JPH04140613A - 熱式流量計 - Google Patents

熱式流量計

Info

Publication number
JPH04140613A
JPH04140613A JP2263319A JP26331990A JPH04140613A JP H04140613 A JPH04140613 A JP H04140613A JP 2263319 A JP2263319 A JP 2263319A JP 26331990 A JP26331990 A JP 26331990A JP H04140613 A JPH04140613 A JP H04140613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
fluid
resistance element
sensitive resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879256B2 (ja
Inventor
Shogo Kenmochi
省吾 賢持
Someyoshi Arai
新井 染吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Corp
Original Assignee
DKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK Corp filed Critical DKK Corp
Priority to JP2263319A priority Critical patent/JP2879256B2/ja
Publication of JPH04140613A publication Critical patent/JPH04140613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879256B2 publication Critical patent/JP2879256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱式流量計に関し、詳しくは、空気等の流体を
この流体と異なる温度の熱源に接触させることにより生
じる熱源からの放散熱量に基づき、前記流体の流量(質
量流量)を測定する熱式流量計に関する。
(従来の技術) 従来この種の熱式流量計の測定原理としては、「流体」
と、この流体とは異なる温度の「熱源」とを接触させた
ときに起こる熱エネルギーの移動に着目し、「流体の流
量または流速」と、「熱源から奪われる熱量(放散熱量
)」との関係を示したキングの式: %式%) が利用されている。
なお、上式において、 H:放散熱量、  U:流体の流速。
T:熱源の温度、  Ta:流体の温度。
A、B:熱源等の物理的形状や流体の種類により定まる
装置定数 である、ここで、流体の流量と流速との間には、「流量
」;「流速」×「流路の断面積」という関係が成り立つ
ので、以下では、「流量」と「流速」とを同義語として
用いることにする。
すなわち、このキングの式によれば、T、Ta及びHを
測定することにより、流体の流量Uを求めることができ
る。
この測定原理に基づくものとして、従来より種々の熱式
流量計が提供されている。例えば、第1の従来技術とし
て、第6図に示す検出器50を備えた熱式流量計が知ら
れている。この第6図において、51は検出管、52は
その内部に形成された流体の流路であり、流量を測定す
るべき気体が整流格子53を介して流路52内を通過す
るように構成されている。また、上記検出管51には、
流路52に臨むように特性がよく揃った2つのサーミス
タ54.55が取付けられている。
この熱式流量計において、気体の通過方向に沿った上流
側のサーミスタ54は通常の測温素子として使用され、
流路52を通過する気体の温度補償用としてその温度T
aを測定している。一方、下流側のサーミスタ55は熱
源として動作するように電源(図示せず)が接続されて
おり、印加電圧及び電流の乗算により供給電力Pが算出
可能であると共に、印加電圧及び電流の一除算により求
めた抵抗値からサーミスタ55自身の温度Tが判明する
ようになっている。
いま、下流側のサーミスタ55に対し、上流側のサーミ
スタ54との温度差(T−Ta)が一定となるように電
力Pを供給する場合、この供給電力Pは熱源であるサー
ミスタ55から気体によって奪われた熱量Hと等しいか
ら、前述したキングの式により、気体の流量UはT、T
a及びHを測定することにより求めることができる。
次いで、第2の従来技術として、特開昭59−1366
20号にかかる流量測定装置が存在する。この流量測定
装置は、第1の従来技術として示した流量計等において
、流体の温度が急変した場合に流体温度補償用のサーミ
スタの温度が再び流体の温度と等しくなるまでは誤った
測定値を出力してしまう欠点に着目してなされたもので
ある。
すなわち、この流量測定装置は、第7図に示すように流
体の流路中にサーミスタ等の2つの温度依存性抵抗56
.57を配置し、これらをブリッジ回路64.65の一
辺にそれぞれ接続すると共に、前記各抵抗56.57を
所定の異なる温度T、、 T、にそれぞれ加熱するよう
にしたものである。なお、図において、58〜63.6
8.69は抵抗、66、67はオペアンプ、70はマイ
クロプロセッサを示している。
この流量測定装置において、各ブリッジ回路6465に
電流i、  i、がそれぞれ流れることにより温度Ta
の流体中に配置された抵抗56.57がそれぞれ温度T
1及びT、に加熱されるとする。平衡状態では、オペア
ンプ66、67に入力される電位差が何れ°も0になる
ような電流1.1.が流れる。単位時間当たりの流体の
流量が変化するとブリッジ回路64.65の平衡がくず
れ、これによりオペアンプ66、67を介して電流li
t  Itの値が変化する。この場合、抵抗56.57
が再び温度T、、 Tオになるように電流制御が行なわ
れる。
このような制御は単位時間当たりの流体の流量は一定で
あるが、流体の温度Taが変化した時にも行なわれる。
このとき、各ブリッジ回路64.65に流れる電流11
1  ’tに比例してマイクロプロセッサ70に供給さ
れる電圧V、、 V、は、流体の単位時間当たりの流量
U及び流体の温度Taの関数に従って変化する。
二二で、この従来技術における流IUの測定原理を要約
すれば、各抵抗56.57での流体との温度差(T、 
−Ta)、 (T、 −Ta)について、キングの式の
熱量Hを各抵抗56.57での消費電力に置き換えた式
をたて、これらの差をとることにより、流量Uを上記電
流’++  isまたは電圧V、、 V、の関数として
表すものである。
この流量測定装置によれば、温度依存性抵抗56゜57
を所定の異なる温度に加熱してT、−T、を一定にする
と、流体の温度Taによる影響を除去することができ、
電流11!  11または電圧V、、 V、をマイクロ
プロセッサ70を用いて処理することにより、流体の温
度Taに無関係に流量Uを測定することが可能になる。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、上述した各従来技術では、サーミスタ54.
55や温度依存性抵抗56.57のように何れも2個の
感熱抵抗素子を用いているため、流体の通過方向の上流
に配置された素子によって下流の素子周辺の流体に乱流
が生じてしまい、下流側の感熱抵抗素子の加熱による流
体への放散熱量等が理論通りにならないおそれがあった
。また、2つの感熱抵抗素子として特性が揃ったものを
選定し、使用するのは一般に困難であり、これを可能に
するには調達のために多大なコストや手間がかがるとい
う問題があった。
更に、2つの感熱抵抗素子は物理的に同一の位置に配置
することができないため、各素子が受ける周囲温度の影
響が異なり、また、各素子の物理的形状も同一でないの
で、特性を完全に等しくすることは不可能に近い。
加えて、各従来例では各々2つの感熱抵抗素子に測温回
路や加熱回路、ブリッジ回路等を接続しなければならな
いため、回路構成が複雑でコスト高の原因になると共に
、これらの回路部品の特性のバラツキや周囲温度による
ドリフト、温度係数の相違等に起因して測定誤差を生じ
るという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、単一の感熱抵抗素子を用いる
ことにより、2つの感熱抵抗素子の使用がもたらす上記
種々の欠点を解消した流体の質量流量計を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、第1の発明は、流体温度と、
この流体よりも高温の熱源温度と、この熱源から流体へ
の放散熱量とに基づき、いわゆるキングの式を用いて流
体の流量を測定する熱式流量計において、気体や液体等
の流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化す
る熱源及び測温素子としてのサーミスタの如き単一の感
熱抵抗素子と、この感熱抵抗素子を通電により流体温度
以上の定温度に加熱して対応する抵抗値を特定し、かつ
感熱抵抗素子への供給電力から流体への放散熱量を求め
る手段と、前記感熱抵抗素子に、その自己発熱を無視で
きるような定電流を供給して感熱抵抗素子の抵抗値を求
め、この抵抗値に対応する感熱抵抗素子の温度を流体の
温度として同定する手段とを備えたものである。
また、第2の発明は、上記同様の感熱抵抗素子と、この
感熱抵抗素子を通電により流体温度以上の第1及び第2
の定温度に加熱して対応する抵抗値をそれぞれ特定し、
前記第1及び第2の定温度における感熱抵抗素子への供
給電力から流体への放散熱量をそれぞれ第1及び第2の
放散熱量として求める手段と、これら第〕及び第2の放
散熱量の差と、前記第1及び第2の定温度の差とに基づ
き流体の流量を求める手段とを備えたものである。
更に、第3の発明は、第1の発明において熱源としての
感熱抵抗素子の温度を特定し、かつ放散熱量を求めるた
めに、感熱抵抗素子を定温度制御ではなく定電流制御す
るようにしたものである。
また、第4の発明は、第1の発明において流体の温度を
求める代わりに、感熱抵抗素子に定電流を供給して熱源
として動作させ、その時の感熱抵抗素子の温度を特定す
ると共に流体への放散熱量を求める手段と、これらの定
電流制御による温度及び放散熱量と別個に検出した定温
度制御による温度及び放散熱量とに基づき、流体流量を
求める手段とを備えたものである。
そして、第5の発明は、第3の発明において流体の温度
を求める代わりに、感熱抵抗素子に定電流を供給して熱
源として動作させ、その時の感熱抵抗素子の温度を特定
すると共に流体への放散熱量を求める手段と、これらの
定電流制御による温度及び放散熱量と別個に検出した定
電流制御による温度及び放散熱量とに基づき、流体流量
を求める手段とを備えたものである。
(作用) 第1の発明によれば、感熱抵抗素子を定温度制御により
流体温度以上に加熱し、この一定温度に対応する感熱抵
抗素子の抵抗値及び両端電圧から流体への放散熱量を求
める。また、感熱抵抗素子を定電流源に接続換えし、感
熱抵抗素子の両端電圧及び定電流値からその抵抗値を求
め、対応する感熱抵抗素子の温度を流体温度として同定
する。
これらの熱源温度、放散熱量及び流体温度から、キング
の式に基づき流体流量が算出される。
第2の発明によれば、感熱抵抗素子を加熱して流体温度
以上の第1及び第2の定温度における抵抗値を特定し、
これらの抵抗値及び感熱抵抗素子の両端電圧から各定温
度における放散熱量を求める。そして、これらの放散熱
量の差と第1及び第2の定温度の差とを、キングの式を
変形して得た流体温度に無関係な式に代入することによ
り、流体流量が算出される。
第3の発明によれば、感熱抵抗素子に異なる値の定電流
を供給することにより、一方の定電流によって感熱抵抗
素子を流体温度以上に加熱し、定電流値及び感熱抵抗素
子の両端電圧から感熱抵抗素子の抵抗値を求め、この抵
抗値から熱源としての温度を特定する。他方の定電流に
より感熱抵抗素子を流体の測温素子として用いる点につ
いては第1の発明と同様であり、これらの熱源温度、放
散熱量及び流体温度から、キングの式に基づき流体流量
が算出される。
第4の発明によれば、感熱抵抗素子に定電流を供給して
その時の感熱抵抗素子の温度及び放散熱量を検出し、こ
れらの定電流制御による温度及び放散熱量と、定温度制
御により別個に検出した温度及び放散熱量とに基づき、
第2の発明と同様にキングの式を変形して得た流体温度
に無関係な式を用いて流体流量が算出される。
第5の発明によれば、感熱抵抗素子に2種類の定電流を
供給して温度が異なる熱源として動作させ、第1及び第
2の温度並びに第1及び第2の放散熱量に基づいて、第
4の発明と同様に流体温度に無関係な式を用いて流体流
量が算出される。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
まず、第1図は第1の発明の一実施例の構成を示してお
り、1は抵抗rII  r、、 Rと、サーミスタや白
金細線からなる感熱抵抗素子Rtとが各辺に配置された
ブリッジ回路であり、前記感熱抵抗素子Rtは、例えば
第2図に示すようにほぼ丁字形のジヨイントを使用した
検出器8に取付けられ、流体としての空気が通過する流
路9内に露出されている。
また、第1図において、感熱抵抗素子Rtと抵抗r3と
の間にはスイッチIAが設けられており、このスイッチ
IAの切り換えによって感熱抵抗素子Rtを含むブリッ
ジ回路1の形成、及び定電流源3から感熱抵抗素子Rt
への定電流供給動作が切り換わるようになっている。更
に、抵抗rllRの接続点と、抵抗r1、スイッチIA
の接続点とはオペアンプ2の入力側に接続され、その出
力側は抵抗rll  r、の接続点に接続されている。
なお、抵抗Rと感熱抵抗素子Rtとの接続点は接地され
ている。
一方、感熱抵抗素子RtのスイッチIA側の一端はA/
D変換器5の入力側に接続され、その出力側はCPU6
に接続されている。そして、CPU6の出力側はD/A
