラッチプレート130および車軸13
4を経て左後輪28に伝達されるが、クラッチ液圧が発
生した場合には、そのクラッチ液圧が高い程、第二クラ
ッチプレート132が第一クラッチプレート130に押
し付けられる力すなわちクラッチ係数Kcが低減させら
れ、上記入力駆動力Tcがそのクラッチ係数Kcの下で
低減させられて左後輪28に伝達される。
液圧クラッチ106,108の各クラッチ液圧室はそれ
ぞれ、第2図に示すように、液圧制御弁150.152
を経てアキュムレータ154とリザーバ156とに接続
されている。アキュムレータ154にはリザーバ156
からポンプ158によって汲み上げられたクラッチ液が
高圧で蓄えられている。159はリリーフ弁である。液
圧制御弁150.152はいずれも、本出願人が先に出
願した実願昭61−134529号明細書に一実施例と
して記載されているスプール式電磁圧力制御弁と同種の
ものであるため、ここでは詳細な説明を省略し、簡単に
説明する。すなわち、液圧制御弁150.152は、ク
ラッチ液圧室に接続された出力圧ボートの液圧とソレノ
イドの磁気的な制御力とを互いに逆向きに受けて移動す
るスプールを有し、かつ、上記ソレノイドの磁気力すな
わちそれに励磁電流として供給されるクラッチ制御電流
■。の大きさを制御することにより、スプールにより出
力圧ポートをアキュムレータ154に接続された高圧ボ
ートとりザーバ156に接続された低圧ボートとに択一
的に連通させて出力圧ポートのクラッチ液圧PCを制御
するものなのである。液圧制御弁150,152はクラ
ッチ制御電流■。を大きくする程、クラッチ液圧PCが
高くなる形式である。クラッチ液圧PCを高める程、ク
ラッチ係数KCが小さくなるから、結局、本実施例にお
いては、クラッチ制御電流■。を大きくする程、クラッ
チ係数Kcが小さくなるのである。
前記操舵角センサ80.シリンダカット弁38等は第5
図に示す主制御装置160に接続されている。主制御装
置160はコンピュータを主体とするものであり、入力
インタフェース162.出力インタフェース164.C
PU166、ROM168、RAM170およびバス1
72を備えている。ROM168には、第6図に示す各
種のマツプが、第7図、第8図、第9図、第1θ図およ
び第11図のフローチャートで表される制御プログラム
が格納されたプログラムメモリと共に設けられている。
一方、RAM170には、第12図に示すように、各種
メモリや各種フラグが設けられている。入力インタフェ
ース162には前記操舵角センサ80.ブレーキスイッ
チ822回転センサ84,86.88,90.  ヨー
レイトセンサ94、横加速度センサ96.スロットルセ
ンサ122、エンジン回転数センサ124.ギヤ段セン
サ126等が接続されており、出力インタフェース16
4には、前記シリンダカット弁38.液圧制御弁40.
41,150,152.スロットルモータ112.アキ
ュムレータカット弁62と共に、ポンプ64.158を
駆動するポンプモータ174.176が接続されている
以下、第7図ないし第11図のフローチャートに基づい
て、本旋回制御装置の作動を説明する。
旋回制御用のメインルーチンは第7図に示すように、初
期設定ステップS1.旋回状態判定ステップS2.最適
アンバランス力決定ステップS3゜左右ブレーキ切換判
定ステップS4.  クラッチ。
ブレーキ制御電流決定ステップS5.スロットルフラグ
判定ステップS6.  クラッチ、ブレーキ制御ステッ
プS7およびスロットル制御ステップS8から成ってい
る。初期設定ステップS1は主制御装置160の電源投
入と同時に実行され、その後、S2ないしS8が一定時
間毎に繰り返し実行される。
初期設定ステップS1においては、RAM170の各メ
モリがクリアされるとともに制御フラグF 1+  F
t + Fc +制御切換フラグXC9両輪制御フラグ
IDCおよびスロットルフラグFTHがOFFとされる
旋回状態判定ステップS2においては、旋回異常の傾向
が発生すると操舵角θおよび車体速度Vの増加に対する
横加速度LAの増加率が操舵角θおよび車体速度Vの増
加に伴って減少する事実に着目し、横加速度LAの増加
