JPH04136553U - 赤外線水分計用測定容器 - Google Patents

赤外線水分計用測定容器

Info

Publication number
JPH04136553U
JPH04136553U JP1991042217U JP4221791U JPH04136553U JP H04136553 U JPH04136553 U JP H04136553U JP 1991042217 U JP1991042217 U JP 1991042217U JP 4221791 U JP4221791 U JP 4221791U JP H04136553 U JPH04136553 U JP H04136553U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
infrared
measurement
spacer
moisture meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991042217U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089632Y2 (ja
Inventor
定毅 磯田
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to JP4221791U priority Critical patent/JPH089632Y2/ja
Publication of JPH04136553U publication Critical patent/JPH04136553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089632Y2 publication Critical patent/JPH089632Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤外線水分計で用いる測定容器として、試料の
出し入れや洗浄が容易で使い勝手が良く、安価なものを
得る。 【構成】リング状の一定厚みのスペーサ12を近赤外線
測定光に対して透明なガラス板11上に固着して試料皿
1とし、近赤外線測定光に対して透明でスペーサ12に
密着するようなカバーガラス2を用いる。ガラス板11
を底にしてスペーサ12の開口窓に試料を収容してカバ
ーガラス2で開口窓を密閉できるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、試料に照射した近赤外線測定光の吸光度に基づいて試料の含水率を 測定する赤外線水分計に係わり、測定時に上記試料を収容するために用いる赤外 線水分計用測定容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、赤外線水分計は、水分に対して高い吸収特性を示す近赤外領域の測定赤 外線とこの測定赤外線付近の波長で水分に吸収されにくい参照赤外線とを試料に 交互に照射し、この測定赤外線と参照赤外線の試料による拡散反射光または透過 光の光量比を測定赤外線についての吸光度値とし、吸光度と含水率との相関を示 す予め求めた回帰式に基づいて試料の含水率を求めるものである。
【0003】 ここで、試料が液体類の場合は、光の表面拡散が少ないので透過光の光量比か ら含水率を求めるのが一般的であるが、この透過光量は、測定赤外線の試料内の 光路長すなわち試料の厚みが大きいと著しく減衰される。このため、図7に示し たように、厚みdが例えば1mm程度の薄い間隙10aを形成した石英ガラス製の 光学セル10が測定容器として使用されている。
【0004】 図8は光学セル10を用いた赤外線水分計における測定状態を示す図であり、 液体類の試料Sが注入された光学セル10は傾斜して配置されており、赤外線水 分計の光源20からの測定赤外線と参照赤外線は光学セル10に対して上方から 斜めに入射される。これらの測定赤外線と参照赤外線は、光学セル10および試 料Sを透過して光反射板30に入射され、この光反射板30で反射(乱反射)さ れて再び光学セル10および試料Sを透過して受光部40で受光される。 そして、受光部40における受光量から、試料Sの赤外線吸収による吸光度が 求められ、試料Sの含水率が測定される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の光学セル10によれば、間隙10aの開口 部が狭いため、試料の出し入れに手間を要するばかりか間隙10a内の沈澱物や 付着物等の洗浄が困難であった。特に、粘性の高い試料は、出し入れが非常に困 難なばかりか、試料の充填状態に不均一が生じ易く、測定面の位置毎の測定誤差 が生じるという問題がある。
【0006】 なお、このような各種試料の含水率の測定は、たばこ製造工程など各種生産管 理現場で頻繁に行われているが、従来の光学セルでは、上記のように使い勝手が あまり良くなく、実用性に欠けるという問題がある。 また、従来の光学セル10は石英ガラスを成形しなければならないので高価な ものであった。
【0007】 本考案は、試料の出し入れや洗浄が容易で使い勝手が良く、安価な測定容器を 提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになした本考案の赤外線水分計用測定容器は、試料 に照射した近赤外線測定光の吸光度に基づいて該試料の含水率を測定する赤外線 水分計で該試料を収容するために用いる測定容器であって、前記試料を収容する ための空間をなす開口窓が形成された一定厚みのスペーサを、前記近赤外線測定 光に対して透明なガラス板上に固着してなる試料皿と、上記近赤外線測定光に対 して透明で上記スペーサに密着するようなカバーガラスとを備えることを特徴と する。
【0009】
【作用】
本考案の赤外線水分計用測定容器は、試料皿がガラス板とこのガラス板に固着 されたスペーサとによって構成されており、ガラス板を底にしてこのスペーサの 開口窓に試料を収容することができる。また、この開口窓への試料の出し入れや 、開口窓内の洗浄が容易にできる。 また、スペーサは厚みが一定で、カバーガラスはこのスペーサに密着するよう になっているので、上記開口窓に試料を収容してカバーガラスで開口窓を密閉状 態にすることができる。
【0010】
【実施例】
図1は本考案実施例の測定容器を示す斜視図、図2は断面図、図3は分解斜視 図であり、この測定容器Aは試料皿1とカバーガラス2とで構成されている。 試料皿1は、円形のガラス板11と、このガラス板11と外径が等しく開口窓 12a,13aを有するガラス製でリング状の第1,第2のスペーサ12,13 とで構成され、第1,第2のスペーサ12,13をガラス板11の表裏周辺にそ れぞれ接着した構造になっている。また、カバーガラス2は試料皿1と外径が等 しい円形のガラス板である。
【0011】 第1のスペーサ12と第2のスペーサ13はそれぞれ厚みが異なっており、深 さの異なる開口窓12a,13aによりそれぞれガラス板11を底として表裏両 側に深さの異なる皿状の収容部が形成され、この収容部に試料が収容される。な お、各スペーサ12,13の接着部は耐水性および耐油性になっている。
【0012】 また、各スペーサ12,13およびカバーガラス2の表面はそれぞれ均一平面 にされ、上記収容部に試料を入れた状態でカバーガラス2をスペーサ12(また はスペーサ13)に密着して蓋をすることができる。
【0013】 なお、カバーガラス2とガラス板11は近赤外線を透過し易いガラス材(例え ば、「テンパックス」)が使用され、各スペーサ12,13は通常のガラス材が 使用されている。 また、これらカバーガラス2、ガラス板11、各スペーサ12,13は、それ ぞれ板ガラスを円形あるいはリング状に切り出して切断部を研磨したものであり 、簡単に製造することができる。
【0014】 図4は実施例の測定容器Aの使用状態を示す図であり、図示のようにこの測定 容器Aは卓上型水分計で使用されるものである。 すなわち、卓上型水分計3は円形のターンテーブル31を備えており、試料を 入れた測定容器Aをターンテーブル31に載置して含水率が測定される。このと き、ターンテーブル31は回転され、上方の赤外線光源32からの近赤外線測定 光および近赤外線参照光が測定容器Aに照射され、図5に示したように、測定容 器Aおよび試料Sを透過した赤外線は、ターンテーブル31の反射面31aで反 射し、さらに測定容器Aおよび試料Sを透過して受光部(図4)33で受光され る。
【0015】 なお、試料皿1に試料を入れるときは、例えば粉末状の試料の場合はスペーサ 12(またはスペーサ13)の表面まで摺り切って充填してカバーガラス2で蓋 をし、試料が液体状の場合はスペーサ12(またはスペーサ13)の表面より僅 かに多く入れて内部に気泡が混入しないようにカバーガラス2を密着させる。 このようにすると、試料の厚みが均一になり、測定誤差を低減することができ る。
【0016】 以上のように、測定容器Aは、深さの浅い試料皿1に試料を入れてカバーガラ ス2で蓋をするような構造になっているので、試料の出し入れや洗浄が容易な使 い勝手が良いものになっている。このため、測定に手間が掛からず、繰り返し測 定などを迅速に行うことができる。
【0017】 また、この実施例の測定容器は、厚さの異なる2つのスペーサ12,13によ り深さの異なる2種類の収容部を構成しているので、試料の種類などに応じて赤 外線を透過させる厚みを選択することができる。なお、実施例の測定容器のサイ ズは、外径が76mm、内径が60mm、カバーガラス2、ガラス板11および第1 のスペーサ12の厚みがそれぞれ1mm、第2のスペーサ13の厚みが3mmである 。
【0018】 実施例と同様な測定容器を用いて測定を行うと、図6に示したように、実測含 水率(%WB)と吸光度値との間に相関関係を得ることができた。これにより、 従来の光学セルと同様の精度を測定を行うことができる。 なお、図6(A) はスペーサの厚み(試料の厚み)が0.5mmの容器を用いた場 合のスープ中の水分についての測定結果を示し、図6(B) はスペーサの厚みが1 mmの容器を用いた場合のアルコールなどの水分についての測定結果を示す。
【0019】 なお、上記の実施例では2つのスペーサを設けるようにしているが、スペーサ は1つでもよい。また、上記の実施例では、ガラス板11、スペーサ12,13 およびカバーガラス2は、板ガラスを切り出して形成したものであるが、ガラス 板11とカバーガラス2が近赤外線測定光に対して透過性のよいものであれば、 材質は実施例に限定されるものではない。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の赤外線水分計用測定容器は、試料を収容するため の空間をなす開口窓が形成された一定厚みのスペーサを、近赤外線測定光に対し て透明なガラス板上に固着してなる試料皿と、近赤外線測定光に対して透明で上 記スペーサに密着するようなカバーガラスとによって構成され、ガラス板を底に してスペーサの開口窓に試料を収容してカバーガラスで開口窓を密閉できるよう になっているので、試料の出し入れや洗浄が容易で使い勝手が良い。また、製造 が簡単で安価な測定容器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の測定容器の斜視図である。
【図2】本考案実施例の測定容器の縦断面図である。
【図3】本考案実施例の測定容器の分解斜視図である。
【図4】本考案実施例の測定容器の使用状態を示す図で
ある。
【図5】本考案実施例の測定容器の使用状態を一部拡大
して示す図である。
【図6】本考案実施例における測定結果の一例を示す図
である。
【図7】従来の光学セルの斜視図である。
【図8】従来の光学セルの使用状態を示す図である。
【符号の説明】
A 測定容器 1 試料皿 2 カバーガラス 11 ガラス板 12 第1のスペーサ 13 第2のスペーサ 12a, 13a 開口窓

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に照射した近赤外線測定光の吸光度
    に基づいて該試料の含水率を測定する赤外線水分計で該
    試料を収容するために用いる測定容器であって、前記試
    料を収容するための空間をなす開口窓が形成された一定
    厚みのスペーサを、前記近赤外線測定光に対して透明な
    ガラス板上に固着してなる試料皿と、上記近赤外線測定
    光に対して透明で上記スペーサに密着するようなカバー
    ガラスとを備えることを特徴とする赤外線水分計用測定
    容器。
JP4221791U 1991-06-06 1991-06-06 赤外線水分計用測定容器 Expired - Lifetime JPH089632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221791U JPH089632Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 赤外線水分計用測定容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221791U JPH089632Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 赤外線水分計用測定容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136553U true JPH04136553U (ja) 1992-12-18
JPH089632Y2 JPH089632Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31922772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221791U Expired - Lifetime JPH089632Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 赤外線水分計用測定容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089632Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025637A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 分析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451092Y1 (ja) * 1964-02-07 1970-01-19
JPS5598335A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp Standard sample for light absorbing type analytical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451092Y1 (ja) * 1964-02-07 1970-01-19
JPS5598335A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp Standard sample for light absorbing type analytical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025637A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089632Y2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243633B1 (ko) 확산 반사율 및 투과율을 측정하기 위한 반사분광학용적분구
US4291981A (en) Reference scatter for use in the correction of scattering photometers
KR20040086806A (ko) 특정성분농도의 측정방법 및 측정장치
JPS6112210B2 (ja)
Nostell et al. Single-beam integrating sphere spectrophotometer for reflectance and transmittance measurements versus angle of incidence in the solar wavelength range on diffuse and specular samples
US6841792B2 (en) ATR crystal device
LU102532B1 (en) Optical Fiber Heavy Metal Ion Sensor Based on Fabry-Perot Interferometer
US2768553A (en) Refractometers
JPH11507127A (ja) 赤外線透過分光法に用いられるサンプルキャリア
AU745435B2 (en) Calibrator for non-destructive transmission optical measuring apparatus
US4082950A (en) Calibration assembly for infrared moisture analyzer
JPH0755700A (ja) 光液浸液の屈折率を検査する装置および方法
JPH04136553U (ja) 赤外線水分計用測定容器
CN108169186A (zh) 一种衰减全内反射光谱仪及其应用
CN111867730B (zh) 在积分腔内使用的样品容器和工具
CN103792208B (zh) 玻璃器壁的光学和几何参数测量装置及其测量方法
WO1999009391A3 (de) Ndir-fotometer zur mehrkomponentenmessung
US10697892B2 (en) Cuvette and method for measuring refractive index in a spectrophotometer
US8692987B2 (en) Artifact apparatus to mimic reflection losses of solution-filled microtiter plate readers and related uses thereof
JP3295869B2 (ja) ラマン分光測定方法
US7057730B2 (en) Apparatus and method for direct measurement of absorption and scattering coefficients in situ
JPH02259451A (ja) 濁度計
US3229565A (en) Optical colorimetric comparison device
CN219417207U (zh) 一种用于测定溶液净吸光度的比色皿插件
RU2061237C1 (ru) Способ определения содержания жира и белка в молоке и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917