JPH04143034A - テンションボルトの製造方法 - Google Patents

テンションボルトの製造方法

Info

Publication number
JPH04143034A
JPH04143034A JP26607390A JP26607390A JPH04143034A JP H04143034 A JPH04143034 A JP H04143034A JP 26607390 A JP26607390 A JP 26607390A JP 26607390 A JP26607390 A JP 26607390A JP H04143034 A JPH04143034 A JP H04143034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rolling
groove
excess metal
tension groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26607390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643574B2 (ja
Inventor
Toshitaka Suzuki
敏孝 鈴木
Hideo Shoji
庄司 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26607390A priority Critical patent/JP2643574B2/ja
Publication of JPH04143034A publication Critical patent/JPH04143034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643574B2 publication Critical patent/JP2643574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、雄ねじとテンション溝とを同時に転造する
テンションボルトの製造方法に関するものである。
従来の技術 テンションボルトは、頭部とねじ部との間に、ねじ部よ
り転造径の小さいテンション溝を形成して、ねじ部の谷
底部にかかる応力集中を緩和し、また軸径を細くするこ
とによってばね定数が小さくなることから、外部荷重に
対する負担率が減り、金属疲労に対して有利になる等の
利点を有している。
このテンションボルトの製造方法としては、例えば第4
図(A)〜(C)に順に示すように、ヘッダ加工等によ
りボルトの頭部1aを形成するとともに、その軸部1b
を最終製品のねじ径に応じて決めた外径に形成し、さら
に軸部1bと頭部1aとの付根部1cを若干高く盛上げ
た形状に予め形成した粗材1(第4図(A)参照)を用
い、先ず、切削加工によって軸部1bの前記付根部1c
付近にテンション溝2を環状に形成して、転造用粗材3
(第4図FB)参照)を製作し、次に、転造盤等によっ
て転造用粗材3の軸部1bの所定の部分に雄ねじ4を転
造してテンションボルト5(第4図(C)参照)を製造
するのが一般的である。
しかし、この製造方法においては、転造や鍛造等の塑性
加工以外に、旋盤等によってテンション溝2を形成する
切削加工が必要となり、工程数か多くて生産性が低く、
また旋盤等による加工表面が粗くなるため、テンション
ボルトとして使用した際に、締結トルクにバラツキが生
じるという問題があった。
そこで本出願人等は、テンション溝を切削加工せずに、
雄ねじと同時に転造加工によって形成する方法について
既に出願している(特開平1−104434号公報)。
これは、第5図(^)および第5図(B)に示したよう
に、エンジン部品のコネクティングロッドボルトの製造
方法に関するもので、ヘッダ等の鍛造機によって、異形
の頭部11aと、この頭部11aに連続するストレート
部11bと、ストレート部11bの端部に段差部11c
を介して、ストレト部11bより小径に連続するねし部
lidからなる転造用粗材11(第5図(^)参照)を
製作する。
そして、テンシラン溝加工部と雄ねじ加工部とを一体に
設けた転造ダイスを使用し、頭部に隣接した部分にテン
ション溝12を形成すると同時に、ねし部Lidに雄ね
じ13を転造して、第5図(B)に示すコネクティング
ロッドボルト14を得る。
発明が解決しようとする課題 テンションボルトにおいては、テンション溝はねじ部に
形成されている雄ねじの谷部の深さより深く、また幅も
広いことから、テンション溝の転造量は雄ねじ1ピッチ
間の転造量より多いのが一般的である。そのため、テン
ション溝と雄ねじとを同時転造する場合には、テンショ
ン溝の部分から生じる余肉の処理が問題となる。
すなわち、前述のコネクティングロッドボルト14を所
謂同時転造する場合、テンション溝12の部分が雄ねじ
13の部分より変形量が大きいため、転造ダイスのテン
ション溝加工部の空隙に先に材料が充満して底当りを生
じてしまい、雄ねじ13のねじ山の部分へ材料が充分に
流れ込む前に、成形荷重が上昇して転造用粗材11が滑
りを生じ、それ以上転造加工できなくなり、雄ねじ13
の成形不良や、転造用粗材11の軸心割れ等が発生する
という問題があった。
また、雄ねじ13に隣接してテンシラン溝12を形成す
る場合には、テンション溝12を形成することに伴う余
肉が、雄ねじ13のねじ山を変形させるという問題があ
った。
この発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、雄ねじ
とテンション溝とを同時にかつ精度良く転造することが
できるテンションボルトの製造方法を提供することを目
的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段としてこの発明において
は、一端に頭部を有する細部に、雄ねじと、この雄ねし
より転造径が小さいテンシラン溝とを同時に転造するテ
ンションボルトの製造方法において、前記テンション溝
の両側に、余肉膨隆部が形成されるように、テンション
溝加工部の両側に、所定の容積の余肉収容部を備えた転
造ダイスによって転造加工することを特徴としている。
作   用 転造ダイスは、そのテンション溝加工部の両側において
、テンション溝を転造する際に生じる余肉を収容するに
充分な容積の余肉収容部を備えているので、テンシラン
溝と雄ねじとを同時に転造したときに、転造ダイスの雄
ねじ加工部より先に、テンション溝加工部に余肉が充満
することがない。
また、余肉収容部はテンション溝加工部の両側に隣接し
て設けられているから、成形に要する荷重が特に大きく
なることはなく、さらに、テンション溝を加工すること
に伴う余肉が雄ねじに影響を及はすことがない。
実  施  例 以下、この発明のテンションボルトの製造方法の一実施
例を第1図ないし第3図に基づいて説明する。
ここで製造するテンションボルト21は、第2図に示す
ように、一端に頭部21aを備えた軸部21bに、この
軸部21bの頭部21aとの付は根に近い部分にテンシ
ョン溝22が形成されるとともに、このテンション溝2
2に近接した部分から端部(第1図において下端)にか
けて、雄ねじ23が形成され、また、前記テンション溝
22の両側には、テンション溝22の形勢時に生した余
肉からなる余肉膨隆部24.24が、雄ねじ23のねじ
山の高さとほぼ等しい高さに形成されている。
そして、このテンションボルト21は、第1図(^)〜
(C)に示すように、テンション溝22と雄ねじ23と
を同時に転造する転造ダイス25により一工程で転造さ
せる。
加工に使用する転造ダイス25は、断面円弧状に突出す
るテンション溝加工部25aの両側に、余肉収容部26
.26が凹部としてそれぞれ設けられており、この余肉
収容部26.26は、テンション溝22の加工時に生じ
る余肉に対して充分な容積を備えている。また、余肉収
容部26の一方(第1図において右方)には、雄ねし加
工部25bが断面V字形の突条に形成され、この雄ねじ
加工部25bの相互間のV字状の溝の底の位置は、前記
余肉収容部26の凹部の底26aの位置とほぼ等しい深
さの位置に設定されている。
一方、ボルトの材料は、例えば高張力鋼が使用され、冷
間鍛造によって頭部21aと、段差のないストレートな
細部21bとを形成した転造用粗材27を用い、第1図
(^)、第1図(B)、第1図(C)の順に加工される
すなわち、第1図(^)は転造を開始した直後の転造用
粗材27と転造ダイス25との関係を示すもので、先ず
、雄ねじ23より転造深さの深いテンション溝22を加
工するテンション溝加工部25aが、転造用粗材27の
軸部21bの表面に圧接する。
また第1図(B)は転造途中の状態を示すもので、テン
ション溝加工部25aの圧接陥入により生じた転造用粗
材27側の余肉は、テンション溝加工部25aの両側の
余肉収容部26.26内に流れて、余肉膨隆部24.2
4を形成しつつあり、また雄ねじ加工部25bの圧接陥
入により生じた余肉は、転造ダイス25のV溝内に流れ
て雄ねじ23のねじ山を形成しつつある。
そして、第1図(C1は転造がほぼ完了した状態を示す
もので、転造ダイス25の雄ねじ加工部25bの■溝内
に余肉が圧縮された状態で充満するととも、テンション
溝加工部25aの両側の余肉収容部26.26内にも余
肉がほぼ充満して、雄ねじ23および余肉膨隆部24.
24の形成がほぼ完了する。
このように、転造ダイス25のテンション溝加工部25
aの両側に、テンション溝加工時に生じる余肉を充分収
容することのできる容積を備えた余肉収容部26.26
を有するため、テンション溝22と雄ねじ23とを同時
に転造した際に、先に余肉収容部26.26内に余肉が
充満することがなく、余肉がV溝内に先に充満するか、
余肉収容部26と同時に充満して雄ねじ23が形成され
るので、従来の製造方法の場合のように、テンション溝
加工部に先に余肉が充満して、雄ねじ23が成形不完全
な状態で転造不能となることがない。
また、この実施例のテンションボルト21のようにテン
ション溝22に近接して雄ねじ23が形成される場合で
も、テンジョン溝22の両側に余肉膨隆部24.24を
備え、転造時に生じた余肉をここに盛り上げるようにし
たので、テンション溝22の加工時に生じる余肉が雄ね
じ23側に流れてねじ山を変形させることがない。
また、余肉膨隆部24.24の高さは、雄ねじ23のね
じ山の高さとほぼ等しい高さに形成されてテンションボ
ルト21の使用時に、座金等が余肉膨隆部24.24に
干渉する等の問題は生じない。
なお、形成するテンション溝の深さや幅が異なる場合に
は、例えば第3図に示すテレジョンボルト31について
、テンション溝32と雄ねじ33とを同時に転造するに
は、テンジョン溝32の形状、すなわち溝の深さおよび
幅等から余肉の発生量を算出し、その余肉の発生量に合
わせた容積の余肉収容部を有する転造ダイスを用いて、
テンション溝32と雄ねじ33とを同時に加工する。
したがって、テンション溝32の深さが深く、またこの
溝の幅が広い場合には、第3図に示したように余肉膨隆
部34.34の幅が広くなる。
発明の効果 以上のように、この発明のテンションボルトの製造方法
は、加工時に生じる余肉の量を、充分に収容できる容積
の余肉収容部を設けて、転造ダイスのテンション溝を加
工する部分へ、先に余肉が充満することによる転造不能
となるのを防止することができる。また、テンション溝
を形成するための余肉の処理が容易で、かつ余肉がねし
山に影響を与えることもないので、転造に要する荷重を
低減し、かつ品質の高いテンションボルトを製造できる
とともに、良品率を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図(^)〜(C)は、この発明の方法による転造
過程を順に示す図、第2図はこの発明の方法により製造
されたテンションボルトの正面図、第3図はテンション
ボルトの別の例を示す正面図、第4図および第5図は従
来例を示すもので、第4図(^)〜(C)は従来の製造
方法による各加工工程におけるテンションボルトをそれ
ぞれ示す説明図、第5図(^)はテンション溝と雄ねじ
とを同時に転造する従来の製造方法による加工前の転造
用粗材を示す側面図、第5図(B)は転造を完了したテ
ンションボルトの側面図である。 21.31・・・テンションボルト、 21a・・・頭
部、 21b・・・軸部、 22.32・・・テンショ
ン溝、 23.33・・・雄ねじ、 24.34・・・
余肉膨隆部、 25・・・転造ダイス、 25a・・・
テンション溝加工部、 25b・雄ねし加工部、 26
・・・余肉収容部、 27・・・転造用粗材。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人   弁理士 渡 辺 丈 失 策1図 第2図 (A) (B) 第3図 (C) 第5図 (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端に頭部を有する軸部に、雄ねじと、この雄ねじより
    転造径が小さいテンション溝とを同時に転造するテンシ
    ョンボルトの製造方法において、前記テンション溝の両
    側に、余肉膨隆部が形成されるように、テンション溝加
    工部の両側に、所定の容積の余肉収容部を備えた転造ダ
    イスによって転造加工することを特徴とするテンション
    ボルトの製造方法。
JP26607390A 1990-10-03 1990-10-03 テンションボルトの製造方法 Expired - Fee Related JP2643574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26607390A JP2643574B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 テンションボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26607390A JP2643574B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 テンションボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143034A true JPH04143034A (ja) 1992-05-18
JP2643574B2 JP2643574B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17425983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26607390A Expired - Fee Related JP2643574B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 テンションボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796680A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-24 Eric Bedouet Perfectionnement pour procédé de réalisation de goujons ou tirants filetés
WO2005011892A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Textron Verbindungstechnik Gmbh & Co. Ohg Schraube mit freistich zwischen gewinde und kopf.
JP2010523899A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排ガスターボチャージャ
JPWO2015005347A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社トープラ ねじ部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796680A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-24 Eric Bedouet Perfectionnement pour procédé de réalisation de goujons ou tirants filetés
WO2005011892A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Textron Verbindungstechnik Gmbh & Co. Ohg Schraube mit freistich zwischen gewinde und kopf.
JP2010523899A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排ガスターボチャージャ
JPWO2015005347A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社トープラ ねじ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643574B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1864740B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Gewindes in wenigstens zwei Arbeitsschritten
EP2226136B1 (en) Method of producing metallic shell for spark plug and die for producing the metallic shell
JPH04143034A (ja) テンションボルトの製造方法
JP2006255778A (ja) 座金とボルトの同時圧造方法
KR100810103B1 (ko) 외경 축소형 제품의 단조방법
US5168740A (en) Method for producing drawn bores in sheet-metal pieces
JPH06106226A (ja) 伸線加工方法
US3084502A (en) Method of making a chain side bar having finished pivot holes
US4207762A (en) Method of forming high quality forgings
US5086532A (en) Methods and apparatus for forming fasteners and threaded connections
US2087053A (en) Art of making nuts
JP4881152B2 (ja) 歯車
JP2006187796A (ja) 転造ダイス、及び、転造ダイスの製造方法
JP2001137994A (ja) 転造ダイス
JPS631139B2 (ja)
JP2631195B2 (ja) ねじの形成方法
JPS609547A (ja) コンロツドボルトの粗形材の製造方法
US1342676A (en) Method of making nut-blanks
JP2829596B2 (ja) 軸部品およびその製造方法
DE10352664B4 (de) Schmiedeteil sowie Schmiedevorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US1458006A (en) Process of making plugs
JP5014188B2 (ja) 中空部品の製造方法
KR20230119938A (ko) 탭 플레이트 제조방법
JPH03133530A (ja) ベアリングの製造方法、ベアリングブランクおよびベアリング
Sekar Effects of Varying Punch-Die Clearances During Hole Piercing In Chain Components–A Simulated Experimental Study

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees