JPH0413810A - 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法 - Google Patents

強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0413810A
JPH0413810A JP11691690A JP11691690A JPH0413810A JP H0413810 A JPH0413810 A JP H0413810A JP 11691690 A JP11691690 A JP 11691690A JP 11691690 A JP11691690 A JP 11691690A JP H0413810 A JPH0413810 A JP H0413810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
direct
toughness
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11691690A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Yoshie
吉江 淳彦
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Takashi Sawai
隆 澤井
Yasumitsu Onoe
尾上 泰光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11691690A priority Critical patent/JPH0413810A/ja
Publication of JPH0413810A publication Critical patent/JPH0413810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微細組織を有する強靭性鋼の製造方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、各種構造物、船舶等使用される構造用材には、そ
の材質特性に対する要求は厳しく、特に鋼靭性の抜本的
な改善が望まれている。通常、連続鋳造法などによって
製造された鋳片は、粗大な鋳造組織が形成され、特に鋳
片厚みが大きくなる程、結晶組織は粗大化する。また鋼
のオーステナイトからフェライトへの変態において、オ
ーステナイト粒界から粗大なフェライトが析出し、組織
は粗大なものとなる。
通常鋳片は、オーステナイト化温度に再加熱され、ある
いは、オーステナイト域にある熱鋳片を直送して、熱間
圧延をし、オーステナイト粒を再結晶させ、変態後細粒
組織とするものであるが、直送圧延においては、オース
テナイト粒が粗大であるだけ微細化は難しいとされてい
る。しかし、充分な圧下比をとれるホットストリップの
圧延では再加熱圧延と同等となりうるが、厚鋼板の圧延
では全圧下比が小さく再結晶挙動も異なることから、ス
トリップの圧延と同様にはならない。再加熱圧延に比し
て直送圧延は省エネルギー、省工程等有利な製造法であ
るが、優れた靭性を有する鋼材を得るためには、改良す
べき点が多い。
この様な鋼組織の粗大化と靭性低下の関係はよく知られ
ているところであり、従来靭性の向上対策として組織を
微細化する方法が種々提案されている。例えば、特開昭
61−238940号公報では、鋼中に分散させた介在
物を変態核としてオーステナイト粒内に微細な粒内フェ
ライト(IntragranularFerrite 
Plate以下IFPという。)を生成させることによ
って組織を微細化することが開示されている。また、特
開平1−228643号公報にはIFP核としての機能
を有するMnSについて言及し、溶鋼中にZr5T 1
SCe、YおよびHfなどの脱酸元素を投入固溶させ、
一定速度で冷却凝固させることにより生成した脱酸生成
物(ZnO2、Ti20i  、Ce2O,など)を核
として、上記機能を有するMnSが均一かつ微細に析出
することを提案している。
しかし、粒内変態前のオーステナイト粒がより粗大な場
合には、高靭化にならないことがある。
一方、連続鋳造等によって製造された鋳片は、オーステ
ナイト化温度に加熱し、あるいは、オーステナイト化温
度にある状態から直接、熱間圧延し、オーステナイト結
晶粒を再結晶させて、微細組織とすることは、通常採用
されていることであるが、前記したように、鋳造後鋳片
を直接熱間圧延する場合のように粗大組織を有する鋳片
を熱間加工しても、微細効果はそれ程期待できない。
(発明が解決すべき課題) 本発明は、上述した酸化物による組織の微細化方法を利
用するものであるが、鋳片製造時溶鋼中の酸素量とTi
添加量を制限することによりTi酸化物の量と固溶Ti
量を望ましい割合とし、前者により凝固オーステナイト
を微細化すると共に、鋳片を直接熱間圧延を行う際に、
固溶T1による組織のより一層の微細化を達成するとこ
ろの強靭性鋼の製造法を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、(1)重量%と
して、 C:0.02〜0.25%、 Si:0.05〜0,6
%、M n : 0.30〜3.5%、 AA!:0.
01%以下、T i : 0.005〜0.5%、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼が溶鋼状態に
あるときの酸素量を0.0005%以上Ti/2十〇、
 0020%以下とした後に鋳造し、鋳造後A r 1
点以上の温度から圧延を開始し1000℃以下でArq
点以上の温度域における圧下率を20%以上とする直接
熱間圧延をすることを特徴とする強靭なTi添加直接圧
延鋼の製造方法。
(2)重量%として、 C:0.02〜0.25%、 Si:0.05〜0.6
%、M n : 0.30〜3.5%、 AI:080
1%以下、T i : 0.005〜0.5%、 さらに、 NbS2.10%、      Cu≦3.0 %、N
i 510.0%、      Cr≦10.0%、M
oS2.5 %、      CO≦10.0%、W 
≦1.0 %、       ■ 50.10%、B 
50.0025% の少なくとも1種を添加し、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼が溶鋼状態に
あるときの酸素量を0.0005%以上T i /2+
+0.0020%以下とした後に鋳造し、鋳造後Ar3
点以上の温度から圧延を開始し1000℃以下でAr3
点以上の温度域における圧下率を20%以上とする直接
熱間圧延をすることを特徴とする強靭なTi添加直接圧
延鋼の製造方法。
(3)前記各項の直接熱間圧延終了後、そのまま加速冷
却すること、あるいは、さらに焼戻し処理をすることを
要旨とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明はAI添加量を制限してAAによる脱酸を抑制し
、Ti添加による脱酸を優先 させる。
溶鋼中には多量の酸素が溶存しているが、本発明におい
てはその酸素量を最低0.0005%とし、また最大で
T i /2+0.0020%にする。このような酸素
量にすることによって、溶鋼中の酸素を十分にTiで固
定して脱酸生成物である Ti2O3を生成する一方、
一部のTiを固溶状態に残しておく。
前記溶鋼中に前記酸素量にするためには、SilMn等
で予備脱酸をしておくことが好ましい。
溶鋼に生成するTi酸化物は、凝固時粒界近傍に分散し
て、凝固組織の生長を抑制する役割を果たし、結果的に
組織を微細化する。
本発明は、このような粗大化してない凝固組織よりなる
Ar3点以上の熱鋳片を直接熱間圧延するので細粒組織
が得られる。しかも鋼中にTiの一部が固溶しているた
め、未再結晶域を拡大している。すなわち、通常の再加
熱圧延材の未再結晶域は850℃以下となるが、本発明
の場合は1000℃まで拡大し、未再結晶温度域圧延の
強化による組織の微細化が達成される。このような領域
では20%以上の高圧下を行って高密度の転位を導入し
、これによって変態時の核生成速度を増加して、変態後
の組織をより一層微細化することができる。
本発明は鋳片の直接圧延を終了した後加速冷却する場合
は、Ar3点以上の温度から冷却するがこの場合、0.
5°C/S以上で加速冷却することが好ましい。勿論、
このような加速冷却しない場合も十分微細化組織が得ら
れ、本発明はこれを含んでいるものではあるが、0.5
℃/S以上での冷却はより一層γ→α変態時の粒生成速
度を促進し、組織がより微細化する。しかし、あまり早
急に冷却すると、マルテンサイト組織となるので、40
°C/S以下とするのが好ましい。また、加速冷却は5
50℃以下まで行えばよく、その後の冷却は制約しない
また、本発明においては、前記条件で冷却した鋼材につ
いて直接焼入れ後、必要に応じてAc。
点以下での焼戻し処理を行って強度を調整し、靭性を向
上させることができる。焼入れ時の冷却速度は40℃/
S以上が好ましい。
以下に本発明の出発材成分を限定した理由を説明する。
Cは、鋼を強化するのに有効な元素であり、0゜02%
未満では十分な強度が得られない。一方、その含有量が
0.25%を越えると、溶接性を劣化させる。
Siは脱酸元素として、また鋼の強化元素として有効で
あるが0.05%未満の含有量ではその効果はない。一
方、0.6%を越えると、鋼の表面性状を損なう。
Mnは、鋼の強化に有効な元素であり、0.3%未満で
は十分な強度が得られない。一方、その含有量が3.5
%を越えると鋼の加工性を劣化させる。
Alは、強脱酸元素であり、添加量が多いと他の脱酸元
素であるTiの添加効果を減殺するので、できるだけ少
ない方がよく、そのため0.01%以下とする。
Tiは、鋼中の酸素を除去(脱酸)して脱酸生成物T1
□O1を生成し、凝固組織の粗大化を抑制(微細化)す
る一方、一部は鋼中に固溶し、未再結晶域を拡大して、
この領域での圧延の効果により、組織をより一層微細化
する。そのために最低0.005%が必要であるが、多
量に添加すると大型介在物となって鋼靭性を劣化させる
ので0.5%以下とする。
Oは鋼を脆化するため、できるだけ少ない方がよい。し
かし、本発明においては、Ti酸化物(Ti203 )
を生成させて鋼の高靭化を計るために必要量含有させる
。すなわち0.0005%〜Ti/2+ 0.0020
%の範囲とするが、0.0005%以上にするのは有効
なTi20.を生成するためであり、上限をT i /
2+ 0.0020%としたのは、粗大Ti脱酸生成物
とならずに有効な酸化物(Ti201 )を形成し、し
かも固溶Tiを共存させるためである。 Ti2O3を
生成するO量は、理論的には重量%で02 =T i 
/2であるが、鋼の実際の製造において、T i /2
+ 0.0020%0量であっても、固溶Tiを共存さ
せることができるので、本発明は上限O量をこの値にし
た。
本発明は更にNb、Cu、N iSCrSMo。
Co、WSVSBの1種または2種以上を添加する。
Nbは微量の添加で結晶粒の微細化と析出硬化の面で有
効に機能する。しかし、多すぎると溶接部の靭性を劣化
させる。この観点から、添加量の上限を0.10%とす
る。
Cu、N t、Cr、Mo、Co、Wはいずれも鋼の焼
入れ性を向上元素である。本発明における場合、その添
加により、鋼の強度を高めることができるが、過度の量
の添加は鋼の溶接性を損なうため、Cu≦3.0%、N
iSi2.0%、CrSi2.0%、MoS2.5%、
CO≦10.0%、WS2.0%に限定する。
■は、析出硬化により鋼の強度を高めるのに有効である
が、過度の添加は鋼の靭性を損なうため、その上限を0
.10%とする。
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素である。本発明にお
ける場合、その添加により鋼の強度を高めることができ
るが、過度の添加はBの析出物を増加させて鋼の靭性を
損なうため、その上限を0゜0025%とする。
(実施例) 第1表に示す本発明成分鋼と比較鋼(調香A1E、G)
を通常の鋳造法で鋳片を製造し、該鋳片を直接熱間圧延
し、一部加速冷却または焼入れ、焼戻し処理を行った。
第2表に、直送熱間圧延条件、冷却条件をそれぞれの試
料について記載すると共に、各条件での処理結果(引張
り強さ、衝撃試験破面遷移温度)を同表に併記した。
第2表の結果より本発明鋼]、2.4.6.811.1
4.16.18および20は何れも優れた強度靭性を示
している。
試料Nα1.5および13は基本成分(第1表)が本発
明範囲外であり、靭性が劣っている。特にNα5はTi
が過剰であるため、靭性の劣化は著しいNα3はTiお
よび酸素が、またNα13はAIが本発明から外れてい
るため、靭性が悪い。Nα7は基本成分は本発明範囲で
あるが、酸素量が規定以上であるため、靭性の向上はみ
られない。Nα9.10.15、および19は圧下量お
よび圧延温度を本発明外としたため、何れも靭性が不足
している。更にNα12.17.21は溶鋼中の酸素量
が本発明を外れ、同種鋼成分の本発明鋼に比して何れも
靭性が劣っている。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によって製造し、直送圧延
材は、強度、靭性共に優れている。
また、本発明により省エネルギー、省工程が達成される

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%として、 C:0.02〜0.25%、Si:0.05〜0.6%
    、Mn:0.30〜3.5%、Al:0.01%以下、
    Ti:0.005〜0.5%、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼が溶鋼状態に
    あるときの酸素量を0.0005%以上Ti/2+0.
    0020%以下とした後に鋳造し、鋳造後Ar_3点以
    上の温度から圧延を開始し1000℃以下でAr_3点
    以上の温度域における圧下率を20%以上とする直接熱
    間圧延をすることを特徴とする強靭なTi添加直送圧延
    鋼の製造方法。
  2. (2)重量%として、 C:0.02〜0.25%、Si:0.05〜0.6%
    、Mn:0.30〜3.5%、Al:0.01%以下、
    Ti:0.005〜0.5%、 さらに、 Nb≦0.10%、Cu≦3.0%、 Ni≦10.0%、Cr≦10.0%、 Mo≦3.5%、Co≦10.0%、 W≦1.0%、V≦0.10%、 B≦0.0025% の少なくとも1種を添加し、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼が溶鋼状態に
    あるときの酸素量を0.0005%以上Ti/2+0.
    0020%以下とした後に鋳造し、鋳造後Ar_3点以
    上の温度から圧延を開始し1000℃以下でAr_3点
    以上の温度域における圧下率を20%以上とする直接熱
    間圧延をすることを特徴とする強靭なTi添加直送圧延
    鋼の製造方法。
  3. (3)直接熱間圧延終了後、そのまま加速冷却すること
    を特徴とする請求項1あるいは2記載の強靭なTi添加
    直送圧延鋼の製造方法。
  4. (4)直接熱間圧延後、直接焼入れし、焼戻し処理をす
    ることを特徴とする請求項1あるいは2記載の強靭なT
    i添加直送圧延鋼の製造方法。
JP11691690A 1990-05-08 1990-05-08 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法 Pending JPH0413810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691690A JPH0413810A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691690A JPH0413810A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413810A true JPH0413810A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14698838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11691690A Pending JPH0413810A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774055A (zh) * 2013-12-24 2014-05-07 六安市振华汽车变速箱有限公司 一种高强度高韧性合金钢材料及其制备方法
US20150075712A1 (en) * 2007-06-12 2015-03-19 The Boeing Company Method using low volume autoclave having configurable shape

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150075712A1 (en) * 2007-06-12 2015-03-19 The Boeing Company Method using low volume autoclave having configurable shape
CN103774055A (zh) * 2013-12-24 2014-05-07 六安市振华汽车变速箱有限公司 一种高强度高韧性合金钢材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113166885B (zh) 延展性及低温韧性优秀的高强度钢材及其制造方法
US4534805A (en) Low alloy steel plate and process for production thereof
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
CN113802060A (zh) 一种低成本工程结构用钢板及其制造方法
EP0123406A2 (en) Low alloy steel plate and process for production thereof
JP3383148B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH08337840A (ja) 高い強度と優れた絞り加工性を有するチタン含有圧延鋼板とその製造方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
KR100276308B1 (ko) 가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 제조방법
KR970009087B1 (ko) 강인성 후강판의 제조 방법
JPH05195058A (ja) 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法
CN109576593A (zh) 一种热轧磁轭钢及其制造方法
JPH0413810A (ja) 強靭なTi添加直送圧延鋼の製造方法
JPH05195156A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼およびその製造方法
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JPS60149719A (ja) 熱延高張力鋼板の製造法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
JPH03223420A (ja) 強靭鋼の製造法
JPH1088230A (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
RU2355782C1 (ru) Способ производства проката
KR20120020479A (ko) 인장강도 750MPa급 고강도 구조용 강재의 제조 방법 및 그 구조용 강재
KR19980044921A (ko) 프레스 가공성이 우수한 저합금 복합조직형 고강도 냉연강판의 제조방법
JPH11323480A (ja) 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
CN118127421A (zh) 一种车轮钢制备方法、车轮钢以及车轮