JPH03255480A - ディジタル画像形成装置 - Google Patents

ディジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH03255480A
JPH03255480A JP5425190A JP5425190A JPH03255480A JP H03255480 A JPH03255480 A JP H03255480A JP 5425190 A JP5425190 A JP 5425190A JP 5425190 A JP5425190 A JP 5425190A JP H03255480 A JPH03255480 A JP H03255480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
exposure
image
image forming
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5425190A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5425190A priority Critical patent/JPH03255480A/ja
Priority to US07/664,132 priority patent/US5172132A/en
Publication of JPH03255480A publication Critical patent/JPH03255480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は電子写真法による画像形成装置、特にコンピ
ュータ等からのディジタル画像データでビーム変調する
ことにより感光体上に静電潜像を形成するディジタル画
像形成装置に関するものである。
【従来の技術】
電子写真法による画像形成方法は、感光体上を一様帯電
し、次いで像露光を行うことにより静電潜像を形成し、
該潜像を現像し、これを定着して可視画像を形成してい
る。 第1O図(a)は低γ型感光体の特性を示す概略図、で
あり、第1O図(b)は高γ型感光体の特性を示す概略
図である。 電子写真法に適用される感光体としては、第10図(a
)に示すように、光減衰が露光初期で大きく、露光中期
において緩慢であるいわゆる低γ型光減衰特性を示すも
のがもっばら用いられてきた。 しかして近午、電子写真等の分野において、画質の改善
、変換、編集等が容易で高品質の画像形成が可能なディ
ジタル方式を採用した画質形成方法の研究開発が盛んに
なされている。この画像形成方法においては、例えばレ
ーザ、LEDアレイ、液晶シャッタ、好ましい半導体レ
ーザのビームをコンピュータまたは複写原稿からのディ
ジタル画像信号により変調し、−様に帯電された感光体
上にスポット露光してドツト状の画像を形成する。 スポットa光を行う露光装置としては、半導体レーザを
用い、レーザ強度を直接変調する装置か提案されている
。 〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ディジタル画像信号により変調されたビ
ームは、裾か左右に広がった正規分布状のパルスに近似
した輝度分布となり、例えば半導体レーザビームの場合
、通常、輝度1〜6mWで感光体上で50〜100μm
という極めて狭いパルス幅である。 かかるヒームにより形成された静電潜像を好ましくは反
転現像で現像してドツト画像を形成しても、しばしは鮮
鋭度の悪い画像となる。この傾向は、低γ型光減衰特性
を示す感光体を用いて場合に顕著である。つまり、低γ
型光減衰特性を示す感光体は露光初期で感度が高く、露
光中期で感度が低くなるためIこのドツト状の画像電位
分布が広く、不鮮明に形成されるためにドツトの画像濃
度分布は、ドツトの裾部か広かって不透明な形状となる
。 一方、第1O図(b)の高γ型感光体は、光減衰か露光
の中期において急峻で、かつ高γ特性を有するの等の特
長を有しているためアナログ複写機として用いている場
合は階調再現が不充分であり、又、繰り返し使用の過程
で光減衰曲線が変化して劣化する欠点があることから画
像形成装置に有効に利用されていない。 低γ型感光体としては、Se 、 CdS等単層型のも
の、OPCで通常用いられている電荷発生層と電荷輸送
層とからなる二層構成のものが知られているが、上記半
導体特性を示す多くの感光体は、高電界中より低電界中
の方が一般的に光感度が低く、光量の増大による電位低
下と供に光感度が低下するものである。このことからア
ナログ複写機において、階調再現のためにもっばらこの
型の感光体が用いられたのである。 そして、ビーム強度を直接多値変調する装置にあっては
、レーザ半導体の駆動電流に対してビームの強度変化が
大きく、熱等の環境要因で変動し易く、また、駆動信号
に対するレスポンスに問題があり、回路的に補償する必
要がある。このために、多値変調法としては強度変調で
なくパルス幅変調がもっばら用いられていた。 本発明は、高γ型感光体を用いて鮮鋭度の良い安定した
画像、つまり、ド/トによる中間調再現が忠実なディジ
タル画像形成装置を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を遺戒するこの発明は、高周波電圧を印加した
音響光学変調器で光変調したビームでドツト状の静電潜
像を感光体上に形成し、反転現像を行うディジタル画像
形成装置であって、感光体電位か露光初期において減衰
せず、露光中期に急峻に減衰する光減衰特性を備え、高
周波電圧が濃度信号を参照波信号で強度変調したことを
特徴とするものである。 また、前記感光体の光導電性半導体粉末にフタロシアニ
ンを含有することを特徴とするものであればさらに効果
を発揮できる。 前記帯電工程、潜像形成工程、現像工程を繰り返して、
感光体上にトナー像を重ね合わせることを特徴とするも
のである。 更に、前記感光体上に形成した静電潜像を非接触現像す
ることを特徴とするものであっても良い。
【作 用】
本発明のディジタル画像形成装置は、反転現像に組み合
わせる感光体電位の光減衰曲線に着目し、参照波信号に
より濃度信号を変調し、前記変調信号によりドツト露光
の強度変調を行う。 参照波信号を用いず濃度信号のみにより変調したドノト
ヒームを用いると、高γ型感光体においてその帯tt位
の光減衰か小光量に対応しては鈍感で殆ど減衰せず、該
少光量域を越える中期において急峻に減衰を起こすため
Iこ、ある画像濃度以上で突然潜像が形威されることに
なる。すなわち、ある濃度以下の画像が再現されず、あ
る濃度以上の濃度か再現されるという高γ特性をもつ画
像となってしまう。 本発明では、参照波信号による変調により、低濃度も幅
の狭い高い露光強度部を持たせて、潜像を形成すること
ができ、又高濃度部も幅の狭い低い露光強度部を有する
露光強度分布を有しているためにつぶれかなく、広いダ
イナミ・ツクレンジを再現できる。 すなわち、参照波信号により強度変調されたスポット光
を露光初期においては帯it位の光減衰が小光量に対し
ては鈍感で殆ど減衰せず、露光中期すなわち該少光量域
を越えると略直線的に減衰を起こす光導電性半導体を組
み合わせることによって、強度変調に応じてドツト状の
静電潜像の周縁電位の立ち上がりか鮮鋭な変調されたド
ツト状の静電潜像、すなわちドツト径の大きさが濃度信
号に応じて変化するドツト状の潜像を得ることができる
。 本発明は、感光体の光減衰曲線の微分係数の絶対値が少
光量時に小さく、光量の増大と供に急峻に減衰する光減
衰特性を有する感光体を設け、該感光体に一様帯電した
後に強度変調を用いたドツト露光による静電潜像を形威
し、該静電潜像を反転現像するディジタル画像形成装置
として構成される。 当該感光体にあっては、露光初期において光導電性顔料
の表面に発生したキャリアは5核顔料と被覆樹脂との界
面層に有効にトラップされて光減衰が確実に抑制され、
その結果、露光の中期においてきわめて急激ななだれ現
象が生じると解される。 第2図は本実施例のディジタル画像形成装置に適用され
る高γ感光体の特性を示す概略図である。 図において、vlは帯電電位(V)、V、は露光前の初
期電位(V)、L、は初期電位v0が415に減衰する
のに要するレーザビームの照射光量Cp J/ci+2
)、L2は初期電位Voが115に減衰するのに要する
レーザビームの照射光量(μJ/Cl112)を表す。 特に、Llとり、が下記式を満足することが好ましい。 1.0≦L!/Ll≦1.5 光減衰曲線は、第2図に示すように露光初期においては
、若干の期間り3、感度特性が悪くてほぼ横這いの光減
衰特性を示すか、露光の中期LlからL2にかけては、
−転して超高感度となってほぼ直線的に下降する光減衰
特性を示す超高ガンマ特性となる。 前記感光体としては、光減衰曲線が、初期電位(V)を
1/2にまで減衰させt二!光中期に相当する位置での
光感度をEl/2とし、初期電位(V)を9/lOまで
減衰させた露光初期に相当する位置での光感度をE9/
10としたとき、 2≦(E l/2)/ (E9/I O’)特に好まし
くは 5≦(E l/2)/ (E 9/10)の関係を与え
る光導電性半導体が選ばれる。なお、ここでは、光感度
は微少露光量に対する電位低下量の絶対値で定義される
。 本発明に特に望ましい半導体特性は、特殊な感光体、例
えば7タロシニアン粒子がバインダ樹脂中に分散、含有
させられ、感光層として感光体支持体の塗設された感光
体において見いだされる。 本発明に用いられる光導電性半導体としては、例えば特
公昭48−34189号、同49−4338号、同49
−17535号、特開昭47−30328号、同47−
30329号、同5〇−38543号及び同51−23
738号などに記載される7タロシアニン系光導電性顔
料などが用いられる。
【実施例】
次に、この発明を添付図面に基づいて実施例について説
明する。 第1図は本発明のディジタル画像形成装置の一実施例の
概略構成を示すブロック図であり、第3図は高γ感光体
の具体的*5E例を示す断面図であリ、第4図は本実施
例の画像形成装置に適用される現像装置を示す断面図で
あり、第5図は本実施例のディジタル画像形成装置に適
用される書き込み光学系の概略図である。 本実施例のディジタル画像形成装置100は、コンピュ
ータ又はスキャナからのディジタル画像濃度信号に基づ
いて一様帯電しt;感光体1上にスポット日光してドツ
ト状の静電潜像を形成し、これをトナーにより現像して
ドツト状のトナー画像を形威し、前記露光及び現像工程
を繰り返して感光体l上にカラートナー像を形威し、該
カラートナー像を転写し、分離、定着してカラー両会を
得るものである。 ディジタル画像形成、装置100は、矢印方向に回動す
るドラム状の感光体(以下、単に感光体という。)lと
、該感光体l上に−様な電荷を付与するスコロトロン帯
電器2と、露光装置3、イエロ、マゼンタ、シアン及び
黒トナーを装填しt;現像器4A、4B、4C,4D、
転写前帯電器61、スコロトロン転写!#62、分離8
63、定着ローラ64、クリー二啼装[70、除電器7
4とからなる。 以下j二本実施例の主な構成Iコついて説明する。 感光体lは、±500〜±2000 Vの高帯電下にお
けるなだれ現象を利用して高ガンマ特性を得るものであ
り、導電性支持体IA、中間層IB、感光層1cからな
り、感光層ICの厚さは、5〜100μm程度であり、
好ましくは10〜501mである。 この例にお01て、直[150mmのアルミニュウム製
のドラム状導電性支持体IAを用い、該支持体IA上に
エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる厚さ0.1μm
の中間層IBを形成し、この中間層IB上に膜厚35μ
mの感光層1cを設けて構成される。 感光層1cは基本的には電荷輸送物質を併用せずに光導
電性顔料よりなる0、1〜lpm径の7タロンアニン微
粒子と、酸化防止剤とをバインダー樹脂とをバインダ樹
脂の溶剤を用いである0、1〜1μm径の7タロンアニ
ン微粒子に混合分散して塗布液を調整し、この塗布液を
中間層I:塗布し、乾燥し、必要により熱処理して形成
される。また、光導電性材料と電荷輸送物質とを併用す
る場合には、光導電性顔料と当該光導電性顔料の115
以下、好ましくはl /1000−1 /10(重量比
)の少量の電荷電荷輸送物質とよりなり光導電性材料と
、酸化防止剤とバインダー樹脂中Iこ分散させて感光層
を構成する。 導電性支持体l^としては、アルミニウム、スチール、
銅等の直径150mmのドラムが用いられるが、そのほ
か、紙、ブラスッチクフィルム上に金属層をラミネート
または蒸着したものであってもよい。 まt;、中間層IBは、感光体として±500〜±20
00Vの高帯電に耐え、例えば正帯電の場合はエレクト
ロンの導電性支持体1cから注入を阻止し、なだれ現象
I;よる優れた光減衰特性が得られるよう、ホール移動
性を有するのが望ましく、そのため中間層IBに例えば
本出願人が先に提案した特願昭61−188975号明
細書に記載されt;正帯電型の電荷輸送物質を10重量
%以下添付するのが好ましい。 中間層IBとしては、通常、電子写真用の感光層に使用
される例えば下記樹脂を用いることができる。 (1)ポリビニルアルコール(ポバール)、ポリビニル
メチルエーテル、ボリヒニルエチルエーテル等のビニル
系ポリマー (2)ポリビニルアミン、ポリ−N−ビニルイミダシル
、ポリビニルピリジン(四級塩)、ポリビニルピロリド
ン、ビニルピロリドンー酢酸ビニルコポリマー等の含窒
素ビニルポリマー (3)ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリフール等のポリエーテル系ポリ
マ (4)ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアテ
ミド、ポリ−β−ヒドロキシエチルアクリレート等のア
クリル酸系ポリマー (5)ポリメタアクリル酸およびその塩、ポリメタアク
リルアミド、ポリヒドロキシグロビルメタアクリレート
等のメタアクリル酸系ポリマー(6)メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキンメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース等のエーテル繊維素系ポリマ− (7)ポリエチレンイミン等のポリエチレンイミン系ポ
リマー (8)ポリアラニン、ポリセリン、ポリ−L−グルタミ
ン酸、ポリ−(ヒドロキシエチル)−L−グルタミン、
ポリーδ−カルボキシメチル=L−システィン、ポリプ
ロリン、リジン−チロシンコポリマー グルタミン酸−
リジン−アラニンコポリマー、絹フィブロイン、カゼイ
ン等のポリアミノ酸類(9)スターチアセテート、ヒド
ロキシンエチルスターチ、スターチアセテート、ヒドロ
キンエチルスターチ、アミンスターチ、フォス7エート
スターチ等のでんぷんおよびその誘導体 (10)ポリアミドである可溶性ナイロン、メトキシメ
チルナイロン(8タイプナイロン)等の水とアルコール
との混合溶剤に可溶なポリマー 本実施例ではカラートナー像を感光体に重ね合わせるの
で書き込み光学系からのビームがカラートナー像を遮蔽
しないように長波長側に分光感度を有する感光体が必要
である。 本実施例テハ、v 、 −1000v 、 v 11−
950v、(E 1 / 2 )/(E 9 / to
)=lO1L 、/ L 、= 1.2である。又露光
部の感光体電位はIOVであった。 現像器4A 、 4B 、 4C、4Dは、装填する現
像剤の色が異なるだけで、第4図に示すような共通の構
成であり、以下に現像装置40を代表して構成を説明す
る。現像器40は、下部ケーシング42と上部ケーシン
グ41で形成する現像槽内に回転するN、S極を有する
マグネットローラ44を内包するスリーブ43、上部ケ
ーシング41に固着した固定部材46からスリーブ43
に圧接しt;弾性板からなるスクレーバ45、スクリュ
ウ状の第1及びtjg2の撹拌部材47.43、スリー
ブクリーニングローラ49を備える。第1の撹拌部材4
7は紙面手前方向へ、第2撹拌部材48は紙面奥側搬送
する形状である。この撹拌部材47゜48の間J:壁を
設けて現像剤が滞留しないような形状をしている。なお
、スクレーバ45の代えて磁性板や磁性棒からむる薄層
形成手段を設けてもよい。 スリーブタリーニゲローラ49は矢印方向に回転し、現
像領域を通過してトナーを消費した現像剤をスリーブ4
3から掻き取る。このため現像領域に搬送される現像剤
を入れ換えることができ、現像条件が安定する。 スリーブ43には、かぶりを防ぐために保護抵抗(図示
せず)を介して直流バイアス成分を有する電圧を印加す
る現像バイアス回路80が設けられている。 ここで用いられる現像剤りは二成分現像であり、トナー
は1〜20μmの粒径であり、電荷制御剤或はアミン化
合物で処理されたシリカ微粒子やその他添加剤の混合し
たものが使用される。現像剤をIII戊するキャリヤも
トナー同様に小粒径の方が画質の解像力及び階調再現性
の点から有利である。 例えば、現像剤層のキャリアを5〜50μmの小粒径と
した場合均一な高さの磁気ブラシを形成することができ
る。 現像バイアス回路80は、スリーブにより搬送されたト
ナーが感光体1に静電的力を受けて移行しうる現像領域
でトナーがスリーブ43と感光体lの間を振動させるた
めの交流バイアスを供電する交流電源と直流バイアスを
供電する高圧直流電源とを備える。本実施例ではV D
C=800V、V AC=700V 。 3KHzである。このようにして現像バイアス回路80
はスリーブ43と感光体lの間に振動電界を発生させて
いるので、現像剤の粒子がスリーブ43と感光体lとの
間で振動するから、現像剤りと感光体1とが接触しなく
ても感光体1にトナー粒子によるトナー像が形成される
ので先行のトナー像を破壊しない。 非接触現像においては、潜像に対して現像剤が接触しな
いことから、微細な潜像の現像が困難であるが、高γ型
感光体により急峻な潜像を造ることにより、微細な部分
の現像性を潜像形成の改良により向上させることができ
る。 このことから、接触現像に限らず、特に非接触現像法に
おいては、高γ型感光体を用いた本発明はさらに効果を
有するものとなっている。 次に本実施例に用いられる現像剤の構成にって述べる。 (現像剤処方) トナー ポリスチレン 45重量部 荷電制御剤         0.2〜1.0重量部着
色剤            3〜15重量部上記組戊
物を混合、練肉、粉砕後分級して重量平均粒径3μmの
トナーを得るようにしている。トナーの外添剤としては
シリカを用いた。又、トナーの帯電量は40μc/gで
ある。 トナーの光吸収による書き込み系からのビームの透過光
量の低下を防止する分光特性を持たせるために下記のも
のを用いればよい。 ベンジン・イエロー(Benzidinne Yell
ow)G(C,l。 21090)、ヘンジン・イエo −GR(C,1,2
1100)、パーマネント・イx l:l−(Perm
anent Yellow) DHG(ヘキスト社の製
品)、ブリリアント・カーマイン(Brilliant
 Carmine)6 B(C,1,15850)、ロ
ーダミン6Gレーク(Lake) (C,1,4516
0)ローダミンBレーク(C,1,45170)、フタ
ロシアニン・ブルー・ノン・クリスタル(Phthal
ocyanine Blue non Crystal
)(C,1,74160)、フタロシアニン・グリーン
(C,l 、74260)、カーボンブラック、ファツ
ト(Fa)・イエローSC,ファツト・イエロー3G1
 ファツト・レッドG、ファツト・レットHRR,ファ
ツト・レッド5B、  ファツトブラックHB、ザポン
・ファースト(ZaponFast)−ブラックRE、
ザポン・ファースト・ブラックB、ザポン・ファースト
・ブルーHFL、ザポン・ファースト・レッドBB、ザ
ポン・ファースト・レッドGE1サホン・ファースト・
イエロG、キナクリドン・レッド(C,1,46500
0)キャリア(樹脂被服キャリア) コア:7エライト コーテイング樹脂:スチレン・アクリル(4:  6) 磁化      70emu/g 重量平均粒径  30μm  (球形)比重     
  5.2g/cm3 比抵抗     10”Ω・cmm以 上上記組物物混合したものを現像剤とした。 露光装置3は、ディジタル濃度信号を参照波信号で強度
変調した画像信号で光変調したビームを一様帯電された
感光体lの周面上に投射し、静電潜像を形成するもので
ある。 露光袋WL3の書き込み光学系は、第5図に示すように
半導体レーザ3L ビームコンプレッサ32、音響光学
変w4器(AOMという)33、ビームエクスパンダ3
4、シリンドリカルレンズ35、ポリゴンミラー36、
トロイダルレンズ37及びFθレンズ38とから構成さ
れる。 半導体レーザ31はGaAlAs等が用いられ、カラー
トナー像を順次感光体上に重ね合わせるので、着色トナ
ーによる吸収の少ない波長光による露光が好ましく、こ
の場合のビームの波長は800nmである。 ビームコンプレッサ32はAOM33に入射するビーム
径を173に縮小し、変調帯域を広げるものである。ビ
ームエクスパンダ34はビーム径をもとの大きさに拡大
するものである。ポリゴンミラー36は光偏向器であり
、その前後にあるシリンドリカルレンズ35とトロイダ
ルレンズ37の組みは、ポリゴンミラーの面倒れ誤差に
よる走査線のピッチむらを低減するための面倒れ補正光
学系を構成している。 第6図は本実施例の光学音響変換器の駆動回路を示すブ
ロック図である。 図において、AOM33は、画像信号を含む電気信号を
光信号に変換する素子であり、重フリントガラス、Ti
e、、P b M n O+等の圧電素子33cに両端
に電極33a、33bを設けたものである。駆動回路3
00は、参照波信号発生回路331、差動増幅器332
、反転回路333、可変抵抗334、振幅変調回路33
5、高帯域パワーアンプ336、搬送波発生回路337
とからなる。 駆動回路300において、同期信号により同期されたD
/A変換されたアナログ濃度信号と反転された参照波信
号とを差動増幅器332で変調し、該変調信号を振幅変
調回路335に入力する。この信号は搬送波337を振
幅変調回路335で振幅変調し、該振幅変調信号を高帯
域パワーアンプ336で増幅した高周波電圧を電極33
bに印加する。 AOM33は、電極に高周波電圧を印加して圧電振動子
によって発生する超音波を伝播させ、媒質の光弾性効果
により、超音波の疎密波が屈折率の変化をもたらす。こ
の超音波の造る屈折率の変化は入射した光に対して位相
格子の役目を果たし、超音波面におけるブラ/り角で入
射した光を回折する。つまり、AOM33は、画像信号
に応じて超音波の回折強度を制御することにより光変調
を行うものである。ここでは、変調された光として1次
光L1を使用する。 以下に、本実施例のディジタル画像形成装置100の動
作にって説明する。 第7図(a、)〜(e)は第1の三角波を参照波信号と
したときの静電潜像の電位分布及びドツトの画像濃度分
布を説明する説明図である。 図において、(a)は4 MHzで送られるパラレル8
ヒツトの濃度信号を階調補正後にD/A変換した画像の
濃淡を示す256階調のアナログ濃度信号である。ここ
では出力の大きい方が淡い画像に対応する。(b)は参
照波信号発生回路331からの4 MHzの参照波信号
である。(c)は差動増幅器332からの出力信号、つ
まり参照波信号と濃度信号とを加算することにより強度
変調した濃度信号であり、この変調は記録画素に対応し
た濃度信号と参照波信号とを同期4 MHzでして行わ
れている。(d’)は搬送波を前記濃度信号により振幅
変調して高帯域増幅した高周波電圧を印加し、変調され
た変調光によって形成される感光体l上の露光分布であ
る。主走査及び副走査の書き込み密度は16dat/m
mである。 露光ドツト分布は光学系のぼけにより(c)に示す信号
より少し広がったものになっている。この露光分布の中
で横線で示されている一定光量以上の露光部分が高γの
感光体特性により潜像として形成される。(e)は濃度
信号に応じて得られたド/トの大小からなる潜像を示す
。この潜像を現像により大小ドツト状の画像濃度に変換
することにより極めて高画質画像が得られる。 露光装置3からのビーム光により像露光されて、ドラム
状感光体1上には各色に対応する静電潜像が形成される
。前記各色に対応する静電潜像のうちイエローに対応す
る静電潜像は、イエローデータ(ディジタル濃度データ
)により光変調されたレザ光の照射により形成される。 前記イエローに対応する#f潜像は書込密度16dot
/ mm、 256階調の大小のドツトからなり、第1
の現像器4Aにより現像され、感光体l上に極めて鮮鋭
度の高い第1のドツト状のトナー像(イエロートナー像
)が形成される。この第1のトナー像は記録紙Pに転写
されることなく、感光体1上に再びスコロトロン帯電器
2により帯電が施される。 次いでマゼンタデータ(ディジタル濃度データ)により
レーザ光が光変調され、該変調されたレーザ光が感光体
l上に照射されて同様の静電潜像が形成される。この静
電潜像は、第2の現像器!14Bにより現像されて、第
2のトナー像(マゼンタトナー像)が形成される。前記
と同様にして第3現像装置4Cにより順次現像されて、
第3のトナー像(ンアントナー像)が形成され、感光体
l上に順次積層された3色トナー像が形成される。最後
に第4のトナー像(黒トナー像)が形成され、感光体1
上lこ順次積層された4色トナー像が形成される。これ
らの各トナー像は書込密度+6doL/mm、256階
調のドツトの大小からなったものである。 本実施例のディジタル画像形成装置100によれば、感
光体が優れた高ガンマ特性を有し、しかもこの優れた高
ガンマ特性がトナー像の上から帯電、露光現像の工程を
多数回にわt;り繰り返しトナー像を重ね合わせて形成
する場合にも潜像が安定して形成される。すなわち、デ
ィジタル信号に基づいてビームをトナー像の上から照射
するとしてもフリンジのない高鮮鋭度のドツト状の静電
潜像を形成でき、その結果、鮮鋭度の高いトナー像を得
ることができる。 これらの4色トナー像は、転写前帯電器61により感光
体lを均一帯電しt;後(省略してもよい)、給紙装置
から供給された記録紙P上に転写器62の作用で転写さ
れる。 転写トナー像を担持した記録紙Pは、分離電極63によ
り感光体lから分離され、ガイドおよび搬送ベルトによ
り搬送されて定着装置64に搬入され加熱定着されて排
紙皿に排出される。 一方、転写が終了した感光体1は、表面に残っているト
ナーをトナー像形戊申は解除されていt:クリーニング
装置70のブレード、ファーブラシあるいは磁気プラン
により除去され、トナー像形戊申は使用されなかったラ
ンプあるいはコロナ除電器74により除電され、次の多
色像形成に支障のないようにされる。なお、ランプある
いはコロナ除電器からなる除電器74はクリーニング前
に位置してもよい。 第8図(a)〜(e)は第2の三角波を参照波信号とし
たときの静電潜像の電位分布及びドツトの画像濃度分布
を示す概略図である。 図において、(a)は画像の濃淡を示すD/A変換され
たアナログ濃度信号である。(b)は参照波信号発生回
路331からの4MHzの参照波信号である。(c)は
差動増幅器332からの出力される強度変調した濃度信
号である。(d)は160MHzの搬送波を振幅変調し
て、高帯域増幅しt;後の高周波電圧を印加して変調さ
れた変調光によって形成される感光体1上の露光分布で
ある。主走査及び副走査の書込密度は16doL/mm
である。露光ドツト分布は光学系のぼけにより(c)に
示す信号より少し広がったものに収っている。この露光
分布の中で横線で示されている一定光量以上の露光部分
が高γの感光体特性により潜像として形成される。(e
)は濃度信号に応じて得られたFyh状の潜像の大小を
示す。この潜像を現像してドツトの大小からなる画像濃
度分布が得られる。細った三角波状の参照波信号を用い
ることにより強度変調した濃度信号は書き込み系のMT
Fに起因するドツトの広がりを補償して狭くする効果を
生じさせている。 次に参照波信号が主走査方向の複数画素と同期した場合
を示す。 第9図(a)〜(e)は第3の三角波を参照波信号とし
たときの静を潜像の電位分布及びドツトの画像濃度分布
を示す概略図である。参照波信号の周期を主走査方向の
2画素単位とし、濃度信号と同期させであるので、副走
査方向の解像度は変わらす16dot/mmであるが主
走査方向の解像度が実質的に半分の3dat/ll1m
となる。この場合も同様に8 bitの画像データを光
変調する。 図において、(a)はスキャナ及びプリンタの回路特性
に応じl二階調補正後、8bitの画像濃度信号をD/
A変換した画像の濃淡を示す4MHzのアナログ濃度信
号である。(b)は参照波信号発生回路331からの三
角波状の2M)Izの参照波信号である。(C)は差動
増幅器332からの出力信号、つまり、参照波信号と濃
度信号を加算することにより強度変調した濃度信号であ
る。(d)は160MHzの搬送波を振幅変調して高帯
域増幅した後の高周波電圧を印加して変調された変調光
によって形成される感光体l上の露光分布である。露光
ドツト分布は光学系のぼけにより(c)に示す信号より
少し広かっI=ものになっている。この露光分布の中で
横線で示されている一定光量以上の露光部分が高γの感
光体特性により潜像として形成される。(e)は強度変
調した濃度信号に応じて形成される大小からなるドツト
状の潜像を示す。この潜像を現像することによりドツト
状の画像濃度分布が形成される。 この例においては、中間調再現がさらに向上する。 比較例(1) 比較感光体例 アルミニウム基板に5e−Teを厚さ70μmに真空蒸
着を行い、試料感光体を作成した。Te濃度は上層程高
く約30%であり、赤外光にも分光感度を有すべく分光
増感を行っている。 帯電電位は950V、暗減衰率20%となった。また光
感度比は(E l/2)/(E 9/10)−0,8及
びLx/Ll=6となり、高電位領域の分光感度の方が
高い特性となっている。 比較感光体を用いた実施例と同じ条件でカラー画像形成
を行ったところ、実施例と比べ、画像が不鮮明で不安定
であった。これはスポット径の再現が不鮮明で広がった
ものとなり、がっ不安定であっためである。すなわち、
低濃度での露光で潜像が形成されること、感光体の温度
変化や、繰り返しによる感光体特性の変化によると考え
られる。 また、先のトナー像上l;安定してトナー像が形成され
なかった。これは、先のトナー像の遮蔽効果及びが付着
量の変動により潜像形成が変動することにより、鮮鋭で
安定した電位パターンが形成されなかったと考えられる
。更に、ビームの露光強度を変更しても露光強度の弱い
時は、トナー像形成が不充分であり、強い時はドツト径
が太くなり、解像度の低下がみられ、充分な画像が得ら
れなかった。
【発明の効果】
以上説明したようjこ、本発明は高周波電圧を印加した
音響光学ill器で光変調したビームでドツト状の静電
潜像を感光体上に形成し、反転現像を行うディジタル画
像形成装置において、前記感光体が露光初期jこ減衰せ
ず、露光中期に略急峻に減衰する光減衰特性を備え、前
記高周波電圧に濃度信号を参照波信号で変調した信号を
用いることにより、鮮°鋭度の良い安定した画像、つま
り、ドツトの面積変調よりドツトの中間調を表現する良
好なディジタル画像形成装置を提供することができた。 更I:前記感光体の光導電性半導体粉末に7タロシアニ
ンを含有することにより、露光中期に急峻に減衰するよ
うIこなり、鮮鋭度の良い画像を得ることかできる。 更jコ、前記デイ・7゛タル像形戒装置において、帯電
工程、潜像形成工程、現像工程を繰り返して、感光体上
にトナー像を重ね合わせる画像形成装置において、高画
質のカラー画像を得ることができる。 また、前記感光体上により形成した静電潜像は接触現像
に限らず、非接触現像においても鮮鋭な静電潜像の形成
は特に有効であり、高画質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディジタル画像形成装置の一実施例の
概略構成を示すブロック図、第2図は本実施例のディジ
タル画像形成装置に適用される高γ感光体の特性を示す
概略図、第3図は高γ感光体の具体的構成例を示す断面
図、第4図は本実施例の画像形成装置に適用される現像
装置を示す断面図、第5図は本実施例のディジタル画像
形成装置に適用される書き込み光学系の概略図、第6図
は本実施例の光学音響変換器の駆動回路を示すブロック
図、第7図(a)〜(e)は第1の三角波を参照波信号
としたときの変調信号、露光分布及び静電潜像の電位分
布を示す概略図、88図(a)〜(e)は第2の三角波
を参照波信号としt;ときの変調信号、露光分布及び静
電潜像の電位分布を示す概略図、第9図(a)〜(e)
は第3の三角波を参照波信号としたときの変調信号、露
光分布及び静電潜像の電位分布を示す概略図、第10図
(a)は低γ型感光体の特性を示す概略図、第1O図(
b)は高γ型感光体の特性を示す概略図である。 l・・・感光体 33・・・音響光学変調器 100・・・ディジタル画像形成装置 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波電圧を印加した音響光学変調器で光変調し
    たビームでドット状の静電潜像を感光体上に形成し、反
    転現像を行うディジタル画像形成装置において、前記感
    光体電位が露光初期にかけては減衰せず、露光中期に急
    峻に減衰する光減衰特性を備え、前記高周波電圧に濃度
    信号を参照波信号で変調した信号を用いることを特徴と
    するディジタル画像形成装置。
  2. (2)前記感光体の光導電性半導体粉末にフタロシアニ
    ンを含有することを特徴とする請求項1記載のディジタ
    ル画像形成装置。
  3. (3)帯電工程、潜像形成工程、現像工程を繰り返して
    、感光体上にトナー像を重ね合わせることを特徴とする
    請求項1又は2のいずれかのディジタル画像形成装置。
  4. (4)前記感光体上に形成した静電潜像を非接触現像す
    ることを特徴とする請求項1〜3記載のいずれかのディ
    ジタル画像形成装置。
JP5425190A 1990-03-06 1990-03-06 ディジタル画像形成装置 Pending JPH03255480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5425190A JPH03255480A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディジタル画像形成装置
US07/664,132 US5172132A (en) 1990-03-06 1991-03-04 Digital image forming device and method for forming an image from a plurality of dots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5425190A JPH03255480A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255480A true JPH03255480A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12965332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5425190A Pending JPH03255480A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044327A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044327A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679929A (en) Multiplex image reproducing apparatus
US4680625A (en) Method and apparatus for multicolor image forming
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
US5172132A (en) Digital image forming device and method for forming an image from a plurality of dots
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
US5255014A (en) Image forming apparatus having a high γ photoreceptor
JPH03255480A (ja) ディジタル画像形成装置
JP3449497B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3125192B2 (ja) 画像形成方法
US6282393B1 (en) Developing apparatus with alternating bias voltage
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPH0420920A (ja) 走査光学系及びこれを備える画像形成装置
JPH05127498A (ja) 画像形成装置
JPH0414073A (ja) 画像形成方法及びその画像形成装置
USRE36304E (en) Multiplex image reproducing method
JPH09230679A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH03293685A (ja) 画像形成装置
JPH0463373A (ja) 画像形成方法
JPH03293687A (ja) 画像形成装置
JP2002139867A (ja) 電子写真用のトナー及び画像形成装置
JPH0419612A (ja) 走査光学系及びこれを利用する画像形成装置
JPH05103162A (ja) 画像形成装置
JPH0263225B2 (ja)