JPH04139169A - テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法 - Google Patents

テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04139169A
JPH04139169A JP2260269A JP26026990A JPH04139169A JP H04139169 A JPH04139169 A JP H04139169A JP 2260269 A JP2260269 A JP 2260269A JP 26026990 A JP26026990 A JP 26026990A JP H04139169 A JPH04139169 A JP H04139169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluoro
chlorinating agent
chlorinating
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260269A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Fujita
敦子 藤田
Yuichi Onchi
裕一 恩地
Koji Sato
弘司 佐藤
Hiroaki Hirose
弘明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2260269A priority Critical patent/JPH04139169A/ja
Publication of JPH04139169A publication Critical patent/JPH04139169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は式(n) で表されるN −フルオロー4゛−クロロ 5゛−シクロペ ンチルオキシフェニル) 3.4,5.6−テトラヒドロフ タルイミドの製法に関する。
[従来の技術とその問題点] 上・記載(II)で表される化合物は特願平02−18
7163に記載されるように低薬量で高い選択性を有す
る除草剤として有用な化合物である。
しかしながら特願平02−187163に開示される製
造方法はクロロ蟻酸エステル等の催涙性、刺激臭を有す
る試薬を使用するかあるいは有毒なホスゲンを使用しな
ければ合成しえないものであり、その合成方法に改善が
望まれていた。
本発明者らはこのような問題点を解決すべく鋭意研究し
た結果、式(I)で示される化合物を塩素、塩化スルフ
リル等の容易に入手可能な塩素化剤を用いて塩素化する
ことにより目的とする式(II)の化合物を容易に得ら
れることを見出し本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、上記
式(II)の化合物の経済的かつ安全な製造法を提供す
ることである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記 (1)〜(3)の構成を有する。
(1)式(Il で示されるN−(2°−フルオロ−5−シクロペンチル
オキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタ
ルイミドを塩素化剤を用いて塩素化することを特徴とす
る、式(n) で示されるN−(2°−フルオロ−4−クロロ−5゛−
シクロペンチルオキシフェニル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロフタルイミドの製造方法。
(2)塩素化剤として気体塩素、塩化スルフリル、N−
クロロスクシンイミドもしくは塩化銅(n)から選ばれ
たものを使用する前記第 (11項に記載の製造法。
(3)溶媒としてベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ルベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、テトラク
ロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド若しくは水
から選ばれた1以上の溶剤を使用する前記第 +1+項
に記載の製造法。
次にN−(2’−フルオロー4′−クロロー5°−シク
ロペンチルオキシフェニル)−3,4,5,6,−テト
ラヒドロフタルイミドの具体的な製造法及びその製造中
間体の製造方法について述べる。
式(II)で示されるN−+2 ’−フルオロー4−ク
ロロー5゛−シクロペンチルオキシフェニル) −3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドは式(I) で示されるN−(2°−フルオロ−5°−シクロペンチ
ルオキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフ
タルイミドを溶媒中あるいは無溶媒条件下、塩素化剤と
反応させることによって容易に製造することができる。
反応に使用できる溶媒としてはベンゼン、ト・ルエン、
キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−
ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、テト
ラクロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン等の
ハロゲン化溶媒、メタノール、エタノール、プロパノー
ル等のアルコール類等、アセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル等の低級
脂肪酸エステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル、ジメチルホルホシキド、水等を挙げることが
できる。
これらの溶媒は単独でまたは混合物として使用される。
この反応で使用することのできる塩素化剤としては気体
