JPH04137562A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04137562A
JPH04137562A JP2256962A JP25696290A JPH04137562A JP H04137562 A JPH04137562 A JP H04137562A JP 2256962 A JP2256962 A JP 2256962A JP 25696290 A JP25696290 A JP 25696290A JP H04137562 A JPH04137562 A JP H04137562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
dielectric constant
conductive electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963750B2 (ja
Inventor
Naoyuki Shigyo
直之 執行
Sanae Fukuda
早苗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25696290A priority Critical patent/JP2963750B2/ja
Priority to KR1019910011534A priority patent/KR940009352B1/ko
Priority to US07/726,764 priority patent/US5254867A/en
Priority to DE4122712A priority patent/DE4122712C2/de
Publication of JPH04137562A publication Critical patent/JPH04137562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963750B2 publication Critical patent/JP2963750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、MIS型電極を改良した半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、コンピュータや通信機器の重要部分には大規模集
積回路(LSI)が多用されてし)る。
これらのLSIは、数ミリ角の半導体基板上に多数のト
ランジスタを集積して形成されている。最近では、この
LSIは多種多様の機能を果たすために、よりいっそう
の集積化がなされてしする。DRAMを初めとしても最
も集積化が進んでいるジノコン半導体においては、MO
5型電界効果トランジスタ(MOSFET)が主たる構
成素子である。例えばnch−MOSFETの一般的な
構造を第6図に示す。これは、p型Si基板1上に5i
n263の薄膜を介して、金属(ポリシリコンを含む)
のゲート電極64が存在し、このゲート電極64に印加
する電圧により、P型Si基板1内に設けられたn型の
ソース/トレイン6.7間を流れる電流を制御するもの
である。高速化と高集積化を実現するために、これらの
トランジスタの微細化が進んでおり、すでに実効チャネ
ル長0.1ミクロンの素子も開発されている。
スケーリング則にしたがって素子の微細化をしていくと
、0.5ミクロンのゲート長でゲート酸化膜63の厚さ
は高々10nm或いはそれ以下になってしまう。このよ
うなFETでは特に動作中に高い電界のかかるゲート電
極64のエツジ部分でソース領域6またはドレイン領域
7との間で耐圧が低下する。図中の矢印は電気力線を示
した。
この電気力線は、電界が大きくなるに従って長く描いて
いる。この矢印からゲート電極64のエツジ近傍での電
界集中が特に激しい事が判る。この様な状況では、ゲー
ト電極64のエツジ近傍でリーク電流が発生し、耐圧が
低下してしまうという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来の半導体装置は、ゲート電極のエツジ近傍で電界が
集中してしまい、耐圧低下を招いていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、耐圧性に優
れたMIS型電極を有する半導体装置を提供することを
目的とする。
また、この様な半導体装置を容易に形成できる半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1の発明lよ導電型を呈
する半導体基板と、この半導体基板表面に形成された第
1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に形成された導電性
電極と、この導電性電極と前記第1の絶縁膜間に介在す
ると共に前記導電性電極の側面にまで延在して形成され
前記第1の絶縁膜よりも誘電率が高い第2の絶縁膜とを
具備する事を特徴とする半導体装置を提供するものであ
る。
第2の発明は導電性を呈する半導体基板と、この半導体
基板表面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
膜上に形成され前記半導体基板表面と平行な底面及び垂
直な側壁を有する導電性電極と、この導電性電極及び前
記第1の絶l#膜間に介在すると共に前記導電性電極の
側壁にまで延在して形成され前記第1の絶縁膜よりモノ
誘電率が高い第2の絶縁膜とを具備する事を特徴とする
半導体装置を提供するものである。
第3の発明は導電性を呈する半導体基板と、この半導体
基板上に形成され前記半導体基板表面に平行な底面と垂
直な側壁を有する導電性電極と、この導電性電極の底面
と側壁から成る角近傍と前記半導体基板間とを結ぶ線分
を横切る様に、前記半導体基板側から順次配設された第
1の絶縁膜から第n番目の絶縁膜とを備え、前記第1の
絶縁膜から第n番目の絶縁膜はDが大きくなるに従って
誘電率が大きい事を特徴、とする半導体装置を提供する
ものである。
第4の発明は導電性を呈する半導体基板と、この半導体
基板表面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
膜表面に形成され前記第1の絶縁膜より誘電率が大きい
第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜に積層された導電性
電極と、前記第1の絶縁膜表面に形成されると共に前記
第2の絶縁膜及び導電性電極の夫々の側壁に隣接して形
成され、その誘電率が前記第1の絶縁膜の方よりも大き
くかつ前記第2の絶縁膜の方より小さい第3の絶縁膜と
を具備する事を特徴とする半導体装置を提供するもので
ある。
第5の発明は導電性を呈する半導体基板上に第1の絶縁
膜及びこの第1の絶縁膜より誘電率の大きい第2の絶縁
膜を順次積層する工程と、この第2の絶縁膜上に導電性
電極を形成する工程と、全面に前記第2の絶縁膜以上の
誘電率を有する第3の絶縁膜を形成する工程とを具備す
る事を特徴とする半導体装置の製造方法を提供するもの
である。
第6の発明は導電性を呈する半導体基板上に第1の絶縁
膜及びこの第1の絶縁膜より誘電率の大きい第2の絶縁
膜を順次積層する工程と、この第2の絶縁膜上にゲート
電極を形成する工程と、このゲート電極をマスクとして
イオン注入を行いソース・トレイン領域を形成すると共
に前記ゲート電極をマスクし、露出する前記第2の絶縁
膜をエツチング除去する工程と、全面に前記第2の絶縁
膜以上の誘電率を有する第3の絶縁膜を形成する工程と
を具備する事を特徴とする半導体装置の製造方法を提供
するものである。
ここでの導電性電極の底面は基板表面と平行な事が好ま
しいが、この平行とは、底面の全体を平均化した際に完
全に平行な状態を中心に15°傾斜した範囲内をいう。
また、導電性電極の側壁は基板表面と垂直な事が好まし
いが、この垂直とは側壁面全体を平均化した際に完全に
基板表面と垂直な状態を中心に15°傾斜した範囲内を
いう。
これ以上傾斜するとMIS型電極としてはその働きが不
適当となるからである。
さらに、ここでの角近傍は電極上の電気力線の始点或い
は終点が大きく描かれるところを示すものである。従っ
て角近傍と半導体基板表面とを結ぶ線分はリーク電流の
通り道となる率が高いことを示す。
またさらにここでのnは大きい方が角近傍と半導体基板
間の電界を平行平板の様に低くかつ平均的な値にする面
からは良いが1作りやすさを考慮すると3である方が好
ましい。
(作用) 本発明によれば、導電性電極と半導体基板の間に誘電率
の異なる複数の絶縁膜を介在しており、しかもその誘電
率はこの電極側に近づくに従って高くなる様に選んでい
る。これにより、この電極と基板間の電界は重速密度一
定で与えられる物理法則を踏まえると、誘電率一定の絶
縁膜を用いた場合と比べ、電極に接した誘電率の高い絶
縁膜の内部電界は低く抑えられるものである。従って導
電性電極角部での電界集中を緩和できる。また誘電率の
異なる複数の絶縁膜は、導電性電極と基板間で重ねて形
成されるため、絶縁膜のつなぎ目である界面が導電性電
極と基板間に縦に走る事がなく、これに沿って生じるリ
ーク電極の問題はなくなり、この面からも耐圧をより向
上できるのである。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図(a)は、本発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の断面図、第2図は第1図(a)の半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
まず、第2図の製造工程の断面図について説明する。例
えばp型半導体基板1表面に第1のゲート絶縁膜として
10nm厚の熱酸化膜(図示せず)を形成する。次に、
アンモニア雰囲気中でこの熱酸化膜を窒化し、熱酸化膜
2と第2のゲート絶縁膜としてシリコン窒化膜31を形
成する第2図(a))。
次に、多結晶シリコン膜を堆積し、周知のパタニング技
術でゲート電極4を形成する。さらに、LPCVD法に
よりシリコン窒化膜51を堆積する(第2図(b))。
次に、周知のRIE技術でエツチングを行い、前記ゲー
ト電極4の側部にシリコン窒化膜5□を残置させる。こ
の後1周知のイオン注入技術でn生型のゲート電極4を
マスクにして自己整合的にn+型のソース領域6□およ
びドレイン領域7□を夫々形成する(第2図(C))。
この後の工程は示していないが、全面に例えばCVD−
5iO□の層間絶縁膜を形成し、このソース・ドレイン
領域6□、7□上にコンタクトホールを開孔してソース
・トレイン電極を内部に形成する。さらにこれらの電極
に接続する配線をこの層間絶縁膜上に所望に応じて形成
する。
以上のような工程を経ることによって、本発明による半
導体装置の一実施例として第1図(a)に示す様なnチ
ャネルMO5FETを形成できる。この図のMOSFE
Tは第2図(b)で述へたゲート電極4形成後にこれを
マスクとしてLDD層61,71、形成用イオン注入を
追加して形成したLDD構造のものである。第1図(a
)において、ゲート電極4の近傍はシリコン酸化膜2(
誘電率ε= 3.9)よりも誘電率の高いシリコン窒化
膜32,5□(誘電率ε= 7.5)で囲まれる。第1
図(a)に示したMOSFETのA −A’断面に沿っ
た電界強度を第1図(b)に示す。この図から明らかな
如く、ゲート絶縁膜をすへてシリコン酸化膜で形成され
た従来の場合に比べて、171.4に電力を低減するこ
とができた。
この様になる事は以下の様に説明される。
即ち、本実施例では、ゲート絶縁膜は誘電率の異なる媒
質で形成され、半導体基板1近傍のゲート絶縁膜の誘電
率よりもゲート電極4近傍のゲート絶縁膜の誘電率を高
くしている。電束密度1]より=iE(ここで、Eは誘
電率、Eは電界の大きさ)で与えられ、異なる媒質の界
面に垂直な方向で電束密度りが連続になる。従って、ゲ
ート電極近傍の誘電率εを高くすれば電界Eを低くする
ことが可能になる。
また、他の効果として電界集中によるゲート絶縁膜の耐
圧の低下を防止する方法として、ゲート電極形成後に酸
化しエツジ部直下の酸化膜を厚く成長させて耐圧を向上
することが従来から行われている。
しかしながら、チャネル長を微細化したMOSFETで
はこの酸化膜成長工程によりエツジ部直下の酸化膜のみ
ならずゲート電極の中央部の酸化膜の膜厚までも厚くな
ってしまう。このため、ゲート電極によるチャネルの制
御性が著しく損なわれるという問題があったが、本実施
例ではこの様な工程を経ることがないので、ゲート電極
の膜厚の制御性が極めて良い。しかもFETがLDD構
造である場合には特に、ゲート電極4のエツジからでも
低濃度n型層のソース・トレイン領域60,7.に十分
な電界をかけてここにキャリアを多く発生させることが
でき、n十型ソース・ドレイン領域6□、7□間の抵抗
を下げてFETの相互コンダクタンスを向上できる。
さらに別の効果として、酸化シリコン膜2と窒化シリコ
ン膜3□はゲート電極4の底面全面に夫々単一膜にて形
成されており、この電極の下に膜の切れ目がない。従っ
て、この切れ目に沿って電極と基板間でリーク電流が発
生する心配がなくなり、極めて信頼性良く耐圧を向上す
ることができる。
この実施例では、第2図(b)で示した工程で、ゲート
電極4を加工形成した後シリコン窒化膜31をエツチン
グせずにシリコン窒化膜5.を堆積したが、ゲート電極
4を形成した後この電極から露出したシリコン窒化膜3
1をエツチングで除去しておき、この後続けてシリコン
窒化膜5□を堆積しても良い。
次に本発明の第2の実施例を説明する。
第3図(a)は、この実施例に係わる半導体装置の断面
図、第4図は第3図(a)に示す半導体装置の製造工程
順の断面図である。
まず、第4図の製造工程順の断面図について説明する。
以下の説明では、その実施例と同一部分は同一番号を付
しその設定は省略した。たとえばP型Si半導体基板1
の表面に第1のゲート絶縁膜として10nm厚のSi熱
酸化膜2を形成する。次に第2のゲート絶縁膜としてた
とえばタンタル酸化膜33をCVD法を用いて熱酸化膜
2の上に形成する。
次に多結晶Si膜を堆積し、周知のパターンニング技術
により、レジストパターン40上からエツチングしてゲ
ート電極4を形成する。続いてゲート電極4に合わせて
自己整合で第2のゲート絶縁膜を周知のRIE技術でエ
ツチングしたあと、たとえばリンをI Xl010/c
i、加速エネルギー2okevテイオン注入して低濃度
n領域63□、37□を形成し、パターンニングに用い
たレジスト40を剥離する(第4図(a))。
次にLPCVD法を用いてSi窒化膜41を堆積する。
この低濃度n領域361.37□は後述するn+型のソ
ース・ドレイン領域よりも低濃度ではあるが、ソース・
トレイン領域として単体でも機能するものである。
これは第1及び第3の実施例で述べる同様構造F E 
T (LDDFET)についても同しことがいえる(第
4図(b))。
続いて、周知のRIE技術によって非等方性エツチング
をおこない、前記ゲート電極4と第2のゲート絶縁膜3
3の側壁部にSi窒化膜35を残置させる。この後1周
知のイオン注入技術によりゲート電極4と側壁絶縁膜3
5をマスクにして自己整合的にn生型のソース領域36
□およびドレイン領域37□をSj基板内に形成する(
第4図(C))。
以上のような工程により、本発明による半導体装置の一
実施例として第3図に示すnch−MISFETを形成
できる。この実施例では、第1の実施例と同様の効果を
奏する事に加え、以下の事がいえる。
第3図において、ゲート電極4の端のまわりは。
第1のゲート絶縁膜2であるSi酸化膜(誘電率ε1=
3.9)よりも誘電率の高い第2のゲート絶縁膜33で
あるタンタルオキサイド(誘電率E3>20)と側壁絶
縁膜35であるSi窒化膜(誘電率ε2 =7.5)に
囲まれる。この結果、従来のゲート酸化膜並びに側壁絶
縁膜をすべてSi酸化膜で形成した場合より、ゲート電
極端の電界を低減し、かつ、低濃度n領域のゲート制御
性を向上させることができる。
この効果を第3図(b)を用いて説明する。第3図(b
)は、第3図(a)に示したMISFETのB−B’断
面に沿った電界強度を試算したものである。この図から
明らかな如くゲート絶縁膜をすべてのシリコン酸化膜で
形成された従来の場合に比へて172に電界を低減する
ことができた。
さらに、第3の実施例に係るMISFETの断面図を第
5図に示した。この実施例が第2の実施例と異なる点は
、シリコン窒化膜をより薄くした事と、シリコン酸化膜
2とタンタル酸化膜35の間にもシリコン窒化膜を介在
した事にある。10は5in2の層間絶縁膜である。
この様な構成にする事により、第1の実施例と同様の効
果を奏する。
ここでの層間絶縁膜10を5in2から第3のゲート絶
縁膜50と同一材料のシリコン窒化膜に代えても、第1
の実施例と同様の効果を生じる。
本発明についてさらに詳細な検討したところ、上述した
実施例について以下の様にしても良い事が判った。
■ 十分なゲート長がある場合は、ゲート電極形成後、
酸化性雰囲気中でアニールすることにより、ゲート電極
下部のエツジ部直下の酸化膜を成長させ、ゲート耐圧を
向上させる方法を併用してもよい。
■ 本発明はMISFETに限るものではなく他のMI
S型電極を有する半導体装置例えばMOS型キャパシタ
、MO3型ダイオード、MO5型パワートランジスタ等
に適用することができる。
■ 半導体基板はSiに限るものではなく、Si以外の
半導体例えば■族生導体のGe、ダイヤモンド(C)の
他、化合物半導体例えばGaAs、 InP等でも良い
。さらに、絶縁性単結晶基板や絶縁膜上に1成した半導
体層を利用するsor、 sos基板等でも1い。
■ 絶縁膜の材料として、上記実施例の他し酸化物例え
ばTazOs (t == 11.6)やi20. (
ε=9.3等、さらには窒化物例えばAIN等を組み合
わせて用いることが可能である。
■ 導電性電極はAQに限るものではなく、1結晶AQ
、 AQ系合金例えLfAff−5i、 AQ−5i−
Cu、 i4融点金属及びこれらのシリサイド例えばN
o、W。
N、 Co、 Ti、硅化モリブデン、硅化タングステ
ン等でも良い。また、この他の配線材料例えばCufi
いはCuを主とする合金でも良い。さらに、金属だけで
なく、n型やP型のポリシリコンでも良い。
■ この実施例で説明したnch −MISFET、不
純物を変えるだけで全く同様の方法によりpch −M
ISFETについても同様の構造を実現できるのでここ
では詳細は省略する。
〔発明の効果〕
上記構成により、極めて耐圧性に優れた半導体装置を容
易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の第1の実施例を説明する図、第3図は本発明の第2
の実施例を示す図、第4図は本発明の第2の実施例を説
明する図、第5図は本発明の第3の実施例を示す断面図
、第6図は従来例を示す断面図である。 トシリコン基板   2・酸化シリコン膜3、5.33
.50・・・窒化シリコン膜4・・ゲート電極    
6,36・・・ソース領域7.37・・・ドレイン領域
 10・・・層間絶縁膜35・・酸化タンタル膜  4
0・・レジストパターン代理人 弁理士 則 近 憲 
佑 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電型を呈する半導体基板と、この半導体基板表
    面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に
    形成された導電性電極と、この導電性電極と前記第1の
    絶縁膜間に介在すると共に前記導電性電極の側面にまで
    延在して形成され前記第1の絶縁膜よりも誘電率が高い
    第2の絶縁膜とを具備する事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)導電性を呈する半導体基板と、この半導体基板表
    面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に
    形成され前記半導体基板表面と平行な底面及び垂直な側
    壁を有する導電性電極と、この導電性電極及び前記第1
    の絶縁膜間に介在すると共に前記導電性電極の側壁にま
    で延在して形成され前記第1の絶縁膜よりも誘電率が高
    い第2の絶縁膜とを具備する事を特徴とする半導体装置
  3. (3)導電性を呈する半導体基板と、この半導体基板上
    に形成され前記半導体基板表面に平行な底面と垂直な側
    壁を有する導電性電極と、この導電性電極の底面と側壁
    から成る角近傍と前記半導体基板表面とを結ぶ線分を横
    切る様に、前記半導体基板側から順次配設された第1の
    絶縁膜から第n番目の絶縁膜とを備え、前記第1の絶縁
    膜から第n番目の絶縁膜はnが大きくなるに従って誘電
    率が大きい事を特徴とする半導体装置。
  4. (4)導電性を呈する半導体基板と、この半導体基板表
    面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜表面
    に形成され前記第1の絶縁膜より誘電率が大きい第2の
    絶縁膜と、この第2の絶縁膜に積層された導電性電極と
    、前記第1の絶縁膜表面に形成されると共に前記第2の
    絶縁膜及び導電性電極の夫々の側壁に隣接して形成され
    、その誘電率が前記第1の絶縁膜の方よりも大きくかつ
    前記第2の絶縁膜の方より小さい第3の絶縁膜とを具備
    する事を特徴とする半導体装置。
  5. (5)導電性を呈する半導体基板上に第1の絶縁膜及び
    この第1の絶縁膜より誘電率の大きい第2の絶縁膜を順
    次積層する工程と、この第2の絶縁膜上に導電性電極を
    形成する工程と、全面に前記第2の絶縁膜以上の誘電率
    を有する第3の絶縁膜を形成する工程とを具備する事を
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)導電性を呈する半導体基板上に第1の絶縁膜及び
    この第1の絶縁膜より誘電率の大きい第2の絶縁膜を順
    次積層する工程と、この第2の絶縁膜上にゲート電極を
    形成する工程と、このゲート電極をマスクとしてイオン
    注入を行いソース・ドレイン領域を形成すると共に前記
    ゲート電極をマスクし、露出する前記第2の絶縁膜をエ
    ッチング除去する工程と、全面に前記第2の絶縁膜以上
    の誘電率を有する第3の絶縁膜を形成する工程とを具備
    する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25696290A 1990-07-09 1990-09-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP2963750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25696290A JP2963750B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 半導体装置
KR1019910011534A KR940009352B1 (ko) 1990-07-09 1991-07-08 반도체 소자
US07/726,764 US5254867A (en) 1990-07-09 1991-07-08 Semiconductor devices having an improved gate
DE4122712A DE4122712C2 (de) 1990-07-09 1991-07-09 Halbleitervorrichtung mit einer Elektrode vom MIS-Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25696290A JP2963750B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137562A true JPH04137562A (ja) 1992-05-12
JP2963750B2 JP2963750B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17299792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25696290A Expired - Lifetime JP2963750B2 (ja) 1990-07-09 1990-09-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963750B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265749B1 (en) * 1997-10-14 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Metal silicide transistor gate spaced from a semiconductor substrate by a ceramic gate dielectric having a high dielectric constant
JP2002519865A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ラム リサーチ コーポレーション 高誘電率ゲート絶縁体を有するulsimos
JP2006005132A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006237512A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置
US7465998B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265749B1 (en) * 1997-10-14 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Metal silicide transistor gate spaced from a semiconductor substrate by a ceramic gate dielectric having a high dielectric constant
JP2002519865A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ラム リサーチ コーポレーション 高誘電率ゲート絶縁体を有するulsimos
JP2006005132A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7465998B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US7816242B2 (en) 2004-09-21 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006237512A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963750B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091120A (en) Integrated circuit field effect transisters including multilayer gate electrodes having narrow and wide conductive layers
US6914295B2 (en) Tri-gate devices and methods of fabrication
KR100317219B1 (ko) 기생용량이감소되는반도체장치제조방법
US6548875B2 (en) Sub-tenth micron misfet with source and drain layers formed over source and drains, sloping away from the gate
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5658811A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20020130354A1 (en) Double-gate field-effect transistor, integrated circuit using the transistor and method of manufacturing the same
US5841173A (en) MOS semiconductor device with excellent drain current
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2003174101A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI325154B (en) Laterally diffused mos transistor (ldmos) and method of making same
US5213990A (en) Method for forming a stacked semiconductor structure
US5254867A (en) Semiconductor devices having an improved gate
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6861322B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH04137562A (ja) 半導体装置
JP4943576B2 (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000223670A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2633001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CA1142270A (en) Self-alignment method of depositing semiconductor metallization
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63271971A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH08241988A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0206481A2 (en) Semiconductor device having a multi-layered wiring

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12