率ΔLA/ΔθおよびΔLA/ΔVがそれぞれ基準値Δ
LA1.ΔLA2より小さくなるか否かによって、旋回
異常の傾向が発生したか否かが判定(以下、単に旋回異
常の判定と称する)され、発生していれば制御フラグF
c等がONとされるとともに、旋回制御に必要な諸量が
決定される。
すなわち、旋回判定ステップS2は第8図に示す各ステ
ップから成っており、まず、ステップ511(以下、単
にSllで表す。他のステップについても同じ)におい
て、RAM170の今回車体速度メモリ180に格納さ
れている車体速度VがRAM170の前回車体速度メモ
リ182へ移送されるとともに、新しい車体速度Vが回
転センサ84,86.88および90の出力信号に基づ
いて算出され、今回車体速度メモリ180に格納される
。続いて、S12においてRAM170の今回操舵角メ
モリ184に格納されている操舵角θがRAM170の
前回操舵角メモリ186へ移送されるとともに、操舵角
センサ80から新しい操舵角θが読み込まれ、今回操舵
角メモリ184に格納される。同様に、S13において
RAMl70の今回横加速度メモリ188の横加速度L
AがRAM170の前回横加速度メモリ190へ移送さ
れるとともに、横加速度センサ96から新しい横加速度
LAが読み込まれて、今回横加速度メモリ188に格納
される。
次に、S14において、車体速度V、操舵角θおよび横
加速度LAについて、前回メモリの値と今回メモリの値
との差ΔV、Δθ、ΔLAか算出される。その後、S1
5において、制御フラグF1がOFF状態にあるか否か
が判定されて、判定結果がYESである場合のみS16
が実行される。
Si2においては、差Δθが一定値Δθ1より大きいか
否かが判定されて、判定結果がYESの場合のみS17
において横加速度LAの増加率ΔLA/Δθが基準値Δ
L Alより小さいか否かが判定される。制御フラグF
1が現在OFF状態にあり、かつ、差Δθが一定値Δθ
1より大きい場合に限ってS17の判定が行なわれるの
である。S17において横加速度LAの増加率ΔLA/
Δθが基準値ΔL Alより小さいと判定された場合に
は、S18において制御フラグF、およびFCをONと
する信号が出された後、S19においてそのときの操舵
角θが基準操舵角θ3としてRAM170の基準操舵角
メモリ191に格納される。S17において最初にΔL
A/ΔθがΔL Alより小さいと判定されたときの操
舵角θが基準操舵角θ8とされるのである。なお、S1
7の判定結果がYESであるとNOであるとを問わずS
20以後のステップか実行される。
それに対して、制御フラグF1がON状態にあるか、ま
たは、差Δθが一定値Δθ、以下である場合には、S2
0において制御フラグF、がOFF状態にあるか否かが
判定され、そうであれば、S21において差ΔVが一定
値ΔV6より大きいか否かが判定されて、判定結果がY
ESの場合のみS22において横加速度LAの増加率Δ
LA/ΔVか基準値ΔLA2より小さいか否かが判定さ
れる。制御フラグF2が現在OFF状態にあり、かつ、
差ΔVが一定値ΔV、より大きい場合に限ってS22の
判定が行なわれるのである。S22において横加速度L
Aの増加率ΔLA/ΔVが基準値ΔL Amより小さい
と判定された場合には、S23において制御フラグF2
およびFCをONとする信号が出された後、S24にお
いてそのときの車体速度Vが基準車体速度V、としてR
AM170の基準車体速度メモリ192に格納される。
S22において最初にΔLA/ΔVがΔLA2より小さ
いと判定されたときの車体速度Vが基準車体速度V、と
されるのである。以上で本旋回状態判定ルーチンの一回
の実行か終了する。
以上のように、S2において旋回状態の判定、制御フラ
グF、、F、、F、の設定および諸量の決定が行われた
後、S3において最適アンバランス力T。、Tの決定が
行われる。本旋回制御装置においては、車両がアンダス
テア傾向またはオーバステア傾向を示すと、それらアン
ダステア傾向またはオーバステア傾向の発生を防止しま
たは低減させる(以下、単にアンダステア傾向またはオ
ーバステア傾向を抑制するという)最適ヨーイングモー
メントが車体92に発生させられる。この最適ヨーイン