塩素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、塩
化銅(n)などが挙げられる。
反応の温度は一20℃から 150℃の間より選ばれる
が、室温〜120℃の範囲で実施することが収率が良く
、操作が容易である点で好ましい。
またこの反応は触媒量の塩基を使用することによって迅
速に進行するものである。使用できる塩基としてはたと
えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム及びアルカリ金属のアルコラード等の無機塩基、ピ
リジン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
ジエチルアニリン等の有機塩基を挙げることができる。
反応後は通常の後処理によって目的物を容易に単離する
ことができ、さらに適当な溶媒あるいは混合溶媒より再
結晶することにより、より純粋に取り出すことができる
本発明の方法において、原料である式(I)の化合物は
例えば次のように合成することができる。
(III) CI) すなわち下記式(IIl)で示される置換アニリンを1
酸溶媒中3.4.5.6−テトラヒドロフタル酸無水物
と加熱下に反応させることによって得ることができる。
式(III)で表されるアニリン誘導体はUSP4、0
06.185、特開昭54−39039.5g−180
461,59−25353,59−44343,60−
158147,62−59247のいずれかに記載の方
法またはJ、Organic Chemistry第4
1@、 1560ページに記載の方法などによって得る
か、あるいは次に示す合成ルートより容易に合成するこ
とができる。
(rV) (V) [式中、Roは低級アルキル基を表し、Xはハロゲン原
子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニ
ルオキシ基を表わす、] すなわち、式(IV)で示される化合物を亜硝酸ナトリ
ウムをもちいてジアゾニウム塩とした後、希硫酸中速流
することによって得られた式(V)の化合物を塩基の存
在下にアセトニトリル、アセトン、NN−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒中、式(VI)で示される化合物と反
応させて式(■)で示される化合物とし、さらに塩基性
条件下に加水分解することによって得ることができる。
以下、実施例及び参考例を示しより詳細な説明を行うが
、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。
実施例1 ネジロ試験管にN−(2°−フルオロ−5′−シクロペ
ンチルオキシフェニル) −3,4,5,6−テトラヒ
ドロフタルイミド(200a+g、0.6mmall 
およびジシクロヘキシルアミン(8mgl を入れテト
ラクロロエチレン(2allを加えて溶解させた。
これに塩化スルフリル(102mg)を加えて80℃で
2時間撹拌した。
反応液を冷却した後、クロロホルム(loll)を加え
、水(0,5ffilx31で洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下に濃縮し、単黄色
固体(218mgl を得た。
このものは l H−NMRスペクトル等の分析の結果
N−(2’−フルオロー4°−クロロー5゛−シクロペ
ンチルオキシフェニル) −3,4,5,6−テトラヒ
ドロフタルイミドであることを確認した。定量的。
’H−NMRδ(CDCIs、PPM) ;1.50−
2.10f12H,br)。
2.43 (4H,br) 、4.74 (IH,ml
 、 6.77 (IH,d、 J14r”6.7Hz
l 。
7、24 flH,d、 JHrg9.3Hzl −I
R、νc、o  1725  c+a−m、p、  ;
   74.2〜76.0℃参考例1 50■1のナス型フラスコに2−フルオロ−5−シクロ
ペンチルオキシアニリン(175+++g、0.9mm
allおよび3.4,5.6−テトラヒドロフタル酸無
水物(150mglを入れ、酢酸(2all に溶解さ
せた。この混合物を加熱還流下、2時間撹拌した。
得られた反応液を室温まで放冷し、水(15+allを
加え、酢酸エチル(1Gslx31で抽出した。有機層
を水(5■1x3)で洗浄した後無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下に濃縮して黄色油状物[420mg)
を得た。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離
精製し、無色油状物(285mgl として得た。
’H−NMRスペクトル等の分析の結果このものはN−
(2−フルオロ−5゛−シクロペンチルオキシフェニル
)−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドである
ことを確認した。収率87%。
’H,−NMRδ (CDCIs、PPM);1.50
−2.10f12H,brl2、43 f4H,brl
 、 4.68 flH,ml 、 6.66−7、1
9 f3H,ml −IR;    vc、o   1
720cm参考例2 100m1のナス型フラスコに2−フルオロ−5−シク
ロペンチルオキシフェニルカバミン酸メチル(3,0g
、 11.8mmall 、エタノール(50mllお
よび2N水酸化ナトリウム水溶液(10mllを入れ、
加熱還流下2時間撹拌した。
反応混合液に水(20m1)を加え、エーテル(20m
lx3)で抽出した。有機層を水(10m1x31で洗
浄した後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮
して褐色の油状物(2,3glを得た。
このものは’H−NMRスペクトル等の分析の結果2−
フルオロ−5−シクロペンチルオキシアニリンであるこ
とを確認した。定量的。
’ H−NMRδ(CDC1,、PPM)  ;  1
.50−2.00[8H,brl。
3.65 f2H,brl 、 4.63 (IH,m
l 、 6.16 (IH,ddd、Jor:4.5゜
J=8.9Hz 3.6Hz1.6.28flH1dd
、J、、=8.1Hz、J=3.6Hzl、  6.8
4flH,dd、JHr=11.IHz、J=8.9H
zl。
I R; 3470,3380,2960,1635,
1515.1205 cm−’参考例3 100+alのナス型フラスコに2−フルオロ−5−ヒ
ドロキシフェニルカルバミン酸メチル(3,0g、16
.2 m+moll、炭酸カリウム(2,2g) 、シ
クロペンチルプロミド(5g)及びアセトニトリル(3
0+al)を入れ加熱還流下に10時間撹拌した。
得られた反応混合物を室温まで放冷した後、酢酸エチル
(20m1x31で抽出した。有機層を水(10mlx
31で洗浄した後無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し
、減圧下に濃縮して、褐色油状物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて単
離精製し、淡黄色油状物(3,0glを得た。
このものは’ H−NMRスペクトル等の分析の結果2
−フルオロ−5−シクロベンチルオキシフェニルカパミ
ン酸メチルであることを確認した。収率73%。
’H−NMRδ fcDcl−、PPM)  ;  1
.50−2.00(8H,brl。
3、79 f3H,sl 、 4.72 flH,m)
 、 6.46 (IH,ddd、 J、、=4.1H
z。
J=9.3.3.1Hzl 、 6.54−7.20 
(IH,brl 、 6.94 (IH,dd、 JH
F=10.8Hz、、l=9.3Hzl 、7ゴロ(L
H,dd、JHr=6.8Hz、J=3.1Hzl。
IR;    vc−01740cm−’参考例4 50f(1)のナス型フラスコに2−フルオロ−5−ア
ミノフェニルカルバミン酸メチル(940B、5腸■o
f)を入れIN塩酸(151Il)を加えて溶解させた
。溶液を水浴で冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液(
345+wg/2m1HJ)を滴下した。
滴下終了後さらに水浴下に5分撹拌した。得られた黄色
の溶液を沸騰したIN硫酸水溶液に注ぎ、15分加熱還
流した。
反応終了後混合溶液を室温まで放冷し、酢酸エチル(3
+m1x31で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。これを減圧下に濃縮して、褐色の固体(876Bl
 を得た。
このものは’H−NMRスペクトル等の分析の結果2−
フルオロ−5−ヒドロキシフェニルカバミン酸メチルで
あることを確認した。収率94%。
’H−NMRδ(CDC1,、PPMI; 3.81f
3H,s)、4.68(IHsl 、 6.47 [I
H,ddd、 Jny=4.2Hz、 J:9.1.3
.2Hzl 、 6.80−7、2OfLH,brl 
、 6.92 (LH,dd、 JHr=10.8Hz
、 J=9.1Hzl 。
7、72 flH,dd、 J、、=6.9Hz、 J
=3.2Hzl 。
IR、νe、。  1700  cm−’m、  p、
  ;   120.2 〜125.8℃参考例5 100+alのナス型フラスコに2−フルオロ−5−ア
ミノフェニルカルバミン酸イソブチルf1.8g、8m
+aollを入れIN塩酸(30+al)及びメタノー
ル(5allを加えて溶解させた。溶液を水浴で冷却し
ながら亜硝酸ナトリウム水溶液(570mg15■lH
*o)を滴下した。
滴下終了後さらに水浴下に5分撹拌した。得られた黄色
の溶液を沸騰したINi*酸水溶液に注ぎ、15分加熱
還流した0反応終了後混合溶液を室温まで放冷し、酢酸
エチル(5腸1x3)で抽出し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。
これを減圧下に濃縮して、褐色の固体(1,2g)を得
た。
このものは’ H−NMRスペクトル等の分析の結果2
−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルカバミン酸イソブ
チルであることを確認した。収率66%。
’H−NMRδ(CDC1,、PPM) ;0.978
 (6H,d、 J=6.8Hzl 。
1、99 (IH,dsep、 J116.5.6.8
Hzl 、 3.97 f2H,d、 J−6,5Hz
l、 6.47 (LH,ddd、 J14r翼5.4
Hz、 J:9.9.3.6Hz) 、 6.80−7
、20 (IH,brl 、 6.92 flH,dd
、 Jorlllo、 8Hz、 J119.9Hz)
 。
7.72 flH,dd、J、、−6,9H2,J=3
.6H2)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるN−(2’−フルオロ−5’−シクロベンチ
    ルオキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフ
    タルイミドを塩素化剤を用いて塩素化することを特徴と
    する、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるN−(2’−フルオロ−4−クロロ−5’−
    シクロベンチルオキシフェニル)−3,4,5,6−テ
    トラヒドロフタルイミドの製造方法。
  2. (2)塩素化剤として気体塩素、塩化スルフリル、N−
    クロロスクシンイミドもしくは塩化銅(II)から選ばれ
    たものを使用する特許請求の範囲第(1)項に記載の製
    造法。
  3. (3)溶媒としてベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
    ルベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、テトラク
    ロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノ
    ール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエ
    チルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、テトラヒ
    ドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミ
    ド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド若しくは水
    から選ばれた1以上の溶剤を使用する特許請求の範囲第
    (1)項に記載の製造法。
JP2260269A 1990-09-28 1990-09-28 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法 Pending JPH04139169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260269A JPH04139169A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260269A JPH04139169A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139169A true JPH04139169A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17345713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260269A Pending JPH04139169A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424277A (en) * 1990-07-17 1995-06-13 Sagami Chemical Research Center Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
US5719104A (en) * 1994-04-08 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424277A (en) * 1990-07-17 1995-06-13 Sagami Chemical Research Center Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
US5719104A (en) * 1994-04-08 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551925B1 (ko) 2-할로벤조산의 제조 방법
JPH04139169A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法
Heilman et al. Synthesis and antiinflammatory evaluation of substituted isophthalonitriles and trimesonitriles, benzonitriles, and terephthalonitriles
Prajapat et al. New benzothiazole-thiazolidinone hybrids containing phthalimidoxy and ethoxyphthalimide: Design, synthesis and pharmacological assay
JPH05140060A (ja) 3−置換アミノ−4,4,4−トリフルオロクロトン酸エステルの製造法
JPH04139168A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造方法
JPH09309876A (ja) イミド化合物の製造法
US4476315A (en) Nucleophilic substitution process
Syvret et al. Selective fluorination of an aryl triazolinone herbicide intermediate
KR950003333B1 (ko) α,β-불포화케톤 및 케토옥심유도체
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
JPS6233148A (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
Dryanska et al. Convenient Synthesis of 2, 3, 5-Triaryl-5-oxopentanoic Acids and of Their t-Butyl Esters
JPH07133271A (ja) ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法
JPS6019312B2 (ja) オキサゾリノアゼチジニルペンテン酸誘導体の製造法
JPS62153278A (ja) 4−アシルイソオキサゾ−ル誘導体の製造法
JP3496979B2 (ja) 置換インドール−3−酢酸化合物および置換ベンゾフラニル−3−酢酸化合物の製造方法
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
JPH10298156A (ja) 置換ハロメチルフェニルカルバミド酸エステル類の製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0751561B2 (ja) 置換フェニルチオ酢酸
JPS62258382A (ja) 2−(5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕ピリジン−7−イル)プロピオン酸の製造方法
JP2726337B2 (ja) ジフェニルカーボネート誘導体及びその製造方法
JPH04139164A (ja) p―クロロフェニルカルバミン酸エステルの製造方法
Mallik et al. A simple conversion of E-3-benzylideneflavanones to 3-benzoylflavones by chromic acid oxidation