変換器7に接続され、このD/A変換器7から測定値と
しての空気の流量Uに相当する信号が出力されるもので
ある。なお、前記スイッチIAの切り換えは、CPU6
からI10インターフェイス4を介して出力される切換
制御信号により行なわれる。
次に、この動作を説明する。まず、第2図の流路9内に
空気を通過させた状態でスイッチIAをブリッジ回路l
側に接続し、オペアンプ2によりブリッジ回路1に電流
を供給する。いま、ブリッジ回路lの平衡が保たれてい
れば、 r、R Rt=              ・・・・・(1)
(Rt+ Rr  r + *  r hは各抵抗の抵
抗値をも表すものとする) である。感熱抵抗素子Rtの抵抗−温度特性は既知であ
るので、この状態で感熱抵抗素子Rtは一定温度の自己
発熱状態となる。すなわち、熱源としての感熱抵抗素子
Rtの温度Tが装置定数として判明する。また、感熱抵
抗素子Rt、の抵抗値とその両端の電圧Etとから、 Et’ H=P=           ・・・・(2)t により感熱抵抗素子Rtへの供給電力P、つまり空気へ
の放散熱量Hが判明する。
従って、スイッチIAをブリッジ回路1側に接続して測
定することにより、前述したキングの式:%式%(3) におけるT及びHが明らかになり、これらの値は第1図
のCPU6の内部メモリ等に適宜格納される。なお、放
散熱量Hの算出はCPU6により実行されるが、この計
算に用いる感熱抵抗素子Rtの両端の電圧Et、は、A
/D変換器5を介してCPU6内に取り込まれる。
次に、適宜な時間間隔をおいて、CPU6からスイッチ
切換指令が出力され、この指令はI/○インターフェイ
ス4を介し切換制御信号としてスイッチIAに加えられ
る。これにより、スイッチIAが定電流源3側に切り換
わり、感熱抵抗素子Rtには定電流源3から一定の電流
が供給される。
ここで、定電流源3から供給される電流の大きさは、純
粋に空気の温度Taのみを測定するために感熱抵抗素子
Rtの自己発熱を無視できる程度の小さな値とする。
このように感熱抵抗素子Rtに定電流を供給するため、
感熱抵抗素子Rtの両端の電圧ECをA/D変換器5を
介して測定することにより、この電圧値及び定電流値か
ら感熱抵抗素子Rtの抵抗値を求めることができる。従
って、感熱抵抗素子Rtの抵抗−温度特性からその温度
、換言すれば流体である空気の温度Taが同定される。
なお、感熱抵抗素子Rtの抵抗値の算出や温度の特定は
CPU6によって実行される。
これにより空気の温度Taが判明するため、T。
H,Taがすべて求められたことになる。また、(3)
式における装置定数A、Bは別の校正装置により予め求
めることができるから、CPU6により(3)式に基づ
き空気の流量υを算出することができ、この値はD/A
変換器7を介して外部の記録計等に出力される。
なお、この実施例において、スイッチIAを切り換える
周期よりも短い時間内に空気の流量変化があると測定値
の誤差要因となるが、感熱抵抗素子Rtをできるだけ小
型化して温度に対する応答性を高めることにより、スイ
ッチIAの切換周期を短くすることができるため、さほ
ど問題はない。
次に、第2の発明の一実施例を第3図に従って説明する
。この実施例が第1図の実施例と構成上具なるのは、抵
抗r、、  r、、感熱抵抗素子Rし及び抵抗r、が常
時ブリッジ回路1′を構成しており、抵抗r、に並列に
抵抗r、とスイッチIAとの直列回路が接続されている
と共に、定電流源を有しない点である。そして、スイッ
チIAの開放により一方の抵抗r4のみがブリッジ回路
1′に接続され、スイッチIAの投入により抵抗rll
  rlの合成並列抵抗がブリッジ回路1′に接続され
るようになっている。また、この実施例においても、感
熱抵抗素子Rtは第2図に示したような検出器9に取付
けられる。
この動作を説明すると、まずスイッチIAを開いた状態
でオペアンプ2によりブリッジ回路1′に電流を供給す
る。このとき、ブリッジ回路1′には抵抗r4が接続さ
れている。いま、ブリッジ回路1′の平衡が保たれてい
れば、前記(1)式と同様に、 r。
(RT−r  r + r  r t +  r aは
各抵抗の抵抗値をも表すものとする) であり、感熱抵抗素子Elの抵抗値は既知となる。
従って、感熱抵抗素子Rtの抵抗−温度特性から熱源と
しての感熱抵抗素子Rtの温度T1が判明する。なお、
この温度T、は空気の温度Taよりも高いものとする。
ここで、上記温度T、を(3)式にあてはめることによ
り、次の(5)式を得る。
H=(A+Br■)(T、−Ta)  ・・・・・ (
5)なお、上式において、Hlは放散熱量であり、その
他は(3)式における注釈と同様である。
次いで、CPU6からの指令に基づきI10インターフ
ェイス4を介してスイッチIAを閉じることにより、抵
抗r、とr、どの合成並列抵抗をブリッジ回路1′に接
続し、前記同様にオペアンプ2により電流を供給すると
、ブリッジ回路1′が平衡状態ならば、感熱抵抗素子R
tの抵抗値は、r、     r、+ r。
と表され、既知の値となる。
従って、感熱抵抗素子Rtの抵抗−温度特性から、熱源
としての感熱抵抗素子Rtの温度T、が判明する。この
温度T、も空気の温度Taより高いものとする。
ここで、上記温度T、を(3)式にあてはめることによ
り、次の(7)式を得る。
H,=(A+BF丁)(T、−Ta)  −=(7)な
お、上式において、H,は放散熱量である。
前記(5)式から(7)式を減じると、H,−H,=(
A+Bf℃′)(T、−r、)・・・・・・(8)とな
り、この(8)式を変形すると、 B ・ ΔT          B となる。
なお、上式において、 ΔT:T−T、(熱源の温度差) ΔH:H−H,(放散熱量の差) である。
ここで、A、Bは装置定数であり、 であるので、(9)式は、 ΔTは既知 U=(a ・ΔH−b)’        −・・−・
(10)と変形することができる。なお、上式において
、a=t/(B・ΔT)、b=A/Bであり、何れも定
数となる。
この(10)式は、空気の流量Uは熱源の温度を2段階
に変化させた際の放散熱量の差ΔH(=H,−H,)の
みの関数であり、ΔHが測定できればUが求まることを
意味している。
そこで、放散熱量の差ΔHは、放散熱量Hl lHlを
求めればよく、これらの値は萌記(2)式からそれぞれ
算出可能である。
すなわち、スイッチIAを開いた場合と閉じた場合とで
、感熱抵抗素子Rtの両端の電圧Et及び抵抗値Rtに
基づきCPU6により(2)式の演算を行ない、H,、
H,を求める。そして、放散熱量の差ΔHを求め、この
値と定数a、bを用いることにより、(9)式から空気
の流量Uが算出される。
こうして算出された流量Uは、D/A変換器7を介して
記録計等に出力されるものである。
この実施例においても、感熱抵抗素子Rtを小型化して
温度応答性を高めることにより、スイッチIAの切換周
期を短くすることができ、切換周期より短い時間内の空
気の流量変化の影響をなくすことができる。
また、この実施例によれば、第1図の実施例に比べて定
電流源が不要であるため、回路構成を一層簡略化するこ
とができる。
なお、発明者の実験によれば、流体として空気を、感熱
抵抗素子RLとしてサーミスタを用い、抵抗r、を2に
Ω、r、、  r、による合成並列抵抗を580Ωとし
、これらに対応するサーミスタの温度を約70℃、約1
20℃としてスイッチIAの切換周期を約4秒として空
気の流量を測定したところ、感熱抵抗素子Rtへの供給
電力Pの差ΔP(すなわち放散熱量の差ΔH)と空気の
流量Uとの関係は第4図のようになった。なお、再現性
は空気の温度が5℃〜45℃の範囲で誤差2%であった
更に、第5図は第3の発明の一実施例を示すものである
。この発明は、第1の発明において熱源としての感熱抵
抗素子の温度及び放散熱量を求めるだめに、定温度制御
ではなく定電流制御を行なうようにしたもので、換言す
れば、互いに電流値の異なる定電流制御により、感熱抵
抗素子を熱源及び流体の測温素子として作用させるもの
である。
第5図において、3Aは感熱抵抗素子Rtを熱源として
作用させるための第1の定電流源であり、また、3Bは
感熱抵抗素子Rしを空気の測温素子として作用させるた
めの第2の定電流源であるにれらの定電流源3A、3B
の出力側は、スイッチIAを介して感熱抵抗素子Rtに
接続されている。
ここで、第2の定電流源3Bの作用は実質的に第1図の
定電流源3と同一であり、定電流源3Bから供給される
電流の大きさは感熱抵抗素子Rtの自己発熱を無視でき
る程度の小さな値に設定される。一方、第1の定電流源
3Aは、感熱抵抗素子Rtを空気の温度以上に加熱する
ような定電流を供給するため、比較的大きな電流値を出
力可能である。
この動作を略述すると、はじめにCPU6からI10イ
ンターフェイス4を介して指令を発することにより、ス
イッチIAを第1の定電流源3Aに接続し、感熱抵抗素
子Rtに定電流を供給して空気の温度以上に加熱する。
これにより、定電流値と感熱抵抗素子Rtの両端の電圧
Etとから感熱抵抗素子Rtの抵抗値が判明し、その抵
抗−温度特性から熱源としての感熱抵抗素子Rtの温度
Tが判明する。同時に、上記電圧Et及び感熱抵抗素子
Rtの抵抗値から供給電力Pつまり放散熱量Hが求まる
次いで、スイッチIAを第2の定電流源3Bに接続換え
し、第1図の場合と同様に感熱抵抗素子Rtに定電流を
供給し、その抵抗値に対応する感熱抵抗素子Rtの温度
