JPH0413594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413594Y2
JPH0413594Y2 JP7006684U JP7006684U JPH0413594Y2 JP H0413594 Y2 JPH0413594 Y2 JP H0413594Y2 JP 7006684 U JP7006684 U JP 7006684U JP 7006684 U JP7006684 U JP 7006684U JP H0413594 Y2 JPH0413594 Y2 JP H0413594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plate
compressor
heating pipe
evaporating dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7006684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7006684U priority Critical patent/JPS60180979U/ja
Publication of JPS60180979U publication Critical patent/JPS60180979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413594Y2 publication Critical patent/JPH0413594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/144Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans
    • F25D2321/1442Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans outside a refrigerator

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は圧縮機を予冷する予冷パイプを設けた
冷蔵庫等の除霜水蒸発装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来例を第7図から第9図にて説明する。
1は冷蔵庫本体で区画壁2によつて上部に冷凍
室3、下部に冷蔵室4に区画されている。前記区
画壁2内には冷凍サイクルの冷却器5と送風機6
が設けられ、前記冷却器5で発生した冷気を送風
機6にて前記冷凍室3、冷蔵室4内に強制通風し
冷却を行なう。
7は本体1の下部に設けられた機械室で吸込グ
リル8によつて構成された吸込口8′と、吐出グ
リル9に設けられた吐出口9′によつて空気の対
流を行なわせる。10は冷凍サイクルの圧縮機、
11はこの圧縮機10を予冷するための予冷パイ
プ、12は除霜水の蒸発装置でいずれも前記機械
室7内の空間に配置される。また蒸発装置12は
除霜水を受ける蒸発皿13と、この蒸発皿13を
載せるプレート14とこのプレート14に例えば
爪14′にて密着して取付けた前記予冷パイプ1
1の高温冷媒ガスを流す加熱パイプ15とで一体
に構成される。また、冷凍サイクルとしては第3
図のように、圧縮機10→予冷パイプ11→圧縮
機10→加熱パイプ15→凝縮器16→毛細管1
7→冷却器5→圧縮機10と循環するように環状
に配管接続されている。
このような構成で圧縮機10より吐出された高
温の冷媒ガスは先ず予冷パイプ11に導かれ、密
着固定されたプレート14に対して積極的に熱伝
導が行なわれ、予冷パイプ11内に通過する高温
冷媒ガスは十分に熱量を奪われ予冷能力が発揮さ
れて圧縮機10を十分に冷却することができる。
またこの時、同時に予冷パイプ11による高温加
熱と加熱パイプ15による加熱が相まつて、プレ
ート14を介して蒸発皿13内に溜まつた除霜水
には十分な熱量が与えられるものである。
しかしながら、このようにプレート14に予冷
パイプ11と加熱パイプ15を同一面上に一体に
配設したものではプレート14を介しての熱伝導
で前記予冷パイプ11の熱が放熱の進行した加熱
パイプ15に対して熱干渉を起こし、加熱パイプ
15内冷媒が最加熱されて凝縮能力が低下する不
都合があつた。
また、一般的に従来より機械室7の底面積の大
部分は蒸発皿13によつて占められており、蒸発
装置12の周辺の空気対流は十分確保されず、特
に近年は、圧縮機10に小型の回転式圧縮機を用
いた場合等の機械室7の無効空間の縮小でその傾
向が強い。このため、プレート14に予冷パイプ
11と加熱パイプ15とを一体に固定して両者の
加熱でプレート14を介して蒸発皿13内に溜ま
つた除霜水に十分熱量を与えても、蒸発した水蒸
気分を対流させる能力が不十分であるため結局、
期待したほどの蒸発能力が得られない不都合もあ
つた。
考案の目的 本考案は上記の点に鑑み、加熱パイプの予冷パ
イプによる再加熱防止及び蒸発装置の蒸発能力確
保を同時に達成させることを目的としている。
考案の構成 この目的を達成するために、本考案は蒸発装置
のプレートに圧縮機の予冷パイプと除霜水の加熱
パイプとの間のプレートに設けた切欠孔と、この
切欠孔に対向する蒸発皿の底面に上方に突出した
突出部を設け、かつ突出部の上部に空気の通気孔
を穿設したことによつて、加熱パイプの予冷パイ
プによる再加熱を防止しながら同時に空気対流の
改善をも図るものである。
実施例の説明 以下、本考案の一実施例を示す第1図から第3
図に従い説明する。なお、従来と同一部分におい
ては同一番号を付し、説明を省略する。図におい
て11は圧縮機10を予冷する予冷パイプであ
り、蒸発装置12′を構成するプレート14′に除
霜水加熱パイプ15と同時に爪14aによつて固
定密着されており、前記予冷パイプ11と加熱パ
イプ15との間の隣接するプレート14′には切
欠孔14b′が設けられている。また、13′は蒸
発皿で、切欠孔14b′に対向する位置の蒸発皿1
3′の底面に上方に突出した突出部13a″を設け、
この突出部13a″の上部に空気が通過する通気孔
13a′を設けており、この通気孔13a′は、前記
蒸発皿13′をプレート14′に装着した時には前
記切欠孔14b′と相対して空気が流通する流通路
を形成する。
かかる構成において、圧縮機10より吐出され
た高温の冷媒ガスはまず予冷パイプ11に導かれ
るが、この時予冷パイプ11はプレート14′に
密着固定されているためプレート14′に対して
積極的に熱伝導が行なわれ、予冷パイプ11内を
通過する高温冷媒ガスは十分に熱量を奪われ予冷
能力が発揮されて圧縮機10を十分に冷却する。
この時、予冷パイプ11からはプレート14′に
対して高温の放熱が行なわれるが、予冷パイプ1
1と加熱パイプ15の間のプレート14′には切
欠孔14b′を設けて熱絶縁構造としているため、
予冷パイプ11による高熱がプレート14′を介
して加熱パイプ15に直接熱干渉することを防止
でき、放熱の進行した加熱パイプ15内の冷媒が
再加熱されて本来の凝縮能力が低下することを防
止する。
また、予冷パイプ11による高温加熱と加熱パ
イプ15による加熱が相まつて、プレート14′
を介して蒸発皿13′内に溜まつた除霜水には十
分な熱量が与えられると同時に前記プレート1
4′の切欠孔14b′、これと対向した蒸発皿1
3′の通気孔13a′を介してプレート14′下面よ
り吸込まれた空気が蒸発皿13′の上面を舐めて
機械室7内を対流し、吐出グリル9の吐出口9′
より排気されるが、この時蒸発皿13′内の除霜
水の水面上の蒸気を誘引しながら空気が対流する
ことと相まつて蒸発が促進され、機械室7の空間
が十分取れない場合でも蒸発能力が確保できる。
一方このような空気対流の促進によつて機械室7
内の空気対流が増加するため、結果的に圧縮機1
0や予冷パイプ11、加熱パイプ15の排熱を促
進することになつて冷凍性能の向上、凝縮能力の
向上をも同時に図れる。
第4図〜第6図は本考案の他の実施例を示すも
ので、予冷パイプ11を吸込口8′側に、加熱パ
イプを吐出口9′側に配置した場合の例で、その
他の構成は上述の実施例と同様である。
考案の効果 以上の構成より明らかなように本考案は、予冷
パイプと加熱パイプとの間のプレートに設けた切
欠孔と、この切欠孔に対向する蒸発皿の底面に上
方に突出した突出部を設け、かつ突出部の上部に
空気の通気孔を穿設したものであるから、予冷パ
イプからプレートに対して行なわれる高温の放熱
により圧縮機は十分に予冷されるとともに、切欠
孔によつて熱絶縁されて予冷パイプの高温放熱が
加熱パイプに直接熱干渉せず、加熱パイプの凝縮
能力の低下を防止できる。
また、予冷パイプと加熱パイプの両者による加
熱と、プレートの切欠孔、蒸発皿の通気孔を介し
て蒸発皿内水面上の上記を誘引する空気対流効果
により除霜水の蒸発能力が速やかに促進される
等、近年、機械室空間が縮小されたり、機械室が
美観上半ば覆われて機械室内の空気対流が劣化し
たりする方向に対して、機械室スペースと侵害す
ることなく、しかも非常に簡単な構成と、簡便な
組立作業で性能問題を解消しながら量産効果が発
揮できる等その効用は極めて大きいものである。
また、プレートへの配置は、予冷パイプの圧縮
機側に、加熱パイプを配置構成することにより、
プレートの切欠孔と蒸発皿の通気孔で形成した空
気対流孔が蒸発皿内の風上側に設けられるため、
吸入空気は蒸発皿内除霜水面上の大部分の蒸気を
直接押し流しながら換気され蒸発能力促進上更に
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す冷蔵庫の断面
図、第2図はその蒸発装置部の拡大斜視図、第3
図はその冷媒サイクル配管図、第4図は本考案の
他の実施例を示す冷蔵庫の断面図、第5図はその
蒸発装置部の拡大斜視図、第6図はその冷凍サイ
クル配管図、第7図は従来例を示す冷蔵庫の断面
図、第8図はその蒸発装置部の拡大斜視図、第9
図はその冷凍サイクル配管図である。 10……圧縮機、11,11′……予冷パイプ、
12,12′……蒸発装置、13,13′……蒸発
皿、13a′……通気孔、13a″……突出部、1
4,14′……プレート、14b′……切欠孔、1
5……加熱パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 圧縮機と凝縮器とを有する冷凍サイクルと、
    前記圧縮機の圧縮直後の高温冷媒ガスを導入
    し、放熱冷却した後前記圧縮機内に吐出する予
    冷パイプと、前記圧縮機と凝縮器とを接続する
    配管の一部を構成する加熱パイプと、前記冷凍
    サイクルの除霜水を貯留する蒸発皿と、この蒸
    発皿を載置し前記予冷パイプ及び加熱パイプを
    下面に密着固定したプレートとであつて、前記
    予冷パイプと加熱パイプの間の前記プレートに
    設けた切欠孔と、この切欠孔に対向する前記蒸
    発皿の底面に上方に突出した突出部を設け、か
    つ前記突出部の上部に空気の通気孔を穿設した
    除霜水蒸発装置。 (2) 前記予冷パイプと加熱パイプのプレートへの
    配置は、前記予冷パイプの前記圧縮機側に、前
    記加熱パイプを配設した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の除霜水蒸発装置。
JP7006684U 1984-05-14 1984-05-14 除霜水蒸発装置 Granted JPS60180979U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006684U JPS60180979U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 除霜水蒸発装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006684U JPS60180979U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 除霜水蒸発装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180979U JPS60180979U (ja) 1985-11-30
JPH0413594Y2 true JPH0413594Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=30606330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006684U Granted JPS60180979U (ja) 1984-05-14 1984-05-14 除霜水蒸発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180979U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60180979U (ja) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006244749B2 (en) Improved refrigeration apparatus
CN207688496U (zh) 一种冷柜化霜水的蒸发系统
JPH0413594Y2 (ja)
JPH0387582A (ja) 冷蔵庫の排水蒸発装置
US2920459A (en) Room air conditioner
CN210267846U (zh) 一种新式商用冷柜制冷系统结构
JP3267860B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0356877Y2 (ja)
US20220090842A1 (en) Refrigerated device with enhanced condensate evaporation
JP4513707B2 (ja) 自動販売機
JPS6328389Y2 (ja)
JPS6015102Y2 (ja) 冷蔵オ−プンショ−ケ−ス
JPS6015101Y2 (ja) 冷蔵オ−プンショ−ケ−ス
JP2003130534A (ja) 冷蔵庫
JP3427062B2 (ja) 冷蔵庫
JPH1194438A (ja) 冷蔵庫
JPH116680A (ja) 冷蔵庫
JPS60251377A (ja) 除霜水蒸発装置
KR200158930Y1 (ko) 보조냉각기를 설치한 냉장고
KR101554037B1 (ko) 냉장고
KR830001672Y1 (ko) 냉동고의 착상을 집중시키기 위한 냉각기를 지니는 냉동 냉장고
KR870004175Y1 (ko) 독립 야채실을 구비한 간냉식 냉장고
JPS61140773A (ja) 除霜水蒸発装置
JPS61116266A (ja) 冷蔵庫
JPH048081U (ja)