JPH0414073A - 画像形成方法及びその画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法及びその画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0414073A JPH0414073A JP11828090A JP11828090A JPH0414073A JP H0414073 A JPH0414073 A JP H0414073A JP 11828090 A JP11828090 A JP 11828090A JP 11828090 A JP11828090 A JP 11828090A JP H0414073 A JPH0414073 A JP H0414073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- light
- irradiation
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 89
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 8
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 2
- MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N Starch acetate Chemical compound O1C(CO)C(OC)C(O)C(O)C1OCC1C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)OC(C)=O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(C)C(O)C2O)CO)O1 MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- -1 hydroxyl ethyl Chemical group 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010022355 Fibroins Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920000037 Polyproline Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N Secalonsaeure A Natural products COC(=O)C12OC3C(CC1=C(O)CC(C)C2O)C(=CC=C3c4ccc(O)c5C(=O)C6=C(O)CC(C)C(O)C6(Oc45)C(=O)OC)O MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N Sudan black B Chemical compound C1=CC(=C23)NC(C)(C)NC2=CC=CC3=C1N=NC(C1=CC=CC=C11)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N barium chromate Chemical compound [Ba+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- XOCUHWXGSSSCTJ-UHFFFAOYSA-N chembl3145171 Chemical compound O=C1C(N=NC=2C=CC=CC=2)=C(C)NN1C1=CC=CC=C1 XOCUHWXGSSSCTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-[3-(ethylamino)-6-ethylimino-2,7-dimethylxanthen-9-yl]benzoate;hydron;chloride Chemical compound [Cl-].C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=CC(=[NH+]CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QYCVBOXNHNZFKO-UHFFFAOYSA-N ethylideneazanide Chemical compound [CH2]C=[N] QYCVBOXNHNZFKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000005308 flint glass Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004407 iron oxides and hydroxides Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001308 poly(aminoacid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 108010054442 polyalanine Proteins 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 108010026466 polyproline Proteins 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 108010000222 polyserine Proteins 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、電子写真法による画像形成装置、特にコン
ピュータ等からのディジタル画像データによりビーム変
調した露光光により感光体上に静電潜像を形成する画像
形成方法及び画像形成装置に関するものである。
ピュータ等からのディジタル画像データによりビーム変
調した露光光により感光体上に静電潜像を形成する画像
形成方法及び画像形成装置に関するものである。
近年、感光体上に静電潜像を形成し、この潜像を現像し
て可視画像を得る電子写真等の分野において、画質の改
善、変換、編集等が容易で高品質の画像形成が可能なデ
ィジタル方式を採用した画像形成方法及び画像形成装置
の研究開発が盛んになされている。 この画像形成方法及び画像形成装置に採用されるコンピ
ュータまたは複写原稿からのディジタル画像信号により
光変調する走査光学系として、■レーザ光学系に音響光
学変調器を介在させ、当該音響光学変調器により光変調
する装置、■半導体レーザを用い、レーザ強度を直接変
調する装置があり、これらの走査光学系から一様に帯電
した感光体上にスポット露光してドツト状の画像を形成
する。 前述の走査光学系から照射されるビームは、裾が左右に
広がった正規分布状に近似した丸状や楕円状の輝度分布
となり、例えば半導体レーザビームの場合、通常、輝度
1〜6mWで感光体上で主走査方向あるいは副走査方向
の一方あるいは両者が20〜100μmという極めて狭
い丸状あるいは楕円状のパルス幅である。 第10図は低γ型感光体の特性を示す概略図である。 電子写真法によ・る画像形成装置に適用される感光体と
しては、一般に第1O図に示すように、光減衰が露光初
期で大きく、露光中期において緩慢であるいわゆる低γ
型光減衰特性を示すものかもっばら用いられてきた。 低γ型感光体としては、Se 、 CdS等単層型のも
の、OPCで通常用いられている電荷発生層と電荷輸送
層とからなる二層構成のものが知られて入るが、上記半
導体特性を示す多くの感光体は、高電界中より低電界中
の方が一般的に光感度が低く、光量の増大による電位低
下と共に光感度が低下するものである。このことからア
ナログ複写機において、階調再現のためにもっばらこの
型の感光体が用いられたのである。 仮に前述の走査光学系から照射されるビームで低γ感光
体上に静電潜像を形成すると、当該感光体は一般に露光
初期において感度が高く、感光体の変動を拾いやすいこ
と及び鮮鋭なドツト状の潜像が形成されないことになる
。 かかるビームにより形成された静電潜像を好ましくは反
転現像で現像してドツト画像を形成しても、しばしば鮮
鋭度の悪い画像となるという問題点があった。 そこで、本発明者は、露光初期にかけては減衰せず露光
中期に急峻に減衰する光減衰特性を備える感光体(以下
、高γ感光体という)上に走査光学系からの光変調しt
;ビームでドツト状の静電潜像を形成し、該潜像を反転
現像する画像形成方法及び画像形成装置を開発している
。 この画像形成方法及び画像形成装置にあっては、高γ感
光体を採用することにより、所定光量以上にならないと
、感光体表面電位が降圧しないので、ビームの左右の裾
で潜像が形成されず鮮鋭なドツト状の静電潜像を形成で
きるようになる。 一方、本方法及び装置にあっては、中間調を再現するた
めに画像信号を強度変調あるいはパルス幅変調すること
により、ドツト状の潜像の径を操作することにより表現
するために、スポット径の調整が重要であφ。 しかし、高γ感光体は低γ感光体に比し、−様帯電後の
表面電位を降圧するための露光光量を多く必要とする。 微少ドツト径での露光では露光光量が弱いために潜像が
形成されない。すなわち、走査光学系からのスポットで
形成できるドツト状の静電潜像の径の大きさ範囲が制限
されるという問題があり、中間調再現に欠点を有してい
た。
て可視画像を得る電子写真等の分野において、画質の改
善、変換、編集等が容易で高品質の画像形成が可能なデ
ィジタル方式を採用した画像形成方法及び画像形成装置
の研究開発が盛んになされている。 この画像形成方法及び画像形成装置に採用されるコンピ
ュータまたは複写原稿からのディジタル画像信号により
光変調する走査光学系として、■レーザ光学系に音響光
学変調器を介在させ、当該音響光学変調器により光変調
する装置、■半導体レーザを用い、レーザ強度を直接変
調する装置があり、これらの走査光学系から一様に帯電
した感光体上にスポット露光してドツト状の画像を形成
する。 前述の走査光学系から照射されるビームは、裾が左右に
広がった正規分布状に近似した丸状や楕円状の輝度分布
となり、例えば半導体レーザビームの場合、通常、輝度
1〜6mWで感光体上で主走査方向あるいは副走査方向
の一方あるいは両者が20〜100μmという極めて狭
い丸状あるいは楕円状のパルス幅である。 第10図は低γ型感光体の特性を示す概略図である。 電子写真法によ・る画像形成装置に適用される感光体と
しては、一般に第1O図に示すように、光減衰が露光初
期で大きく、露光中期において緩慢であるいわゆる低γ
型光減衰特性を示すものかもっばら用いられてきた。 低γ型感光体としては、Se 、 CdS等単層型のも
の、OPCで通常用いられている電荷発生層と電荷輸送
層とからなる二層構成のものが知られて入るが、上記半
導体特性を示す多くの感光体は、高電界中より低電界中
の方が一般的に光感度が低く、光量の増大による電位低
下と共に光感度が低下するものである。このことからア
ナログ複写機において、階調再現のためにもっばらこの
型の感光体が用いられたのである。 仮に前述の走査光学系から照射されるビームで低γ感光
体上に静電潜像を形成すると、当該感光体は一般に露光
初期において感度が高く、感光体の変動を拾いやすいこ
と及び鮮鋭なドツト状の潜像が形成されないことになる
。 かかるビームにより形成された静電潜像を好ましくは反
