JPH0413571A - 砥石の整形方法 - Google Patents

砥石の整形方法

Info

Publication number
JPH0413571A
JPH0413571A JP11349990A JP11349990A JPH0413571A JP H0413571 A JPH0413571 A JP H0413571A JP 11349990 A JP11349990 A JP 11349990A JP 11349990 A JP11349990 A JP 11349990A JP H0413571 A JPH0413571 A JP H0413571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding wheel
thin plate
grinding
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11349990A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Sato
佐藤 嚴一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11349990A priority Critical patent/JPH0413571A/ja
Publication of JPH0413571A publication Critical patent/JPH0413571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、新しい電着砥石の砥粒先端の高さを揃えた
り、研削使用後の砥粒の摩耗、損傷等によって研削面精
度が低下した砥石の精度を再度高めたりするために施さ
れる砥石の整形方法に関するものである。
〔従来の技術〕
研削盤装置を用いて工作物の研削を行う場合、砥石を使
用するにしたがって、砥石表面(研削面)に目つぷれが
生じ、研削抵抗が増大し、研削部における発熱が増大し
たり、また、砥粒脱落により仕上げ面の面精度が悪くな
るという問題が生じる。そこで、研削作業中にこのよう
な傾向が見られたら、即座に研削作業を中断し、工作物
を取り外してその位置に整形用砥石を取りつけるが、専
用の整形用装置を用いて砥石外周面に整形用砥石を圧接
し、砥石に対し、目直しもしくは形直しを行うようにし
ている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、整形をするたびに研削盤装置から工作物
をいちいち取り外し、整形後に再度取り付けるのでは、
その交換の手間が煩雑で作業効率が悪く、問題となって
いる。また、円筒研削のように外周面の円筒度が重要と
なる研削においては、研削途中で工作物を取り外してし
まうと、つぎに工作物を取り付ける際に前回の装着位置
からずれると、いくら砥石を整形しても、工作物側が前
回とずれた配置になるため、外周面の円筒度が得られに
くく、問題となっている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、研
削盤装置に砥石も工作物も装着したままの状態で、砥石
の整形を行うことのできる砥石の整形方法の提供をその
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の砥石の整形方法
は、研削盤装置に組み込まれ回転自在に支受されてそれ
自身の外周の砥石面で工作物を研削する回転砥石の砥石
面を整形する方法であって、薄板状砥石を、その砥石面
を外側に向けた状態で、上記研削盤装置に装着された工
作物の被研削面に弾力・的に取り付け、上記薄板状砥石
の砥石面を上記砥石外周面に圧接した状態で回転砥石お
よび工作物を作動させて上記薄板状砥石により回転砥石
の整形を行うようにしたという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この発明者は、研削作業の効率化を図るため
には、研削盤装置に砥石も工作物も装着したままの状態
で砥石の整形を行うことが必要であるとの観点から一連
の研究を行った。その結果、研削盤装置に装着した工作
物の被研削面に、薄板状砥石を弾力的に取り付け、この
薄板状砥石の砥石面を回転砥石外周面に圧接して回転砥
石および工作物を通常の研削作業のように作動させると
、上記薄板状砥石の砥石面によって、精度よく砥石の整
形を行うことができることを見いだしこの発明に到達し
た。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳細に説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明に用いる薄板状砥石の一例を示してい
る。この薄板状砥石lの裏面側には、弾性材層2が全面
付着されている。
上記薄板状砥石1としては、例えば、第2図に示すよう
な、薄板状台金3の表面全体にダイヤモンド砥粒4を電
着させた電着砥石1aや、第3図に示すような、薄板状
の電鋳砥石1bが好適である。
なお、上記電鋳砥石1bは、例えばつぎのようにして得
られるものである。すなわち、まず、第4図に示すよう
に、鏡面仕上げしたステンレス板5を用意し、これをメ
ツキ槽6に浸漬してダイヤモンド砥粒4の浮遊するメッ
キ液8内に通電する。これにより、上記ステンレス板5
の表面5aにダイヤモンド砥粒4が堆積しながらメツキ
を介して固着する。そこで、ステンレス板5をメッキ槽
6内から引き上げ、ステンレス板5からこの堆積固着層
を剥離させると、第5図に示すような、ダイヤモンド砥
粒4がメツキを介して緻密に結着された薄板状の電鋳砥
石1bが得られる。この電鋳砥石1bは、前記電着砥石
1aが台金3とこれを1層で被うダイヤモンド砥粒4で
構成されているのに対し、台金3がなく、全体がダイヤ
モンド砥粒4の堆積層で構成されている点で異なる。
一方、上記薄板状砥石1の裏面側に全面付着される弾性
材層2は、例えば発泡樹脂等からなる弾性テープの両面
に接着剤層が形成され、その接着面が剥離紙で保護され
ている両面テープ21を利用して形成される。すなわち
、上記薄板状砥石1の裏面側(電着砥石1aにあっては
いずれの面でもよく、電鋳砥石1bにあっては第5図に
おいて矢印Aで示す方の面)に、第6図に示すように、
両面テープ21(積木化学社製、ダブルタックテープ#
5162、弾性テープ部分がポリエチレン発泡体で構成
されている)の片面の剥離紙22を剥がして残部を貼着
する。このようにすると、両面テープ21の弾性テープ
部分23が弾性材層2として上記fil板状砥石1bの
裏面側に付着形成される。ただし、上記弾性材層2の、
砥石貼着面と反対側の面には、弾性テープ部分23の接
着面を保護する剥離紙24がそのまま残っている。
このようにして得られた弾性材層2付の薄板状砥石1を
用い、例えば第7図に示すようにして研削盤装置の回転
砥石30の整形を行うことができる。すなわち、上記薄
板状砥石lの、裏面側弾性材層2を構成する両面テープ
21の剥離紙24を剥がし、弾性テープ部分23(弾性
材層2)の接着面を剥き出しにする。そして、研削盤装
置に装着された工作物31の外周面(被研削面)に、こ
の接着面を押し付けて薄板状砥石1を貼着する。
上記薄板状砥石1はそれ自体可撓性を備えているため、
弾性材層2を介して弾力的、かつ充分な接着強度をもっ
て工作物31の外周面に貼着される。この状態で、研削
盤装置の回転砥石30を上記薄板状砥石1の外表面に圧
接し、通常の研削作業と同様に、回転砥石30を回転さ
せるとともに工作物31を回転させながら軸方向に移動
させて上記回転砥石30の砥石面を整形することができ
る。
このように、この方法によれば、研削盤装置による研削
作業の途中において、回転砥石の研削蛯力が劣ってきた
段階で、即座に研削作業を中断し、上記裏面側に弾性材
層2を形成した薄板状砥石1を、工作物31の外周面に
貼着し、この薄板状砥石1に回転砥石を圧接して、通常
の研削作業と同様の操作で簡単に回転砥石30の整形を
行うことができる。したがって、研削作業途中で、回転
砥石30もしくは工作物31を装置から取り外す必要が
なく、整形の手間が大幅に簡素化されるという利点を有
する。また、工作物31が当初の取り付は位置から動く
ことがないので、整形作業後も円筒度が保持され加工精
度が損なわれることがない。そして、この方法は、研削
途中のみならず、新品の電着砥石の不揃いな研削面の整
形にも有効である。
なお、上記薄板状砥石1として、電鋳砥石1bを用いる
場合には、電鋳砥石1bの砥石面1b’(第5図参照)
が、前記ステンレス板5の鏡面仕上げ面5aとの境界面
に形成されダイヤモンド砥粒4の先端が全く同じ高さに
揃っており、高さの揃った研削面で均等に回転砥石30
表面を研削できるため、非常に精度よく、しかもごく僅
かな削り量で、回転砥石30の整形を行うことができ、
特に好適である。
また、上記実施例は、この発明を、工作物31が回転体
である円筒研削に適用したものであるが、第8図に示す
ような平面研削の場合には、工作物31aの表面に、上
記と同様の薄板状砥石1を貼着し、通常の平面研削と同
様に工作物31aおよび回転砥石30を動かして、回転
砥石30の砥石面を整形することができる。
さらに、この発明に用いる薄板状砥石1の裏面側に取り
付ける弾性材層2は、第9図に示すように、左右の両端
側の小頭域2aを、より気孔率が低くて硬度の高い材質
の弾性材で形成し、しかもこの弾性材層2aの厚みを他
の部分よりも薄くして薄板状砥石1が反り気味になるよ
うにすることが好適である。そして、この弾性材層2付
の薄板状砥石1の矢印B方向を、工作物31の移動方向
に沿わせた状態で工作物31に貼着して整形を行うと、
薄板状砥石1の端部の摩耗と油剤の滲み込みとを防止す
ることができ、また回転砥石30と薄板状砥石1の衝突
が穏やかに行われて回転砥石30の表面が深く削られす
ぎるということがない。ただし、上記のように、弾性材
層2の両端の小領域2aを異なる材質のもので形成する
場合には、この部分を、例えば住友スリーエム社製のY
4920のような両面テープ(弾性テープ部分がアクリ
ル樹脂発泡体で構成されている)で構成するようにする
ことが好適である。なお、円筒研削の場合には、砥石3
0と工作物31の回転方向が常に一方方向に決められて
いる(第7図参照)ため、砥石30に先に当たる側の薄
板状砥石1の縁部のみを、上記のように他の部分よりも
硬い弾性材料で形成すれば足りる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、研削盤装置に装着し
た工作物の被研削面に、薄板状砥石を弾力的に取り付け
、この薄板状砥石の砥石面に回転砥石を圧接して通常の
研削作業のように回転砥石および工作物を動かすだけで
、上記薄板状砥石の砥石面によって、精度よ(回転砥石
の整形を行うことができる。このため、研削作業の途中
に、砥石および工作物を研削盤装置から外すことなく、
そのままの配置で回転砥石の整形を行うことができるた
め、整形後に再度砥石と工作物の位置合わせを行う必要
がない。また、工作物を取り外さないため、円筒研削等
において、整形後に工作物の軸心がずれて研削面に狂い
が生じるようなこともない。したがって、円筒研削時の
砥石整形や砥石表面が不揃いな新品の電着砥石の整形等
を簡単かつ精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いる薄板状砥石の構成
図、第2図は上記薄板状砥石に用いることのできる電着
砥石の断面図、第3図は同じく上記薄板状砥石に用いる
ことのできる電鋳砥石の断面図、第4図は上記電鋳砥石
の製法の説明図、第5図は上記電鋳砥石の拡大説明図、
第6図は弾性材層の形成方法の説明図、第7図および第
8図はそれぞれ上記薄板状砥石を用いた整形方法の説明
図、第9図は弾性材層の変形例を示す断面図である。 1・・・薄板状砥石 2・・・弾性材層 30・・・回
転砥石 31・・・工作物 第5111 s7図 第8図 第1図 第2図 第3図 14図 119図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)研削盤装置に組み込まれ回転自在に支受されてそ
    れ自身の外周の砥石面で工作物を研削する回転砥石の砥
    石面を整形する方法であつて、薄板状砥石を、その砥石
    面を外側に向けた状態で、上記研削盤装置に装着された
    工作物の被研削面に弾力的に取り付け、上記薄板状砥石
    の砥石面を上記砥石外周面に圧接した状態で回転砥石お
    よび工作物を作動させて上記薄板状砥石により回転砥石
    の整形を行うようにしたことを特徴とする砥石の整形方
    法。
  2. (2)上記薄板状砥石が、電鋳砥石もしくは電着砥石で
    ある砥石の整形方法。
JP11349990A 1990-04-27 1990-04-27 砥石の整形方法 Pending JPH0413571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349990A JPH0413571A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 砥石の整形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349990A JPH0413571A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 砥石の整形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413571A true JPH0413571A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14613871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11349990A Pending JPH0413571A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 砥石の整形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967882A (en) Lapping apparatus and process with two opposed lapping platens
US5910041A (en) Lapping apparatus and process with raised edge on platen
US5993298A (en) Lapping apparatus and process with controlled liquid flow across the lapping surface
US6048254A (en) Lapping apparatus and process with annular abrasive area
US6592438B2 (en) CMP platen with patterned surface
US6241585B1 (en) Apparatus and method for chemical mechanical polishing
US6030280A (en) Apparatus for holding workpieces during lapping, honing, and polishing
JPH0335063B2 (ja)
JPH1110530A (ja) 両面研磨用キャリア
KR100692357B1 (ko) 평탄화 가공 방법 및 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2012507409A (ja) モノリシック直線研磨シート
JP2745725B2 (ja) 電解研摩・研削方法及びその装置
US6402594B1 (en) Polishing method for wafer and holding plate
WO2011021087A1 (en) Support for abrasive elements in sheet form for tools or machine tools
JPH10329013A (ja) 両面研磨及び両面ラッピング用キャリア
JP2000190200A (ja) 研磨布のシ―ズニング治具
JPH0413571A (ja) 砥石の整形方法
JP4698178B2 (ja) 被研磨物保持用キャリア
JPH0236066A (ja) 研磨布および研磨装置
JPH058051Y2 (ja)
JPH0727754U (ja) 研磨加工用装置
JPH11233462A (ja) 半導体ウエハの両面研磨方法
JP4982037B2 (ja) 研磨布用ドレッシングプレート及び研磨布のドレッシング方法並びにワークの研磨方法
JPS634937B2 (ja)
JPS5845861A (ja) 表面加工用ポリシヤ