JPH04135398A - ワイヤレスマイクロフォンシステム - Google Patents

ワイヤレスマイクロフォンシステム

Info

Publication number
JPH04135398A
JPH04135398A JP25812990A JP25812990A JPH04135398A JP H04135398 A JPH04135398 A JP H04135398A JP 25812990 A JP25812990 A JP 25812990A JP 25812990 A JP25812990 A JP 25812990A JP H04135398 A JPH04135398 A JP H04135398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
battery
voltage
wireless microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25812990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ake
明 保幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA DENSHI KK
Tamura Corp
Original Assignee
TAMURA DENSHI KK
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA DENSHI KK, Tamura Corp filed Critical TAMURA DENSHI KK
Priority to JP25812990A priority Critical patent/JPH04135398A/ja
Publication of JPH04135398A publication Critical patent/JPH04135398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイヤレスマイクロフォンシステムに関する。
〔従来の技術〕
ワイヤレスマイクロフォンシステムにおいてはワイヤレ
スマイクロフォンと受信装置とが無線接続され5マイク
ロフオン内の電気(電子)回路はそれに収容されたハン
テリイで駆動される。バッテリィには寿命があるから、
バッテリィがある程度消耗しマイクロフォン内の電気回
路が安定に動作する電圧が維持されている間にバッテリ
ィを交換しなければならいない。
従来、劇場などにおいて用いられているワイヤレスマイ
クロフォンにはバッテリィの消耗状態(電力消費)を検
出し、マイクロフォン内の電気回路を安定に動作させる
電圧レベルでがっハンテリイ消耗が最も進んだ適切なタ
イミングでバッテリィを交換可能とするシステムが存在
しない。
(発明が解決しようとする課題] 上述した従来のワイヤレスマイクロフォンシステムにお
いては、i!!i切にバッテリィの寿命を検出回路が組
み込まれていないから、ハソテリイが充分使用可能な状
態にも係わらず目安で余裕をもってバッテリィを交換し
ている。このことは、バッテリィの使用効率、バッテリ
ィの経済性がらみで適切でない。
また、場合によっては、バッテリィの交換が適切に行わ
れず、マイクロフォン内の電気回路の動作が不安定、ま
たは、不動作状態になってからハソテリイを交換すると
いった事態が発生している本発明はかかる問題に鑑みて
、簡単な回路構成で、ワイヤレスマイクロフォン内のバ
ッテリィの交換を適切なタイミングで行えるようにした
。ワイヤレスマイクロフォン、その受信装置、およびこ
れらからなるワイヤレスマイクロフォンシステムを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段] 上記問題を解決するため1本発明においてはまず、ワイ
ヤレスマイクロフォン内に、電気回路駆動用バッテリィ
の電圧を監視しその電圧が所定レベル以下のとき音声帯
域外の所定の周波数の信号を発生ずる手段を設ける。
また2本発明においては、受信装置内に、ワイヤレスマ
イクロフォンからの上記音声帯域外の所定周波数を有す
る信号を検出しワイヤレスマイクロフォン内のハソテリ
イの電圧異常出力を行う手段を設ける。
さらに1本発明によれば、上記ワイヤレスマイクロッオ
ンと受信装置からなるワイヤレスマイクロフォンシステ
ムが提供される。
〔作用〕
ワイヤレスマイクロフォン内のハソテリイの電圧を監視
しその電圧が所定レベル以下のとき音声帯域外の周波数
の信号を発生する手段が、その周波数信号を電圧低下信
号としてワイヤレスマイクロフォンのアンテナを介して
受信装置に送信する受信装置内の音声帯域外の所定周波
数を有する信号を検出しワイヤレスマイクロフォン内の
バッテリィの電圧異常出力を行う手段が、上記所定周波
数信号を検出して受信装置においてバッテリィの電圧異
常出力を行う。したがって2受信装置においてワイヤレ
スマイクロフォン内のバッテリィの電圧低下が検出でき
、適切なタイミングでバソテリイを交換できる。
〔実施例〕
第1図に本発明のワイヤレスマイクロフォンシステムの
1実施例としての構成を示す。
第1図に図示のワイヤレスマイクロフォンシステムは、
無線接続されるワイヤレスマイクロフォン1と受信装置
2からなる。ワイヤレスマイクロフォン1は、従来と同
様のマイクロフォンヘッド11、低周波増幅回路12.
変調・発振回路13、高周波増幅回路14.アンテナ1
5.パイロン1〜トーン発振回路16の他、電圧監視・
異常信号出力回路18が図示の如く接続されている。な
おワイヤレスマイクロフォン1には」1記電気(電子)
回路の駆動電源として低電位側がワイヤレスマイクロフ
ォンlのシャーシ19に接続されたバッテリィ17が収
容されている。
受信装置2は、従来同様のアンテナ21.高周波増幅回
路22.ミキサ・中間周波数増幅回路23、局部周波数
発振回路24.復調回路25.トーン除去フィルタ回路
26.パイロットトーンデコーダ回路21の他、コント
ロールトーンデコーダ回路28およびバッテリィ電圧異
常出力回路29が図示の如く接続されている。
第2回に電圧監視・異常信号出力回路18の第1実施例
としての回路構成を示す。同図において電圧監視・異常
信号出力回路18は、比較回路1815基準電圧V r
efを発生するツェナーダイオード1B2.FETトラ
ンジスタなどのスイッチ回路183および異常信号発振
回路184が図示の如く接続されてなる。
比較回路181の非反転(+)入力端子にはバッテリィ
17が接続され3反転(=)入力端子には、バッテリィ
17のバッテリィ電圧vbをツェナーダイオード182
で所定の電圧にクランプした基準電圧Vrefが印加さ
れている。本実施例においては、バッテリィ電圧vbの
正常値は5VDCであり2基準電圧V refはワイヤ
レスマイクロフォン1内の回路11〜17が正常に動作
可能であり、ハソテリイ17が充分消耗した状態かつバ
ッテリィを交換するまでに程度の時間的余裕がある電圧
レベルである。4.OVである。
バッテリィ17が消耗しそのバッテリィ電圧■bが4.
0V以下になると、比較回路181から負論理(「ロー
」レベル)出ツノ信号が出力されスイッチ回路183を
付勢しスイッチ回路183を図示破線の状態に閉成する
。このスイッチ回路183の閉成によって異常信号発振
回路184の起動端子にハンテリイ17の電圧vbが印
加され、異常信号発振回路184が発振する。異常信号
発振回路184の発振周波数は、マイクロフォンヘット
11の出力周波数帯域が音声帯域の20kHz、パイロ
ットトーン発振回路16のパイロット信号周波数が30
KHzとした場合、これらとは異なる所定の周波数、た
とえば、35KHzである。
異常信号発振回路184からのパンテリイ17の電圧低
下を示す35KHzの異常状態周波数信号は、変調・発
振回路13.高周波増幅回路14を介してアンテナ15
から受信装置2に送信される。
受信装置2のアンテナ21は、音声帯域周波数信号、パ
イロット信号と同様に、35KHzの異常状態周波数信
号を受信する。受信された異常状態周波数信号−は高周
波増幅回路22.ミキサ・中間周波数増幅回路23およ
び復調回路25を介してコントロールトーンデコーダ回
路28に印加される。
コントロールトーンデコーダ回路28およびバッテリィ
電圧異常出力回路29の第1実施例としての回路構成を
第3図に示す。コントロールトーンデコーダ回路28は
、バンドパスフィルタ回路281、)−ンフィルタ回路
282.直列に接続された抵抗器283A、283B、
比較回路284が図示のごとく接続されている。バンテ
リイ電圧異常出力回路29は発光ダイオ−1” 29 
Aで実現されている。
バンドパスフィルタ回路281は音声帯域外を通過可能
としトーンフィルタ回線は35KHzの異常状態周波数
信号のみを抽出するように中心周波数35KHzプラス
・マイナス50Hzの帯域通過特性を有している。した
がって、ワイヤレスマイクロフォン1の電圧監視・異常
信号出力回路18から出力された異常状態周波数信号が
、バンドパスフィルタ回路281で抽出され、トーンフ
ィルタ回路282で検出整流され、比較回路284の非
反転入力端子に印加される。比較回路284の反転入ツ
ノ端子には電圧Vcc、たとえば、5VDCを抵抗器2
83A、283Bで抵抗分圧した基準電圧Vref3.
たとえば、2VDCが印加されており、非反転入力端子
に印加された異常状態周波数信号が抵抗分圧された基準
電圧V ref3より高いとき、比較回路284の出力
は「ハイ」レベルになる。なお、抵抗h283A、28
3Bと比較回路284は雑音レベルの信号で発光ダイオ
ード29Aが瞬間的に点灯することを防止するための回
路である。比較回路284からの[ハイJレベル信号は
1発光ダイオード29Aを点灯させる。
これにより、受信装置2の操作者がワイヤレスマイクロ
フォン1内のハソテリイ17の電圧が低下したことを知
ることができ、il!切なタイミングでバッテリィ17
を交換できる。
なお2発光ダイオード29Aは、ハソテリイ■7を交換
した後、消灯される。
第4図は電圧監視・異常信号出力回路18の第3実施例
としての回路構成を示す。この回路はバッテリィ17の
電圧監視を第1の基準電圧Vreflと第2の基準電圧
Vref2の2段階で行うように構成した例を示す。
ツェナーダイオード187.直列接続抵抗器188.1
89がその抵抗分圧によって第1の基準電圧Vrefl
および第2の基準電圧Vref2を出力する。第1の基
準電圧Vreflはハソテリイ17の電圧が低下しはじ
めそろそろバッテリィ17を交換してもよい電圧レベル
、たとえば、4.5VDC2そして、第2の基準電圧V
 ref2はワイヤレスマイクロフォンl内の回路の安
定な回路動作を保証する観点からバッテリィ17を交換
すべき電圧レベル、たとえば、3.5VDCとする。
第4図において、パッテリイ電圧vbが第1の基準電圧
Vrefl以下になると比較回路181の出力から「ハ
イ」レベルの信号が出力され、ANDゲート190を介
してスイッチ回路183を付勢しその起動端子を介して
異常信号発振回路184を駆動させる。
ハソテリイ電圧vbがさらに低下して第2の法準電圧V
ref2以下になると、上記同様、D−FF193から
1クロツクCLKIだけ「ロー」レベルの信号が出力さ
れ、D−FF186からの出力と同様、ANDケート1
90を介してスイッチ回路183を継続付勢しその起動
端子を介して異常信号発振回路184を間欠駆動させる
本発明の実施に際しては上述した例示に限定されず1種
々の変形形態をどることかできる。たとえば1第5図に
示した回路は、1つの異常信号発振回路184をバッテ
リィ電圧vbの電圧低下に応じて動作させるようにした
例であるが、バソテリイ電圧vbが第1の基準電圧Vr
eflおよび第2の基準電圧V ref2に低下したこ
とを識別する他の方法としては、異なる発振周波数を持
つ異常信号発振回路を2つ併設してもよい。この場合2
受信装置2内のコントロールト−ンデコーダ回路28内
の回路構成は、電圧監視・異常信号出力回路18の回路
構成に対応してそれぞれ異なる周波数の異常状態周波数
信号を検出するように構成されるまた、バッテリィ電圧
異常出力回路29としては発光ダイオードを用いた場合
について例示したが、音出力、たとえば、ホーン、ブザ
ーなど、または、これらと発光ダイオードとの併設であ
ってもよい。
バッテリィ電圧vbの低下を検出する基準電圧Vref
O数とその値は使用するパッテリイとワイヤレスマイク
ロフォン内部の回路との関係から適宜設定可能である。
[発明の効果] 以上述べたように9本発明によれば、特に、ワイヤレス
マイクロフォンの利用者が気イ」かないような形態で使
用される場合に、ワイヤレスマイクロフォン内に収容さ
れたバッテリィの消耗状態を受信装置側で適切なタイミ
ングで検出することができ、適切なタイミングでバッテ
リィを交換できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のワイヤレスマイクロフォンシステムの
1実施例を示す構成図 第2図は第1図におけるワイヤレスマイクロフォン内の
電圧監視・異常信号出力回路の第1実施例回路図。 第3図は第1図における受信装置内のコントロールト−
ンデコーダ回路およびバッテリィ電圧異常出力回路の第
1実施例回路図。 第4図は第1図におけるワイヤレスマイクロフォン内の
電圧監視・異常信号出力回路の第2実施例回路図である
。 (符号の説明) 1・・・ワイヤレスマイクロフォン 2・・・受信装置 18・・・電圧監視・異常信号出力回路28・・・コン
トロールトーンエンコーダ回路29・・・バッテリィ電
圧異常出力回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ワイヤレスマイクロフォン内の回路駆動用バッテリ
    ィの電圧を監視し該電圧が所定レベル以下のとき音声帯
    域外の所定の周波数の信号を発生する手段を備え、該周
    波数信号を電圧低下信号としてワイヤレスマイクロフォ
    ンのアンテナを介して受信装置に送信することを特徴と
    するワイヤレスマイクロフォン。 2、ワイヤレスマイクロフォンからの信号を受信する装
    置において、該ワイヤレスマイクロフォンからの音声帯
    域外の所定周波数を有する信号を検出しワイヤレスマイ
    クロフォン内のバッテリィの電圧異常出力を行う手段を
    設けことを特徴とするワイヤレスマイクロフォン用受信
    装置。 3、ワイヤレスマイクロフォン内の回路駆動用バッテリ
    ィの電圧を監視し該電圧が所定レベル以下のとき音声帯
    域外の周波数の信号を発生する手段を備え、該周波数信
    号を電圧低下信号としてワイヤレスマイクロフォンのア
    ンテナを介して受信装置に送信するワイヤレスマイクロ
    フォン、および、 該ワイヤレスマイクロフォンからの音声帯域外の所定周
    波数を有する信号を検出しワイヤレスマイクロフォン内
    のバッテリィの電圧異常出力を行う手段を有する受信装
    置 を具備するワイヤレスマイクロフォンシステム
JP25812990A 1990-09-27 1990-09-27 ワイヤレスマイクロフォンシステム Pending JPH04135398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812990A JPH04135398A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ワイヤレスマイクロフォンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812990A JPH04135398A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ワイヤレスマイクロフォンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135398A true JPH04135398A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17315918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25812990A Pending JPH04135398A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ワイヤレスマイクロフォンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980007A1 (en) * 1998-08-10 2000-02-16 Shure Brothers Incorporated Transmitter battery life indication apparatus and method
US7693289B2 (en) 2002-10-03 2010-04-06 Audio-Technica U.S., Inc. Method and apparatus for remote control of an audio source such as a wireless microphone system
CN104581464A (zh) * 2014-11-26 2015-04-29 成都九洲迪飞科技有限责任公司 Uhf波段无线话筒发射机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980007A1 (en) * 1998-08-10 2000-02-16 Shure Brothers Incorporated Transmitter battery life indication apparatus and method
US7693289B2 (en) 2002-10-03 2010-04-06 Audio-Technica U.S., Inc. Method and apparatus for remote control of an audio source such as a wireless microphone system
CN104581464A (zh) * 2014-11-26 2015-04-29 成都九洲迪飞科技有限责任公司 Uhf波段无线话筒发射机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767778A (en) Event sensing circuit and alert generator
US10475318B2 (en) Battery-powered device having a battery and loud sound detector using passive sensing
US6100814A (en) Remote control wake up detector system
FI88972B (fi) Traodloes koppling foer en telemetrisk mottagare
US4462030A (en) Electronic apparatus with audible annunciator and alarm lamp
KR920005527A (ko) 와이얼리스 수신기
EP0056731B1 (en) Radio communication receiver having a low power consumption oscillator circuit
JPH04135398A (ja) ワイヤレスマイクロフォンシステム
US6897766B2 (en) Vibrator controlling circuit
JP2005274322A (ja) 振動検知装置
JPH037433A (ja) 無線選択呼出受信機
JPS5912835Y2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH09265594A (ja) 警報音響装置
JPH1062457A (ja) バッテリーアラーム回路
JPH0313826Y2 (ja)
US20160380814A1 (en) Systems and methods for provisioning a battery-powered device to access a wireless communications network
CN109606035B (zh) 一种车胎监测装置和车辆
KR0128100Y1 (ko) 시계의 밧데리 전원 경보장치
JPS6347994Y2 (ja)
JPH0765268A (ja) ワイヤレス煙感知器
JPS607099A (ja) 照明灯の遠隔制御装置
US6885256B2 (en) Input circuit for an HF-transmitting component
JPH0755677Y2 (ja) ガス漏れ警報器
JPS6010136Y2 (ja) 携帯用電子機器
JPS6041672Y2 (ja) 懐中電灯