転現像で現像してドツト画像を形成しても、しばしば鮮
鋭度の悪い画像となるという問題点があった。 そこで、本発明者は、露光初期にかけては減衰せず露光
中期に急峻に減衰する光減衰特性を備える感光体(以下
、高γ感光体という)上に走査光学系からの光変調しt
;ビームでドツト状の静電潜像を形成し、該潜像を反転
現像する画像形成方法及び画像形成装置を開発している
。 この画像形成方法及び画像形成装置にあっては、高γ感
光体を採用することにより、所定光量以上にならないと
、感光体表面電位が降圧しないので、ビームの左右の裾
で潜像が形成されず鮮鋭なドツト状の静電潜像を形成で
きるようになる。 一方、本方法及び装置にあっては、中間調を再現するた
めに画像信号を強度変調あるいはパルス幅変調すること
により、ドツト状の潜像の径を操作することにより表現
するために、スポット径の調整が重要であφ。 しかし、高γ感光体は低γ感光体に比し、−様帯電後の
表面電位を降圧するための露光光量を多く必要とする。 微少ドツト径での露光では露光光量が弱いために潜像が
形成されない。すなわち、走査光学系からのスポットで
形成できるドツト状の静電潜像の径の大きさ範囲が制限
されるという問題があり、中間調再現に欠点を有してい
た。
本発明は、上述の問題点に鑑み、ドツトによる中間調再
現が忠実な画像を形成することを目的とする画像形成方
法及び画像形成装置を提供することにある。
現が忠実な画像を形成することを目的とする画像形成方
法及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するこの発明は、走査光学系から変調ビ
ームを高γ感光体上に照射してドツト状の静電潜像を形
成し、反転現像を行う画像形成方法であって、前記変調
ビームを照射する前後又は同時に照射手段から均一に光
照射することを特徴とするものである。 また、前記変調光は強度変調又はパルス幅変調のいずれ
かであることを特徴とする画像形成方法である。 また、前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制
限することを特徴とする画像形成方法である。 前記照射手段は照射光量を変えることを特徴とする画像
形成方法である。 まt;、上記目的を達成する本発明は、走査光学系から
の変調ビームを高γ感光体に照射してドツト状の静電潜
像を形成し、該潜像を反転現像する画像形成装置であっ
て、画像幅の全幅に沿って均一な光量を照射する照射手
段を設けたことを特徴とするものでる。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことを特徴とする画像形成装置である。 前記照射手段は照射光量を変える照射光量可変手段を備
えることを特徴とする画像形成装置である。
ームを高γ感光体上に照射してドツト状の静電潜像を形
成し、反転現像を行う画像形成方法であって、前記変調
ビームを照射する前後又は同時に照射手段から均一に光
照射することを特徴とするものである。 また、前記変調光は強度変調又はパルス幅変調のいずれ
かであることを特徴とする画像形成方法である。 また、前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制
限することを特徴とする画像形成方法である。 前記照射手段は照射光量を変えることを特徴とする画像
形成方法である。 まt;、上記目的を達成する本発明は、走査光学系から
の変調ビームを高γ感光体に照射してドツト状の静電潜
像を形成し、該潜像を反転現像する画像形成装置であっ
て、画像幅の全幅に沿って均一な光量を照射する照射手
段を設けたことを特徴とするものでる。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことを特徴とする画像形成装置である。 前記照射手段は照射光量を変える照射光量可変手段を備
えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の画像形成方法及び画像形成装置を説明に先立ち
、浸室のために高γ感光体の光減衰特性の概略に考ツ説
明する。 第4図は高γ感光体の特性を示す概略図である。 図において、Vlは帯電電位(V)、Voは露光前の初
期電位(V)、Llは初期電位V、が415に減衰する
のに要するレーザビームの照射光量(μJ/cm2)、
L2は初期電位V。が115に減衰するのに要するレー
ザビームの照射光量(μJ/cm2)を表す。 Ll/L2の好ましい範囲は 1.0≦Ll/L!≦1.5 である。 本実施例ではV 、 = 1000(V )、V o−
950(v )、L 、/ L 2jll! 1.2で
ある。又露光部の感光体電位はIQVである。 光減衰曲線が初期電位(Vo)を1/2にまで減衰させ
た露光中期に相当する位置での光感度をE172とし、
初期電位(vo)を9/10まで減衰させた露光初期に
相当する位置での光感度をE l/10としたとき、 (E l/2)/ (E I/、。)≧2好ましくは (E 1y2)/ (E eyl。)≧5の関係を与え
る光導電性半導体が選ばれる。なお、ここでは、光感度
は微少露光量に対する1位低下量の絶対値で定義される
。 当該感光体1の光減衰曲線は、第4図に示すような光感
度である電位特性の微分係数の絶対値が少光量時に小さ
く、光量の増大と供に急峻に減衰する。具体的には光減
衰曲線が第4図に示すように露光初期においては、若干
の期間Ll、感度特性が悪くてほぼ横這いの光減衰特性
を示すが、露光の中期L1からL2にかけては、−転し
て超高感度となってほぼ直線的に下降する超高γ特性と
なる。感光体lは具体的には+500〜+2000 V
の高帯電下におけるなだれ現象を利用して高ガンマ特性
を得るものと考えられる。つまり、露光初期において光
導電性顔料の表面に発生したキャリアは当該顔料と被覆
樹脂との界面層に有効にトラップされて光減衰が確実に
抑制され、その結果、露光の中期においてきわめて急激
ななだれ現象が生じると解される。 次ぎに本発明について説明する。 また、本発明の画像形成方法にあっては、画像の階調性
は当該高γ感光体に形成された静電潜像を反転現像した
得られるドツト状のトナー画像のドツト径すなわち、面
積を変化させることにより階調表現している。 そこで、本発明の画像形成方法にあっては、前述の高γ
感光体上に走査光学系から変調光を照射する前後又は同
時に照射手段がら一様光を光照射して、見掛は上で高γ
感光体の電位低下に必要な変調光の光量を低下させるも
のである。つまり、本発明において、高γ感光体の光減
衰特性は、点線a以降の特性となるので、走査光学系が
らの光変調したビームの光量により忠実に感応すること
になる。このようにして、本発明の画像形成方法は、走
査光学系からの変調光で形成する静゛電潜像の面積を調
整することができることになる。 これにより、ドツト状のトナー画像のドツト面積を変化
できる範囲を広げることにより、画像の階調性を向上す
るようにしたものである。 また、本発明の画像形成装置は帯電器と現像器の間に画
像幅の全幅に沿って均一な光量で照射する照射手段を設
け、見掛は上で高γ感光体の電位を半減させるのに必要
な半減露光光量P’+7□を低下させて走査光学系から
の変調光により忠実に感応させると共にシャープな静電
潜像を形成するようにしたものである。これを、反転現
像することにより階調性の高い画像を形成するものであ
る。 また、前記照射手段は照射光量を変える照射光量可変手
段を備えることにより、画像形成装置内の環境変動に左
右されることなく階、調性の高い画像を形成することが
できる。
、浸室のために高γ感光体の光減衰特性の概略に考ツ説
明する。 第4図は高γ感光体の特性を示す概略図である。 図において、Vlは帯電電位(V)、Voは露光前の初
期電位(V)、Llは初期電位V、が415に減衰する
のに要するレーザビームの照射光量(μJ/cm2)、
L2は初期電位V。が115に減衰するのに要するレー
ザビームの照射光量(μJ/cm2)を表す。 Ll/L2の好ましい範囲は 1.0≦Ll/L!≦1.5 である。 本実施例ではV 、 = 1000(V )、V o−
950(v )、L 、/ L 2jll! 1.2で
ある。又露光部の感光体電位はIQVである。 光減衰曲線が初期電位(Vo)を1/2にまで減衰させ
た露光中期に相当する位置での光感度をE172とし、
初期電位(vo)を9/10まで減衰させた露光初期に
相当する位置での光感度をE l/10としたとき、 (E l/2)/ (E I/、。)≧2好ましくは (E 1y2)/ (E eyl。)≧5の関係を与え
る光導電性半導体が選ばれる。なお、ここでは、光感度
は微少露光量に対する1位低下量の絶対値で定義される
。 当該感光体1の光減衰曲線は、第4図に示すような光感
度である電位特性の微分係数の絶対値が少光量時に小さ
く、光量の増大と供に急峻に減衰する。具体的には光減
衰曲線が第4図に示すように露光初期においては、若干
の期間Ll、感度特性が悪くてほぼ横這いの光減衰特性
を示すが、露光の中期L1からL2にかけては、−転し
て超高感度となってほぼ直線的に下降する超高γ特性と
なる。感光体lは具体的には+500〜+2000 V
の高帯電下におけるなだれ現象を利用して高ガンマ特性
を得るものと考えられる。つまり、露光初期において光
導電性顔料の表面に発生したキャリアは当該顔料と被覆
樹脂との界面層に有効にトラップされて光減衰が確実に
抑制され、その結果、露光の中期においてきわめて急激
ななだれ現象が生じると解される。 次ぎに本発明について説明する。 また、本発明の画像形成方法にあっては、画像の階調性
は当該高γ感光体に形成された静電潜像を反転現像した
得られるドツト状のトナー画像のドツト径すなわち、面
積を変化させることにより階調表現している。 そこで、本発明の画像形成方法にあっては、前述の高γ
感光体上に走査光学系から変調光を照射する前後又は同
時に照射手段がら一様光を光照射して、見掛は上で高γ
感光体の電位低下に必要な変調光の光量を低下させるも
のである。つまり、本発明において、高γ感光体の光減
衰特性は、点線a以降の特性となるので、走査光学系が
らの光変調したビームの光量により忠実に感応すること
になる。このようにして、本発明の画像形成方法は、走
査光学系からの変調光で形成する静゛電潜像の面積を調
整することができることになる。 これにより、ドツト状のトナー画像のドツト面積を変化
できる範囲を広げることにより、画像の階調性を向上す
るようにしたものである。 また、本発明の画像形成装置は帯電器と現像器の間に画
像幅の全幅に沿って均一な光量で照射する照射手段を設
け、見掛は上で高γ感光体の電位を半減させるのに必要
な半減露光光量P’+7□を低下させて走査光学系から
の変調光により忠実に感応させると共にシャープな静電
潜像を形成するようにしたものである。これを、反転現
像することにより階調性の高い画像を形成するものであ
る。 また、前記照射手段は照射光量を変える照射光量可変手
段を備えることにより、画像形成装置内の環境変動に左
右されることなく階、調性の高い画像を形成することが
できる。
次に、この発明を添付図面に基づいて実施例について説
明する。 本実施例として異なる走査光学系を備える画像形成装置
に基づいて説明する。以下に述べる2つの画像形成装置
は走査光学系以外は共通の構成であるので、まず、共通
する構成!=ついて説明する。 第1図は本発明の画像形成装置の一寅施例の画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。 本実施例のカラー画像形成装置100は、感光体を一様
帯電した後にコンピュータ又はスキャナからの画像濃度
信号をンエイディング補正、階調補正、マスキング補正
等の処理を行う。このディジタル画像濃度信号をD/A
変換して得られたアナログ画像濃度信号と参照波信号と
を比較して得られた変調信号に基づいて強度変調あるい
はパルス幅変調したスポット露光Iこよりドツト状の静
電潜像を形成し、これをトナーにより反転現像してドツ
ト状のトナー画像を形成し、前記露光及び現像工程を繰
り返して感光体1上にカラートナー像を形成し、該カラ
ートナー像を転写し、分離、定着してカラー画像を得る
。 画像形成装置100は、矢印方向に回動するドラム状の
感光体(以下、単に感光体という。)lと、該感光体1
上に−様な電荷を付与するスコロトロン帯電器2と、走
査光学系3、イエロー マゼンタ、シアン及び黒トナー
を装填した現像器4A、4B、4C。 4D、転写前帯電器61、スコロトロン転写器62、分
離器63、定着ローラ64、クリ−ニゲ装置70、赤外
光からなる光照射を行う除電器74及び照射手段80と
からなる。 照射手段80はプリント幅の全幅に沿ってド・7ト密度
に相当する割合で一列に並へた赤外光のLEDアレイを
点灯させ、−様帯電した感光体1上に1ドツトライン単
位で照射する。LEDアレイの照射面lコは拡散板を設
け、これにより均一な光量を照射するものである。ここ
で、照射手段8oからの照射光量は感光体1の表面電位
をV。より降下させない光量であるし1以下に制御して
いる。 照射手段80は感光体lの光減衰特性を示すLl。 L2をを見掛は上低下させるものである。なお、光源は
LEDアレイに@足されるものでなく、照射光量を制御
しやすいものであれば他の光源でもよい。まt;、照射
手段8oは装置内の温度等の変動を検知して照射光量を
調整する光量調整手段を備えている。具体的には感光体
lに表面電位計(図示せず)を設け、照射手段80から
の照射による電圧降下後の表面電位及び走査光学系3か
らの光走査による表面電位等を検知して照射光量を設定
するようにする照射光量可変手段を設けである。これに
より、装置内の環境変動に影響されることなく安定した
潜像形成か行える。 第2図は高γ感光体の具体的構成例を示す断面図である
。 以下に本実施例の主な構成について説明する。 感光体lは、第2図に示すように導電性支持体IA、中
間層IB、感光層ICからなり、感光層lcの厚さは、
5〜100μm程度であり、好ましくは10〜50μm
であり、直径150mmのアルミニュウム製のドラム状
導電性支持体IAを用い、該支持体IA上にエチレン−
酢酸ビニル共重合体からなる厚さ0.1Pmの中間層I
Bを形成し、この中間層IB上に膜厚35μmの感光層
1Gを設けて構成される。 導電性支持体IAとしては、アルミニウム、スチール、
銅等の直径150mmのドラムが用いられるが、そのほ
か、紙、プラスッチクフィルム上に金属層をラミネート
または蒸着したベルト状のもの、あるいは電ちゅう法に
よって作られるニッケルベルト等の金属ベルトであって
もよい。また、中間層IBは、感光体として±500〜
±2000 Vの高帯電に耐え、例えば正帯電の場合は
エレクトロンの導電性支持体1cから注入を阻止し、な
だれ現象による優れた光減衰特性が得られるよう、ホー
ル移動性を有するのが望ましく、そのため中間層IBに
例えば本出願人が先に提案した特願昭61−18897
5号明細書に記載された正帯電型の電荷輸送物質を10
重量九以下添付するのが好ましい。 中間層IBとしては、通常、電子写真用の感光層に使用
される例えば下記樹脂を用いることができる。 (1)ホリヒニルアルコール(ポバール)、ポリビニル
メチルエーテル、ボリヒニルエチルエーテル等のビニル
系ポリマー (2)ポリビニルアミン、ポリ−N−ビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニルピロリ
ドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー等の含
窒素ビニルポリマー (3)ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系ポリ
マー (4)ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアン
ミド、ポリ−β−ヒドロキシエチルアクリレート等のア
クリル厳系ポリマー (5)ポリメタアクリル酸およびその塩、ポリメタアク
リルアミド、ポリヒドロキシプロピルメタアクリレート
等のメタアクリル酸系ポリマー(6)メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース等のエーテル繊維素系ポリマー (7)ポリエチレンイミン等のポリエチレンイミン系ポ
リマー (8)ポリアラニン、ポリセリン、ポリ−L−グルタミ
ン酸、ポリ−(ヒドロキシエチル)−L−グルタミン、
ポリ−δ−カルボキシメチル−L−システィン、ポリプ
ロリン、リジン−チロシンコポリマー グルタミン酸−
リジン−アラニンコポリマー 絹フィブロイン、カゼイ
ン等のポリアミノ酸類 (9)スターチアセテート、ヒドロキシンエチルスター
チ、スターチアセテート、ヒドロキンエチルスターチ、
アミンスターチ、フォスフェートスターチ等のでんぷん
およびその誘導体 (10)ポリアミドである可溶性ナイロン、メトキシメ
チルナイロン(8タイプナイロン)等の水とアルコール
との混合溶剤に可溶なポリマー 感光層1cは基本的には電荷輸送物質を併用せずに光導
電性顔料よりなる0、1〜1μm径のフタロシアニン微
粒子と、酸化防止剤とをバインダー樹脂とをバインダ樹
脂の溶剤を用いである0、1−1μm径のフタロシアニ
ン微粒子に混合分散して塗布液を調整し、この塗布液を
中間層に塗布し、乾燥し、必要により熱処理して形成さ
れる。 また、光導電性材料と電荷輸送物質とを併用する場合に
は、光導電性顔料と当該光導電性顔料の115以下、好
ましくはl/1000〜l /10(重量比)の少量の
電荷電荷輸送物質とよりなり光導電性材料と、酸化防止
剤とバインダー樹脂中に分散させて感光層を構成する。 本実施例ではカラートナー像を感光体に重ね合わせるの
で走査光学系からのビームがカラートナー像を透過し、
かつ、電位低下を起こすために長波長側に分光感度を有
する感光体が必要である。 又、均一照射手段80にする均一照射光も書き込み波長
と同じくカラートナー像を透過するように赤色光である
ことが好ましい。均一照射領域は画像部のみとすること
が望ましい。これは非画像部の電位低下によるトナー付
着を防ぐ効果がある。 第3図は本実施例の画像形成装置に適用される現像装置
を示す断面図である。 現像器4A、4B、4C,4Dは、装填する現像剤の色
が異なるだけで、第3図に示すような共通の構成であり
、以下に現像装置40を代表して構成を説明する。 現像器40は、下部ケーシング42と上部ケーシング4
1で形成する現像槽内に回転するN、S極を有するマグ
ネットローラ44を内包するスリーブ43、上部ケーン
ング41に固着した固定部材46からスリーブ43に圧
接した弾性板からなるスクレーパ45、スクリュウ状の
第1及び第2の撹拌部材47.48、スリーブクリーニ
ングローラ49を備える。第1の撹拌部材47は紙面手
前方向へ、第2撹拌部材48は紙面奥側搬送する形状で
ある。この撹拌部材47゜48の間に壁を設けて現像剤
が滞留しないような形状をしている。なお、スクレーパ
45の代えて磁性板や磁性棒からなる薄層形成手段を設
けてもよい。 スリーブタリーニゲローラ49は矢印方向に回転し、現
像領域を通過してトナーを消費した現像剤をスリーブ4
3から掻き取る。このため現像領域に搬送される現像剤
を入れ換えることができ、現像条件が安定する。 スリーブ43には、かぶりを防ぐために保護抵抗(図示
せず)を介して直流バイアス成分を有する電圧を印加す
る現像バイアス回路80が設けられている。 ここで用いられる現像剤りは二成分現像であり、トナー
は1〜20μmの粒径であり、電荷制御剤或はアミン化
合物で処理されたシリカ微粒子やその他添加剤の混合し
たものか使用される。現像剤を構成するキャリヤもトナ
ー同様に小粒径の方か画質の解像力及び階調再現性の点
から有利である。 例えば、現像剤層のキャリアを5〜50μmの小粒径と
した場合均一な高さの磁気ブラシを形成することができ
る。 現像バイアス回路80は、スリーブにより搬送されたト
ナーが感光体1に静電的力を受けて移行しうる現像領域
でトナーがスリーブ43と感光体1の間を振動させるた
めの交流バイアスを供電する交流電源と直流バイアスを
供電する高圧直流電源とヲffaよる。本実施例f ハ
V DC=80CIV、 V AC=700V 。 3KHzである。このようにして現像バイアス回路80
はスリーブ43と感光体lの間に振動電界を発生させて
いるので、現像剤の粒子がスリーブ43と感光体lとの
間で振動するから、現像剤りと感光体lとが接触しなく
ても感光体lにトナー粒子によるトナー像か形成される
ので先行のトナー像を破壊しない。 非接触現像においては、潜像に対して現像剤が接触しな
いことから、微細な潜像の現像が困難であるが、高γ型
感光体により急峻な潜像を造ることにより、微細な部分
の現像性を潜像形成の改良により向上させることができ
る。 このことから、接触現像に限らず、特に非接触現像法に
おいては、高γ型感光体を用いた本発明述べる。 (現像剤処方) トナー ポリスチレン 45重量部ポリメ
チルメタクリレート 44重量部荷電制御剤
0.2〜1.0重量部着色剤
3〜15重量部上記組成物を混合、練肉
、粉砕後分級して重量平均粒径3μmのトナーを得るよ
うlニしている。トナーの外添剤としてはシリカを用い
た。又、トナーの帯電量は20μc/gである。 トナーの光吸収による書き込み系からのヒームの透過光
量の低下を防止する分光特性を持たせるために下記のも
のを用いればよい。最後に使用するトナーは、透過特性
は不要となる。 ベンジン・イエロー(Benzidinne Yell
ow)G(C,I。 21090)、ベンジン・イエローGR(C,1,21
100)、パーマネント・イエロー(Permanen
t Yellow) DHG(−\キスト社の製品)、
ブリリアント・カーマイン(Brilliant Ca
rmine)6 B(C,1,15850)、ローダミ
ン6Gレーク(Lake) (C,1,45160)ロ
ーダミンBレーク(C,1,45170)、フタロンア
ニン・ブルー・ノン・クリスタル(Phthalocy
anine Blue non Crystal)(C
,174160)、フタロンアニン・グリーン(C,1
,74260)、カーボンブラック、ファツト(Fa)
・イエロー5G、 フ ァ ッ ト ・ イ
エ ロ − 3 G 1 フ ァ ン ト
・ し ノFG、7アツト・レッF HRR,ファ
ント・レッド5B、ファツトブラックHB、ザポン・フ
ァースト(ZaponFas t )−ブラックRE、
ザポン0ファースト0ブラックB1ザポン・ファースト
・ブルーHFL。 ザポンOファースト・レッドBB、ザポンΦファ−スト
・レノFGE、 サボン・ファースト・イエローG、キ
ナクリドン・レッド(C,1,465000)キャリア
(樹脂被服キャリア) コア:フェライト コーティング樹脂:スチレン・アクリル(4: 6) 磁化 70emu、/g 重量平均粒径 30μm (球形)比重
5.2g/am” 比抵抗 1013Ω・cut以上上記組成物を
混合したものを現像剤とした。 以下に第1の走査光学系の構成及び動作を第1図及第5
