JPH04137579A - 半導体光素子の製造方法 - Google Patents

半導体光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04137579A
JPH04137579A JP25943590A JP25943590A JPH04137579A JP H04137579 A JPH04137579 A JP H04137579A JP 25943590 A JP25943590 A JP 25943590A JP 25943590 A JP25943590 A JP 25943590A JP H04137579 A JPH04137579 A JP H04137579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
semiconductor layer
semiconductor
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25943590A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nogiwa
誠二 野極
Kazuya Suda
須田 一哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP25943590A priority Critical patent/JPH04137579A/ja
Publication of JPH04137579A publication Critical patent/JPH04137579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回折格子を構成要素として含む半導体光素子に
関する。特に、回折格子の形成方法に関する。
〔概 要〕
本発明は、回折格子となる半導体層をその厚さ方向に完
全にエツチングして埋め込む半導体光素子の製造方法に
おいて、 回折格子となる半導体層の上に保護層を設けることによ
り、 結晶成長の降温時および埋め込み時における回折格子と
なる半導体層の解離を防止するものである。
〔従来の技術〕
光通信システムの光源として、現在、DFB (Dis
tributed feedback、分布帰還型)レ
ーザが広く用いられている。DFBレーデは、単一モー
ドで発振することから、大容量の通信システムを実用化
するうえで有用である。
DFBレーザは、レーザ発振器の内部に回折格子が集積
され、回折格子のフィルタ特性により発振波長を制御す
る構造となっている。しかし、高出力動作時には、レー
ザ発振器内の光強度が不均一となり(一般に中央部の光
強度が極端に強くなる)、ホールバーニング現象が生じ
る欠点がある。
ホールバーニング現象は、光強度の特に強い部分におい
て、強い誘導放出のためキャリア密度が低下する現象で
ある。このようなホールバーニング現象が生じると、フ
ィルタ特性が変化し、安定な単一モード動作が得られな
くなる。これは、通信システムにとって重大な問題であ
る。
また、ホールバーニング現象にょF)、DFBレーザの
発振スペクトルも広くなってしまう。このような発振ス
ペクトルの広がりは、光の周波数や位相に情報をのせて
大容量の情報を伝送するコヒーレント光通信の実用化の
妨げとなる。コヒーレント光通信は、光源として発振ス
ペクトル線幅の狭いレーザを必要とするからである。
ポールバーニング現象は、DFBレーザ内部内部0格折
格子る伝搬モード間の光の結合が強い場合に顕著に現れ
る。そこで、この結合があまり強くならないようにする
ことが重要である。光の結合の強さは一般に結合係数に
で表され、主にDFBレーレーの回折格子の凹凸の高さ
によって決定される。したがって、この凹凸を精度よく
形成することが重要となる。
回折格子の凹凸を精度よく形成する方法として、武本ら
は、埋め込み格子(Buried Grating) 
 という構造を報告している(Electron、 L
ett、 VOI、25No、 3 pp、 220−
221..0口E89−41 pp、3l−36)。こ
の構造を用いてDFBレーザを製造するには、回折格子
が形成されるInGaAsPガイド層を膜厚制御性の優
れた有機金属気相成長法によって成長させ、回折格子状
に完全にガイド層をエツチングし、さらに、形状保存性
のすぐれた有機金属気相成長法によってガイド層を完全
に埋め込む。これにより、結合係数にを決定する回折格
子の凹凸の高さが、実質的に最初に形成されたガイド層
の厚さによって決定される。したがって、はぼ所望の結
合係数にを有する回折格子の形成が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、武本らの埋め込み格子構造では、結晶成長後の
降温時にInGaAsPガイド層からのPやAsの解離
があるため、ガイド層の組成や膜厚が変化してしまう欠
点があった。また、回折格子を埋め込むときも同様であ
り、形状保存性の優れた有機金属気相成長法だからとい
って、完全に元の形状を保つことは不可能である。この
ため、結合係数にを正確に設定することは困難であった
本発明は、以上の課題を解決し、ガイド層の組成や膜厚
の変化を防止して結合係数にを正確に設定できる半導体
光素子の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体光素子の製造方法は、互いに屈折率の異
なる第一の半導体層および第二の半導体層をエピタキシ
ャルに成長させ、第二の半導体層を第一の半導体層に達
するまでエツチングして回折格子を形成し、第一の半導
体層と実質的に同一屈折率の材料を成長させて第二の半
導体層を埋め込む半導体光素子の製造方法において、第
二の半導体層の成長に続いてその表面に保護層を形成す
ることを特徴とする。
第二の半導体層は、光を導波する層、すわなち光導波路
の場合の先導波層、半導体レーザの場合の活性層に近接
して配置される。第一の半導体層は、光を導波する層と
第二の半導体層との間に配置される。そこで以下では、
第一の半導体層を分離層、第二の半導体層をガイド層と
いう。また、第二の半導体層を埋め込んだ層を埋め込み
層といつ。
分離層をInPを主成分とする材料で形成し、ガイド層
をInGaAsP系の半導体材料で形成し、保護層を分
離層と同じ材料で形成し、埋め込み層を分離層と同じ材
料で形成することができる。
〔作 用〕
分離層およびガイド層の成長に続いて保護層を成長させ
ておくことにより、結晶成長後の降温時におけるガイド
層からのPやAsの解離を防ぐことができる。また、回
折格子形成後の埋め込み時にも、保護層によりガイド層
の形状を保持できる。
保護層の材料としては、埋め込み層を形成する材料と同
じものを用いる。これにより、保護層に構成元素の解離
や形状の変化があっても、その後の埋め込みによりその
影響をなくすことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す図である。ここでは、I
nP系のDFBレーザを製造する場合について説明する
まず、第1図(a)に示すように、InP基板1上に活
性層2、InP分離層3、InGaAsPガイド層4お
よびInP保護層5を続けて成長させる。このとき、各
層の厚さを所望の結合係数ににしたがって決定しておき
、有機金属気相成長法を用いて各層の厚さを正確に制御
しておく。
続いて、第1図(′b)に示すように、InGaAsP
ガイド層4をエツチングして回折格子を形成する。すな
わち、干渉露光法または電子線露光法を用いてInP保
護層5の表面に回折格子パターンのレジストマスク(図
示せず)を形成し、InP保護層5およびInGaAs
Pガイド層4をエツチングする。このエツチングは、I
nP分離層3に達するまで行う。
この後、レジストマスクを除去し、第1図(C)に示す
ように、InP埋め込み層6を成長させる。
以上の工程において、InGaAsPガイド層4の表面
にInP保護層5を設けているため、活性層2ないしI
nP保護層5の結晶成長終了後の降温過程でInGaA
sPガイド層4からのPやAsの解離は生じない。した
がって、InGaAsPガイド層4の組成変化や膜厚変
化は起こらない。
また、InGaAsPガイド層4が完全に分離されてI
nPで囲まれる構造となるため、回折格子の高さは、最
初に成長させたInGaAsPガイド層4の厚さに一致
する。したがって、回折格子の高さを膜厚の制御で設定
できる。
さらに、回折格子の上部にInP保護層5があるため、
再成長時における形状変化がInP保護層5だけですみ
、最終的に回折格子が埋め込まれた時点でも、InGa
AsPガイド層4の形状変化は起こらない。また、In
P保護層5に形状変化が生じたとしても、その後に同じ
InPで埋め込まれるため、その影響はほとんどない。
このようにして、回折格子の形状を正確に設定でき、結
合係数にの値を所望の値に設定することができる。
第2図は回折格子が埋め込まれた構造のDFBレーザの
バンドギャップエネルギの分布を示し、第3図はそのと
きのガイド層の厚さと結合係数にとの関係の計算値およ
び実測値の一例を示す。
第3図に実線で示した計算値は、第1図(C)に示した
ような構造において、活性層2として多重量子井戸構造
を用い、最も外側(InP分離層3側)の量子井戸から
InP分離層3までの厚さをh=110n+n、 In
P分離層3の厚さをd=100nmとし、InGaAs
Pガイド層4の厚さtを変化させたときの結合係数にを
求めたものである。
また、実測値は、h=110nm 、 d=100nm
 St−25nmとしてDFBレーザを試作して測定し
た値である。試作時の設計上の結合係数には33cnr
 ’であり、実測値は37c++r’であった。これは
、結合係数にの値としては非常によく一致している。
以上の説明ではInP系のDFBレーザを例に説明した
が、他の化合物半導体、例えばGaAs系の半導体を用
いたDFBレーザでも本発明を同様に実施できる。また
、DFBレーザだけでなく、回折格子を有する素子であ
れば、分布ブラッグ反射型レーザなど、どのような半導
体光素子でも本発明を同様に実施できる。
また、回折格子が配置される位置は、活性層または先導
波層の上部(基板と反対側)に限定されるものではなく
、基板側に配置してもよく、側面に配置してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体光素子の製造方法
は、回折格子となる層の上部に保護層を付は加えること
により、回折格子の組成変化や変形を抑制し、結合係数
にの制御性が向上する効果がある。したがって、この回
折格子を半導体レーザ、特にDFBレーザに用いれば、
安定な単一モード動作を実現できるとともに、狭スペク
トル線幅化が可能となり、コヒーレント光通信用の光源
として用いることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例半導体光素子の製造方法を示す図
。 第2図は回折格子が埋め込まれた構造のDFBレーザの
バンドギャップエネルギの分布を示す図。 第3図はガイド層の厚さと結合係数にとの関係の計算値
および実測値を示す図。 1・・・InP基板、2・・・活性層、3・・・InP
分離層、4−1nGaAsPガイド層、5−・・InP
保護層、6・inP埋約込み層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに屈折率の異なる第一の半導体層および第二の
    半導体層をエピタキシャルに成長させ、前記第二の半導
    体層を前記第一の半導体層に達するまでエッチングして
    回折格子を形成し、前記第一の半導体層と実質的に同一
    屈折率の材料を成長させて前記第二の半導体層を埋め込
    む半導体光素子の製造方法において、 前記第二の半導体層の成長に続いてその表面に保護層を
    形成する ことを特徴とする半導体光素子の製造方法。 2、第一の半導体層をInPを主成分とする材料で形成
    し、 第二の半導体層をInGaAsP系の半導体材料で形成
    し、 保護層を前記第一の半導体層と同じ材料で形成し、 前記第二の半導体層を埋め込むために前記第一の半導体
    層と同じ材料を用いる 請求項1記載の半導体光素子の製造方法。
JP25943590A 1990-09-27 1990-09-27 半導体光素子の製造方法 Pending JPH04137579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943590A JPH04137579A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943590A JPH04137579A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137579A true JPH04137579A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17334050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25943590A Pending JPH04137579A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 半導体光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204601A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回折格子の形成方法
NL9401192A (nl) * 1993-07-20 1995-02-16 Mitsubishi Electric Corp Optische halfgeleiderinrichtingen en werkwijzen voor het maken daarvan.
US8301068B2 (en) 2008-11-13 2012-10-30 Ricoh Company, Ltd. Fixing member including through-holes formed through release layer, method for producing the same, and fixing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204601A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回折格子の形成方法
NL9401192A (nl) * 1993-07-20 1995-02-16 Mitsubishi Electric Corp Optische halfgeleiderinrichtingen en werkwijzen voor het maken daarvan.
US8301068B2 (en) 2008-11-13 2012-10-30 Ricoh Company, Ltd. Fixing member including through-holes formed through release layer, method for producing the same, and fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426515B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US5543353A (en) Method of manufacturing a semiconductor photonic integrated circuit
JPH07176827A (ja) 変調器付半導体レーザ装置の製造方法
JP2007019492A (ja) 単一のステップmocvdによって製造される導波格子を組み込んだ埋め込みヘテロ構造デバイス
JPH06338659A (ja) レ−ザ素子
US4716132A (en) Method of manufacturing a distributed feedback type semiconductor device
US7288422B2 (en) Photonic integrated device using reverse-mesa structure and method for fabricating the same
JP3681693B2 (ja) 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積回路
JP2553217B2 (ja) レーザ素子及びその製造方法
JPH04137579A (ja) 半導体光素子の製造方法
JPH10178232A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS63166281A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ装置
JPH0231488A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH04296076A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS61202487A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP2903321B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH01248585A (ja) 分布帰還形半導体レーザ
KR100357979B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
KR100324203B1 (ko) 순수 이득결합 분포 궤환형 반도체 레이저 및 그 제조방법
JPH09246667A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2810518B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0334489A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100319759B1 (ko) 선택적 결정 성장법을 이용한 굴절률보상형 분산궤환형레이저다이오드의 제조 방법
JPS59229889A (ja) 半導体レ−ザ製造方法