JPH04134993A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH04134993A
JPH04134993A JP2255184A JP25518490A JPH04134993A JP H04134993 A JPH04134993 A JP H04134993A JP 2255184 A JP2255184 A JP 2255184A JP 25518490 A JP25518490 A JP 25518490A JP H04134993 A JPH04134993 A JP H04134993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
input
noise
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986194B2 (ja
Inventor
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Satoyuki Ishii
聡之 石井
Toshiyuki Namioka
利幸 浪岡
Toru Miyazaki
通 宮崎
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Tomomasa Ootsuki
智雅 大月
Masatoshi Sumiyoshi
昌稔 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2255184A priority Critical patent/JP2986194B2/ja
Publication of JPH04134993A publication Critical patent/JPH04134993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986194B2 publication Critical patent/JP2986194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、動き適応形の輝度・色信号分離機能、およ
びノイズ低減機能を備えた映像信号処理に関するもので
ある。
(従来の技術) 最近では映像信号のデジタル処理技術が進歩し、輝度・
色信号分離(以下Y/C分離と記す)回路としても動き
適応形の3次元Y/C分離回路がテレビジョン受像機や
ビデオテープレコーダに利用されるようになっている。
動き適応形のY/C分離回路では、入力映像信号の動画
領域をフレーム間差分値の大小で検出している。そして
、動画部分ではライン相関を利用してY/C分離を行い
、静画部分ではフレーム相関絵を利用してY/C分離を
行っている。
例えば、1989年、テレビジョン学会全国大会にLS
Iの開発が報告されている(宮崎他「3次元yc処理L
SIの開発、P215〜P21B)。この例では、シス
テムクロックにはIQ軸に位相同期した4fscのクロ
ックを用いている。
また、3次元Y/C分離回路の入力信号を輝度信号とし
て、輝度信号のノイズ除去(3次元YNRと称される)
を行うことが考えられている。
この方法は、Y/C分離時の色(C)信号を、輝度信号
のノイズと考えて、輝度信号から除去しようとするもの
である。従って、ライン間の非相関ノイズ、フレーム間
の非相関ノイズを入力輝度信号の動きに応じて除去する
ものである。このノイズ除去時のシステムクロックとし
ては、水平同期に位相同期した910fh (fh:水
平周波数)のクロックが用いられる。これは、VTRの
再生輝度信号のような時間軸の変動している信号に対し
ても、その時間軸の変動に追従してフレーム間の演算が
正確に行われるようにするためである。
このように、Y/C分離回路は、その動作クロックを切
替えれば、フレーム間の演算回路、動き検出回路等の回
路をノイズ低減装置として利用することもできる。
第2図は、Y/C分離とノイズ低減をモードの切換えに
より実現できる回路である。
入力側子10には、入力映像信号若しくは輝度信号が供
給される。入力映像信号は、輝度信号、色信号及び同期
信号等を含む複合信号である。
システムがY/C分離回路として利用される場合は、入
力映像信号が導入され、ノイズ低減回路として利用され
る場合は輝度信号が導入される。
入力側子10は、アナログデジタル(以下A/Dと記す
)変換器11に接続される。このA/D変換器11の出
力データは、バースト位相ロック回路12、水平位相ロ
ック回路13.1水平期間(以下1Hと記す)の遅延量
をもっ1H遅延器15、動画用Y/C分離回路17に入
力される。
バースト位相ロック回路12は、入力信号が映像信号で
ある場合、そのバースト信号に位相ロックしたバースト
同期クロックを発生する。また水平位相ロック回路13
は、入力信号の水平同期信号に位相同期した水平同期ク
ロック信号を発生する。バースト同期クロックと、水平
同期クロックは、スイッチ14の第1と第2入力側子に
供給される。このスイッチ14は、システムがY/C分