図に基づいて説明する。 第5図は第1の走査光学系の駆動回路を示すブロック図
である。 走査光学系3は、第1図に示すようにミラー32a〜3
2c1ポリゴンミラー36、fθレンズ38、ポリゴン
レンズ36による倒れを補正する倒れ補正レンズ37a
及びインデックスセンサ39とからなり、所定ビットの
ディジタル画像濃度信号に基づいて画像を感光体lに楕
円ビームで記録するものである。 インデックスセンサ39は所定速度で回転するポリゴン
ミラー36の面位置を検知し、主走査方向の周期によっ
て、後に記す変調された画像データによる光走査を行う
のに用いられている。 半導体レーザ31はGaAlAs等が用いられ、カラー
トナー像を順次感光体1上に重ね合わせるので、着色ト
ナーによる吸収の少ない波長光による露光が好ましく、
この場合のビームの波長は800nmである。 走査光学系の駆動回路300は、第5図に示すようにコ
ンピュータあるいはスキャナからの画像濃度信号(画像
濃度データ)に基づいたパルス幅変調信号を生成し、当
該パルス幅変調信号で半導体レーザ31を駆動する。な
お、駆動回路300は半導体レーザ31からのビーム光
量に相当する信号がフィードバックされ、その光量が一
定となるように駆動する。 駆動回路300は、第5図に示すように参照波信号発生
回路31O、バッファ回路320、コンパレータ330
及びD/A変換器340とからなる。 参照波信号発生回路310は可変抵抗311及びコンデ
ンサ312で構成される積分器によって三角波が発生さ
れる。さらに三角波はコンデンサ313、保護抵抗31
5を介してバッファ回路320に入力する。 参照波信号発生回路310は可変抵抗を2つ有している
。すなわち、可変抵抗311は三角波の振幅を調整する
ためのものである。可変抵抗314は三角波のバイアス
又はオフセットを調整するためのものである。 三角波はバッファ回路320を通して、コンパレータ3
30の入力端子に入力する。 コンパレータ330は、前述のようにバッファ回路32
0を通した参照波と所定ビット例えば8ビツトからなる
ディジタル画像濃度信号をD/A変換器340でD/A
変換しI:アナログ濃度信号とを比較し2値化する。そ
して得られたパルス幅変調信号を出力する。この信号は
半導体レーザ31をオン−オフする駆動信号となる。 以下に、第1の走査光学系を採用する画像形成装置の動
作について説明する。 第6図(a)〜(f)は第1の走査光学系及び照射手段
の動作を説明するタイムチャートである。 図において、(a)は画素クロックDCKを示している
。(b)は色補正や階調補正後にD/A変換されたアナ
ログ濃度信号である。(c)中の点線で示す信号はD/
A変換した画像の濃淡を示すアナログ濃度信号であり、
実線で示す信号は差動増幅回路330からの出力信号で
ある参照波信号である。(d)は差動増幅回路330か
らのパルス幅変調信号である。 記録画素に対応した濃度信号と参照信号は同期しており
、画像濃度に対応したパルス幅信号が生成される。(e
)は感光体l上における露光ドツト分布をしめしている
。つまり、露光ドツト分布は走査光学系3のぼけにより
広がったものになっているが、この露光ドツト分布の中
の破線で示された略半減露光光量以上の部分が高γの感
光体特性により潜像として形成される。このとき、照射
手段80からの照ご射光によって走査光学系3及び照射
手段80からの光量が加算されたことになる。つまり、
第4図に示された様に走査光学系3からのビームに対し
ては、感光体lの光減衰特性は、見掛は上点線a以降の
特性となるので、走査光学系からの光変調したビームの
光量により忠実に感応することになる。 (f)は濃度信号に応じたドツトの大小からなる潜像が
得られ、該潜像を現像により形成されるドツト状のli
像濃度分布を示している。ドツト状のトナー画像の径又
は面積を変化できる範囲を広げることにより、画像の階
調性を向上させたトナー画像が得られる。 また、本実施例にあっては、照射手段80は帯電器2と
現像器4Aとの間に画像幅の全幅に沿って均一な光量で
照射する照射手段を設け、走査光学系からの光変調した
ビームの光量により忠実に感応させて、反転現像に階調
性の高い画像を形成することができる。 なお、ここでは、光感度は微少露光量に対する電位低下
量の絶対値で定義される。照射手段80の露光量Pを変
化させて画像評価を行い、下記の結果を得た。 得られた画像が良好なものはOで示してあり、得られた
画像かやや悪いものは△で示してあり、得られた画像か
悪いものは×で示しである。 ここでPI、□は感光体電位V0を1/2にするのに必
要な半減露光光量である。 Pに関しては、P l/2を越えると画像のかふりや解
像力の低下がいちじるしく、0−2XP 112以下で
あると十分な画像が形成されなかった。なお、レーザの
照射手段80としては2 X P +y□としt;。 参照波としては、他の形を用いることもできる。 参照波として、同様に記録画素の2倍の同期と一致する
ように大小からなる2つの三角波を1周期とするものを
選択しt;場合、階調性の高い鮮明な画像が得られた。 又、同一の三角波を用いた場合(1周期が記録画素周期
の2倍となる)は解像力の高い鮮明な画像が得られた。 −船釣に高γ感光体は画像再現が硬調に為りやすく、参
照波の1周期内で上記の様に複数ピークを有することが
階調性向上に有効である。参照波として、同一の三角波
を用いた場合(1周期が記録画素周期と同じとなる)は
解像力の高い鮮明な画像が得られた。 また、参照波の周期は記録画素同期より大きくとること
もできる。例えば、記録画素の4倍の周期としても同様
に好ましい結果が得られる。 本実施例にあっては半導体レーザを用いたパルス幅変調
を実施例について説明したが、これに限定されるもので
なく、LEDアレイ等の他の発光素子を用いても同様に
パルス幅変調した濃度信号により光変調することができ
同様の効果が得られる。 以下に、画像形成装置100の像形成プロセスについて
説明する。 先ず、赤外LEDからなる除電手段74により光鰍電さ
れる。この除電光量はP172より大きくなることが望
ましい。本実施例では5 X P l/□とじた。又、
この光除電は交流コロナ放電による除電と兼用すること
が感光体の履歴を消去するのに好ましい結果を与える。 次に、スフロトロン帯電器2により感光体1が一様帯電
され、照射手段80から0.7P 、/□の光量が均一
照射された後に走査光学系3からのビーム光により像露
光されて、ドラム状態光体I上には各色に対応する静電
潜像が形成される。前記各色に対応する静電潜像のうち
イエローに対応する静電潜像は、イエローデータ(ディ
ジタル濃度データ)により光変調されたレーザ光の照射
により形成される。前記イエローに対応する静電潜像は
、第1の現像器4Aにより現像され、感光体l上に極め
て鮮鋭度の高い第1のドツト状のトナー像(イエロート
ナー像)が形成される。 この第1のトナー像は記録紙Pに転写されることなく、
感光体l上に再び除電器74による光除電、スフロトロ
ン帯電器2により帯電が施される。次いで照射手段80
からの照射の後にマゼンタデータ(ディジタル濃度デー
タ)によりレーザ光が光変調され、該変調されたレーザ
光が感光体l上に照射されて静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、第2の現像装置4Bにより現像されて、
第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成される。前
記と同様にして第3現像装置4Cにより順次現像されて
、第3のトナー像(シアントナー像)が形成され、感光
体l上に順次積層された3色トナー像が形成される。最
後に第4のトナー像(黒トナー像)が形成され、感光体
1上に順次積層された4色トナー像が形成される。 本実施例の画像形成装置100によれば、感光体が優れ
た高ガンマ特性を有し、しかもこの優れた高ガンマ特性
がトナー像の上から帯電、露光現像の工程を多数回にわ
たり繰り返しトナー像を重ね合わせて形成する場合にも
潜像が安定して形成される。すなわち、ディジタル信号
に基づいてビームをトナー像の上から照射するとしても
フリンジのない高鮮鋭度の高いドツト状の静電潜像を形
成でき、その結果、鮮鋭度の高いトナー像を得ることが
できる。 これらの4色トナー像は、帯電器61により感光体lを
帯電した後(省略してもよい)、給紙装置から供給され
た記録紙P上に転写器62の作用で転写される。 転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極63によ
り感光体1から分離され、ガイドおよび搬送ベルトによ
り搬送されて定着装置64に搬入され加熱定着されて排
紙皿に排出される。 一方、転写が終了した感光体lは、表面に残っているト
ナーをトナー像形成中は解除されていたクリーニング装
置70のブレード、ファーブラシあるいは磁気ブラシに
より除去され、トナー像形成中は使用されなかったラン
プあるいはコロナ除電器74により除電され、次の多色
像形成に支障のないようにされる。なお、ランプや除電
器74はクリユング前に位置してもよい。 なお、照射手段80による均一照射領域は画像サイズに
応じて画像領域に限定することにより非画像領域の電位
低下を防ぎ非画像部のトナー付着を防止している。 以下に第2の走査光学系の構成を第7図及第8図に基づ
いて説明する。 ある。 走査光学系130は、濃度信号を参照信号で強度変調し
た画像信号で光変調したビームを一様帯電された感光体
1の周面上に投射し、静電潜像を形成するものである。 走査光学系130は、第7図に示すように半導体レーザ
131、ビームコンブレッサ132、音響光学変調器(
A OMという)133、ビームエクスパンダ134、
シリンドリカルレンズ135、ポリゴンミラー136、
トロイダルレンズ137及びFθレンズ138とから構
成される。 インデックスセンサ139は所定速度で回転するポリゴ
ンミラー136の面位置を検知し、主走査方向の周期に
よって、後に記す変調された画像データによる光走査を
行うのに用いられている。 半導体レーザ131はGaAlAs等が用いられ、カラ
ートナー像を順次感光体l上に重ね合わせるので、着色
トナーによる吸収の少ない波長光による露光が好ましく
、この場合のビームの波長は800nmである。 ビームコンプレッサ132はAOM33に入射するビー
ム径を1/3に縮小し、変調帯域を広げるものである。 ビームエクスパンダ34はビーム径をもとの大きさに拡
大するものである。ポリゴンミラー136は光偏向器で
あり、その前後にあるシリンドリカルレンズ135とト
ロイダルレンズ137の組みは、ポリゴンミラー136
の面倒れ誤差による走査線のピッチむらを低減するだめ
の面倒れ補正光学系を構成している。 第8図は本実施例の光学音響変換器の駆動回路を示すブ
ロック図である。 図において、A OM 133は、画像信号を含む電気
信号を光信号に変換する素子であり、重フリントガラス
、TiO2、P b M n O、等の圧電素子133
cに両端に電極133a、 133bを設けたものであ
る。 駆動回路200は、参照波信号発生回路210、差動増
幅器220、D/A変換器230、可変抵抗240、ゲ
イン可変アンプ250、高帯域パワーアンプ260、搬
送波発生回路270とからなる。 駆動回路200において、8ヒントからなるディジタル
画像濃度信号をD/A変換したアナログ画像濃度信号と
参照信号とを差動増幅器220で変調し、該変調信号を
ゲイン可変アンプ250に入力する。この信号は搬送波
をゲイン可変アンプ250でm幅変調し、該信号を高帯
