JPH04136261A - 布帛の皺付け加工方法 - Google Patents

布帛の皺付け加工方法

Info

Publication number
JPH04136261A
JPH04136261A JP2253594A JP25359490A JPH04136261A JP H04136261 A JPH04136261 A JP H04136261A JP 2253594 A JP2253594 A JP 2253594A JP 25359490 A JP25359490 A JP 25359490A JP H04136261 A JPH04136261 A JP H04136261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
cloth
drying
yarn
liquid particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakajima
中島 章二
Masaki Kirihata
桐畑 雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2253594A priority Critical patent/JPH04136261A/ja
Publication of JPH04136261A publication Critical patent/JPH04136261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は布帛の皺付は加工方法に関する。
(従来の技術) 布帛に皺を付与する加工については従来より種々行なわ
れている0例えばワッシャー等の機械に布帛を袋詰めし
て高温処理し、脱水し、ロープ状態でドラム式乾燥機で
乾燥することが行なわれている。また液流染色機等で布
帛を移送し高温処理し、脱水し、ロープ状態でドラム式
乾燥機で乾燥することが行なわれている。
また、特開昭63−66371号公報にはあらかじめ吸
湿させた布帛を幅方向に集束してロープ状とし、該ロー
プ状に高周波電波を照射して加熱処理し皺付けする方法
が提案されている。
(発明が解決しようとする課It) しかしながら布帛を完全に湿潤状態で処理し、脱水し、
ドラム式乾燥機で乾燥する場合には、ドラム式乾燥機で
の乾燥時間がかかり、作業効率が向上しないという事と
、乾燥中に布帛同士が絡みつきロープ状のスレが発生す
るという問題があった。
また、特開昭63−66371号記載の皺付は加工方法
は高周波電波を照射する特殊な装置を必要とし、必然的
に加工費が高くつくという問題や、皺付けの際に布帛に
無理な力が掛かり、布帛が著しく損傷される場合がある
という問題があった。
本発明は上述のような事情に鑑みなされたものであり、
−船釣に使用されているドラム式乾燥機を用い6て布帛
に損傷を与えずしかも布帛に不規則で自然感のある皺を
付与することができる方法を提供することを目的とする
ものである。
10〜50重量%の液体を付与する前処理工程と、上記
前処理工程で処理した布帛をロープ状態でドラム式乾燥
機で乾燥する乾燥工程とを具備したことを特徴とする布
帛の皺付は加工方法により達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に云う布帛とは、織物1編I物、不織布等を言い
、綿、麻、羊毛等の天然繊維、レーヨンキュプラ等の再
生繊維、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維単独また
は該繊維と他の繊維の混用品が挙げられるが、綿、麻及
び綿、麻と他の繊維の混用品を用いた場合に本発明の効
果が顕著である。これは綿、麻が皺になり易いためであ
る。
本発明においては、まず布帛に微細な液体粒子を噴霧し
て布帛の重量に対して10〜50重量%の液体を付与す
る。粒子状で用いる液体は、沸点が低いものが次の乾燥
工程での乾燥効率が良く好ましく、具体的には水、トル
エン、四塩化炭素等が挙げられるが、取り扱い易さの面
から水が最も好ましい、液体粒子は微細な状態で布帛に
噴霧し、布帛の重量に対して10〜50重量%の液体が
均一に付着するようにする。液体の付着量が10重量%
未満では次の乾燥工程で皺の発生が少なく、また液体の
付着量が50重量%以上では次の乾燥工程で乾燥効率が
悪くなり、布帛同士が絡みつく問題がある。布帛に微細
な液体粒子を噴霧する装置としては、拡布状布帛の走行
路に複数個のノズルを設けた装置等が挙げられる。そし
て、液体粒子を噴霧した後は、液体が均一に付着するよ
うにマングル等で布帛を圧縮する事が好ましい。
次いで前処理工程で付与した液体を乾燥することなく、
ロープ状態で布帛をドラム式乾燥機で乾燥する。本発明
に係る乾燥工程に使用するドラム式乾燥機の一実施例は
第1図の様に構成されている。(1)は布帛を収納する
通水用の孔(2)を有し、バッフル(3)を間欠的に突
設した回転自在なドラムで、回転軸(4)により略々水
平に保持され、この回転軸(4)はモータ(5)により
各々プーリ(6)(7)およびベルト(8)を介して駆
動される。(9)は外胴部で、上記ドラム(1)の外周
に配置され、上記回転軸(4)を保持するドラムサポー
ト(lO)とヒータ(11)を有する。 (12)はド
アであり、布帛を投入する時は開き、乾燥の工程中は閉
じている。
また(13)は加熱蒸気送り管、(14)は凝縮水戻り
管であり、上記ヒータ(11)と連結されている。乾燥
工程中はドラム(1)が回転するとともにバフフル(3
)により布帛が撹拌されるため、布帛はドラム(1)の
内周面側に多く分布し、ヒータ(11)より吹出す加熱
蒸気により乾燥されるようになる。尚乾燥温度及び時間
は布帛の種類に応じて適宜に選択される。
(作用) 本発明は液体粒子を噴霧して液体の付着量が布帛重量に
対して10〜50重量%になるようにしてから乾燥する
ようにしているので、ドラム乾燥機での乾燥時間が短縮
でき、しかも乾燥中に布帛同士が絡みつきロープ状のス
レが発生しない様になるのである。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
実施例1 経糸40番手、緯糸40番手で、経糸密度122本/イ
ンチ、緯糸密度108本/インチを精練、漂白、シルケ
ットした綿平織物を15〜20m/分の速度で移送しな
がらノズル径0.02mmのノズルをlQcmの間隔で
配設し、噴出圧力2kg/cm”で水を噴霧し、布帛に
対して20重量%の水を付与した。尚、布帛とノズルの
距離は15cmであった。
次にこの布帛を5kg/cm”のマングル間で搾液し水
が布帛に均一に付着するようにした。
続いてこの布帛を第1図に示すドラム式乾燥機(処理量
50kg/回)にロープ状態で7kg投入し150℃で
30分間乾燥し実施例1の製品を得た。
゛実施例1で得られた製品は、皺が不規則で自然感のあ
るものであった。
比較例1 実施例1と同様の処理において、布帛の移送速度を30
〜40m/分とし布帛に対する水の付与量を5重量%と
した他は実施例1と同様の加工を行ない、比較例1の製
品を得た。
比較例1で得られた製品は、はとんど皺のないものであ
った。
比較例2 実施例1と同様の処理において、布帛の移送速度を7〜
10m/分とし布帛に対する水の付与量を55重量%と
した他は実施例1と同様の加工を行ない、比較例2の製
品を得た。
比較例1で得られた製品は、布帛同士が絡みあってスレ
の発生したものであった。
(発明の効果) 本発明に係る皺を有する布帛は、昨今衣料・インテリア
等の諸分野で要求されているユニーク性ファツション性
等の動向に適合し、これらの新規用途の開拓を促すもの
である。
更に本発明方法に従えば、操業安定性良く、布帛が損傷
されることもなく、安価に布帛に皺を付与することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用されるドラム式乾燥機の断面
図である。 符号の証明 (1)・・・回転ドラム、(2)・・・孔(3)・・・
バッフル、(4)・・・回転軸(5)・・・モータ、 
     (6) 、 (7)  ・・・プーリ(8)
・・・ベルト、      (9) ・・・外胴部。 (10)・・・ドラムサポート、  (11)・・・ヒ
ータ。 (12)・・・ドア、       (13)・・・加
熱蒸気送り管。 (14)・・・凝縮水戻り管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)布帛に微細な液体粒子を噴霧して10〜50重量%
    の液体を付与する前処理工程と、上記前処理工程で処理
    した布帛をロープ状態でドラム式乾燥機で乾燥する乾燥
    工程とを具備したことを特徴とする布帛の皺付け加工方
    法。
JP2253594A 1990-09-20 1990-09-20 布帛の皺付け加工方法 Pending JPH04136261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253594A JPH04136261A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 布帛の皺付け加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253594A JPH04136261A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 布帛の皺付け加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136261A true JPH04136261A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17253552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253594A Pending JPH04136261A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 布帛の皺付け加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113427886A (zh) * 2021-07-14 2021-09-24 浙江舒凡纺织有限公司 防水耐磨装饰面料的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113427886A (zh) * 2021-07-14 2021-09-24 浙江舒凡纺织有限公司 防水耐磨装饰面料的制作方法
CN113427886B (zh) * 2021-07-14 2022-04-22 浙江舒凡纺织有限公司 防水耐磨装饰面料的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3762187A (en) Apparatus for the steam treatment of materials
US2329651A (en) Stabilization of knit fabrics
EP3152358A1 (en) Method for dyeing and finishing textile material and corresponding apparatus
EP3122926A1 (en) Method for dyeing and/or bleaching textile materials
US5910279A (en) Method for forming durable creases in cellulosic fiber textile
JPH04136261A (ja) 布帛の皺付け加工方法
US3388965A (en) Process for preparing smooth surface fabrics
US5581835A (en) Method and machine for cleaning garments
US1661879A (en) Treatment of cellulosic materials
US3835490A (en) Process for the continuous treatment of textile materials
US3006055A (en) Process for fulling textile fabrics
JPH076132B2 (ja) 特殊生地
KR20040011534A (ko) 라이오셀 직물의 염색 및 가공 방법
JPH01229880A (ja) 特殊和装製品
ES368260A1 (es) Procedimiento y dispositivo correspondiente para el trata- miento en continuo de generos textiles de gran volumen y mu-cha anchura.
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JP2611947B2 (ja) 縫製品の形態安定加工方法
JP4110438B2 (ja) 綿繊維含有繊維構造物
JPH08109577A (ja) 絹繊維布帛の皺付け加工方法
JPH02307975A (ja) 特殊生地
JPH08209547A (ja) セルロース系繊維構造物の耐久性シワ加工方法
JPH02293137A (ja) 特殊生地
JP2007277760A (ja) 繊維製品の製造方法
WO1991012363A1 (en) Treating fabric to retard flammability
JPH04163375A (ja) セルロース繊維布帛の防縮加工方法