JPH04138577U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH04138577U
JPH04138577U JP4911391U JP4911391U JPH04138577U JP H04138577 U JPH04138577 U JP H04138577U JP 4911391 U JP4911391 U JP 4911391U JP 4911391 U JP4911391 U JP 4911391U JP H04138577 U JPH04138577 U JP H04138577U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
frame
heat exchange
heat exchanger
straight pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4911391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562272Y2 (ja
Inventor
寿浩 竹内
一 扇谷
寛 山川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
株式会社ハドシス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社, 株式会社ハドシス filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1991049113U priority Critical patent/JP2562272Y2/ja
Publication of JPH04138577U publication Critical patent/JPH04138577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562272Y2 publication Critical patent/JP2562272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱交換器の熱交換用チューブとこのチューブ
を保持するフレームとの接触部に於ける電食を防止す
る。 【構成】 内部流体と外部を流れる空気との間で熱交換
を行うべく複数の直管部と複数の折返し部とから構成さ
れ、かつ各直管部が外部空気の流れる方向と直交する面
に沿って配列された熱交換用チューブと、このチューブ
を挟持するべく略上下方向に延在するフレームとを有す
る熱交換器に於けるフレームの熱交換用チューブを挟持
する部分に上下方向に延在する水抜き用の溝を設けるこ
とにより、内部流体が通過するチューブとこのチューブ
を保持するフレームとの接触部に水、土砂等の溜る心配
がなく、かつ両者間の接触面積が小さいことから電食等
による該部分の劣化を防止することができ、その耐久性
が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は熱交換器に関し、特にチューブ内の流体と外部を流れる空気との間で 熱交換を行う熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば車両の空調装置に用いられる熱交換器としてのコンデンサに 於て、断面が前後に長い長円状をなす偏平チューブを蛇行させてパネル状とした ものがあり、実開昭64−42739号公報にはその一例が開示されている。
【0003】 上記したコンデンサのチューブは、左右方向に延在する複数の直管部と、この 直管部の左右両端に設けられて各直管部が上下に配列するように折返す折返し部 とを有している。また、この複数の折返し部を概ねコの字状断面を有し、かつ上 下方向に延在するフレームで挟持することによりチューブを保持している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した熱交換用のチューブ及び該チューブを保持するための フレームは共に金属材からなり、かつ互いに材質が異なることから両者の接触部 分に水、土砂等が溜ると電食により劣化する虞れがあった。
【0005】 上述したような従来技術の問題点に鑑み、本考案の主な目的は熱交換器の熱交 換用チューブとこのチューブを保持するフレームとの接触部に於ける電食を防止 することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的は本考案によれば、内部流体と外部を流れる空気との間で熱交換 を行うべく複数の直管部と複数の折返し部とから構成され、かつ前記各直管部が 外部空気の流れる方向と直交する面に沿って配列された熱交換用チューブと、前 記チューブを挟持するべく略上下方向に延在するフレームとを有する熱交換器で あって、前記フレームの前記熱交換用チューブを挟持する部分に於ける該チュー ブとの間に上下方向に延在する水抜き用の溝を設けたことを特徴とする熱交換器 を提供することにより達成される。
【0007】
【作用】
上述の構成によれば、フレームとチューブとの間の接触面積が小さくなると共 に溝から水、土砂等が下方に排出されることから電食による影響が少なくなる。
【0008】
【実施例】
以下に添付の図面を参照して本考案を特定の実施例について詳細に説明する。
【0009】 図1は本考案が適用された車両用空調装置の構成を示す斜視図であり、図2は 図1の構成を簡略化して示すブロック図である。当該車両に於けるエンジンルー ム1内の前端面には、コンデンサ2が設けられ、その冷媒ガス出口がレシーバタ ンク3に接続されている。レシーバタンク3の冷媒ガス出口はエクスパンション バルブ4に接続されている。このエクスパンションバルブ4は室内気との熱交換 用エバポレータ5に接続され、該エバポレータ5はコンプレッサ6に接続され、 更にコンプレッサ6の冷媒ガス出口がコンデンサ2の冷媒ガス入口に接続され、 各部間を冷媒ガスが循環するようになっている。
【0010】 図3に良く示すように、コンデンサ2は車両の前後方向に直交する方向(本実 施例では左右方向)に延在する直管部8bと、左右の折返し部8aにて折返して 蛇行することにより全体としてパネル状をなす偏平チューブ8と、この偏平チュ ーブ8の多数の左右折返し部8aを挟持する1対のフレーム9と、偏平チューブ 8の直管部8b同士の間に介在する波板状フィン10とを有している。
【0011】 図4に良く示すように、偏平チューブ8の内部には冷媒ガスを通すための管路 8cが隔成され、更にこの管路8cはリブを兼ねる複数の仕切板により複数の部 屋に区画されている。また、偏平チューブ8の外壁12は、その前面部分12a が、側面部分12b、12c及び後面部分12dに比較して厚肉(t1>t2) となっている。従って、当該車両の走行時にチッピングが発生しても、その衝撃 に対する影響が少なく、また傷が生じてもその部分から内部へ腐食が進行し難く なっている。
【0012】 一方、コンデンサ2に於て偏平チューブ8の折返し部8aを保持するフレーム 9は概ねコの字状断面をなし、当該車両の上下方向に延在している。図5に良く 示すように、このフレーム9には、該フレーム9の延在する方向即ち上下方向に 沿って複数の溝部9aが設けられている。この溝部9aによりフレーム9の偏平 チューブ8を挟持する部分にて偏平チューブ8とフレーム9との間に隙間が郭成 され、土砂や水が溜ることを防止している。また、同時に溝部9aにより上記偏 平チューブ8とフレーム9との接触面積が小さくなっている。従って、偏平チュ ーブ8とフレーム9とが互いに異なる材質であっても電食が発生し難くなる。
【0013】 コンプレッサ6はスクロール型コンプレッサからなる。即ち図示されていない が、渦巻状の仕切板が立設された固定スクロール体と、同じく渦巻状の仕切板が 立設され、かつ固定スクロール体とやや偏心する可動スクロール体とを有し、両 スクロール体の底面と仕切板とにより圧縮室が郭成されている。そして、エバポ レータ5からの冷媒ガスを外周側の吸入口から圧縮室に吸入し、可動スクロール 体を所定の軸を中心に回転することなく円運動させることにより圧縮室にて冷媒 ガスを徐々に圧縮し、中央の吐出口からコンデンサ2に向けて吐出するようにな っている。
【0014】 上述したような構成の空調装置に於て、まず、コンデンサ2にて外気と熱交換 された冷媒ガスは液化し、レシーバタンク3を介してエクスパンションバルブ4 にて流量が制御され、エバポレータ5にて室内気と熱交換して気化する。この気 化した冷媒ガスがコンプレッサ6にて圧縮され、再びコンデンサ2にて冷却され るようになる。
【0015】
【考案の効果】
上述の説明により明らかなように、本考案による熱交換器によれば、流体が通 過するチューブとこのチューブを保持するフレームとの接触部に水、土砂等の溜 る心配がなく、かつ両者間の接触面積が小さいことから電食等による該部分の劣 化を防止することができ、その耐久性が向上する。以上のことから本考案の効果 は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用された車両の空調装置の構成を示
す斜視図である。
【図2】図1の空調装置を模式的に示すブロック図であ
る。
【図3】図1のコンデンサのみを示す部分正面図であ
る。
【図4】図3のIV-IV線について見た断面図である。
【図5】a部は図3のV-V線について見た断面図、b部
はa部のb-b線について見た断面図である。
【符号の説明】
1 エンジンルーム 2 コンデンサ 3 レシーバタンク 4 エクスパンションバルブ 5 エバポレータ 6 コンプレッサ 8 偏平チューブ 8a 折返し部 8b 直管部 8c 管路 9 フレーム 9a 溝部 10 フィン 12 外壁 12a 前面部分 12b、12c 側面部分 12d 後面部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山川 寛 宮城県角田市佐倉字宮谷地3番地 株式会 社ザオーテツク内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部流体と外部を流れる空気との間で熱交
    換を行うべく複数の直管部と複数の折返し部とから構成
    され、かつ前記各直管部が外部空気の流れる方向と直交
    する面に沿って配列された熱交換用チューブと、前記チ
    ューブを挟持するべく略上下方向に延在するフレームと
    を有する熱交換器であって、前記フレームの前記熱交換
    用チューブを挟持する部分に於ける該チューブとの間に
    上下方向に延在する水抜き用の溝を設けたことを特徴と
    する熱交換器。
JP1991049113U 1991-05-30 1991-05-30 熱交換器 Expired - Lifetime JP2562272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049113U JP2562272Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049113U JP2562272Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138577U true JPH04138577U (ja) 1992-12-25
JP2562272Y2 JP2562272Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=31927342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991049113U Expired - Lifetime JP2562272Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562272Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777895A (en) * 1980-10-30 1982-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd Heat exchanger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777895A (en) * 1980-10-30 1982-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562272Y2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314013A (en) Heat exchanger
CA1340218C (en) Evaporator with improved condensate collection
EP1058080B1 (en) Heat exchanger
JP3056151B2 (ja) 熱交換器
JP3301169B2 (ja) 冷凍装置
JP3855346B2 (ja) 熱交換器
JP2004286246A (ja) ヒ−トポンプ用パラレルフロ−熱交換器
JPH07122533B2 (ja) 凝縮器
US5179845A (en) Heat exchanger
JP2002213840A (ja) 蒸発器
JPH07159000A (ja) 冷媒凝縮器
US4892143A (en) Heat exchanger
JPH06257892A (ja) ヒートポンプ用パラレルフロー熱交換器
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JP2001027484A (ja) サーペンタイン型熱交換器
JPH0694329A (ja) 車両用コンデンサ
JPH04138566U (ja) 熱交換器
JPH04138577U (ja) 熱交換器
JP2002130973A (ja) 熱交換器
JP3367235B2 (ja) 車両用空調装置の冷凍サイクル
JP3424355B2 (ja) 横形シェルアンドチューブ式凝縮器
JP4106718B2 (ja) 熱交換器
JP2001324290A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0762596B2 (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JPH10220919A (ja) コンデンサ