域パワーア〉プ260で増幅した高周波電圧を電極13
3bに印加する。 A OM 133は、電極に高周波電圧を印加して圧電
振動子によって発生する超音波を伝播させ、媒質の光弾
性効果により、超音波のH密波が屈折率の変化をもたら
す。この超音波の作る屈折率の変化は入射した光に対し
て位相格子の役目を果たし、超音波面におけるブラック
角で入射した光を回折する。つまり、A OM 133
は、画像信号に応じて超音波の発生を制御することによ
り光変調を行うものである。ここでは、変調された光と
して1次光L1を使用する。 以下に、第2の走査光学系及び照射手段の動作にって説
明する。 第9図(a)〜(+)は第2の走査光学系及び照射手段
による像形成プロセスを説明するタイムチャートである
。 図において、(a)は記録する画素クロックDCKを示
している。(b)は色補正や階調補正後にD/A変換し
た画像の濃淡を示すアナログ濃度信号である。(c)の
実線は参照波信号発生回路210からの参照波信号であ
る。(C)は(b)に示す濃度信号((C)中の破線で
示す)を参照波信号発生回路210からの参照波信号(
図中の実線)との関係を示している。(d)は第6図に
ます差動増幅回路220からの出力信号、つまり参照波
信号とアナログ濃度信号を比較した変調信号であり、差
動増幅となっている。この変調は記録画素に対応した濃
度信号と参照信号とは同期して行われている。そして、
変調信号により振幅変調しt;高周波電圧をA OM
133に印加して変調された変調光によって形成される
感光体1上の露光分布を(e)に示す。ここで、露光分
布は発光光量に光学系のMTFを掛けたものである。露
光ドツト分布は光学系のぼけにより(d)に示す信号よ
り広がったものになでいる。この露光分布の中で(e)
中の破線で示された感光体電位(vo)を半減させるの
に必要な感光体の略半減露光光量以上の光量以上の部分
か高γの感光体特性により潜像として形成される。この
とき、照射手段80からの均一な照射光によって走査光
学系3及び照射手段80からの光量が加算されたことに
なる。 つまり、走査光学系130からのビームに対しては、感
光体1の光減衰特性は、見掛は上点線a以降の特性とな
るので、走査光学系130からの光変調したビームの光
量により忠実に感応することになる。 (f)は濃度信号に応じたドツトの大小からなる潜像が
得られ、該潜像を現像により形成されるドツト状の画像
濃度分布を示している。トナー画像のドツト状の面積を
変化できる範囲を広げることになる。 本実施例では、プリント内容に合わせて階調性と解像力
とを容易に切り換えることができる。すなわち、三角波
の大きさを連続的に変化させることにより画像に合わせ
た調整が可能になる。つまり、参照波の振幅を共に変え
ると、階調を変化させることかできる。又、参照波の直
流成分を共にシフトすると濃度を変化させることができ
る。また、振幅の一方を変えると、例えは振幅の差を大
きくすると、階調性が向上した画像か得られる。 振幅か同じになれは解像力を優先した画像が得られる。 上述のごとく、本実施例により、高γ感光体1上に走査
光学系3.130から光変調したビームを照射してドツ
ト状の静電潜像を形成し、反転現像を行う画像形成方法
において、前記走査光学系3゜130からの光変調した
ビームを照射する前後又は同時に照射手段80から光照
射することにより、ドツトによる中間調再現が忠実な画
像を形成することを目的とする画像形成方法を提供する
ことができtこ 。 本実施例にあっては半導体レーザとAOMを用いた強度
変調を実施例を第5図に基づいて説明したか、これに限
定されるものでなく、強度変調については第5図に示す
差動増幅器330とし、第9図に示すタイムチャートで
像形成するものとする構成とすることもできる。また、
LEDアレイ等の他の発光素子を用いても同様に強度変
調した画像濃度信号により光変調することができ、同様
の効果が得られる。 また、画像データで光変調する走査光学系3゜130か
らのビームを高γ感光体1に照射してドツト状の静電潜
像を形成し、該潜像を反転現像する画像形成装置におい
て、画像幅の全幅に沿って均一な光量を照射する照射手
段を設けたことにより、ドツトによる中間調再現が忠実
な画像を形成することを目的とする画像形成装置100
を提供することができI;。 照射手段80は照射光量を可変とすることにより実効的
に感光体の光感度を変化させることができ、画像濃度調
整手段として用いることができる。 更に、照射手段80は照射光量を変える照射光量可変手
段を備えることにより、環境変動に影響されることなく
、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形成すること
を目的とする画像形成装置100を提供することができ
た。 又、高γ感光体を使用する画像形成プロセスにおいては
、感光体内のトラップを解放するために、画像形成の前
あるいは後に除電手段としての一様照射を行うことが好
ましい。これは交流コロナ除電と兼用することが好まし
い。なお、本実施例に示した帯電、像露光、現像を繰り
返して行う系においては、照射手段80による照射光の
蓄積を防止するために除電手段74にょる光除電工程が
採用されている。
明する。 本実施例として異なる走査光学系を備える画像形成装置
に基づいて説明する。以下に述べる2つの画像形成装置
は走査光学系以外は共通の構成であるので、まず、共通
する構成!=ついて説明する。 第1図は本発明の画像形成装置の一寅施例の画像形成装
置の概略構成を示す斜視図である。 本実施例のカラー画像形成装置100は、感光体を一様
帯電した後にコンピュータ又はスキャナからの画像濃度
信号をンエイディング補正、階調補正、マスキング補正
等の処理を行う。このディジタル画像濃度信号をD/A
変換して得られたアナログ画像濃度信号と参照波信号と
を比較して得られた変調信号に基づいて強度変調あるい
はパルス幅変調したスポット露光Iこよりドツト状の静
電潜像を形成し、これをトナーにより反転現像してドツ
ト状のトナー画像を形成し、前記露光及び現像工程を繰
り返して感光体1上にカラートナー像を形成し、該カラ
ートナー像を転写し、分離、定着してカラー画像を得る
。 画像形成装置100は、矢印方向に回動するドラム状の
感光体(以下、単に感光体という。)lと、該感光体1
上に−様な電荷を付与するスコロトロン帯電器2と、走
査光学系3、イエロー マゼンタ、シアン及び黒トナー
を装填した現像器4A、4B、4C。 4D、転写前帯電器61、スコロトロン転写器62、分
離器63、定着ローラ64、クリ−ニゲ装置70、赤外
光からなる光照射を行う除電器74及び照射手段80と
からなる。 照射手段80はプリント幅の全幅に沿ってド・7ト密度
に相当する割合で一列に並へた赤外光のLEDアレイを
点灯させ、−様帯電した感光体1上に1ドツトライン単
位で照射する。LEDアレイの照射面lコは拡散板を設
け、これにより均一な光量を照射するものである。ここ
で、照射手段8oからの照射光量は感光体1の表面電位
をV。より降下させない光量であるし1以下に制御して
いる。 照射手段80は感光体lの光減衰特性を示すLl。 L2をを見掛は上低下させるものである。なお、光源は
LEDアレイに@足されるものでなく、照射光量を制御
しやすいものであれば他の光源でもよい。まt;、照射
手段8oは装置内の温度等の変動を検知して照射光量を
調整する光量調整手段を備えている。具体的には感光体
lに表面電位計(図示せず)を設け、照射手段80から
の照射による電圧降下後の表面電位及び走査光学系3か
らの光走査による表面電位等を検知して照射光量を設定
するようにする照射光量可変手段を設けである。これに
より、装置内の環境変動に影響されることなく安定した
潜像形成か行える。 第2図は高γ感光体の具体的構成例を示す断面図である
。 以下に本実施例の主な構成について説明する。 感光体lは、第2図に示すように導電性支持体IA、中
間層IB、感光層ICからなり、感光層lcの厚さは、
5〜100μm程度であり、好ましくは10〜50μm
であり、直径150mmのアルミニュウム製のドラム状
導電性支持体IAを用い、該支持体IA上にエチレン−
酢酸ビニル共重合体からなる厚さ0.1Pmの中間層I
Bを形成し、この中間層IB上に膜厚35μmの感光層
1Gを設けて構成される。 導電性支持体IAとしては、アルミニウム、スチール、
銅等の直径150mmのドラムが用いられるが、そのほ
か、紙、プラスッチクフィルム上に金属層をラミネート
または蒸着したベルト状のもの、あるいは電ちゅう法に
よって作られるニッケルベルト等の金属ベルトであって
もよい。また、中間層IBは、感光体として±500〜
±2000 Vの高帯電に耐え、例えば正帯電の場合は
エレクトロンの導電性支持体1cから注入を阻止し、な
だれ現象による優れた光減衰特性が得られるよう、ホー
ル移動性を有するのが望ましく、そのため中間層IBに
例えば本出願人が先に提案した特願昭61−18897
5号明細書に記載された正帯電型の電荷輸送物質を10
重量九以下添付するのが好ましい。 中間層IBとしては、通常、電子写真用の感光層に使用
される例えば下記樹脂を用いることができる。 (1)ホリヒニルアルコール(ポバール)、ポリビニル
メチルエーテル、ボリヒニルエチルエーテル等のビニル
系ポリマー (2)ポリビニルアミン、ポリ−N−ビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニルピロリ
ドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー等の含
窒素ビニルポリマー (3)ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系ポリ
マー (4)ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアン
ミド、ポリ−β−ヒドロキシエチルアクリレート等のア
クリル厳系ポリマー (5)ポリメタアクリル酸およびその塩、ポリメタアク
リルアミド、ポリヒドロキシプロピルメタアクリレート
等のメタアクリル酸系ポリマー(6)メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース等のエーテル繊維素系ポリマー (7)ポリエチレンイミン等のポリエチレンイミン系ポ
リマー (8)ポリアラニン、ポリセリン、ポリ−L−グルタミ
ン酸、ポリ−(ヒドロキシエチル)−L−グルタミン、
ポリ−δ−カルボキシメチル−L−システィン、ポリプ
ロリン、リジン−チロシンコポリマー グルタミン酸−
リジン−アラニンコポリマー 絹フィブロイン、カゼイ
ン等のポリアミノ酸類 (9)スターチアセテート、ヒドロキシンエチルスター
チ、スターチアセテート、ヒドロキンエチルスターチ、
アミンスターチ、フォスフェートスターチ等のでんぷん
およびその誘導体 (10)ポリアミドである可溶性ナイロン、メトキシメ
チルナイロン(8タイプナイロン)等の水とアルコール
との混合溶剤に可溶なポリマー 感光層1cは基本的には電荷輸送物質を併用せずに光導
電性顔料よりなる0、1〜1μm径のフタロシアニン微
粒子と、酸化防止剤とをバインダー樹脂とをバインダ樹
脂の溶剤を用いである0、1−1μm径のフタロシアニ
ン微粒子に混合分散して塗布液を調整し、この塗布液を
中間層に塗布し、乾燥し、必要により熱処理して形成さ
れる。 また、光導電性材料と電荷輸送物質とを併用する場合に
は、光導電性顔料と当該光導電性顔料の115以下、好
ましくはl/1000〜l /10(重量比)の少量の
電荷電荷輸送物質とよりなり光導電性材料と、酸化防止
剤とバインダー樹脂中に分散させて感光層を構成する。 本実施例ではカラートナー像を感光体に重ね合わせるの
で走査光学系からのビームがカラートナー像を透過し、
かつ、電位低下を起こすために長波長側に分光感度を有
する感光体が必要である。 又、均一照射手段80にする均一照射光も書き込み波長
と同じくカラートナー像を透過するように赤色光である
ことが好ましい。均一照射領域は画像部のみとすること
が望ましい。これは非画像部の電位低下によるトナー付
着を防ぐ効果がある。 第3図は本実施例の画像形成装置に適用される現像装置
を示す断面図である。 現像器4A、4B、4C,4Dは、装填する現像剤の色
が異なるだけで、第3図に示すような共通の構成であり
、以下に現像装置40を代表して構成を説明する。 現像器40は、下部ケーシング42と上部ケーシング4
1で形成する現像槽内に回転するN、S極を有するマグ
ネットローラ44を内包するスリーブ43、上部ケーン
ング41に固着した固定部材46からスリーブ43に圧
接した弾性板からなるスクレーパ45、スクリュウ状の
第1及び第2の撹拌部材47.48、スリーブクリーニ
ングローラ49を備える。第1の撹拌部材47は紙面手
前方向へ、第2撹拌部材48は紙面奥側搬送する形状で
ある。この撹拌部材47゜48の間に壁を設けて現像剤
が滞留しないような形状をしている。なお、スクレーパ
45の代えて磁性板や磁性棒からなる薄層形成手段を設
けてもよい。 スリーブタリーニゲローラ49は矢印方向に回転し、現
像領域を通過してトナーを消費した現像剤をスリーブ4
3から掻き取る。このため現像領域に搬送される現像剤
を入れ換えることができ、現像条件が安定する。 スリーブ43には、かぶりを防ぐために保護抵抗(図示
せず)を介して直流バイアス成分を有する電圧を印加す
る現像バイアス回路80が設けられている。 ここで用いられる現像剤りは二成分現像であり、トナー
は1〜20μmの粒径であり、電荷制御剤或はアミン化
合物で処理されたシリカ微粒子やその他添加剤の混合し
たものか使用される。現像剤を構成するキャリヤもトナ
ー同様に小粒径の方か画質の解像力及び階調再現性の点
から有利である。 例えば、現像剤層のキャリアを5〜50μmの小粒径と
した場合均一な高さの磁気ブラシを形成することができ
る。 現像バイアス回路80は、スリーブにより搬送されたト
ナーが感光体1に静電的力を受けて移行しうる現像領域
でトナーがスリーブ43と感光体1の間を振動させるた
めの交流バイアスを供電する交流電源と直流バイアスを
供電する高圧直流電源とヲffaよる。本実施例f ハ
V DC=80CIV、 V AC=700V 。 3KHzである。このようにして現像バイアス回路80
はスリーブ43と感光体lの間に振動電界を発生させて
いるので、現像剤の粒子がスリーブ43と感光体lとの
間で振動するから、現像剤りと感光体lとが接触しなく
ても感光体lにトナー粒子によるトナー像か形成される
ので先行のトナー像を破壊しない。 非接触現像においては、潜像に対して現像剤が接触しな
いことから、微細な潜像の現像が困難であるが、高γ型
感光体により急峻な潜像を造ることにより、微細な部分
の現像性を潜像形成の改良により向上させることができ
る。 このことから、接触現像に限らず、特に非接触現像法に
おいては、高γ型感光体を用いた本発明述べる。 (現像剤処方) トナー ポリスチレン 45重量部ポリメ
チルメタクリレート 44重量部荷電制御剤
0.2〜1.0重量部着色剤
3〜15重量部上記組成物を混合、練肉
、粉砕後分級して重量平均粒径3μmのトナーを得るよ
うlニしている。トナーの外添剤としてはシリカを用い
た。又、トナーの帯電量は20μc/gである。 トナーの光吸収による書き込み系からのヒームの透過光
量の低下を防止する分光特性を持たせるために下記のも
のを用いればよい。最後に使用するトナーは、透過特性
は不要となる。 ベンジン・イエロー(Benzidinne Yell
ow)G(C,I。 21090)、ベンジン・イエローGR(C,1,21
100)、パーマネント・イエロー(Permanen
t Yellow) DHG(−\キスト社の製品)、
ブリリアント・カーマイン(Brilliant Ca
rmine)6 B(C,1,15850)、ローダミ
ン6Gレーク(Lake) (C,1,45160)ロ
ーダミンBレーク(C,1,45170)、フタロンア
ニン・ブルー・ノン・クリスタル(Phthalocy
anine Blue non Crystal)(C
,174160)、フタロンアニン・グリーン(C,1
,74260)、カーボンブラック、ファツト(Fa)
・イエロー5G、 フ ァ ッ ト ・ イ
エ ロ − 3 G 1 フ ァ ン ト
・ し ノFG、7アツト・レッF HRR,ファ
ント・レッド5B、ファツトブラックHB、ザポン・フ
ァースト(ZaponFas t )−ブラックRE、
ザポン0ファースト0ブラックB1ザポン・ファースト
・ブルーHFL。 ザポンOファースト・レッドBB、ザポンΦファ−スト
・レノFGE、 サボン・ファースト・イエローG、キ
ナクリドン・レッド(C,1,465000)キャリア
(樹脂被服キャリア) コア:フェライト コーティング樹脂:スチレン・アクリル(4: 6) 磁化 70emu、/g 重量平均粒径 30μm (球形)比重
5.2g/am” 比抵抗 1013Ω・cut以上上記組成物を
混合したものを現像剤とした。 以下に第1の走査光学系の構成及び動作を第1図及第5
図に基づいて説明する。 第5図は第1の走査光学系の駆動回路を示すブロック図
である。 走査光学系3は、第1図に示すようにミラー32a〜3
2c1ポリゴンミラー36、fθレンズ38、ポリゴン
レンズ36による倒れを補正する倒れ補正レンズ37a
及びインデックスセンサ39とからなり、所定ビットの
ディジタル画像濃度信号に基づいて画像を感光体lに楕
円ビームで記録するものである。 インデックスセンサ39は所定速度で回転するポリゴン
ミラー36の面位置を検知し、主走査方向の周期によっ
て、後に記す変調された画像データによる光走査を行う
のに用いられている。 半導体レーザ31はGaAlAs等が用いられ、カラー
トナー像を順次感光体1上に重ね合わせるので、着色ト
ナーによる吸収の少ない波長光による露光が好ましく、
この場合のビームの波長は800nmである。 走査光学系の駆動回路300は、第5図に示すようにコ
ンピュータあるいはスキャナからの画像濃度信号(画像
濃度データ)に基づいたパルス幅変調信号を生成し、当
該パルス幅変調信号で半導体レーザ31を駆動する。な
お、駆動回路300は半導体レーザ31からのビーム光
量に相当する信号がフィードバックされ、その光量が一
定となるように駆動する。 駆動回路300は、第5図に示すように参照波信号発生
回路31O、バッファ回路320、コンパレータ330
及びD/A変換器340とからなる。 参照波信号発生回路310は可変抵抗311及びコンデ
ンサ312で構成される積分器によって三角波が発生さ
れる。さらに三角波はコンデンサ313、保護抵抗31
5を介してバッファ回路320に入力する。 参照波信号発生回路310は可変抵抗を2つ有している
。すなわち、可変抵抗311は三角波の振幅を調整する
ためのものである。可変抵抗314は三角波のバイアス
又はオフセットを調整するためのものである。 三角波はバッファ回路320を通して、コンパレータ3
30の入力端子に入力する。 コンパレータ330は、前述のようにバッファ回路32
0を通した参照波と所定ビット例えば8ビツトからなる
ディジタル画像濃度信号をD/A変換器340でD/A
変換しI:アナログ濃度信号とを比較し2値化する。そ
して得られたパルス幅変調信号を出力する。この信号は
半導体レーザ31をオン−オフする駆動信号となる。 以下に、第1の走査光学系を採用する画像形成装置の動
作について説明する。 第6図(a)〜(f)は第1の走査光学系及び照射手段
の動作を説明するタイムチャートである。 図において、(a)は画素クロックDCKを示している
。(b)は色補正や階調補正後にD/A変換されたアナ
ログ濃度信号である。(c)中の点線で示す信号はD/
A変換した画像の濃淡を示すアナログ濃度信号であり、
実線で示す信号は差動増幅回路330からの出力信号で
ある参照波信号である。(d)は差動増幅回路330か
らのパルス幅変調信号である。 記録画素に対応した濃度信号と参照信号は同期しており
、画像濃度に対応したパルス幅信号が生成される。(e
)は感光体l上における露光ドツト分布をしめしている
。つまり、露光ドツト分布は走査光学系3のぼけにより
広がったものになっているが、この露光ドツト分布の中
の破線で示された略半減露光光量以上の部分が高γの感
光体特性により潜像として形成される。このとき、照射
手段80からの照ご射光によって走査光学系3及び照射
手段80からの光量が加算されたことになる。つまり、
第4図に示された様に走査光学系3からのビームに対し
ては、感光体lの光減衰特性は、見掛は上点線a以降の
特性となるので、走査光学系からの光変調したビームの
光量により忠実に感応することになる。 (f)は濃度信号に応じたドツトの大小からなる潜像が
得られ、該潜像を現像により形成されるドツト状のli
像濃度分布を示している。ドツト状のトナー画像の径又
は面積を変化できる範囲を広げることにより、画像の階
調性を向上させたトナー画像が得られる。 また、本実施例にあっては、照射手段80は帯電器2と
現像器4Aとの間に画像幅の全幅に沿って均一な光量で
照射する照射手段を設け、走査光学系からの光変調した
ビームの光量により忠実に感応させて、反転現像に階調
性の高い画像を形成することができる。 なお、ここでは、光感度は微少露光量に対する電位低下
量の絶対値で定義される。照射手段80の露光量Pを変
化させて画像評価を行い、下記の結果を得た。 得られた画像が良好なものはOで示してあり、得られた
画像かやや悪いものは△で示してあり、得られた画像か
悪いものは×で示しである。 ここでPI、□は感光体電位V0を1/2にするのに必
要な半減露光光量である。 Pに関しては、P l/2を越えると画像のかふりや解
像力の低下がいちじるしく、0−2XP 112以下で
あると十分な画像が形成されなかった。なお、レーザの
照射手段80としては2 X P +y□としt;。 参照波としては、他の形を用いることもできる。 参照波として、同様に記録画素の2倍の同期と一致する
ように大小からなる2つの三角波を1周期とするものを
選択しt;場合、階調性の高い鮮明な画像が得られた。 又、同一の三角波を用いた場合(1周期が記録画素周期
の2倍となる)は解像力の高い鮮明な画像が得られた。 −船釣に高γ感光体は画像再現が硬調に為りやすく、参
照波の1周期内で上記の様に複数ピークを有することが
階調性向上に有効である。参照波として、同一の三角波
を用いた場合(1周期が記録画素周期と同じとなる)は
解像力の高い鮮明な画像が得られた。 また、参照波の周期は記録画素同期より大きくとること
もできる。例えば、記録画素の4倍の周期としても同様
に好ましい結果が得られる。 本実施例にあっては半導体レーザを用いたパルス幅変調
を実施例について説明したが、これに限定されるもので
なく、LEDアレイ等の他の発光素子を用いても同様に
パルス幅変調した濃度信号により光変調することができ
同様の効果が得られる。 以下に、画像形成装置100の像形成プロセスについて
説明する。 先ず、赤外LEDからなる除電手段74により光鰍電さ
れる。この除電光量はP172より大きくなることが望
ましい。本実施例では5 X P l/□とじた。又、
この光除電は交流コロナ放電による除電と兼用すること
が感光体の履歴を消去するのに好ましい結果を与える。 次に、スフロトロン帯電器2により感光体1が一様帯電
され、照射手段80から0.7P 、/□の光量が均一
照射された後に走査光学系3からのビーム光により像露
光されて、ドラム状態光体I上には各色に対応する静電
潜像が形成される。前記各色に対応する静電潜像のうち
イエローに対応する静電潜像は、イエローデータ(ディ
ジタル濃度データ)により光変調されたレーザ光の照射
により形成される。前記イエローに対応する静電潜像は
、第1の現像器4Aにより現像され、感光体l上に極め
て鮮鋭度の高い第1のドツト状のトナー像(イエロート
ナー像)が形成される。 この第1のトナー像は記録紙Pに転写されることなく、
感光体l上に再び除電器74による光除電、スフロトロ
ン帯電器2により帯電が施される。次いで照射手段80
からの照射の後にマゼンタデータ(ディジタル濃度デー
タ)によりレーザ光が光変調され、該変調されたレーザ
光が感光体l上に照射されて静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、第2の現像装置4Bにより現像されて、
第2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成される。前
記と同様にして第3現像装置4Cにより順次現像されて
、第3のトナー像(シアントナー像)が形成され、感光
体l上に順次積層された3色トナー像が形成される。最
後に第4のトナー像(黒トナー像)が形成され、感光体
1上に順次積層された4色トナー像が形成される。 本実施例の画像形成装置100によれば、感光体が優れ
た高ガンマ特性を有し、しかもこの優れた高ガンマ特性
がトナー像の上から帯電、露光現像の工程を多数回にわ
たり繰り返しトナー像を重ね合わせて形成する場合にも
潜像が安定して形成される。すなわち、ディジタル信号
に基づいてビームをトナー像の上から照射するとしても
フリンジのない高鮮鋭度の高いドツト状の静電潜像を形
成でき、その結果、鮮鋭度の高いトナー像を得ることが
できる。 これらの4色トナー像は、帯電器61により感光体lを
帯電した後(省略してもよい)、給紙装置から供給され
た記録紙P上に転写器62の作用で転写される。 転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極63によ
り感光体1から分離され、ガイドおよび搬送ベルトによ
り搬送されて定着装置64に搬入され加熱定着されて排
紙皿に排出される。 一方、転写が終了した感光体lは、表面に残っているト
ナーをトナー像形成中は解除されていたクリーニング装
置70のブレード、ファーブラシあるいは磁気ブラシに
より除去され、トナー像形成中は使用されなかったラン
プあるいはコロナ除電器74により除電され、次の多色
像形成に支障のないようにされる。なお、ランプや除電
器74はクリユング前に位置してもよい。 なお、照射手段80による均一照射領域は画像サイズに
応じて画像領域に限定することにより非画像領域の電位
低下を防ぎ非画像部のトナー付着を防止している。 以下に第2の走査光学系の構成を第7図及第8図に基づ
いて説明する。 ある。 走査光学系130は、濃度信号を参照信号で強度変調し
た画像信号で光変調したビームを一様帯電された感光体
1の周面上に投射し、静電潜像を形成するものである。 走査光学系130は、第7図に示すように半導体レーザ
131、ビームコンブレッサ132、音響光学変調器(
A OMという)133、ビームエクスパンダ134、
シリンドリカルレンズ135、ポリゴンミラー136、
トロイダルレンズ137及びFθレンズ138とから構
成される。 インデックスセンサ139は所定速度で回転するポリゴ
ンミラー136の面位置を検知し、主走査方向の周期に
よって、後に記す変調された画像データによる光走査を
行うのに用いられている。 半導体レーザ131はGaAlAs等が用いられ、カラ
ートナー像を順次感光体l上に重ね合わせるので、着色
トナーによる吸収の少ない波長光による露光が好ましく
、この場合のビームの波長は800nmである。 ビームコンプレッサ132はAOM33に入射するビー
ム径を1/3に縮小し、変調帯域を広げるものである。 ビームエクスパンダ34はビーム径をもとの大きさに拡
大するものである。ポリゴンミラー136は光偏向器で
あり、その前後にあるシリンドリカルレンズ135とト
ロイダルレンズ137の組みは、ポリゴンミラー136
の面倒れ誤差による走査線のピッチむらを低減するだめ
の面倒れ補正光学系を構成している。 第8図は本実施例の光学音響変換器の駆動回路を示すブ
ロック図である。 図において、A OM 133は、画像信号を含む電気
信号を光信号に変換する素子であり、重フリントガラス
、TiO2、P b M n O、等の圧電素子133
cに両端に電極133a、 133bを設けたものであ
る。 駆動回路200は、参照波信号発生回路210、差動増
幅器220、D/A変換器230、可変抵抗240、ゲ
イン可変アンプ250、高帯域パワーアンプ260、搬
送波発生回路270とからなる。 駆動回路200において、8ヒントからなるディジタル
画像濃度信号をD/A変換したアナログ画像濃度信号と
参照信号とを差動増幅器220で変調し、該変調信号を
ゲイン可変アンプ250に入力する。この信号は搬送波
をゲイン可変アンプ250でm幅変調し、該信号を高帯
域パワーア〉プ260で増幅した高周波電圧を電極13
3bに印加する。 A OM 133は、電極に高周波電圧を印加して圧電
振動子によって発生する超音波を伝播させ、媒質の光弾
性効果により、超音波のH密波が屈折率の変化をもたら
す。この超音波の作る屈折率の変化は入射した光に対し
て位相格子の役目を果たし、超音波面におけるブラック
角で入射した光を回折する。つまり、A OM 133
は、画像信号に応じて超音波の発生を制御することによ
り光変調を行うものである。ここでは、変調された光と
して1次光L1を使用する。 以下に、第2の走査光学系及び照射手段の動作にって説
明する。 第9図(a)〜(+)は第2の走査光学系及び照射手段
による像形成プロセスを説明するタイムチャートである
。 図において、(a)は記録する画素クロックDCKを示
している。(b)は色補正や階調補正後にD/A変換し
た画像の濃淡を示すアナログ濃度信号である。(c)の
実線は参照波信号発生回路210からの参照波信号であ
る。(C)は(b)に示す濃度信号((C)中の破線で
示す)を参照波信号発生回路210からの参照波信号(
図中の実線)との関係を示している。(d)は第6図に
ます差動増幅回路220からの出力信号、つまり参照波
信号とアナログ濃度信号を比較した変調信号であり、差
動増幅となっている。この変調は記録画素に対応した濃
度信号と参照信号とは同期して行われている。そして、
変調信号により振幅変調しt;高周波電圧をA OM
133に印加して変調された変調光によって形成される
感光体1上の露光分布を(e)に示す。ここで、露光分
布は発光光量に光学系のMTFを掛けたものである。露
光ドツト分布は光学系のぼけにより(d)に示す信号よ
り広がったものになでいる。この露光分布の中で(e)
中の破線で示された感光体電位(vo)を半減させるの
に必要な感光体の略半減露光光量以上の光量以上の部分
か高γの感光体特性により潜像として形成される。この
とき、照射手段80からの均一な照射光によって走査光
学系3及び照射手段80からの光量が加算されたことに
なる。 つまり、走査光学系130からのビームに対しては、感
光体1の光減衰特性は、見掛は上点線a以降の特性とな
るので、走査光学系130からの光変調したビームの光
量により忠実に感応することになる。 (f)は濃度信号に応じたドツトの大小からなる潜像が
得られ、該潜像を現像により形成されるドツト状の画像
濃度分布を示している。トナー画像のドツト状の面積を
変化できる範囲を広げることになる。 本実施例では、プリント内容に合わせて階調性と解像力
とを容易に切り換えることができる。すなわち、三角波
の大きさを連続的に変化させることにより画像に合わせ
た調整が可能になる。つまり、参照波の振幅を共に変え
ると、階調を変化させることかできる。又、参照波の直
流成分を共にシフトすると濃度を変化させることができ
る。また、振幅の一方を変えると、例えは振幅の差を大
きくすると、階調性が向上した画像か得られる。 振幅か同じになれは解像力を優先した画像が得られる。 上述のごとく、本実施例により、高γ感光体1上に走査
光学系3.130から光変調したビームを照射してドツ
ト状の静電潜像を形成し、反転現像を行う画像形成方法
において、前記走査光学系3゜130からの光変調した
ビームを照射する前後又は同時に照射手段80から光照
射することにより、ドツトによる中間調再現が忠実な画
像を形成することを目的とする画像形成方法を提供する
ことができtこ 。 本実施例にあっては半導体レーザとAOMを用いた強度
変調を実施例を第5図に基づいて説明したか、これに限
定されるものでなく、強度変調については第5図に示す
差動増幅器330とし、第9図に示すタイムチャートで
像形成するものとする構成とすることもできる。また、
LEDアレイ等の他の発光素子を用いても同様に強度変
調した画像濃度信号により光変調することができ、同様
の効果が得られる。 また、画像データで光変調する走査光学系3゜130か
らのビームを高γ感光体1に照射してドツト状の静電潜
像を形成し、該潜像を反転現像する画像形成装置におい
て、画像幅の全幅に沿って均一な光量を照射する照射手
段を設けたことにより、ドツトによる中間調再現が忠実
な画像を形成することを目的とする画像形成装置100
を提供することができI;。 照射手段80は照射光量を可変とすることにより実効的
に感光体の光感度を変化させることができ、画像濃度調
整手段として用いることができる。 更に、照射手段80は照射光量を変える照射光量可変手
段を備えることにより、環境変動に影響されることなく
、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形成すること
を目的とする画像形成装置100を提供することができ
た。 又、高γ感光体を使用する画像形成プロセスにおいては
、感光体内のトラップを解放するために、画像形成の前
あるいは後に除電手段としての一様照射を行うことが好
ましい。これは交流コロナ除電と兼用することが好まし
い。なお、本実施例に示した帯電、像露光、現像を繰り
返して行う系においては、照射手段80による照射光の
蓄積を防止するために除電手段74にょる光除電工程が
採用されている。
本発明は、走査光学系から変調ビームを高γ感光体上に
照射してドツト状の静電潜像を形成し、反転現像を行う
画像形成方法において、前記変調ビームを照射する前後
又は同時に照射手段から均に光照射することにより、ド
ツトによる中間調再現が忠実な画像を形成することを目
的とする画像形成方法を提供することができた。 本発明は、前記変調光は強度変調又はパルス幅変調のい
ずれかであることにより、ドツトによる中間調再現が忠
実な画像を形成することを目的とする画像形成方法を提
供することができた。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことにより、ドツトによる中間調再現か忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成方法を提供することが
できた。 また、前記照射手段は照射光量を変えることにより、ド
ツトによる中間調再現が忠実な画像を形成することを目
的とする画像形成方法を提供することができた。 また、本発明は、走査光学系がらの変調ビームを高γ感
光体に照射してドツト状の静電潜像を形成し、該潜像を
反転現像する画像形成装置において、画像幅の全幅に沿
って均一な光量を照射する照射手段を設けたことにより
、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形成すること
を目的とする画像形成装置を提供することができた。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことにより、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成装置を提供することが
できた。 更に、本発明は、萌記照射手段は照射光量を変える照射
光量可変手段を備えることにより、環境変動に影響され
ることなく、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成装置を提供することが
できた。
照射してドツト状の静電潜像を形成し、反転現像を行う
画像形成方法において、前記変調ビームを照射する前後
又は同時に照射手段から均に光照射することにより、ド
ツトによる中間調再現が忠実な画像を形成することを目
的とする画像形成方法を提供することができた。 本発明は、前記変調光は強度変調又はパルス幅変調のい
ずれかであることにより、ドツトによる中間調再現が忠
実な画像を形成することを目的とする画像形成方法を提
供することができた。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことにより、ドツトによる中間調再現か忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成方法を提供することが
できた。 また、前記照射手段は照射光量を変えることにより、ド
ツトによる中間調再現が忠実な画像を形成することを目
的とする画像形成方法を提供することができた。 また、本発明は、走査光学系がらの変調ビームを高γ感
光体に照射してドツト状の静電潜像を形成し、該潜像を
反転現像する画像形成装置において、画像幅の全幅に沿
って均一な光量を照射する照射手段を設けたことにより
、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形成すること
を目的とする画像形成装置を提供することができた。 前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制限する
ことにより、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成装置を提供することが
できた。 更に、本発明は、萌記照射手段は照射光量を変える照射
光量可変手段を備えることにより、環境変動に影響され
ることなく、ドツトによる中間調再現が忠実な画像を形
成することを目的とする画像形成装置を提供することが
できた。
第1図は本発明の画像形成装置の〜実施例の画像形成装
置の概略構成を示す斜視図、第2図は高γ感光体の具体
的構成例を示す断面図、第3図は本実施例の画像形成装
置に適用される現像装置を示す断面図、第4図は高γ感
光体の特性を示す概略図、第5図は第1の走査光学系の
駆動回路を示すブロック図、第6図(a)〜(f)は第
1の走査光学8図は本実施例の光学音響変換器の駆動回
路を水子 すブロック図、第9図(a)〜(會)は第2の走査光学
系及び照射手段による像形成プロセスを説明するタイム
チャート、第10図は低γ型感光体の特性を示す概略図
である。 l ・・・高γ感光体 80・・・照射手段 130・・・走査光学系 100・・・:画像形成装置
置の概略構成を示す斜視図、第2図は高γ感光体の具体
的構成例を示す断面図、第3図は本実施例の画像形成装
置に適用される現像装置を示す断面図、第4図は高γ感
光体の特性を示す概略図、第5図は第1の走査光学系の
駆動回路を示すブロック図、第6図(a)〜(f)は第
1の走査光学8図は本実施例の光学音響変換器の駆動回
路を水子 すブロック図、第9図(a)〜(會)は第2の走査光学
系及び照射手段による像形成プロセスを説明するタイム
チャート、第10図は低γ型感光体の特性を示す概略図
である。 l ・・・高γ感光体 80・・・照射手段 130・・・走査光学系 100・・・:画像形成装置
Claims (7)
- (1)走査光学系から変調ビームを高γ感光体上に照射
してドット状の静電潜像を形成し、反転現像を行う画像
形成方法において、前記変調ビームを照射する前後又は
同時に照射手段から均一に光照射することを特徴とする
画像形成方法。 - (2)前記変調光は強度変調又はパルス幅変調のいずれ
かであることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法
。 - (3)前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制
限することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
方法。 - (4)前記照射手段は照射光量を変えることを特徴とす
る請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成方法。 - (5)走査光学系からの変調ビームを高γ感光体に照射
してドット状の静電潜像を形成し、該潜像を反転現像す
る画像形成装置において、画像幅の全幅に沿って均一な
光量を照射する照射手段を設けたことを特徴とする画像
形成装置。 - (6)前記照射手段による照射領域は画像形成領域に制
限することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。 - (7)前記照射手段は照射光量を変える照射光量可変手
段を備えることを特徴とする請求項5又は6記載の画像
形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11828090A JPH0414073A (ja) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | 画像形成方法及びその画像形成装置 |
US07/682,732 US5255014A (en) | 1990-04-12 | 1991-04-09 | Image forming apparatus having a high γ photoreceptor |
EP91105563A EP0451770B1 (en) | 1990-04-12 | 1991-04-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11828090A JPH0414073A (ja) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | 画像形成方法及びその画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0414073A true JPH0414073A (ja) | 1992-01-20 |
Family
ID=14732756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11828090A Pending JPH0414073A (ja) | 1990-04-12 | 1990-05-08 | 画像形成方法及びその画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0414073A (ja) |
-
1990
- 1990-05-08 JP JP11828090A patent/JPH0414073A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1548514B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US5172132A (en) | Digital image forming device and method for forming an image from a plurality of dots | |
JP3014168B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
US5255014A (en) | Image forming apparatus having a high γ photoreceptor | |
US5380610A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004181868A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0414073A (ja) | 画像形成方法及びその画像形成装置 | |
JP3125192B2 (ja) | 画像形成方法 | |
US6282393B1 (en) | Developing apparatus with alternating bias voltage | |
JPH0420920A (ja) | 走査光学系及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH05127498A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03255480A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JPH03293685A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0412374A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0463373A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3116187B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0416912A (ja) | 走査光学系及びこれを利用する画像形成装置 | |
JPH0432870A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0432871A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0419612A (ja) | 走査光学系及びこれを利用する画像形成装置 | |
JPH03293687A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0627778A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05103162A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60237467A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH03293686A (ja) | 潜像形成方法 |