グモーメントは、各液圧クラッチ106.108から各
後輪28.32に加えられる出力駆動力T、と各ブレー
キ30.34から各後輪28.32に加えられる制動力
T、との合成値(車両を前進させる力であって、以下、
単に前進力という)を左右後輪28.82の間で異なら
せることによって発生させられるのであり、その前進力
の左右後輪28.32の間での差か最適アンバランス力
T。FTなのである。
この最適アンバランス力T。P、の決定は第9図に示す
各ステップの実行によって行われる。まず、S31にお
いて制御フラグFcがON状態にあるか否かが判定され
、判定結果がNoであれば、S32において制御フラグ
FcがOFFとされるとともに、RAM170の最適ア
ンバランスカメモリ194〜l 98 (Topt+、
  TopTtおよびTo−t)がクリアされて、本最
適アンバランス力決定ルーチンの一回の実行が終了する
それに対して、制御フラグFeがON状態にあれば、S
33において制御フラグF1がON状態にあるか否かが
判定され、判定結果がYESであれば、334〜38で
操舵角θに関連した最適アンバランス力T。pア、の決
定が行われる。すなわち、S34において基準操舵角θ
8と今回操舵角メモリ184の操舵角θとの差DI、つ
まり始めて旋回異常の傾向が発生していると判定された
時点(正確には、制御フラグF1かOFF状態からON
状態に移行した時点)からの操舵角θの増加量が算出さ
れ、S35においてその差D1が正であるか否かが判定
される。S35の判定結果がYESであった場合には、
336において差D1と定数G、との積として最適アン
バランス力T。ptlが算出され、最適アンバランスカ
メモリ194に格納される。始めて旋回異常傾向が発生
したと判定されてからの操舵角θの増加量が大きいほど
最適アンバランス力T。PTIが高い値に決定されるの
である。
一方、S35の判定結果がNoである場合にはS37に
おいて制御フラグF、がOFFとされ、338において
最適アンバランスカメモリ194(TopTl)がクリ
アされて操舵角θの増加量に基づく最適アンバランス力
T。PTIの決定が終了する。
続いて、339〜44において車体速度Vの増加量に基
づく最適アンバランス力T opア、の決定が行われる
。最適アンバランス力T OFア2が基準車体速度V、
とその時点における車体速度Vとの差D2と定数G2と
の積として算出され、最適アンバランスカメモリ196
に格納される。始めて旋回異常傾向が発生したと判定さ
れた時点(正確には、制御フラグF2がOFF状態から
ON状態に移行した時点)からの車体速度Vの増加量か
大きいほど最適アンバランス力T。、ア2が大きい値に
決定されるのであるが、これらのステップの実行は上記
333〜38と同様であるため、詳細な説明は省略する
。なお、制御フラグF1.Ftが共にOFFとなった場
合には、S39.S45の判定を経てS32において制
御フラグFcがOFFとされ、最適アンバランス力T。
、ア1.  Topr2およびTOPアがそれぞれ0と
される。
上記のようにS36.S38.S42.S44等におい
て最適アンバランス力T。PTIおよびT’opア。
が決定された後、S46において最適アンバランス力T
。FTl、 Topア2の和として最終的な最適アンバ
ランス力T。FTが算出され、最適アンバランスカメモ
リ198に格納される。
S3において上記のように最適アンバランス力Topy
の決定が行われた後、S4において左右ブレーキ切換判
定が行われる。すなわち、ヨーレイトセンサ94からヨ
ーレイトY、が読み込まれて、RAM170のヨーレイ
トメモリ200に格納された後、そのヨーレイトYRと
今回横加速度メモリ188の横加速度LAと今回車体速
度メモリ180の車体速度Vとに基づいて、車両が現在
、アンダステア傾向を示すかオーバステア傾向を示すか
が判定されるとともに、各ステア傾向の強弱が判定され
、その後、強いアンダステア傾向または強いオーバステ
ア傾向を示すと判定された場合には、旋回制御すべき車
輪(以下、これを制御車輪というのに対し、旋回制御す
べきでない車輪を非制御車輪という)を左右後輪28.