により空気の温度Taを同定する。
従って、T、H及びTaが求まるため、CPU6により
前記(3)式に基づいて空気の流量Uを求めることがで
き、この値はD/A変換器7を介して記録計等に出力さ
れる。
なお、以上の各実施例において、スイッチIAの接続手
順はそれぞれ逆であってもよく、要はスイッチIAの切
り換えによって流量Uを算出するのに必要な種々のデー
タが得られればよい。
次いで、第4の発明の実施例について説明する。
この実施例は、第1の発明において感熱抵抗素子Rtの
自己発熱が無視できるような定電流制御により流体温度
を同定したのに代えて、感熱抵抗素子Rtを熱源として
動作させるような定電流値を加えて感熱抵抗素子Rtの
抵抗値を求め、これに対応する感熱抵抗素子Rtの温度
及び放散熱量を用いてキングの式をたてると共に、この
式と、別個に定温度制御により求めたキングの式との差
を、第2の発明における(8)式と同様に求め、(9)
、(10)式によって流体温度に無関係に流体の流量U
を求めるものである。なお、この実施例の回路構成は第
1図と同一であるため、詳述を省略する。
更に、第5の発明の実施例について説明する。
この実施例は、第3の発明において感熱抵抗素子Rtの
自己発熱が無視できるような定電流制御により流体温度
を同定したのに代えて、定電流源により感熱抵抗素子R
tを熱源として動作させるような2種類の定電流値を加
えて感熱抵抗素子Rしの抵抗値をそれぞれ求め、これら
に対応する感熱抵抗素子Rしの第1及び第2の温度並び
に第1及び第2の放散熱量を用いて各々キングの式をた
て、これらの式について、第2の発明における(8)式
(9)、 (+o)式の演算を行なうことにより流体温
度に無関係に流体の流量Uを求めるものである。なお、
この実施例の回路構成は第5図と同一であるため、詳述
を省略する。
(発明の効果) 以上のように本発明は、単一の感熱抵抗素子のみを用い
、第1または第3の発明では感熱抵抗素子を流体よりも
高温の熱源または流体の測温用として切換使用し、また
第2.第4及び第5の発明では、流体よりも高温である
2つの温度の熱源として切換使用することにより、キン
グの式等に基づいて流体の流量を測定するものである。
このため、従来のように2個の感熱抵抗素子を用いる場
合に比べ、上流側素子による下流側素子周辺の流体の乱
流による測定誤差や、各素子が受ける周囲温度の相違及
び各素子の物理的形状の差異等に基づく測定誤差を解消
できると共に、同一特性の素子を選定し、調達する困難
さが払拭され、流量計の精度向上及びコストの低減が可
能になる。
更に、感熱抵抗素子が1個で済むことから測定回路の簡
略化が可能であり、従来のように同一特性の回路部品を
揃えたりする煩雑さがなく、コストや手間を一層削減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1及び第4の発明の一実施例を示す回路構成
図、第2図は検出器の一例を示す断面図、第3図は第2
の発明の一実施例を示す回路構成図、第4図はこの実施
例における供給電力の差と空気流量との関係を示すグラ
フ、第5図は第3及び第5の発明の一実施例を示す回路
構成図、第6図は第1の従来技術を示す検出器の断面図
、第7図は第2の従来技術を示す回路構成図である。 1.1′・・・ブリッジ回路   IA・・・スイッチ
2・・・オペアンプ   3.3A、3B・・・定電流
源4・・・I10インターフェイス 5・・・A/D変換器    6・・・CPU7・・・
D/A変換器    8・・・検出器9・・・流路  
      RL・・・感熱抵抗素子r+、r++ r
ll r、I””抵抗特許出願人 電気化学計器株式会
社 代 理 人

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体温度と、この流体よりも高温の熱源温度と、
    この熱源から流体への放散熱量とに基づき、流体の流量
    を測定する熱式流量計において、 流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化する
    熱源及び測温素子としての単一の感熱抵抗素子と、 通電により前記感熱抵抗素子を流体温度以上の定温度に
    加熱して感熱抵抗素子の抵抗値を特定し、かつ感熱抵抗
    素子への供給電力から流体への放散熱量を求める手段と
    、 前記感熱抵抗素子にその自己発熱が無視できるような定
    電流を供給して感熱抵抗素子の抵抗値を求め、この抵抗
    値に対応する感熱抵抗素子の温度を流体の温度として同
    定する手段と、 を備えたことを特徴とする熱式流量計。
