JPH04140284A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH04140284A
JPH04140284A JP2259642A JP25964290A JPH04140284A JP H04140284 A JPH04140284 A JP H04140284A JP 2259642 A JP2259642 A JP 2259642A JP 25964290 A JP25964290 A JP 25964290A JP H04140284 A JPH04140284 A JP H04140284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
elevator
signal
home
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259642A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyuki Miura
三浦 守進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2259642A priority Critical patent/JPH04140284A/ja
Publication of JPH04140284A publication Critical patent/JPH04140284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はホームランデイ ング機能を有するエ レヘータの制御装置に関する。
(従来の技術) ホームランディング機能とは、エレベータかかご内ある
いは乗場の呼びに応答して全てにサービスし終え、戸閉
状態に入ったらこれを検出し、かこを予め定めた基準階
に走行させ、その階に待機させる機能である。
基準階としては、出退勤に多くの人か利用する事務所ビ
ルの1階か設定されることか多い。
第7図はこの種のホームランディング機能を備えた従来
のエレベータの制御装置の概略構成図である。同図にお
いて、かご呼登録ボタン1の操作信号と、鍵のかけられ
たスイッチボックスに設けられ、これを操作することに
よってホームランディング機能を禁止するためのホーム
ランディング禁止スイッチ9の状態信号とか、それぞれ
トラへリングケーブル2を介して、データ人力バッファ
3に一時記憶される。また、リミットスイッチ等で検出
されるエレベータ状態信号4もデータ入力バッファ3に
一時記憶される。
状態判定部5は、データ人力バッファ3から得られた状
態信号4aに基いてエレベータの状態を判定し、走行中
を示す走行信号と、エレベータが停止し、かつ、戸閉状
態になったことを示す待機中信号とを含むエレベータ状
態信号5aを発生して判定指令部7に加える。
呼登録部6は、データ人力バッファ3から得られた呼び
状態信号2aによって呼びを登録し、登録呼信号6aを
判定指令部7に加える。
また、データ人力バッファ3から、ホームランディング
禁止スイッチ9のホームランディング禁止信号9aが判
定指令部7に直接与えられる。
一方、判定指令部7にはタイマ8か接続されており、判
定指令部7は上述した待機中信号5a、呼び状態信号6
aおよびホームランディング禁止信号9aの状態に応じ
てタイマ8を起動させたり、ホームランディング指令信
号7bをrHJにセットしたりrLJにリセットしたり
する。
第8図は判定指令部7の詳細な処理手順を示すフローチ
ャートである。ここでは、ステップ101にてホームラ
ンディング禁止信号9aにより、ホームランディング禁
止スイッチ9かオンか否かを判定する。ホームランディ
ング禁止スイッチ9かオフになっておればステップ10
2で登録呼信号6aにより、かご呼びがあるか否かを判
定する。そして、かこ呼びがないときにはステップ10
3てエレベータ状態信号5aにより、エレベータか停止
し、かつ、戸閉状態となる待機中か否かを判定する。若
し、待機中であればステップ104にてタイマ8が起動
中でないことを確認し、ステップ105てこのタイマ8
を起動させる。次に、ステップ106てこのタイマ8か
タイムアツプしたか否かを判定し、タイムアツプすれば
、ステップ107でホームランディング指令信号7bを
rHJにセットする。一方、ステップ101てホームラ
ンディング禁止スイッチ9かオンであると判定した場合
、あるいは、ステップ102で呼登録有りと判定した場
合には、ステップ108でホームランディング指令信号
7bをrLJにリセットする。
しかして、ホームランディング禁止スイッチ9かオン操
作されず、かつ、登録呼かなければ、図示しないエレベ
ータ走行制御部かかごを基準階に向かって走行させる。
このホームランディング機能を禁止するには、かご内の
スイッチホ・ソクスを開けてホームランディング禁止ス
イッチ9をオン操作すればよい。
(発明か解決しようとする課題) 一般の利用者がエレベータを使用するとき、“忘れ物を
取りに引き返す”ちょっとした用事を済ませて行く′と
いうように、ある階でエレベータを降りて短時間で用件
を済ませ、同じニレベタに乗り込みたい場合かある。例
えば、集合住宅の8階の住人が1階に降りた後、−旦は
自宅に戻り、また直くに出掛ける場合がこれに相当する
このような場合に短時間だけホームランディング機能を
禁止できれば便利である。
しかるに、上記のホームランディング禁止スイッチ9は
、通常時に鍵をかけであるスイッチボ・ソクス内に設け
られ、一般の利用者が操作できないようになっている。
このため、利用者はホームランディング機能によって1
階で待機したエレベータが再び8階まで走行するのを待
たなければならないという問題かあった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、乗り捨てたエレベータをそのまま同一階で利用でき
るようにして、運転効率を高めることのできるエレベー
タの制御装置を得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、応答すべき呼びがなく、かつ、待機状態にな
ったことを検出してかごを基準階に呼び寄せるホームラ
ンディング機能を有するエレベータの制御装置において
、かご内の乗客が随時若しくは所定の手順で操作し得る
かご内操作手段と、このかご内操作手段か操作されてか
ら応答すべき呼びが発生するまでホームランディングを
禁止するホームランディング禁止手段とを備えたことを
特徴とするものである。
(作 用) この発明においては、かこ内操作手段を操作すればホー
ムランデインクか禁止されるため、応答すべき呼びが発
生しない限り乗り捨てたエレベータをそのまま同一階に
停止させることかできる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例の概略構成図であり、図中
、第7図と同一の符号を付したものはそれぞれ同一また
は同効の要素を示す。これは、ホームランディング禁止
スイッチ9を除去し、さらに、データ入力ハッファ3か
ら得られる呼び状態信号2aを判定指令部7にも加える
ようにした点か第7図と異なっている。
この実施例は、かご呼びの応答中にかご呼登録ボタン1
を再操作したことを判定指令部7か検知し、その検知信
号に応してホームランディングを禁止する構成になって
いる。
このことを、状態判定部5の処理手順を示す第2図のフ
ローチャート、判定指令部7の処理手順を示す第3図お
よび第4図のフローチャート、および、第5図のタイム
チャートを参照して以下に説明する。
先ず、状態判定部5は、第2図に示したように、ステッ
プlllて走行指令の有無を、ステップ112てブレー
キ操作の有無を、ステップ113て走行速度か零か否か
を判定し、走行指令かなく、ブレキ操作もなされず、か
ごか停止した状態でのみ走行中信号をクリアし、これ以
外の状態で走行中信号をセットする。次に、ステップ1
16て戸閉の状態か否かを判定し、戸閉が確認されると
ステップ117て待機中f3号をセットする。一方、走
行中信号をセットした時、および、戸閉か確認されない
時にはステップ118で待機中信号をクリアする。
しかして、状態判定部5はエレベータの走行中信号およ
び待機中信号を含めた状態信号5aを判定指令部7に与
える。
次に、判定指令部7は、第3図に示したように、ステッ
プ121てエレベータ状態信号5aによってエレベータ
か走行中か否かを判定する。若し、走行中であればステ
ップ122で呼び状態信号2aにょってかご呼び入力か
あるか盃かを判定する。さらに、かこ呼び入力かあれば
ステップ123てこのがご呼びが登録呼信号6aと一致
するか否かを判定する。
両者か一致していた場合には、一致したものか−組みで
あるか否かを判定する。若し、−組であったとすればス
テップ125でホームランディング禁止の信号をrHJ
にセットする。一方、ステップ121でエレベータか走
行中でないと判定された場合には、ステップ126で呼
び状態信号2aによってかご呼びまたは乗場呼びがある
か否かを判定する。
いずれかのの呼びがあった場合には、ホームランディン
グ禁止の信号をrLJにリセットする。
従って、判定指令部7はかごの走行中にがご呼登録ボタ
ン1が再操作され、しがも、再操作されたものか−っで
ある場合に限り、前述のホームランディング禁止スイッ
チ9をオン操作したと同様な信号を生成する。
また、判定指令部7はこの内部生成信号に基づき、第4
図に示したように、ステップ131てボームランディン
グ禁止信号がrHJにセットされたか否かを判定し、以
下、ステップ132乃至ステップ138で、第8図のス
テップ102乃至ステップ10gと同様な処理を実行す
る。
第5図(a)〜(d)これらの処理に伴うニレへ〜夕の
走行パターン、呼登録信号、登録呼び、および、ホーム
ランデインク禁止指令の関係を示す図である。
同図において、時刻t1て、例えば、8階のがこ呼登録
ボタンか押されて、同図(b)に示したように呼登録信
号か発生すると、同図(C)に示すようにこれか登録さ
れる。この時、他に呼登録信号か発生しなかったとすれ
ば、エレベータば同図(a)の走行パターンに従って上
昇走行する。この走行中の時刻t2て、かご内の利用者
がホームランディングを止めさせるために、既に登録さ
れである8階のかご呼登録ボタンを押したとすれば、こ
の時点てホームランディング禁止の指令がrHJにセッ
トされる。
この状態でエレベータが上昇走行し、8階に近付くと同
図(a)の走行パターンに従って減速され、8階で停止
する。そして、エレベータが停止した時刻t3て8階の
登録呼びが消去される。
この場合、ホームランディング禁止指令か出力中である
ので、エレベータは基準階に引き戻されることはない。
従って、利用者が短時間で用を済ませて戻って来たとき
、エレベータを直ちに利用することができる。
たたし、利用者か戻る以前の時刻時刻t4で、他階の乗
場呼びが発生したとすれば、ホームランディング禁止の
指令か解除され、エレベータは他の階に向かって走行す
る。
このように、他の階の乗場呼びに応答して停止した後は
ホームランディング機能により基準階に引き戻される。
この実施例では、かご呼登録ボタン1が本発明における
所定の手順で操作されるかご内操作手段に対応し、第3
図および第4図に示した機能が本発明のホームランディ
ング県北手段に対応している。
なお、かご内操作手段としてはこれに限らず、例えば、
第6図に示したように、戸開ボタンlOまたは戸閉ボタ
ン11を用いても上述したと同様な動作をさせることか
できる。
また、かご内の乗客か随時押し操作することのできる専
用のスイッチを設けても上述したと同様な制御かできる
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、必要性に応して利用者が随時エレベータのホームラン
ディングを禁止することができるため、乗り捨てたエレ
ベータをそのまま同一階で利用できるようにできると共
に、運転効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成図、第2図乃至
第4図は同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト、第5図は同実施例の動作を説明するためのタイムチ
ャート、第6図は他の実施例の概略構成図、第7図は従
来のエレベータの制御装置の概略構成図、第8図はこの
制御装置の動作を説明するためのフローチャートである
。 ]・・かご呼登録ボタン、3・・データ人力バッファ、
5・・・状態判定部、6・・呼登録部、7・・・判定指
令部、8・・・タイマ、9・・・ホームランディング県
北スイッチ、10・・・戸開ボタン、1■・・・戸閉ボ
タン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  応答すべき呼びがなく、かつ、待機状態になったこと
    を検出してかごを基準階に呼び寄せるホームランディン
    グ機能を有するエレベータの制御装置において、かご内
    の乗客が随時若しくは所定の手順で操作し得るかご内操
    作手段と、このかご内操作手段が操作されてから応答す
    べき呼びが発生するまでホームランディングを禁止する
    ホームランディング禁止手段とを備えたことを特徴とす
    るエレベータの制御装置。
JP2259642A 1990-09-28 1990-09-28 エレベータの制御装置 Pending JPH04140284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259642A JPH04140284A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259642A JPH04140284A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140284A true JPH04140284A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17336898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259642A Pending JPH04140284A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140284A (ja) エレベータの制御装置
KR930009207B1 (ko) 엘리베이터의 운전방법
JPH069182A (ja) エレベータの運転装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JP3435348B2 (ja) エレベーター装置
JP2621904B2 (ja) エレベーター戸開閉制御装置
JP2000026039A (ja) エレベーターの防犯装置
JPH04106089A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH05147838A (ja) エレベーター制御装置
JP2001151426A (ja) エレベータの制御装置
JPH012980A (ja) エレベ−タの運転装置
JPH05319749A (ja) エレベーターの制御装置
JPH04217585A (ja) エレベータのドア開時間制御装置
JPH0138134Y2 (ja)
JPH08231138A (ja) エレベータ制御方法および装置
JP2602252B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JPH05201668A (ja) エレベーター制御装置
JPH02221085A (ja) エレベーターの防犯運転装置
JPH11165960A (ja) エレベーター装置
JPH04125285A (ja) エレベータの制御装置
JP2001089042A (ja) エレベーターの制御装置
JPH02310271A (ja) エレベータ運転装置
JPS61139961U (ja)
JPH0748074A (ja) エレベータの乗場操作運転方式
JPH10330051A (ja) エレベータの運転制御装置