32とすべきことを示す両輪制御フラグIDCがONと
され、弱いアンダステア傾向を示すと判定された場合に
は、制御車輪を内側車輪から外側車輪に切り換えるべき
ことを示す制御切換フラグXCがOFFとされ、弱いオ
ーバステア傾向を示すと判定された場合には、制御切換
フラグXCがONとされるのである。なお、このブレー
キ切換判定は本出願人が先に出願した特願平2−909
67号明細書に記載のものと同様である。本旋回制御装
置は、アンダステア傾向またはオーバステア傾向が弱い
場合には左右後輪28.32のいずれかのみを制御車輪
に選んで旋回制御を行なうのであるが、それらアンダス
テア傾向またはオーバステア傾向が強い場合には、いず
れかの後輪28.32に対して旋回制御を行なって車体
92に前記最適ヨーイングモーメントを生じさせるより
車両の車体速度Vを低下させる方が旋回異常が有効に抑
制されるとの考えに基づいて、左右後輪28.32双方
を制御車輪に選んで旋回制御を行なうものであって、そ
のために両輪制御フラグXDCおよび制御切換フラグX
Cが設けられているのである。
S4において上記左右ブレーキ切換判定およびフラグX
C,IDCの設定か行われた後、S5においてクラッチ
、ブレーキ制御電流の決定か行われる。
S5の初回の実行時には、左右後輪28.32の−・方
である制御車輪(車両が弱いオーバステア傾向または弱
いアンダステア傾向を示す場合に左右後輪28.32の
うち旋回制御か行われるもの)のブレーキ30.34の
作用のみによって最適アンバランス力T。2.を発生さ
せるべく、目標制動力T、がその最適アンバランスカT
opアと等しくされるとともに、その初回の目標制動力
T、か初期制動力T、。とされ、その初期制動力T、。
を実現するために制御車輪側の液圧制御弁40.41に
対して出力すべきブレーキ制御電流I、が決定される。
それに対して、S5の2回目以後の各回の実行時には、
目標制動力T、が時間の経過につれて初期制動力TIO
から比例的に減少するように設定されるとともに、各時
刻tにおける最適アンバランス力T01.を制御車輪側
のブレーキ30.34の作用(制動)と制御車輪側の液
圧クラッチ106゜108の作用(駆動抑制)との共同
により実現するために制御車輪に加えるのが適当な出力
駆動力T、か、その出力駆動力TVから前記目標制動力
T、を差し引いて求められる前進力と非制御車輪に加え
られる前進力との差が最適アンバランス力T o P 
Tと等しくなるように決定される。なお、非制御車輪に
ついては、制動も駆動抑制も行われないため、その前進
力は出力駆動力T、に等しく、また、その出力駆動力T
、は入力駆動力Tcに等しい。さらに、S5の2回目以
後の各回の実行時には、入力駆動力T。の実際値が算出
され、その実入力駆動力Tcを前記出力駆動力T、に低
減させるのに適当なりラッチ係数Kcが求められ、その
クラッチ係数Kcを実現するために制御車輪側の液圧制
御弁150,152に対して出力すべきクラッチ制御電
流■。が決定される。
また、S5の各回の実行時にはその実行が初回のもので
あれ2回目以後のものであれ、上記のようにして決定さ
れたクラッチ係数Kcが0より小さいか否かが判定され
ることにより、各時刻tにおける最適アンバランス力T
。P、と目標制動力T。
との関係においてブレーキ30.34の作用と液圧クラ
ッチ106.108の作用とだけでは最適アンバランス
力T。Pアを実現し得ないか否かが判定される。そうで
あれば、スロットルバルブ114を開いて実入力駆動力
Tcを増加させることにより駆動抑制状態(液圧クラッ
チ106,108の一方のクラッチ係数Kcの値が1で
あるのに対し、他方のクラッチ係数Kcの値が1より小
さい状態)における制御車輪の出力駆動力T、と非制御
車輪の出力駆動力TWとの差を適当に拡大するのに適当
な目標スロットル開度φが決定され、さらに、その新た
な駆動条件下で最適アンバランス力T。、7を実現する
のに適当なりラッチ係数Kcか決定される。
すなわち、クラッチ、ブレーキ制御電流決定ステップS
5は第1O図に示す各ステップの実行により行われる。
まず、S81において、制御フラグF。がON状態にあ
るか否かが判定される。そうでなければ本クラッチ、ブ
レーキ制御電流決定ルーチンの一回の実行か終了するか
、そうであればS82に移行する。S82においては、
エンジン回転数センサ124.スロットルセンサ122
およびギヤ段センサ126からそれぞれエンジン回転数
Ne、スロットル開度φ(以下、前記目標スロットル開
度φとの関係において実スロツトル開度φという)およ
びギヤ段GRが読み込まれてそれぞれRAM170のエ
ンジン回転数メモリ202、実スロツトル開度メモリ2
04およびギヤ段メモリ206に格納される。その後、
S83において、エンジン回転数Ne、実スロットル開
度φ、ギヤ段GRおよび入力駆動力TCとの間に予め定
められている関係を規定するNe−φ−GR−Tcマツ
プ208(第5図のROM168に格納されている)を
用いて、エンジン回転数メモリ202、実スロツトル開
度メモリ204およびギヤ段メモリ206にそれぞれ格
納されているエンジン回転数Ne、実スロツトル開度φ
およびギヤ段GRに対応する実入力駆動力Tcか決定さ
れ、RAM170の実入力駆動カメモリ210に格納さ
れる。続いて、S84において、−回の旋回制御の開始
時(制御フラグF。がOFF状態からON状態に移行し
た時)から計測される時刻t(現在は0)がROM16
8のタイマ212から読み込まれ、その後、S85にお
いて、その時刻tが0であるか否かが判定される。現在
そうであるから、S86において、最適アンバランス力
T。、Tが初期制動力T’soとしてRAM170の初
期制動カメモリ214に格納され、S87において、そ
の初期制動力T、。が時刻t(現在は0)における目標
制動力TsとしてRAM170の目標制動カメモリ21
6に格納され、388において、時刻t(現在はO)に
おけるクラッチ係数Kcとして1がRAM170のクラ
ッチ係数メモリ218に格納される。
その後、S89において、クラッチ係数メモリ218の
クラッチ係数KcがOより小さい否かが判定される。今
回クラッチ係数Kcの値は1てあって0より小さくない
から、判定の結果かNOとなり、S90において、スロ
ットルバルブ114を制御するスロットル制御を行うべ
きことを示すスロットルフラグFti+がOFFとされ
、その後、S91において、クラッチ係数K。とクラ・
ソチ制御電流I。どの間に予め定められている関係を規
定するKc−I。マツプ222(第5図のROM168
に格納されている)を用いて、クラ・yチ係数メモリ2
18に格納されているクラ・ソチ係数Kcに対応するク
ラッチ制御電流ICが決定され、RAM170のクラッ
チ制御電流メモリ224に格納される。続いて、S92
において、目標制動カメモリ216に格納されている目
標制動力T、と定数G、との積が目標ブレーキ液圧P、
とじて求められ、RAM170の目標ブレーキ液圧メモ
リ226に格納され、S93において、ブレーキ液圧P
、とブレーキ制御電流I、との間に予め定められている
関係を規定するP、−1,マツプ228(第5図のRO
M168に格納されている)を用いて、目標ブレーキ液
圧メモリ226に格納されている目標ブレーキ液圧P、
に対応するブレーキ制御電流1.が決定され、RAM1
70のブレーキ制御電流メモリ230に格納される。以
上で本クラッチ、ブレーキ制御電流決定ルーチンの初回
の実行が終了する。
それに対して、本クラッチ、ブレーキ制御電流決定ルー
チンの2回目以後の各回の実行時には、時刻tが0では
ないからS85の判定結果がN。
となり、S94において、その時刻tにおける目標制動
力T、が次式を用いて算出される。
T s ” T me・(1−t/Ti、、 )ただし
、 TBO:初期制動力 T 1m*  :制動力消滅時間 この目標制動力Tiは初期制動力Taoを直線的に、制
動力消滅時間T13.かけて消滅させる場合に各時刻t
における目標制動力TBを意味している。このようにし
て演算された目標制動力T、は目標制動カメモリ216
に格納される。その後、S95において、その目標制動
力TIlの値が0より小さいか否かが判定され、そうで
あればS96において目標制動力TBの値が0とされた
後に897に移行するが、そうでなければ直ちにS97
に移行する。目標制動力T、の値が0より小さくなるこ
とが防止されるのである。S97においては、時刻tに
おけるクラッチ係数KCが次式を用いて算出される。
Kc = 1   (Topt  Tm ) / Tc
ただし、 T opア :時刻tにおける最適アンバランス力Tl
l :時刻tにおける目標制動力 TC:時刻tにおける実入力駆動力 このようにして演算されたクラッチ係数Kcはクラッチ
係数メモリ218に格納される。その後、S89に移行
する。
S89においてはそのクラッチ係数Kcの値が0より小
さいか否かが判定されるが、普通は0以上であるから、
S90以後のステップが実行される。しかし、クラッチ
係数Kcの値が0より小さい場合にはS89の判定結果
がYESとなり、S98においてスロットルフラグF’
toがONとされ、S99において時刻tにおける目標
入力駆動力Tcがその時刻tにおける最適アンバランス
力T。、Tと定数G、(tより大きな値を持つ)との積
として求められ、RAM170の目標入力駆動カメモリ
232に格納される。続いて、5100において、前記
Ne−φ−GRTc7ツプ208を用いて、エンジン回
数数メモリ202のエンジン回転数Neとギヤ段メモリ
206のギヤ段GRと目標入力駆動カメモリ232の目
標入力駆動力Tcとに対応する目標スロットル開度φが
決定され、RAM170の目標スロットル開度メモリ2
34に格納される。その後、5IOIにおいて、その目
標入力駆動力TCの下で最適アンバランス力T。FTを
実現するのに適当なりラッチ係数Kcが前記S97に準
じて決定され、クラッチ係数メモリ218の内容がその
クラッチ係数Kcの値に更新される。クラッチ係数メモ
リ218に格納されるクラッチ係数Kcの値が新たなス
ロットル開度φに適合するように修正されるのである。
続いて、5102において、そのクラッチ係数KcO値
がOより小さいか否か、すなわち、目標入力駆動力T。
の修正か適当でないか否かが判定され、そうでなければ
前記S91に移行するか、そうであれば5103におい
て定数04か一定量ΔG4だけ増加させられた後、前記
S99に戻る。399〜103の実行か8102の判定
結果がYESとなるまで繰り返されることにより適当な
目標入力駆動力T、の設定すなわち適当なりラッチ係数
K。の設定が終了する。
以上のように、S5においてクラッチ、ブレーキ制御電
流の決定が行われた後、S6においてスロットルフラグ
F THがON状態にあるか否かが判定される。そうで
あればS7において目標スロットル開度メモリ234か
ら目標スロットル開度φが読み出され、その目標スロッ
トル開度φが実現されるようにスロットルモータ112
が制御された後、S8に移行するが、そうでなければ直
ちにS8に移行する。
S8においてクラッチ、ブレーキ制御が行われる。この
クラッチ、ブレーキ制御は第11図に示す各ステップの
実行により行われる。まず、S61においてブレーキス
イッチ82からの信号に基づいてブレーキペダル10が
踏み込まれているか否かが判定され、踏み込まれていれ
ばS62において制御フラグF、、F2がOFFとされ
、S63においてシリンダカット弁38が開かれる一方
、アキュムレータカット弁62が閉じられ、かつ、ポン
プ64,158が停止させられる。なお、制御フラグF
1.FtかOFFとされれば、第9図の最適アンバラン
ス力決定ルーチンの実行時に、S31の判定結果がYE
S、S33の判定結果がNo、S39の判定結果がNo
、S45の判定結果がYESとなって、S32において
制御フラグFCもOFFとされることになる。
S63の実行が終了すれば、S64において左右のブレ
ーキ30.34の各液圧制御弁40,41か増圧状態、
左右の液圧クラッチ106.108の各液圧制御弁15
0,152がいずれも減圧状態に復元された後、本クラ
ッチ、ブレーキ制御ルーチンの一回の実行が終了する。
ブレーキペダル10が踏み込まれた場合には、本旋回制
御装置による旋回制御が行われないようになっているの
である。
それに対して、ブレーキペダルlOが踏み込まれていな
い場合には、S65において制御フラグF、、F2のい
ずれかがON状態にあるか否かが判定され、いずれもO
N状態になければS63゜S64が実行されて今回も本
旋回制御装置による旋回制御を行わない状態とされる。
また、制御フラグF+、FzのいずれかがON状態にあ
れば、S66においてシリンダカット弁38が閉じられ
る一方、アキュムレータカット弁62か開かれるととも
に、ポンプ64.158か運転され、ブレーキ液圧制御
もクラッチ液圧制御も可能な状態となる。
続いて、S67において、両輪制御フラグXDCがON
状態にあるか否かが判定され、ON状態にあればS79
において左右のブレーキ30.34の各液圧制御弁40
.41に対してそれぞれ駆動電流がブレーキ制御電流メ
モリ230のブレーキ制御電流1.の大きさで出力され
、さらに、S80において左右の液圧クラッチ106.
108用の各液圧制御弁150,152に対してそれぞ
れ駆動電流がクラッチ制御電流メモリ224のクラッチ
制御電流■。の大きさで出力される。その結果、ブレー
キ30.34も液圧クラッチ106゜108も作用させ
られ、すなわち、左右後輪28゜32のいずれについて
も制動も駆動抑制も行われ、これにより、車体速度Vか
抑制され、強いアンダステア傾向または強いオーバステ
ア傾向が抑制されて、車両が適正に旋回する状態とされ
る。
それに対し、両輪制御フラグIDCがON状態になけれ
ば、368において今回操舵角メモリ184の操舵角θ
が正であるか否かによって右旋回中か否かが判定され、
判定の結果がNoである場合にはS69において制御切
換フラグXCがON状態にあるか否かが判定される。判
定の結果がNoであれば、S70において左の液圧クラ
ッチ106用の液圧制御弁150に対して駆動電流かク
ラッチ制御電流ICの大きさで出力され、S71におい
て右の液圧クラッチ108用の液圧制御弁152が減圧
状態に維持され、S72において、左のブレーキ3,0
用の液圧制御弁4oに対して駆動電流がブレーキ制御電
流■、の大きさで出力され、S73において、右のブレ
ーキ34用の液圧制御弁41にそれを減圧状態に保つに
足る大きさの駆動電流か出力される。それにより、内側
車輪である左後輪28については適度な制動および駆動
抑制が行われ、一方、外側車輪である右後輪32につい
ては制動および駆動抑制が行われないこととなって、車
体92を旋回内側ヘヨーイングさせるヨーイングモーメ
ントか発生し、弱いアンダステア傾向が抑制される。
一方、制御切換フラグXCかON状態とされていれば、
S69の判定結果かYESとなり、875〜78が実行
され、外側車輪である右後輪32については適度な制動
および駆動抑制が行われ、一方、内側車輪である左後輪
28については制動および駆動抑制が行われないことと
なって、車体92を旋回外側ヘヨーイングさせるヨーイ
ングモーメントが発生し、弱いオーバステア傾向が抑制
される。
また、右旋回中である場合には368の判定結果がYE
Sとなり、S74を経て370〜S73、または375
〜378か実行される。
したかって、例えば、車体92に弱いオーバステア傾向
または弱いアンダステア傾向か生じたために旋回制御が
開始されれば、その間入力駆動力Tcがほぼ一定に保た
れると仮定すれば、例えば第13図および第14図に示
すように、前記制御車輪の制動力T、は初期制動力Tl
10から一定時間T I m @かけて消滅するように
制御され、一方、その制御車輪の出力駆動力Twもその
一定時間T ’ m aの間はぼ直線的に低減させられ
、その後、制動力TIが消滅すれば、旋回状態の正常状
態への回復すなわち最適アンバランス力T01.の低減
につれて出力駆動力T、が除々に増加してそれの初期値
に回復する。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
旋回制御中は制御車輪に加えられる出力駆動力Twが液
圧クラッチ106.108単独または液圧クラッチ10
6.108およびスロットルバルブ114の共同により
従来装置におけるより低減させられるから、その制御車
輪に加えるべき制動力T、が従来装置におけるより小さ
くて済み、ブレーキ30.34にかかる負担が軽減され
る。その結果、旋回制御に起因するブレーキ30゜34
の早期磨耗、ヒートフェード、片減り等の心配がなくな
る。
さらに、本実施例においては、旋回制御か開始されれば
、まず、制動力T、の発生によって旋回異常の発生が抑
制され、その後、その制動力T。
が徐々に低減させられるとともに出力駆動力TVが除々
に低減させられることによって旋回異常の発生か抑制さ
れ、最終的には制動力T、を発生させることなく旋回異
常の発生が抑制(ただし、場合によってはこの状態に到
達することなく一回の旋回制御が終了する)される。ブ
レーキ3o、34による制動力T、の制御の方が液圧ク
ラッチ106.108による出力駆動力T、の制御およ
びスロットルバルブ114による入力駆動力T。の制御
より応答性か良いのが普通であるから、本実施例におい
ては、制御開始当初から制動力T、の制御と出力駆動力
T、の制御とを一緒に行なう場合に比較して旋回異常の
発生が精度よく抑制される。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
操舵角センサ80と回転センサ84,86.88および
90と横加速度センサ96と主制御装置160のS11
〜18および20〜23を実行する部分とが旋回異常検
出手段1を構成し、主制御装置160のS3〜7,19
および24を実行する部分が横すべり低減手段2を構成
している。
なお、本実施例においては、制御車輪か旋回内側の車輪
であると旋回外側の車輪であるとを問わず、最適アンバ
ランス力T opアに適合するブレーキ液圧PBおよび
クラッチ係数Kcが設定されていた。しかし、車両旋回
時には横方向の荷重移動により旋回内側の車輪に加えら
れる車輪荷重か小さくなるのに対し、旋回外側の車輪荷
重が大きくなるため、旋回内側の車輪については制動効
果および駆動抑制効果がやや不足するのに対し、旋回外
側の車輪については制動効果および駆動抑制効果かやや
過剰となる傾向がある。そのため、荷重移動の影響を受
けることなく最適アンバランス力T OPTを精度よく
実現する必要かある場合には、その荷重移動を勘案して
ブレーキ液圧P、およびクラッチ係数Kcを設定するこ
とが望ましい。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、その他にも当業者の知識に基づいて種々の変形、
改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示す図である。 第2図は本発明の一実施例である旋回制御装置を示す系
統図であり、第3図は第2図における液圧制御弁40の
詳細を示す正面断面図であり、第4図は第2図における
液圧クラッチ106の詳細を示す正面断面図である。第
5図は上記旋回制御装置の電気系統を示す図である。第
6図は第5図におけるROMの構成を概念的に示す図で
ある。第7図ないし第11図は上記ROMに格納されて
いる制御プログラムを示すフローチャートである。 第12図は第5図におけるRAMの構成を概念的に示す
図である。第13図は上記旋回制御装置における最適ア
ンバランスカTopアおよび制動力T。 の制御の一例を示すグラフであり、第14図は入力駆動
力TCおよび出力駆動力TVの制御の一例を示すグラフ
である。 1:旋回異常検出手段 2:横すべり低減手段 80:操舵角センサ 84.86,88,90:回転センサ 94:ヨーレイトセンサ 96:横加速度センサ 160:主制御装置 N1図 N6図 H3図 14図 17図 Jlie図 纂13図 M14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の旋回中に車輪の横すべりが過大となって旋回状態
    が操舵装置の操作に対応しなくなる旋回異常の発生を検
    出する旋回異常検出手段と、その旋回異常検出手段によ
    り旋回異常が検出された場合に、前記車両の少なくとも
    一つの車輪に加えられる制動力を制御することとその車
    両の少なくとも一つの駆動輪に加えられる駆動力を制御
    することとの共同により前記車輪の横すべりを低減させ
    る横すべり低減手段と を含むことを特徴とする車両の旋回制御装置。
JP2266032A 1990-10-02 1990-10-02 車両の旋回制御装置 Pending JPH04143129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266032A JPH04143129A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 車両の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266032A JPH04143129A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 車両の旋回制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143129A true JPH04143129A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17425442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266032A Pending JPH04143129A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 車両の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095076B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
CN102753408B (zh) 车辆的行为控制装置
JP4980168B2 (ja) 車両挙動制御装置
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2003291838A (ja) 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
US8255122B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP3139297B2 (ja) 左右制動力制御装置
JPH04143129A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3123099B2 (ja) 制動力制御装置
JPH07117645A (ja) 制動制御装置
JP3562501B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5018338B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3119126B2 (ja) 車輌の旋回補助装置
JP2570460B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH03239673A (ja) 車両の運動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2653214B2 (ja) 車両の旋回異常判定装置
JP3030899B2 (ja) 制動力制御装置
JP2985308B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2653215B2 (ja) トラクションステア装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH09164932A (ja) 車両の運動制御装置