  2. (2)流体温度と、この流体よりも高温の熱源温度と、
    この熱源から流体への放散熱量とに基づき、流体の流量
    を測定する熱式流量計において、 流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化する
    熱源及び測温素子としての単一の感熱抵抗素子と、 通電により前記感熱抵抗素子を流体温度以上の第1及び
    第2の定温度に加熱して感熱抵抗素子の抵抗値をそれぞ
    れ特定し、前記第1及び第2の定温度における感熱抵抗
    素子への供給電力から流体への放散熱量をそれぞれ第1
    及び第2の放散熱量として求める手段と、 これら第1及び第2の放散熱量の差と、前記第1及び第
    2の定温度の差とに基づき流体の流量を求める手段と、 を備えたことを特徴とする熱式流量計。
  3. (3)流体温度と、この流体よりも高温の熱源温度と、
    この熱源から流体への放散熱量とに基づき、流体の流量
    を測定する熱式流量計において、 流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化する
    熱源及び測温素子としての単一の感熱抵抗素子と、 この感熱抵抗素子の温度が流体温度以上になるように定
    電流を供給して感熱抵抗素子を加熱し、感熱抵抗素子の
    抵抗値を求めてこの抵抗値に対応する熱源としての温度
    を特定すると共に、感熱抵抗素子への供給電力から流体
    への放散熱量を求める手段と、 前記感熱抵抗素子にその自己発熱が無視できるような定
    電流を供給して感熱抵抗素子の抵抗値を求め、この抵抗
    値に対応する感熱抵抗素子の温度を流体の温度として同
    定する手段と、 を備えたことを特徴とする熱式流量計。
  4. (4)流体温度と、この流体よりも高温の熱源温度と、
    この熱源から流体への放散熱量とに基づき、流体の流量
    を測定する熱式流量計において、 流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化する
    熱源及び測温素子としての単一の感熱抵抗素子と、 通電により前記感熱抵抗素子を流体温度以上の定温度に
    加熱して感熱抵抗素子の抵抗値を特定し、かつ感熱抵抗
    素子への供給電力から流体への放散熱量を第1の放散熱
    量として求める手段と、前記感熱抵抗素子の温度が流体
    温度以上であって上記定温度とは異なる温度になるよう
    に定電流を供給して感熱抵抗素子を加熱し、その時の感
    熱抵抗素子の抵抗値を求めてこの抵抗値に対応する熱源
    としての温度を特定すると共に、感熱抵抗素子への供給
    電力から流体への放散熱量を第2の放散熱量として求め
    る手段と、 これら第1及び第2の放散熱量の差と、各放散熱量に対
    応する感熱抵抗素子の温度の差とに基づき流体の流量を
    求める手段と、 を備えたことを特徴とする熱式流量計。
  5. (5)流体温度と、この流体よりも高温の熱源温度と、
    この熱源から流体への放散熱量とに基づき、流体の流量
    を測定する熱式流量計において、 流体中に配置され、かつ温度に応じて抵抗値が変化する
    熱源及び測温素子としての単一の感熱抵抗素子と、 この感熱抵抗素子の温度が流体温度以上の第1及び第2
    の温度になるように定電流をそれぞれ供給して感熱抵抗
    素子を加熱し、感熱抵抗素子の抵抗値を求めてこの抵抗
    値に対応する熱源としての前記第1及び第2の温度を特
    定すると共に、前記第1及び第2の温度に対応する感熱
    抵抗素子への供給電力から各々流体への第1及び第2の
    放散熱量を求める手段と、 これら第1及び第2の放散熱量の差と、前記第1及び第
    2の温度の差とに基づき流体の流量を求める手段と、 を備えたことを特徴とする熱式流量計。
JP2263319A 1990-10-01 1990-10-01 熱式流量計 Expired - Fee Related JP2879256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263319A JP2879256B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 熱式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263319A JP2879256B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 熱式流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140613A true JPH04140613A (ja) 1992-05-14
JP2879256B2 JP2879256B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17387831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263319A Expired - Fee Related JP2879256B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 熱式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106370268A (zh) * 2016-12-07 2017-02-01 陈飞帆 一种利用热电阻自发热效应的感温式液位开关
EP3851812A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 Axetris AG Gas flow measuring circuit and gas flow sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106370268A (zh) * 2016-12-07 2017-02-01 陈飞帆 一种利用热电阻自发热效应的感温式液位开关
CN106370268B (zh) * 2016-12-07 2023-12-26 河北君行科技有限公司 一种利用热电阻自发热效应的感温式液位开关
EP3851812A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 Axetris AG Gas flow measuring circuit and gas flow sensor
US11448539B2 (en) 2020-01-14 2022-09-20 Axetris Ag Gas flow measuring circuit and gas flow sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879256B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229168B2 (ja) 流量検出装置
EP1564532B1 (en) Thermal mass flowmeter and method with temperature correction
JP2631481B2 (ja) 質量流量計とその計測方法
JP2704048B2 (ja) 電流差型熱質量流量トランスデューサ
WO2000065315A1 (fr) Detecteur de flux thermal, procede et appareil d'identification de fluide, detecteur de flux, et procede et appareil de mesure de flux
JPH08201327A (ja) 熱伝導率計
JP2879256B2 (ja) 熱式流量計
JPH02141621A (ja) 熱式流量センサ
JP2930742B2 (ja) 熱式流量計
JP4037723B2 (ja) 熱式流量計
US6086251A (en) Process for operating a thermocouple to measure velocity or thermal conductivity of a gas
JP2964186B2 (ja) 熱式流量計
JPH0472523A (ja) フローセンサ
JP2952438B2 (ja) 熱式流量計
JP2788329B2 (ja) 流体の流速及び流れ方向測定方法及び測定装置
JPH0449893B2 (ja)
JP2771949B2 (ja) 熱式流量センサ
US4122722A (en) Anemometer compensator linearizer
JP3019009U (ja) 質量流量計
JPH09243423A (ja) 流量測定装置
JPS6259865A (ja) 流速測定方法
JPS5816128B2 (ja) ネツシキリユウリヨウケイ
JPH05107094A (ja) 熱式流量計の流量検出方法
JPH04250316A (ja) 質量流量計
KR200282987Y1 (ko) 질량유량계의 유량측정센서

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees