JPH04142568A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04142568A
JPH04142568A JP2266900A JP26690090A JPH04142568A JP H04142568 A JPH04142568 A JP H04142568A JP 2266900 A JP2266900 A JP 2266900A JP 26690090 A JP26690090 A JP 26690090A JP H04142568 A JPH04142568 A JP H04142568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
main body
developing device
device main
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266900A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Tamotsu Shimizu
保 清水
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Susumu Mikawa
三河 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2266900A priority Critical patent/JPH04142568A/ja
Publication of JPH04142568A publication Critical patent/JPH04142568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粉体現像剤を使用する複写機やプリンタなとの
現像装置に関する。
〔従来の技術〕
前記現像装置として、感光体に微小隙間を隔てて対向す
る現像ローラを備えたものでは、前記現像ローラと感光
体との間隔か軸方向に沿って均一に設定されていなけれ
ばならない。
そこで、従来、現像装置を揺動可能に支持するとともに
、現像ローラの支軸両端部に該現像ローラよりも僅かに
大径のコロをそれぞれ回転可能に設け、現像装置の自重
に基づ(揺動力、または現像装置本体を付勢するバネの
力によって前記コロを感光体の両端側に圧接し、現像ロ
ーラと感光体との隙間を一定にするようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記方法では、必ずしも現像ローラが自
由にその位置を矯正できるものではなかったために、特
に複数の現像ローラを有する現像装置の場合、各現像ロ
ーラの両端部に設けたコロをすべて均一に感光体に接触
させることは極めて難しいという問題点を有していた。
また、現像装置全体の揺動力や、現像装置を付勢するバ
ネの力かすべて感光体に作用し、感光体の駆動系にかか
る負荷か極めて大きいという問題点を有していた。
特に、複数の現像ローラを備えた現像装置や長尺の現像
ローラを有する現像装置では、組立誤差や製作誤差が拡
大して、感光体駆動系にかかる負荷か一段と大きくなっ
ていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は前記問題点を解決するために、現像装
置(1)に、現像ローラ(6a)と、該現像ローラ(6
a)の支軸(7a)両端部にそれぞれ回転可能に設けた
支持フレーム(9,9)と、該支持フレーム(9,9)
に横架された連結部材(10)ト、画像形成装置本体(
16)に固定された現像装置本体(2)と、前記支持フ
レーム(9,9)にそれぞれ設けた第1係合部(14,
14)と、前記現像装置本体(2)の両サイドフレーム
(3,3)にそれぞれ配設され、前記第1係合部(14
,14)と係合し、前記支持フレーム(9,9)を回転
可能に支持する第2係合部(4,4)と、前記第1係合
部(1414)と第2係合部(4,4)との間に介在し
、前記支持フレーム(9,9)を介して現像ローラ(6
a)を感光体(20)側に付勢する弾性部材(15,1
5)と、を備えたものである。
〔実施例〕
以下、添付図面にしたかって実施例を説明する。
第1実施例を第1.2図に示す。
図において、現像装置1は、概略、現像装置本体2と現
像部5で構成されている。
現像装置本体2は、前部領域(図上人で示す領域)が開
口してあり、内部に現像剤およびこの現像剤を混合撹拌
する撹拌手段等を収容している。
現像装置本体2の両側サイドフレーム3,3には軸4,
4が対称に設けである。
現像部5には、二つの現像ローラ5a、5bか収容され
ており、その支軸7a、7bの両端部には側板9,9が
回転可能に取り付けである。また、支軸7a、7bの側
板9,9から突出する部分にはコロ8a、8bが回転可
能に取り付けである。なお、コロ8a、8bはそれぞれ
現像ローラ6a、6bよりも僅かに大径で、コロ3a、
8bの外周部か側板9,9の前部(図上右側)に位置す
る円弧状縁部ILIIから僅かに突出させである。
側板9,9は穂高規制板10て連結され、穂高規制板1
0か上方の現像ローラ6aに微小間隔を隔てて対向させ
である。側板9,9の前記円弧状縁部11.11と反対
側(図上左側)に位置する縁部12,12には切欠部1
3,13か形成され、その奥部に前記現像装置本体2の
軸4,4よりも大径の軸受部14.14が形成されてい
る。
前記現像装置本体2は、軸4,4にゴム等からなるリン
グ状の弾性部材15.15が外装される。
現像部5は、側板9,9の軸受部14.14か弾性部材
15.15を装着した軸4,4にそれぞれ係合され、現
像装置本体2の前部開口部に装着される。この状態で、
現像部5は軸4,4を中心として現像装置本体2に多少
回転することができる。
現像部5を装着した現像装置本体2は画像形成装置本体
16に固定され、弾性部材15.15によって左右のコ
ロ8a、8bがそれぞれ感光体20の両端側に圧接され
る。
このとき、現像装置本体2の製作誤差、および現像部5
を構成する各部材の製作誤差やこれらの組立誤差は弾性
部材15.15の圧縮によって吸収され、四つのコo8
a、8a、8b、8bか感光体20に均一に接触するこ
とによって、感光体20と現像ローラ6a、6bとの隙
間は一定に保持される。すなわち、弾性部材15.15
は、それぞれ三次元方向のすべての歪みを吸収し、すべ
ての現像ローラ6a、6bを感光体20に対して適正位
置に矯正する。
なお、規制部材10を軟らかい材料で構成すれば、規制
部材10の捩れによって左右のコロ8a8bが共に適当
な力で感光体20に接触する。
以上のように、画像形成装置本体16に装着された現像
装置1は、現像装置本体2か固定され、弾性部材15.
15の弾性力によってのみコロ8a、8bが感光体20
に圧接する。したがって、感光体20には、僅かに現像
部5を付勢する力だけが作用し、現像装置全体を付勢す
る形態のものに比べて、感光体20の駆動系にかかる負
荷は極めて小さい。
また、フロ3a、3bにかかる負荷も小さく、その摩耗
、消耗か減り、現像ローラ5a、5bと感光体20の間
隔か長期にわたり安定する。
さらに、現像装置本体2から現像部5を取り外して、現
像装置本体2に収容されている現像剤を交換するごとか
できる。
さらにまた、穂高規制板10と現像ローラ6aとの間に
異物が詰まった場合、現像部5を取り外すことによって
容易に異物を除去することかてきる。
第2実施例を第3,4図に示す。
本実施例の現像装置1”では、現像部5において、軸受
部14.14の上下にそれぞれ溝部1718が形成され
、この溝部17.18に板状の弾性部材19.19がそ
の両端を係合して装着されている。したがって、現像部
5を装着した現像装置本体2を画像形成装置本体16に
固定すると、弾性部材19.19が軸4に押されてコロ
8a、8bか感光体20に圧接する。
本発明は以上の実施例に限定されるものでなく、発明の
範囲内で種々変更することができる。
例えば、側板9,9は穂高規制板10て連結するものと
したか、別途連結部材で側板9,9を連結し、この連結
部材に規制板10を取り付けるようにしてもよい。
また、二つの現像ローラ6a、6bを備えた現像装置l
について説明したか、現像ローラを一つだけしか備えて
いない現像装置や、さらに多くの現像ローラを備えた現
像装置にも本発明を適用することができる。
さらに、現像ローラ6a、5bの支軸7 a、 7 b
にコロ8a、8bを設け、これで現像ローラ6a。
6bと感光体20との隙間を一定に保持するものとした
が、コロ8a、8bに代えて、感光体20の軸にこれよ
りも僅かに大径のコロを取り付けるようにしてもよいし
、現像ローラ5a、(3bと感光体20との隙間を一定
に保持する部材は円形のコロに限るものでなく、要する
に両者の間隔を一定に保持し得るものであれば、形状、
構造、取付位置等を自由に選択することかできる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明にかかる現像装置
では、現像装置本体の製作誤差、および現像部を構成す
る各部材の製作誤差やこれらの組立誤差は弾性部材の圧
縮によって吸収される。すなわち、弾性部材は、それぞ
れ三次元方向のすへての歪みを吸収し、すべての現像ロ
ーラを感光体に対して適正位置に矯正する。
その結果、例えば複数の現像ローラを有し、それぞれの
軸に感光体と現像ローラとの隙間を調整するコロを設け
たものでは、各現像ローラ両端のコロか感光体に均一に
接触し、感光体と現像ローラとの隙間は一定に保持され
る。
また、感光体には僅かに現像ローラと支持フレームを付
勢する力しか作用せず、また現像装置本体の撹拌部にお
ける振動が直接感光体に作用することはないので、感光
体の駆動系にかかる負荷が小さく、むらの無い安定した
感光体の駆動が得られる。
さらに、両側のコロにかかる負荷も小さ(、摩耗、消耗
か少なく、感光体と現像ローラとの間隔を長期にわたり
一定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明にかかる現像装置の第1実施例を示
し、第1図は分解側面図、第2図は側面図である。第3
,4図は本発明にががる現像装置の第2実施例を示し、
第3図は分解側面図、第4図は側面図である。 l・・・現像装置、2・・現像装置本体、3・・・サイ
ドフレーム、4・・軸、5・・現像部、5a、5b・・
現像ローラ、8a、8b・・・フロ、9・・・支持フレ
ーム(側板)、10・・・穂高規制板、1゛4山軸受部
、15・・・弾性部材、20・・感光体。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 ほか1名 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像ローラと、該現像ローラの支軸両端部にそれ
    ぞれ回転可能に設けた支持フレームと、該支持フレーム
    に横架された連結部材と、画像形成装置本体に固定され
    た現像装置本体と、前記支持フレームにそれぞれ設けた
    第1係合部と、前記現像装置本体の両サイドフレームに
    それぞれ配設され、前記第1係合部と係合し、前記支持
    フレームを回転可能に支持する第2係合部と、前記第1
    係合部と第2係合部との間に介在し、前記支持フレーム
    を介して現像ローラを感光体側に付勢する弾性部材と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
JP2266900A 1990-10-03 1990-10-03 現像装置 Pending JPH04142568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266900A JPH04142568A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266900A JPH04142568A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142568A true JPH04142568A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17437221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266900A Pending JPH04142568A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343359A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011022616A (ja) * 2005-05-11 2011-02-03 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343359A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011022616A (ja) * 2005-05-11 2011-02-03 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP4701830B2 (ja) * 2005-05-11 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8121518B2 (en) 2005-05-11 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Combination in which toner cartridge is removably installed in developing cartridge, which is removably installed in photoconductor cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232752A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
US6671477B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JPS60130753A (ja) 電子写真装置
JPH04142568A (ja) 現像装置
US5130755A (en) Cleaning device
JP2915690B2 (ja) 画像形成装置
JP2884172B2 (ja) 現像装置
US5899603A (en) Imaging module employing frictional drive
JP2539975Y2 (ja) 電子写真装置
JP3283707B2 (ja) 転写ベルト装置
JPH0627859A (ja) 電子写真装置
JP2878660B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619235A (ja) 電子写真装置
JP3565267B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134028A (ja) 画像形成装置
JP3114475B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2539249B2 (ja) 露光用ヘッドの支持機構
JPH04267278A (ja) 現像装置
JP3345809B2 (ja) プロセスユニット
JPS60130779A (ja) 電子写真複写機の分離爪装置
KR100230335B1 (ko) 인쇄장치
JP3442709B2 (ja) 画像形成装置
JPH1124504A (ja) 画像形成装置
JPH05134484A (ja) 画像形成装置
JPH03292434A (ja) 回転体支持装置