JPH11323480A - 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法 - Google Patents

細粒組織を有する鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11323480A
JPH11323480A JP13038698A JP13038698A JPH11323480A JP H11323480 A JPH11323480 A JP H11323480A JP 13038698 A JP13038698 A JP 13038698A JP 13038698 A JP13038698 A JP 13038698A JP H11323480 A JPH11323480 A JP H11323480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
steel sheet
ferrite
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13038698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179486B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Adachi
吉隆 足立
Shuhei Shimokawa
修平 下川
Toshiro Tomita
俊郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13038698A priority Critical patent/JP4179486B2/ja
Publication of JPH11323480A publication Critical patent/JPH11323480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179486B2 publication Critical patent/JP4179486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度で、強度−靭性バランスにすぐれ、特
殊な合金元素を使用しないでリサイクルに適した化学組
成からなる微細組織を有する鋼板とその製造方法を提供
する。 【解決手段】 C:0.05〜0.6%、Mn:1〜4
%、Si:0〜3%、Al:0.01〜2.5%、C
r:0〜2.5%、Mo:0〜2.5%、残部がFeお
よび不可避的不純物からなり、結晶組織に占めるフェラ
イトの比率が40体積%以上で、その平均結晶粒径が2
μm以下である細粒組織を有する鋼板。および、上記の
化学組成を有するスラブをAr3+50℃以下、Ar1
以上で圧下率50%以上で熱間圧延し、圧下率50%以
上で冷間圧延し、600℃以上、Ac3点以下で10分
以下の焼鈍を施す製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車その他の各
種の鋼構造物用材料として好適な、高強度でありながら
靭性に優れ、かつ、リサイクル性にも優れた細粒組織を
有する鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車その他の各種の鋼構造物の軽量化
や安全性向上のために、高張力鋼板の採用が進められて
いる。鋼の強度が高くなるにつれて靭性が損なわれる場
合が多いうえ、これらの鋼板は加工され、溶接されて使
用される場合が多いので、鋼の強度と共に、靭性や溶接
性などの性能が優れていることが必要とさる。
【0003】鋼の強度を高める方法としては、固溶強
化、析出強化、変態強化、細粒強化などの方法が知られ
ている。固溶強化は、鋼にSiやMn等の固溶元素を含
有させて強度を高める方法であり、特殊な元素を含有さ
せる必要がなく、強度を高めても延性がさほど損なわれ
ない特長を有する。しかしながら強化能は大きくなく、
引張り強さで50kg/mm2 前後が上限であるため、高
張力鋼板としては強度が十分ではない。Nb、Ti等に
よる析出強化は広く用いられているが引張り強さとして
は50kg/mm2 前後が上限である。マルテンサイトな
どの導入による変態強化によれば70kg/mm2 級以上
の引張り強さが得られるが靭性に乏しいのが問題であ
る。
【0004】鋼の組織を微細化して強度を高める方法と
して、Nb、Ti、Vなどの再結晶抑制作用を有する元
素を含有させた鋼を利用する制御圧延法などが提案され
ている。特公昭62−39231号公報には、C、S
i、Mnを含有し、残部がFeからなる、表面から少な
くとも0.3mm厚さの部分は平均粒径5μm以下のフ
ェライト結晶粒が70%以上を占め、鋼の内部は主とし
てベイナイトおよび/またはマルテンサイトからなる金
属組織を有する、表面が微細なフェライト結晶粒の熱間
圧延鋼が開示されている。この鋼は、内部に変態組織を
有するので加工性が十分ではないうえ、強度も70kg
/mm2 以下である。
【0005】特開平9−87798号公報には、体積率
で5〜20%の残留オーステナイトと75%以上の平均
粒径10μm未満のフェライトからなる高張力熱延鋼
板、および、TiやNbを含有したスラブを使用するそ
の製造方法が開示されている。しかしながらこの鋼にお
いては平均粒径が5μm程度であり、十分に微細化され
ているとはいい難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】鋼の製造には多大のエ
ネルギーを要するため、省エネルギーや省資源のために
リサイクルに適した材料であることも望まれている。上
述したように、鋼の強度を高めるのにTiやNbなどの
合金元素を使用する場合が多いが、リサイクルに際して
鋼からこれらの元素を除去するのは容易でない。このた
め、構造物材料として広く使用される鋼としては、この
ような元素を含有しない化学組成のものが望まれてい
る。さらに、軽量化など高張力鋼板採用の効果を発揮さ
せるには鋼の引張り強さが70kg/mm2 以上の強度−
靭性バランスに優れた高張力鋼板が求められている。
【0007】本発明が解決しようとする課題はこれらの
問題点を解決し、高強度で、強度−靭性バランスにすぐ
れ、かつ、特殊な合金元素を使用しないでリサイクルに
適した化学組成からなる微細組織を有する鋼板およびそ
の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】鋼の強度は結晶粒度と相
関関係があることはホール−ペッチの関係式としてよく
知られている。例えば、C−Mn−Si系の化学組成の
平均結晶粒径が10μmのフェライト結晶組織を有する
引張り強さが40kg/mm2 の鋼の平均結晶粒径を2μ
mにまで細粒化できるとすると、上記関係式から、その
引張り強さは70kg/mm2 級になることが予測でき
る。従って、NbやTiを含有しないリサイクルに適し
た化学組成であっても、フェライト結晶組織を微細にす
ることにより所望の引張り強さを有する鋼を得ることが
できる。また、結晶粒径が2μm以下になれば、強度−
靭性バランスの改善など、鋼の強化に対する細粒化効果
がさらに著しく発揮される。
【0009】熱間圧延時に低温域で大圧下圧延を施すこ
とにより結晶組織を微細化した鋼を素材とし、これに高
い圧下率での冷間圧延と短時間の再結晶焼鈍を施すこと
により、極めて微細な結晶組織を有する鋼が得られる。
熱間圧延鋼板の結晶組織を微細にするには、オーステナ
イトの再結晶が生じない温度域(以下、単に「未再結晶
域」と記す)での圧延、および/または、オーステナイ
トとフェライトが共存する温度域(以下、 単に「2相
域」と記す。 )での圧延を施すのがよい。
【0010】未再結晶域で熱間圧延することにより、オ
ーステナイト粒の偏平化と変形帯の導入により変態後の
フェライト組織を微細にすることができる。2相域で
は、圧延温度が低いので圧延による加工歪みを有効に導
入し蓄積できるうえ、結晶粒の成長も著しく抑制される
ので熱間圧延鋼板の結晶組織を微細にすることができ
る。
【0011】冷間または温間で強加工した後に施す再結
晶焼鈍は、結晶粒の成長を抑制するために、急速加熱し
て短時間焼鈍し、その後急速冷却するのがよい。焼鈍温
度(均熱温度)は、フェライト域でも2相域でもよい。
2相域で焼鈍すれば一部のフェライトがオーステナイト
に逆変態するので、再結晶組織をさらに微細化すること
ができる。
【0012】本発明は上記の知見を基にして完成された
ものであり、その要旨は下記(1)に記載の細粒組織を
有する鋼板または(2)に記載のその製造方法にある。
【0013】(1)化学組成が重量%で、C:0.05
〜0.6%、Mn:1〜4%、Si:0〜3%、Al:
0.01〜2.5%、Cr:0〜2.5%、Mo:0〜
2.5%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
結晶組織に占めるフェライトの比率が40体積%以上
で、その平均結晶粒径が2μm以下である細粒組織を有
する鋼板。
【0014】(2)化学組成が重量%で、C:0.05
〜0.6%、Mn:1〜4%、Si:0〜3%、Al:
0.01〜2.5%、Cr:0〜2.5%、Mo:0〜
2.5%、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
ラブに、Ar3点+50℃以下、Ar1点以上の温度域
で圧下率50%以上で圧延する工程を含む熱間圧延を施
し、冷間または温間で圧下率50%以上での圧延を施
し、600℃以上、Ac3点未満の温度で均熱時間が1
0分以下である焼鈍を施すことを特徴とする上記(1)
に記載の細粒組織を有する鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態をさらに詳細
に述べる。なお、以下に記す化学組成の%表示は重量%
を意味する。
【0016】a.鋼の化学組成 C:鋼板の強度を高めるため、および、熱間圧延と再結
晶焼鈍の際に発生するセメンタイトの、フェライト粒の
成長に対するピンニング効果を活用するためにCを0.
05%以上含有させる。好ましくは0.2%以上であ
る。Cが増すにつれて溶接性が損なわれるので、その含
有量は0.6%以下とする。好ましくは0.4%以下で
ある。
【0017】Si:Siを含有させると、オーステナイ
トとフェライトの2相が共存する温度域が拡大し、2相
域圧延が容易になる効果が得られる。また、鋼を脱酸す
る作用もある。これらの効果を得る目的でSiを含有さ
せてもよい。他方、Siを過度に含有させると熱間圧延
時に剥離しにくいスケールが発生して鋼の表面外観を損
なうので、その上限は3%とする。好ましくは2%以下
である。
【0018】Mn:鋼の強度を高めるために1%以上含
有させる。しかしながら、Mnを過剰に含有させると鋼
の焼き入れ性が高まり好ましくないので、Mn含有量の
上限は4%とする。好ましくは3%以下である。
【0019】Al:鋼を脱酸する作用があるので脱酸剤
として0.01%以上含有させる。また、鋼の強度を高
める目的で含有させてもよい。この場合には0.5%以
上含有させるのがよい。しかしながらAlは高価である
ので、その上限は2.5%、好ましくは2%以下であ
る。
【0020】CrおよびMo:必須元素ではないが、鋼
の強度を高める目的でCrおよび/またはMoを、それ
ぞれの元素の含有量として2.5%以下の範囲で含有さ
せてもよい。上記以外の化学組成はFeおよび不可避的
不純物である。
【0021】b.結晶組織 細粒鋼の結晶組織には、フェライトの他にマルテンサイ
ト、ベイナイト、パーライトなどの変態組織が含まれる
ことがあるが、鋼の強度と靭性などの性能との関係は、
その組織に占めるフェライト結晶粒の存在状態でほぼ定
まる。
【0022】フェライト結晶粒径が小さくなるほど鋼の
強度が増す。特に平均粒径が2μm以下になると、鋼の
強度の結晶粒径依存性が特に強くなり、鋼が著しく強化
される。鋼の引張り強さを70kg/mm2 以上にするた
めに、平均結晶粒径は2μm以下とする。好ましくは1
μm以下とするのがよい。
【0023】マルテンサイトやベイナイトなどの変態組
織は鋼の強度を高める作用があるが、強度−靭性バラン
スを向上させるにはこれらの変態組織が少なくフェライ
トの比率が高いほどよい。良好な強度−靭性バランスを
得るために、フェライト結晶粒の体積率を40%以上と
する。フェライトの体積率が40%に満たない場合に
は、強度−靭性バランスがよくなく、マルテンサイトな
どの変態組織が増して溶接性も損なわれる。フェライト
の体積率は好ましくは60%以上、さらに好ましくは8
0%以上とするのがよい。
【0024】c.製造方法 本発明の鋼の溶製方法は通常の溶製方法でよく、特に限
定しない。転炉や電気炉など公知の方法で溶解し、取鍋
処理や脱ガス処理などを施し、連続鋳造法あるいは造塊
法でスラブまたは鋼塊とし、鋼塊は分塊圧延してスラブ
とした後、熱間圧延を施す。スラブの加熱炉および熱間
圧延機は通常用いられている装置を用いることができ
る。
【0025】スラブ加熱:前述した化学組成を有するス
ラブの温度が以下に述べる圧延が可能な温度である場合
には、加熱炉を経ないで直ちに圧延してもよい。スラブ
の温度がA3変態点以下である場合には、圧延を容易に
し、金属組織を均一にするために、熱間圧延に先立って
オーステナイト域に加熱するのがよい。その際、スラブ
を高温で長時間加熱するとオーステナイト結晶粒が粗大
になり、製品の結晶組織を微細にするのが困難になるの
で、加熱温度は1200℃以下、さらに好ましくは10
50℃以下とするのがよい。加熱時間は短い方が好まし
く、例えば30分程度以下、さらに好ましくは10分程
度以下の短時間加熱とするのがよい。
【0026】熱間圧延:本発明の重要なポイントの一つ
は、熱間圧延時の加工熱処理を活用することにより、冷
間圧延前の鋼の結晶組織を、NbやTiなどの特殊な合
金元素を使用することなく微細化しておくことにある。
このため、スラブには、少なくとも、Ar3点+50℃
以下、Ar1点以上の温度域で圧下率50%以上の圧延
を施す工程を含めるのがよい。ここでのAr3点および
Ar1点は加工を受けない鋼が徐冷された時に変態を開
始する温度を意味する。
【0027】Ar3点+50℃以下、Ar3点以上の温
度域は、オーステナイトの再結晶が起こらない未再結晶
域にほぼ相当する。この温度域での圧延によりオーステ
ナイト粒の偏平化と変形帯の導入が促進されるので、圧
延後のフェライト組織を微細にすることができる。2相
域での熱間圧延により、加工歪みが有効に導入され蓄積
されるうえ、結晶粒の成長も強く抑制されるので熱間圧
延鋼板の結晶組織を微細にすることができる。Ar3点
+50℃を超える高温域での圧延は結晶粒の微細化には
さほど寄与しない。このため、このような高温域での圧
延は任意であり、施してもよいし施さなくてもよい。A
r1点以下での圧延は、再結晶が不完全になり結晶組織
が均一でなくなるので好ましくない。
【0028】圧下率が50%に満たない場合には、熱間
圧延後の鋼板の結晶粒が小さくならないために好ましく
ない。この圧下率が高い程結晶組織が微細になるので好
ましい。しかしながら過度に圧下率を高めようとする
と、設備上の制約や、経済性を損なうなどの問題がある
ので、その上限は95%とするのがよい。
【0029】Ar3点+50℃以下、Ar1点以上の温
度域での圧下率は、圧延温度がAr3点+50℃になっ
た時の厚さと圧延が終了した時の厚さから計算される圧
下率を意味する(以下、単に「合計圧下率」とも記
す)。この間の圧延は、1回の圧延パスで圧下を完了し
てもよいし、複数回の圧延パスに分けて所定の圧下率を
得てもよい。熱間圧延終了後は、結晶粒の成長を抑制す
るために急速冷却を施すのがよい。例えば、10℃/秒
以上の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却するなど
の条件が好ましい。
【0030】冷間圧延:上述の方法で熱間圧延された鋼
板には、酸洗や研削などの公知の方法により表面の酸化
物層を除去した後、冷間圧延と再結晶焼鈍が施される。
細粒鋼を得る観点からは冷間圧延時の圧下率は高いほど
好ましく、所望の組織を得るには圧下率を50%以上と
するのがよい。より好ましくは70%以上である。
【0031】冷間圧延に際しては、鋼の変形抵抗を低く
して圧延を容易にするために、鋼の温度が500℃前後
までの温間圧延であってもかまわない。
【0032】再結晶焼鈍:冷間圧延した鋼板には、60
0℃以上、Ac3点未満の温度で短時間の再結晶焼鈍を
施す。焼鈍温度が600℃に満たない場合には再結晶が
不十分になり、鋼板の靭性などの性能が良くない。焼鈍
温度がAc3点以上になると焼鈍後に細粒のフェライト
組織が得られないので好ましくない。
【0033】焼鈍温度を600℃以上、Ac1点以下の
フェライト領域にして焼鈍する(フェライト域焼鈍)
と、フェライト体積率が高い微細組織を有する製品が得
られる。焼鈍温度を2相領域にする(2相域焼鈍)と、
フェライト相の一部分がオーステナイトに変態し、冷却
時にマルテンサイトなどの変態組織になる。このため、
2相域焼鈍は、フェライト域焼鈍に比較するとフェライ
ト体積率が低くなる。しかしながら、2相域では、フェ
ライト結晶粒とオーステナイト結晶粒が互いに干渉し合
うためにいずれの結晶粒も成長しにくく、冷却後の変態
組織が微細になる効果がある。このため、フェライト域
焼鈍、2相域焼鈍、いずれの場合でもほぼ同様の性能の
鋼板が得られる。
【0034】均熱時間(焼鈍時間)は結晶粒の粗大化を
防ぐために10分以下、より好ましくは2分以下、さら
に好ましくは1分以下とするのがよい。結晶粒の粗大化
を防ぐために、焼鈍時の加熱速度および冷却速度は大き
くするのがよい。なお、上記のAc1点およびAc3点
は、5℃/秒前後の加熱速度で加熱した場合に変態が生
じる温度とする。
【0035】上記以外の製造条件は通常の製造方法でよ
く、例えば鋼板の形状を整えるために調質圧延を施すな
どの処理を行ってもよい。また、冷間圧延および焼鈍が
終了した鋼板を母材として塗装鋼板やめっき鋼板などを
製造してもよい。
【0036】
【実施例】(実施例1)表1に示す化学組成を有する鋼
を電気炉で溶解し、厚さ70mmの鋼塊を実験室的に製
造した。これらの鋼塊を、1000℃に加熱し、熱間圧
延して厚さ20mmの熱間圧延鋼板を得た。圧延開始温
度はAr3点+50℃、圧延終了温度は(Ar1+Ar
3)/2(℃)とした。これらの熱間圧延鋼板を酸洗し
た後、圧下率70%の冷間圧延を施して厚さ6mmの鋼
板とした。得られた鋼板を脱脂洗浄した後、それぞれの
鋼の(Ac1−50)℃で30秒間均熱する焼鈍を施し
た。焼鈍時の加熱速度は5℃/秒、冷却速度は20℃/
秒であった。得られた鋼板から顕微鏡観察用の試験片を
採取し、鋼板断面を研磨し、ナイタール腐食液で研磨面
をエッチングし、フェライト結晶粒の平均結晶粒径と体
積率を画像処理装置を用いて測定した。これらは0.1
mm×0.1mmの視野で10ヶ所測定しその平均値を
求めた。表1にこれらの鋼の化学組成と結晶組織測定結
果を示した。
【0037】
【表1】
【0038】表1に示されているように、本発明の規定
する範囲内の化学組成を有する試番1〜17の鋼板は、
いずれも平均結晶粒径が2μm以下であり、その体積率
は40%以上であった。これに対し、試番18〜24の
結果に示されるように、化学組成が本発明の規定範囲か
ら外れる場合には所望の微細組織を有する鋼板が得られ
なかった (実施例2)実施例1で製造した本発明の規定する範囲
内の化学組成を有する鋼bと鋼kの厚さ70mmの鋼塊
の上下面を研削して種々の厚さの鋼片とし、これらを1
000℃に加熱した後、未再結晶域および/または2相
域で種々の圧下率での熱間圧延を施して熱間圧延鋼板を
得た。さらに酸洗した後、圧下率70%または30%の
冷間圧延を施し、厚さがいずれも6mmの鋼板とし、フ
ェライト域焼鈍または2相域焼鈍を施した。均熱時間は
30秒、焼鈍時の加熱速度は5℃/秒、冷却速度は20
℃/秒であった。得られた鋼板から顕微鏡観察用の試験
片を採取し、実施例1に記載したのと同様の方法でフェ
ライト結晶組織を調査した。また、それぞれの鋼板か
ら、JIS−5号試験片を採取して引張り強さを測定し
た。さらに、それぞれの鋼板から、幅5mmのサブサイ
ズのVノッチシャルピー試験片を採取し、破面遷移温度
を測定した。表2にこれらの製造条件と結晶組織測定結
果を示した。
【0039】
【表2】
【0040】表2に示されてた結果からわかるように、
熱間圧延の合計圧下率が50%以上で冷間圧延圧下率が
70%であった試番30〜39は、いずれもフェライト
平均結晶粒径が2μm以下であり、その体積率は40%
以上であった。これらの鋼板の引張り強さは70kg/
mm2 以上、破面遷移温度は−125℃以下であった。特
に試番36〜38は強度−靭性バランスが優れていた。
2相域での熱間圧延を施さなかった試番34および試番
39の平均結晶粒径は2μmであり、引張り強さは70
kg/mm2 であった。二相域での熱間圧延時の圧下率が
低かった試番40、試番42、および冷間圧下率が低す
ぎた試番41、試番43では、いずれもフェライト平均
結晶粒径が十分には小さくならず、引張り強さが50k
g/mm2前後であり、破面遷移温度も試番30〜39の
それに比較すると高かった。
【0041】
【発明の効果】本発明の鋼板は平均結晶粒径が2μm以
下のフェライト結晶を体積率で40%以上有するので、
70kg/mm2 以上の引張り強さを有し、かつ、靭性が
良好である。特殊な元素を含有させなくてもよいのでリ
サイクルも容易である。また冷間圧延を施しているので
表面が美麗で寸法精度も良好である。このように優れた
性質を有しているので、自動車その他の構造部材の軽量
化や高強度化に有用な鋼材である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学組成が重量%で、C:0.05〜
    0.6%、Mn:1〜4%、Si:0〜3%、Al:
    0.01〜2.5%、Cr:0〜2.5%、Mo:0〜
    2.5%、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    結晶組織に占めるフェライトの比率が40体積%以上
    で、その平均結晶粒径が2μm以下である細粒組織を有
    する鋼板。
  2. 【請求項2】 化学組成が重量%で、C:0.05〜
    0.6%、Mn:1〜4%、Si:0〜3%、Al:
    0.01〜2.5%、Cr:0〜2.5%、Mo:0〜
    2.5%、残部がFeおよび不可避的不純物からなるス
    ラブに、Ar3点+50℃以下、Ar1点以上の温度域
    で圧下率50%以上で圧延する工程を含む熱間圧延を施
    し、冷間または温間で圧下率50%以上での圧延を施
    し、600℃以上、Ac3点未満の温度で均熱時間が1
    0分以下である焼鈍を施すことを特徴とする請求項1に
    記載の細粒組織を有する鋼板の製造方法。
JP13038698A 1998-05-13 1998-05-13 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4179486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038698A JP4179486B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038698A JP4179486B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323480A true JPH11323480A (ja) 1999-11-26
JP4179486B2 JP4179486B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=15033094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13038698A Expired - Fee Related JP4179486B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179486B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595965A1 (en) * 2002-12-26 2005-11-16 Nippon Steel Corporation High strength thin steel sheet excellent in hole expansibility, ductility and chemical treatment characteristics, and method for production thereof
JP2007070732A (ja) * 2006-10-02 2007-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2020526666A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 加工後の及び応力集中サイトの存在下での鋼合金における機械的特性の保持
JP2021518489A (ja) * 2018-03-30 2021-08-02 エーケー スティール プロパティ−ズ、インク. 低合金第3世代先進高張力鋼および製造プロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595965A1 (en) * 2002-12-26 2005-11-16 Nippon Steel Corporation High strength thin steel sheet excellent in hole expansibility, ductility and chemical treatment characteristics, and method for production thereof
EP1595965A4 (en) * 2002-12-26 2006-06-07 Nippon Steel Corp THIN STAINLESS STEEL WITH HIGH STRENGTH AND EXCELLENT LOCHENESSABILITY, BENDING TOLERANCE AND EXCELLENT CHEMICAL TREATMENT PROPERTIES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US7780797B2 (en) 2002-12-26 2010-08-24 Nippon Steel Corporation High strength thin steel excellent in hole expansibility, ductility and chemical treatment characteristics
JP2007070732A (ja) * 2006-10-02 2007-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2020526666A (ja) * 2017-06-30 2020-08-31 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 加工後の及び応力集中サイトの存在下での鋼合金における機械的特性の保持
JP2021518489A (ja) * 2018-03-30 2021-08-02 エーケー スティール プロパティ−ズ、インク. 低合金第3世代先進高張力鋼および製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179486B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2941202C (en) Method for producing a high-strength flat steel product
KR101476866B1 (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
JP5370016B2 (ja) 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3858146B2 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3424619B2 (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
WO2010011790A2 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
JPH07138704A (ja) 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08295982A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4239257B2 (ja) 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3725367B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた超微細フェライト組織高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2003201538A (ja) 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004027249A (ja) 高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2020148948A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
CN108456832B (zh) 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法
JP3864663B2 (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2987815B2 (ja) プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP4179486B2 (ja) 細粒組織を有する鋼板およびその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2007177293A (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP3508657B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4273646B2 (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees