JPH04136108A - 急冷凝固金属粉末の連続製造方法 - Google Patents

急冷凝固金属粉末の連続製造方法

Info

Publication number
JPH04136108A
JPH04136108A JP25574890A JP25574890A JPH04136108A JP H04136108 A JPH04136108 A JP H04136108A JP 25574890 A JP25574890 A JP 25574890A JP 25574890 A JP25574890 A JP 25574890A JP H04136108 A JPH04136108 A JP H04136108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
metal powder
inner peripheral
liquid layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25574890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103407B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isaki
伊崎 博
Masanori Yoshino
正規 吉野
Yoshimitsu Tokunaga
徳永 芳光
Ikuo Yamamoto
育男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25574890A priority Critical patent/JPH07103407B2/ja
Publication of JPH04136108A publication Critical patent/JPH04136108A/ja
Publication of JPH07103407B2 publication Critical patent/JPH07103407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属溶湯を旋回移動する冷却液層中に噴射し
て金属粉末を製造する方法に関し、金属溶湯の粉末化か
ら脱液、乾燥まで連続的に処理することができる方法に
関するものである。
(従来の技術) 急冷凝固金属粉末は、結晶粒が微細で合金元素も過飽和
に含有させることができるので、例えばアルミニウムや
その合金の急冷凝固粉末によって形成された押出材は、
溶製材では具備することのない優れた材質特性を有し、
機械部品等の素材として注目されている。
前記急冷凝固金属粉末の好適な製造方法として、回転ド
ラム法がある。この方法は、第3図に示すように、回転
する冷却ドラム61の内周面に冷却液層62を遠心力の
作用で形成し、該冷却液層62に熔融金属を噴射し、微
細に分断して急冷凝固粉末を得る方法である。同図にお
いて、63は加熱用の高周波コイル64が装着された噴
射ルツボであり、その下部側壁には噴射ノズル65が開
設されている。
前記ルツボ63内の熔融金属66は、該ルツボ63に不
活性ガス67を加圧注入することによって前記ノズル6
5から噴出される。
そして、冷却ドラム61内の金属粉末は、一定量溜まる
と、冷却ドラム61の回転を止め、冷却液と共に回収さ
れ、脱水後、乾燥される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、回転ドラム法では、いわゆるバッチ式操
業となり、生産性が劣るうえ、粉末回収時に溶湯の噴射
も止めなければならないため、ノズルに孔詰りか生じ易
いという問題がある。また、金属溶湯の粉末化から乾燥
までの時間が長くなり、すなわち粉末が冷却液に接触し
ている時間が長く、粉末中の水素・酸素等のガス含有量
が増大し、粉末の押出時や押出材の熱処理時にガス欠陥
が生じ易くなるという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、金属粉末の
連続生産が可能で、また粉末化から乾燥まで速やかに処
理することができる急冷凝固金属粉末の連続製造方法を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記問題を解決するためになされた本発明の製造方法は
、筒体21の内周面に沿って冷却液を噴出供給して筒体
内周面に沿って旋回しながら流下する冷却液層31を形
成し、該冷却液層31の内周面側より金属溶湯を噴射し
、冷却液層3Iによって分断し冷却凝固させて金属粉末
を得、筒体21より冷却液と共に流下した金属粉末を連
続的に脱液した後、続いて連続的に乾燥することを発明
の構成とするものである。
(作 用) 筒体21の内周面に沿って噴出供給された冷却液は、筒
体内周面に沿って旋回しながら流下し、旋回時の遠心力
の作用でほぼ一定内径の冷却液層31を形成する。この
冷却液層31の内周面より金属溶湯を噴射供給すると、
溶湯は旋回流により分断されると共に急冷凝固され、粉
末となる。
この際、冷却液層31は常に新たに供給される冷却液に
よって形成されるために一定の温度が容易に維持される
。このため、温度制御のために液面より冷却液を排出、
供給する必要がなく、液面には乱れは生じず、安定した
状態が維持される。それ故、冷却液層31に噴射された
金属溶湯は常に一定状態の下で冷却液層31中に注入、
分断され、−定温度の下で冷却凝固されるため、金属粉
末の品質が安定する。
冷却液層31中の金属粉末は冷却液と共に旋回しながら
流下し、筒体21の下端より排出されるので、金属粉末
の連続生産が可能となる。
更に、冷却液と共に排出された金属粉末は、連続的に脱
液され、続いて乾燥されるので、粉化から乾燥まで冷却
液と接触している期間が短かく、ガス成分の吸収が少な
い。
(実施例) 第1図は本発明を実施するための装置の全体構成を示し
ており、連続注湯装置lから送出された金属溶湯は、粉
化装置2、連続脱液機3および連続乾燥袋W4を経て製
品金属粉末とされる。
前記連続注湯袋W1は、耐火性断熱材で形成された本体
容器6を備え、該容器6には蓋体7により密閉自在とさ
れた金属溶湯供給口8が開設され、不活性ガス等の圧媒
供給管9、容器内溶湯の排出管10が設けられており、
底部には誘導加熱用コイル11を有する凹部12が設け
られている。該コイル11によって、容器6内の金属溶
湯13は温度制御が行われ、圧媒供給管9より注入され
るアルゴンガス等の不活性ガスにより排出管IOを介し
て粉化装置2へ圧送される。排出管10は、断熱層の形
成やインダクションヒータ等の適宜の保温手段により保
温される。
前記粉化装置2は、旋回する冷却液層を形成するための
筒体21と、冷却液層に金属溶湯を噴射供給するための
噴射ルツボ22と、前記筒体21に冷却液を供給するた
めのポンプ26等の手段とを備えている。
前記筒体21は、第2図に示すように、円筒状であり、
その上端には中心部に適宜大きさの開口23を有する蓋
体24が被着形成されており、上端部外周側には筒体内
周面に沿って接線方向から冷却液を噴出供給するための
冷却液噴出孔25が設けられており、ポンプ26の吐出
口に配管接続されている。
筒体21の中間部内周面には冷却′a層の層厚調整用リ
ング27がボルト28によって着脱、交換自在に取り付
けられている。筒体21の下端には液切り用の円筒状網
体29が連設されており、その下端には漏斗体30が取
り付けられている。
冷却液噴出孔25から筒体2I内周面に沿って噴出され
た冷却液は、筒体21内周面に沿って旋回しながら流下
すると共に旋回流の遠心力の作用で一定内径の冷却液層
31を形成する。層厚調整用リング27を乗り越えて流
下した冷却液は、遠心力の作用で網体29より排出され
ると共に漏斗体30に流入する。w4体29より排出さ
れた冷却液は、網体29の外周に設けられたカバー32
の底部よりタンク33に回収される。タンク33内の冷
却液はポンプ26によって筒体21に循環供給される。
尚、タンク33には、図示省略の補給用の冷却液供給管
が設けられ、またタンク内や循環経路の途中に冷却器を
適宜介在させてもよい。冷却液としては、−船釣に水が
使用される。
前記蓋体24の上方には金属溶湯供給手段としての噴射
ルツボ22が設けられており、その外周には加熱用コイ
ル36が右同形成され、その底部にはノズル孔37が開
設されている。噴射ルツボ22には前記連続注湯装置1
から金属溶湯が圧送される。
前記連続脱液機3は、上方に拡径した回転ドラム41を
偵え、該ドラム41の中間部周壁は多数の細孔を有する
スクリーンプレートで形成され、内周面には脱水後の粉
末を上方へ送り出すための凸状リブ42が多数形成され
ている。回転ドラム41の外周面側には冷却液回収カバ
ー43が設けられており、脱液された冷却液は、その底
部よりタンク33に回収される。また、回転ドラム41
の上部には金属粉未回収カバー44が設けられ、排出シ
ュート45が付設されている。
前記連続乾燥装置4は、多数の細孔を有する流動床48
を有する乾燥容器47と、該容器47の上部より湿潤原
料を供給するためのロータリーフィーダーを有する供給
装置49と、容器47の下部より熱風を供給するための
熱風発生装置50と、容器47上部より排出した俳風よ
り微粉を捕取するためのサイクロン51とを備えており
、容器47の上部および下部側壁には排出管52が付設
されている。
本発明を実施するには、先ずポンプ26を作動させて、
筒体21の内周面に高速旋回しながら流下する冷却液層
31を形成する。
次に、筒体21の上部に設けられた噴射ルツボ22に連
続注湯装置1より金属溶湯を圧送し、ルツボ22内の金
属溶湯38をノズル孔37より冷却液層31内面に噴射
し、分断、急冷凝固させて粉末化する。
金属粉末は冷却液N31を形成した冷却液と共に筒体2
1の下端開口より排出される。冷却液の大部分は、漏斗
体30に流下するまでに、冷却液自体のもつ遠心力の作
用で網体29によって分離排出される。漏斗体30に流
下した金属粉末と冷却液は、引き続いて連続脱液機3に
供給され、遠心力の作用で脱液される。この際、前記網
体29によって、処理物は一次脱液されているので、脱
液効率が良好である。
連続脱液機3の排出シュート45より排出された湿潤金
属粉末は引き続いて連続乾燥装置4の供給装置49へ投
入され、ロータリーフィーダーによって乾燥容器47に
送り込まれる。容器47内では流動床48上に下から吹
き上げられる熱風によって流動層53が形成されており
、湿潤金属粉末は、流動層53中で熱風と激しく混合さ
れ、熱交換され、速やかに乾燥されて、通常オーバーフ
ローにより排出管52を介して外部に取り出される。
尚、本発明を実施するに際して、連続注湯装置、連続脱
液機、連続乾燥装置は既述のものに限らず、市場に供給
されている適宜のものを使用することができる。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の急冷凝固金属粉末の連続製
造方法は、筒体の内周面に沿って冷却液を噴出供給して
、筒体内周面に沿って旋回しながら流下する冷却液層を
形成するので、金属溶湯が注入される冷却液層の内周面
が安定し、冷却液層の温度も容易に均一に保持される。
そして、該冷却液層中に金属溶湯を噴射供給するので、
品質−定の急冷凝固粉末が連続的に生産され、生産性が
高く、噴射ノズルに孔詰りも生しない。また、冷却液と
共に流下された金属粉末は、連続的に脱液、乾燥される
ため、冷却液と接触する時間が短縮され、ガス含有量を
低減させることができ、押出等の加工時に生じるガス欠
陥の防止に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための金属粉末製造設備の全
体構成図、第2図は金属粉末を連続生産するための筒体
の断面図、第3図は従来の金属粉末製造装置の要部断面
図である。 21・・・筒体、31・・・冷却液層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒体(21)の内周面に沿って冷却液を噴出供給
    して筒体内周面に沿って旋回しながら流下する冷却液層
    (31)を形成し、該冷却液層(31)の内周面側より
    金属溶湯を噴射し、冷却液層(31)によって分断し冷
    却凝固させて金属粉末を得、筒体(21)より冷却液と
    共に流下した金属粉末を連続的に脱液した後、続いて連
    続的に乾燥することを特徴とする急冷凝固金属粉末の連
    続製造方法。
JP25574890A 1990-09-25 1990-09-25 急冷凝固金属粉末の連続製造方法 Expired - Lifetime JPH07103407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574890A JPH07103407B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 急冷凝固金属粉末の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574890A JPH07103407B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 急冷凝固金属粉末の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136108A true JPH04136108A (ja) 1992-05-11
JPH07103407B2 JPH07103407B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17283086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25574890A Expired - Lifetime JPH07103407B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 急冷凝固金属粉末の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115837468A (zh) * 2023-02-23 2023-03-24 天津市生态环境科学研究院(天津市环境规划院、天津市低碳发展研究中心) 一种快速凝固金属粉末的生产设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115837468A (zh) * 2023-02-23 2023-03-24 天津市生态环境科学研究院(天津市环境规划院、天津市低碳发展研究中心) 一种快速凝固金属粉末的生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103407B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352267A (en) Method of producing metal powder
JP2719074B2 (ja) 金属粉末製造方法および製造装置
JPH04136108A (ja) 急冷凝固金属粉末の連続製造方法
JP2672042B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2774711B2 (ja) 金属粉末製造方法および装置
KR0174749B1 (ko) 금속분말 제조방법 및 제조장치
JP2672041B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2672043B2 (ja) 金属粉末製造装置
JPH04193902A (ja) 金属粉末の製造装置
JPH04210410A (ja) 金属粉末製造装置
JP2672036B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2719053B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2672038B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2618108B2 (ja) 金属粉末の製造装置
JP2618109B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその製造装置
JP2672039B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2672044B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JPH04228507A (ja) 金属粉末製造装置
JPS596166B2 (ja) 硬質水砕スラグの製造装置
JP2818532B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2672035B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2000008103A (ja) 金属粉末の乾燥方法および装置
JPS62174303A (ja) 熔融金属微粒固化方法及び装置
JP2672040B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP3403608B2 (ja) 金属粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term