離モードのときはバースト同期クロックを選択導出し、
システムがノイズ低減モードであるときは水平同期クロ
ックを選択導出する。
一方、1H遅延器15の出力はさらに1H遅延器16に
入力されている。そして1H遅延器15の出力及び1H
遅延器16の出力は、動画用Y/C分離回路17に入力
される。
動画用Y/C分離回路17は、ライン間の相関を利用し
て、システムがY/C分離のときは色信号を分離導出し
、システムがノイズ低減モードのときは、ノイズを抽出
する。動画用Y/C分離回路17の出力は、帯域通過フ
ィルタ(B P F)18及びリミッタ19に供給され
る。帯域通過フィルタ18及びリミッタ19の出力は、
スイッチ20の一方と他方の入力側子に供給される。ス
イッチ20は、システムがY/C分離モードのときは帯
域通過フィルタ18の出力を選択導出し、ノイズ低減モ
ードのときはリミッタ19の出力を選択導出する。
スイッチ20の出力は、減算器21に入力される。この
減算器21には、1H遅延器15の出力も入力されてい
る。これにより、Y/C分離モードのときは、減算器2
1においては1H遅延器15の出力から色信号が除去さ
れ動画輝度信号を得ることができる。また、ノイズ低減
モードのときは、減算器21においては1H遅延器15
の出力からノイズ成分が除去された輝度信号を得ること
ができる。減算器21の出力は、混合器22の一方に入
力される。
次に静画系統について説明する。
1H遅延器15の出力は、1フレーム遅延器23に入力
される。1フレーム遅延器23は、525H分の遅延量
を有する。この1フレーム遅延器23の出力は、さらに
1フレーム遅延器24に入力される。
1フレーム遅延器23の入力側の信号と出力側の信号と
は、静画用Y/C分離回路25に入力される。静画用Y
/C分離回路25は、システムがY/C分離モードのと
きは、フレーム間の相関を利用して輝度、色信号の分離
を行う。分離された静画輝度信号は、混合器22に入力
される。また分離された静画色信号は、帯域通過フィル
タ26を介して混合器28の一方に入力される。この混
合器28の他方の入力側子には先のスイッチ10て選択
された動画色信号が入力される。
システムかノイズ低減モードのときは、静画輝度信号は
、ノイズ除去されて混合器22に入力される。
動き検出器27には、1フレーム遅延器23の入力側及
び出力側の信号が入力されるとともに、1フレーム遅延
器24からの出力信号も入力されている。この動き検出
器27で得られた動き検出信号は、混合器28と22の
制御端子に供給される。システムがY/C分離モードで
あるときは、混合器22.28は、動画部分では動画輝
度信号と動画色信号の割合を多くし、静画部分では静画
輝度信号と静画色信号の割合を多くする。輝度信号と色
信号とは、それぞれ出力端子29と30に導出される。
システムがノイズ低減モードのときは、ノイズ低減され
た輝度信号が出力端子29に導出される。
(発明が解決しようとする課題) 上記したY/C分離及びノイズ低減兼用装置において問
題となるのは、ノイズ低減処理を行ったときの出力輝度
信号と、色信号との時間合わせである。
Y/C分離の場合は、輝度信号と色信号が同様に遅延す
るので問題はないが、ノイズ低減の場合は、輝度信号の
みが上記フレーム遅延器やライン遅延器を通過すること
になる。
上記の回路では輝度信号は、1H十αだけ遅延する。1
Hの遅延は、主信号が1H遅延器15を通過することに
より生じている。またαは、A/D変換器11と1H遅
延器15の間の遅延と、1H遅延器15から出力までの
動画用Y/C分離回路、静画用Y/C分離回路、動き検
出器、混合器などによる演算処理による遅延である。
上記の演算処理が複雑になればなるほどαは大となり、
約2μs弱になることもある。
そこで、3次元ノイズ低減処理のシステムの前後で輝度
信号と色信号との時間関係を合わせるためには、色信号
を1H+αだけ遅延させる必要がある。
この遅延を得るためには、例えばA/D変換器、ライン
メモリ(FIFO形) 、D/A変換器を用いる方法、
CCD遅延線を用いる方法が考えられる。しかしこれら
の方法では、いずれも遅延量が1H+αと特殊であるた
めに実現するには高価な回路となる。
そこでこの発明は、色信号の遅延を容易に得、色信号と
輝度信号との時間合わせが容易となる映像信号処理装置
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、入力映像信号のフレーム間の演算処理によ
り、輝度・色信号の分離またはノイズ低減処理を行うフ
レーム間演算手段と、前記入力映像信号が供給され、Y
/C分離モードのときは1水平期間(−1H)の遅延量
、ノイズ低減モードのときは(1H−α)の遅延量に切
換えられる第1の遅延器と、この第1の遅延器の出力が
入力され、1Hの遅延量を持つ第2の遅延器と、前記第
1と第2の遅延器の各端子の3ラインの信号を用いた演
算処理により、輝度・色信号の分離処理を行うライン間
演算手段と、前記3ラインの信号のうち第2の遅延器の
入力側と出力側の信号間の減算処理によりノイズ成分を
抽出するノイズ抽出手段と、Y/C分離モードのときは
、前記ライン間演算手段からの色信号を選択導出し、ノ
イズ低減モードのときは前記ノイズ抽出手段からのノイ
ズ成分を選択導出する選択手段と、前記選択手段の出力
を前記第1の遅延器の出力から引き算して動画系輝度信
号もしくはノイズ低減輝度信号を得る動画系輝度信号取
出し手段と、この手段からの動画系輝度信号と、前記フ
レーム間演算手段からの静画系静画輝度信号が入力され
る混合器と、前記入力映像信号の動画部分を検出し動き
検出信号を得、この動き検出信号により前記混合器の動
画系輝度信号と静画系輝度信号との混合割合を調整して
出力する混合手段とを備えるものである。
(作用) 上記の手段により、Y/C分離用の1H遅延器の1つを
可変遅延器とし、ノイズ低減モードのときは1H−aと
し、これにより輝度信号の遅延量をかせいでいる。この
結果、別系統の色信号の遅延量としては1Hでよいので
汎用の1H遅延器を利用することができ、正確な遅延が
得られノイズ低減された輝度信号との時間合わせが容易
となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の〜実施例である。入力側子100に
は人力映像信号または輝度信号が入力される。この入力
側子100の入力信号は、アナログデジタル(A/D)
変換器101にて量子化される。A/D変換器101の
出力は、 バースト位相ロック回路102、水平位相口・ンク回路
103、(1H−α)または1Hの遅延量に可変できる
可変遅延器105、動画用Y/C分離回路17に入力さ
れる。
バースト位相ロック回路102は、入力信号が映像信号
である場合、そのバースト信号に位相ロックしたバース
ト同期クロックを発生する。また水平位相ロック回路1
03は、人力信号の水平同期信号に位相同期した水平同
期クロック信号を発生する。バースト同期クロックと、
水平同期クロックは、スイッチ104の第1と第2入力
側子に供給される。このスイッチ104は、システムが
Y/C分離モードのときはバースト同期クロックを選択
導出し、システムがノイズ低減モードであるときは水平
同期クロックを選択導出する。
一方、可変遅延器105の出力はさらに1H遅延器10
6に入力されている。そして1H可変遅延器105の出
力及び1H遅延器106の出力は、動画用Y/C分離回
路107に入力される。
動画用Y/C分離回路107は、ライン間の相関を利用
して、システムがY/C分離のときは色信号を分離導出
し、システムがノイズ低減モードのときは、ノイズを抽
出する。動画用Y/C分離回路107の出力は、帯域通
過フィルタ(B P F)108に供給される。帯域通
過フィルタ108の出力は、スイッチ110の一方の入
力側子に供給される。
先の1H遅延器106の入力と出力とは、減算器111
に供給されている。減算器111からは、ノイズ低減モ
ードのときにライン間の相関を利用してノイズ成分を得
ることができる。減算器111の出力は、リミッタ11
2で振幅制限されてスイッチ110の他方の入力側子に
供給される。
スイッチ110は、システムがY/C分離モードのとき
は帯域通過フィルタ108の出力を選択導出し、ノイズ
低減モードのときはリミッタ112の出力を選択導出す
る。
スイッチ112の出力は、減算器113に入力される。
この減算器113には、可変遅延器105の出力も入力
されている。これにより、Y/C分離モードのときは、
減算器113においては1H可変遅延器105の出力か
ら色信号が除去され動画輝度信号を得ることができる。
また、ノイズ低減モードのときは、減算器113におい
ては可変遅延器105の出力からノイズ成分が除去され
た輝度信号を得ることができる。減算器113の出力は
、混合器114の一方に入力される。
次に静画系統について説明する。
可変遅延器105の出力は、1フレーム遅延器203に
入力される。1フレーム遅延器203は、525H分の
遅延量を有する。この1フレーム遅延器203の出力は
、さらに1フレーム遅延器204に入力される。
1フレーム遅延器203の入力側の信号と出力側の信号
、さらに1フレーム遅延器204の出力側の信号とは、
静画用Y/C分離回路205に入力される。静画用Y/
C分離回路205は、システムがY/C分離モードのと
きは、フレーム間の相関を利用して輝度、色信号の分離
を行う。分離された静画輝度信号は、混合器22に入力
される。
また分離された静画色信号は、帯域通過フィルタ206
を介して混合器208の一方に入力される。
この混合器208の他方の入力側子には先のスイッチ1
10で選択された動画色信号が入力される。
システムがノイズ低減モードのときは、静画輝度信号は
、ノイズ除去されて混合器208に入力される。
動き検出器207には、1フレーム遅延器203の入力
側及び出力側の信号か入力されるとともに、1フレーム
遅延器204からの出力信号も入力されている。この動
き検出器207て得られた動き検出信号は、混合器20
8と114の制御端子に供給される。システムがY/C
分離モードであるときは、混合器202.114は、動
画部分では動画輝度信号と動画色信号の割合を多くし、
静画部分では静画輝度信号と静画色信号の割合を多くす
る。輝度信号と色信号とは、それぞれ出力端子209と
210に導出される。システムがノイズ低減モードのと
きは、ノイズ低減された輝度信号が出力端子209に導
出される。
上記した実施例によると、可変遅延器105の遅延量を
可変とすることにより、Y/C分離モードのときは1H
の遅延量とし、ノイズ低減モードのときは(1H−α)
の遅延量としている。
この結果、ノイズ低減モード時における出力端子29の
輝度信号と、別系統で処理される色信号との時間合わせ
が容易となる。
次に、ノイズ低減モード時において遅延器105の遅延
量が可変されたことによる回路内部の遅延時間について
説明する。
まず、減算器113に入力する信号Y′とNとは時間的
な一致が得られなければならない。信号Nの遅延は、減
算器111、リミッタ112、スイッチ110により遅
延を受けている。これをα1とすると、信号Y′は、こ
の分だけ遅延する必要がある。従って、図示していない
が、実際にはで遅延器105と減算器113との間には
、遅延量α1の遅延回路が設けられる。
また混合器114の入力である動画輝度信号と静画輝度
信号とは、時間的に一致しなければならない。減算器1
13の遅延量をα2とすると、静画輝度信1号の遅延時
間は、(α1+α2)である必要がある。この遅延量(
α1+α2)は、フレーム間演算の処理時間により確保
されている。
また、混合器114及びA/D変換器101の遅延時間
の和をα3とすると、ノイズ低減モード時の輝度信号の
遅延量τyは、 τV−(1H−α)+(α1+α2+α3)となる。こ
こでα−(α1+α2+α3)となるように遅延器10
5の遅延量(1H−α)を設定すると、τy−1Hとあ
り、ノイズ低減モード時の遅延時間は1Hとなる。
次に、遅延器105の遅延量の可変方法であるが、これ
は例えばRAMを用いてアドレスのリセット信号をカウ
ンタで作成し、カウンタの周期を可変にすればRAMの
入出力の遅延を可変できる。
ノイズ低減モード時の入力信号は、輝度信号のみであり
、ノイズ低減処理による輝゛度信号の遅れ時間τyだけ
色信号の遅延させて、輝度信号と色信号の時間関係を所
定の関係に保つ必要がある。このときに、τy−1H+
αであると、色信号を遅延させるために、(1)A/D
変換変換器ビラインメモリ2)遅延量(1H+α)をも
つ特別なCCDなどを用いる必要があり、色信号の時間
合わせのために高価で複雑な回路を必要とする。
しかし、この実施例のように遅延器105を可変として
τy−1Hにすれば、色信号も1Hだけ遅延させればよ
いので、汎用の簡単な回路を使用すればよく安価に実施
できる。
さらにこのシステムが家庭用VTRに用いられ、記録時
には動き適応形Y/C分離、再生時は動き適応形ノイズ
低減回路として利用された場合、再生時には、減算器1
11の系統を利用して色信号に対してもライン相関を利
用したクロストーク除去処理を得ることもできる。この
場合、ノイズ低減用の1H遅延器106は、ノイズ低減
用と、Y/C分離用として共用できるので利用価値が高
い。
また、家庭用VTRのように輝度信号と色信号とを別々
に処理するシステムでは、輝度信号と色信号との遅延時
間の差により表示画面上で色と輝度とのずれを生じるこ
とがあるが、この実施例のように遅延器105を可変で
きるように構成すれば、利用者自信が画面を見ながらシ
ステムクロック単位で調整することもできる。またこの
実施例では、ノイズ低減モード時におけるライン間演算
、フレーム間演算を非巡回形としたが、すくなくともど
ちらか一方の演算を巡回形としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、色信号の遅延を
容易に得、色信号と輝度信号との時間合わせが容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図はこ
の発明の前提となる輝度・色信号分離回路を示す回路図
である。 101・・・A/D変換器、102・・・バースト位相
ロック回路、103・・・水平位相ロック回路、104
・・・スイッチ、105・・・可変遅延器、106・・
・1H遅延器、107・・・動画用Y/C分離回路、1
09.206・・・帯域通過フィルタ、110・・・ス
イッチ、111・・・減算器、112・・・リミッタ、
113・・・減算器、114.208・・・混合器、2
03.204・・・1フレーム遅延器、205・・・静
画用Y/C分離回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力映像信号のフレーム間の演算処理により、輝度・色
    信号の分離またはノイズ低減処理を行うフレーム間演算
    手段と、 前記入力映像信号が供給され、Y/C分離モードのとき
    は1水平期間(=1H)の遅延量、ノイズ低減モードの
    ときは(1H−α)の遅延量に切換えられる第1の遅延
    器と、 この第1の遅延器の出力が入力され、1Hの遅延量を持
    つ第2の遅延器と、 前記第1と第2の遅延器の各端子の3ラインの信号を用
    いた演算処理により、輝度・色信号の分離処理を行うラ
    イン間演算手段と、 前記3ラインの信号のうち第2の遅延器の入力側と出力
    側の信号間の減算処理によりノイズ成分を抽出するノイ
    ズ抽出手段と、 Y/C分離モードのときは、前記ライン間演算手段から
    の色信号を選択導出し、ノイズ低減モードのときは前記
    ノイズ抽出手段からのノイズ成分を選択導出する選択手
    段と、 前記選択手段の出力を前記第1の遅延器の出力から引き
    算して動画系輝度信号もしくはノイズ低減輝度信号を得
    る動画系輝度信号取出し手段と、この手段からの動画系
    輝度信号と、前記フレーム間演算手段からの静画系輝度
    信号が入力される混合器と、 前記入力映像信号の動画部分を検出し動き検出信号を得
    、この動き検出信号により前記混合器の動画系輝度信号
    と静画系輝度信号との混合割合を調整して出力する混合
    手段とを具備したことを特徴とする映像信号処理装置。
JP2255184A 1990-09-27 1990-09-27 映像信号処理装置 Expired - Lifetime JP2986194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255184A JP2986194B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255184A JP2986194B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134993A true JPH04134993A (ja) 1992-05-08
JP2986194B2 JP2986194B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17275204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255184A Expired - Lifetime JP2986194B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401856B1 (ko) * 2001-04-17 2003-10-17 현대자동차주식회사 클램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401856B1 (ko) * 2001-04-17 2003-10-17 현대자동차주식회사 클램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986194B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665437A (en) Adaptive field or frame store processor
US5333054A (en) Apparatus for reducing noise in a video signal by processing a luminance and chrominance component
JP2601840B2 (ja) 映像表示装置
JPH01305689A (ja) 画像信号処理回路
JPS631284A (ja) 信号処理回路
US4635099A (en) Apparatus for detecting nonstandard video signals
US4994900A (en) Television receiver
US5107340A (en) Digital video signal noise-reduction apparatus with high pass and low pass filter
JP2617622B2 (ja) 動き適応型色信号合成方法及び回路
JPH04134993A (ja) 映像信号処理装置
JP3710893B2 (ja) クロック発生回路
JP2754640B2 (ja) 雑音除去回路
JP2740209B2 (ja) Y/c分離回路
JP2638948B2 (ja) 動き検出回路
JP2607537B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP3110196B2 (ja) クシ型フィルタ自動調整回路
JPH04328988A (ja) 映像信号処理装置
JPH011389A (ja) テレビジョン受信機の信号処理回路
JP2506336Y2 (ja) Y/c分離装置
JPS63292794A (ja) ディジタルy/c分離装置
JP2504152B2 (ja) 色動き検出回路
KR920001111B1 (ko) 디지탈 복합 영상신호로 부터 고해상도 휘도 및 색신호 분리하는 방식
JPH04328985A (ja) 映像信号処理装置
JPH03158092A (ja) 映像信号処理装置
JPH01251982A (ja) Y/c分離方法