JPH041337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041337Y2
JPH041337Y2 JP1985155262U JP15526285U JPH041337Y2 JP H041337 Y2 JPH041337 Y2 JP H041337Y2 JP 1985155262 U JP1985155262 U JP 1985155262U JP 15526285 U JP15526285 U JP 15526285U JP H041337 Y2 JPH041337 Y2 JP H041337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
fuel
main body
pressure chamber
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985155262U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985155262U priority Critical patent/JPH041337Y2/ja
Publication of JPS6264869U publication Critical patent/JPS6264869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041337Y2 publication Critical patent/JPH041337Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主にデイーゼルエンジンに用いられる
ユニツトインジエクタに関する。
〔従来の技術〕
ユニツトインジエクタは従来の燃料噴射ポンプ
の役目である燃料圧送部と燃料噴射ノズルとが一
体的に構成された燃料噴射装置として公知であ
る。従来のユニツトインジエクタは複雑なリンク
機構を含む機械調量方式であつたために、調整や
組付けが難しかつたり、緻密な制御が難しいとい
う問題点を抱えていた。これを解決する手段とし
て、電気的或いは電子的な制御手段を組みこんだ
ユニツトインジエクタが実開昭56−31655号公報
や特開昭59−103960号公報等に提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ユニツトインジエクタのプランジヤはカムによ
り駆動されるようにするのが有利であり、プラン
ジヤとカムとの間にはタペツトが介在される。従
来は、タペツトはユニツトインジエクタ本体内に
組入れられていた。このような従来の構造では、
カムがタペツトを押すときにタペツトを横方向に
こじるように押し、このためにユニツトインジエ
クタ本体が揺動するという問題があつた。ユニツ
トインジエクタ本体が揺動すると、その先端部に
ある噴射ノズル部とシリンダヘツド壁との間のシ
ールが悪化し、機関性能が損われることになる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本考案は、本
体の一部にプランジヤを配置してその先端側に圧
力室を形成した燃料圧送部を設けると共に、前記
本体の先端部に前記圧力室に連通する燃料噴射ノ
ズルを設けてなるユニツトインジエクタにおい
て、前記プランジヤの他端にタペツトを連結し、
該タペツトが前記本体とは分離して形成されたタ
ペツト本体に摺動係合して支持されており、該タ
ペツト本体が前記本体とは別にエンジンのシリン
ダヘツドに支持されていると共に、前記タペツト
本体のサポートアームには、カム軸を挿通させる
穴が形成されていることを特徴とするユニツトイ
ンジエクタを提供する。
〔作用〕
カム軸が回転すると、カム軸上の各々のカムが
ユニツトインジエクタの燃料圧送部のプランジヤ
に連結しているタペツトを押圧し、プランジヤを
燃料加圧のために駆動するが、本考案によれば、
このタペツトは、ユニツトインジエクタの本体に
よつて支持されずに、ユニツトインジエクタから
分離して別にエンジンのシリンダヘツドによつて
支持されているタペツト本体に摺動係合すること
によつて支持されているので、カムが回転してタ
ペツトを押圧するときに発生する横方向の力によ
つて、ユニツトインジエクタが揺動するようなこ
とが防止される。しかも、タペツト本体から一体
に伸びているサポートアームには、穴が形成され
ていて、その穴にカム軸が挿通されているから、
カム軸とタペツトの位置関係や、距離が全ての気
筒のユニツトインジエクタについて正確に一定と
なり、ユニツトインジエクタをエンジンに組付け
る作業が容易になる他、各ユニツトインジエクタ
の駆動条件が揃うので、気筒毎の燃料噴射量や噴
射時期のばらつきが少なくなる。
〔実施例〕
第1図及び第2図において、10は圧送部本体
を示し、その下方には噴口12を有する燃料噴射
ノズル本体14が固定される。これらの本体1
0,14がユニツトインジエクタの本体を形成す
る。16はニードル弁であり、噴口12のまわり
の弁座に係合する。18はニードル弁16を閉じ
る方向に付勢するスプリングである。圧送部本体
10内にはプランジヤバレル20が固定され、プ
ランジヤバレル20にはプランジヤ22が挿入さ
れる。このようにしてプランジヤバレル20内で
プランジヤ22の先端側に圧力室24が形成され
る。燃料は入口部26から供給され、圧送部本体
10とプランジヤバレル20との間の環状通路2
8及びプランジヤバレルを貫通するフイードホー
ル30を通つて、圧力室24に入る。
圧力室24と噴口12とを連通するために、圧
送部本体10及び燃料噴射ノズル本体14にそれ
ぞれ燃料供給通路32,34が設けられる。燃料
戻り通路36が環状の燃料通路28に向かつて燃
料供給通路32と平行に形成され、これらの燃料
供給通路32と燃料戻り通路36を連結して燃料
溢流通路38が設けられる。37はバーフイルタ
ーである。燃料溢流通路38にはニードル状溢流
弁40が配置される。溢流弁40は内開弁であ
り、溢流弁40の先端が燃料溢流通路38に設け
た弁座42に係合する。燃料溢流通路38はほぼ
一定の直径を有し、燃料供給通路32と直交して
燃料戻し通路36とは反対側にさらに延びる。溢
流弁40は段付きに形成され、前方の小径部分と
後方の大径部分とを有する。後方の大径部分が燃
料溢流通路38の延長部分にピストンとシリンダ
の関係で嵌合される。溢流弁40の小径部分と大
径部分との間のテーパ部分44が前方側の受圧部
となる。
溢流弁40の背後側では、圧送部本体10にプ
ラグ46が嵌合されており、プラグ46の先端面
と溢流弁40の後端面との間に背圧室48が形成
される。溢流弁40には、テーパー部分44と後
端面を連通させる貫通孔50が形成され、従つ
て、溢流弁40は前方側においてテーパー部分4
4で圧力室24の燃料の圧力を受けるとともに、
後方側において貫通孔50を介して背圧室48に
導入された圧力室24の燃料の圧力を受ける。し
かしながら、後端面の受圧面積がテーパー部分4
4の受圧面積と同じであるために、前後にともに
圧力室24の圧力を受けているときには、スプリ
ング101により溢流弁40は前方に押されて溢
流通路38を閉じる。スプリング101により溢
流弁40が差座した後は、溢流弁40の前後の受
圧面積の差によつて発生した油圧に比例したシー
ト力が加わる。
プラグ46には軸線方向に延びる孔52aと半
孔方向に延びる孔52bが形成され、圧送部本体
10には環状の燃料通路28に向かつて延びる穴
52cが形成される。これらの孔52a,52
b,52cは連続されて1本のリリーフ孔を形成
し、このリリーフ孔が背圧室48を低圧の環状の
燃料通路28へリリーフさせる。従つて、背圧室
48が環状の燃料通路28へ連通されているとき
には、溢流弁40はその前方側においてのみ圧力
室24の圧力を受けることになり、後方側へ押さ
れて溢流通路38を開く。
このリリーフ通路を開閉するためにボールから
なる制御弁54が設けられる。ボール制御弁54
に当接可能に制御ロツド56が設けられ、さらに
中間圧力室58を介してアクチユエータピストン
60が設けられる。アクチユエータピストン60
は圧電素子62に連結されるとともに、スプリン
グ64によつて後方側に付勢されている。圧電素
子62は圧送部本体10に固定されるケース66
によつて第1図で右方側の位置を規制され、従つ
て、通電によつて左方側へ変位してアクチユエー
タピストン66及び制御ロツド56を介してボー
ル制御弁54を押し、リリーフ孔を遮断する。圧
電素子62の通電は制御器68により制御され
る。
第1図及び第3図を参照すると、プランジヤ2
2の上端はタペツト70に連結され、タペツト7
0がその上面で図示しないカムに当接することに
よつてプランジヤ22を上下に往復運動させる。
本考案においては、タペツト70は、ユニツトイ
ンジエクタ本体を構成する圧送部本体10とは分
離して形成されたタペツト本体72に摺動可能に
支持される。74はタペツト70をカムに向かつ
て付勢するスプリングであり、タペツト70の上
端部のばね座76及びタペツト本体72のばね座
78との間に配置される。
タペツト本体72は圧送部本体10に接触して
おらず、従つて圧送部本体10に支持されていな
い。タペツト本体72は圧送部本体10とは別に
シリンダヘツド壁に支持される。第1図及び第3
図に示す構造では、タペツト本体72から直径方
向に対向して上方に延びる2本のサポートアーム
80がタペツト本体72と一体的に形成され、各
サポートアーム80はそれぞれの上端部付近に図
示しないカム軸を通過させる穴82を備えてい
る。カム軸は一般にシリンダヘツド壁に形成した
ベアリング下半体と、このベアリング下半体と対
をなし且つこのベアリング下半体に固定されるベ
アリングキヤツプによりシリンダヘツドに支持さ
れる。サポートアーム80にはそのようなベアリ
ングキヤツプ84が一体的に形成されており、従
つて、タペツト本体72が独立にシリンダヘツド
に取付けられることができる。従つて、タペツト
70の横方向の運動は圧送部本体10及び噴射ノ
ズル本体14に伝わらず、噴射ノズル本体14は
こじり作用を受けることなくシリンダヘツドに固
定される。タペツト本体72から一体に伸びてい
るサポートアーム80の穴82にはカム軸が挿通
されているから、カム軸とタペツト70の位置関
係が自ずから定まるし、距離が全ての気筒のユニ
ツトインジエクタについて一定となるので、ユニ
ツトインジエクタをエンジンに組付ける作業が容
易になる。また、各気筒のユニツトインジエクタ
の駆動条件が全て一定となるから、気筒毎の燃料
噴射量や噴射時期のばらつきが少なくなるという
利点もある。
次に、図示実施例のユニツトインジエクタ全体
の作動について説明する。
第1図はプランジヤ22が上昇位置にある状態
を示し、このときに、燃料がフイードホール30
から圧力室24に吸入される。やがてプランジヤ
22が下降を始め、プランジヤ22がフイードホ
ール30を塞ぐことによつて圧力室24内の燃料
が加圧される。このときには圧電素子62には通
電されておらず、アクチユエータピストン60は
縮退した圧電素子62とともに右方側の後退位置
にあり、ボール制御弁54及び制御ロツド56は
弁作動圧力室48の圧力に押されてリリーフ孔5
2aを開く。従つて、溢流弁40は溢流弁内の絞
り通路50によつて発生する差圧によりスプリン
グ101の力に打ち勝つて、溢流通路38を開
く。従つて、圧力室24の燃料が溢流通路38か
ら戻り通路36へ溢流するために、燃料は加圧さ
れず、ニードル弁16は開弁しない。
やがて、機関の運転状態を検出するセンサ(図
示せず)の出力に基いて、制御器68から圧電素
子62へ通電される。圧電素子62は通電により
ただちに膨脹し、右端側の位置が規制されている
ために左端側へ変位し、アクチユエータピストン
60を左方へ押す。アクチユエータピストン60
の運動は中間圧力室58の容積を減少させ、それ
によつて生じる油圧によつて制御ロツド56及び
ボール制御弁54が押され、ボール制御弁54が
リリーフ通路を遮断する。尚、中間圧力室58に
おけるアクチユエータピストン60の受圧面積が
制御ロツドの受圧面積より大きいために、圧電素
子62の小さい変位を大きく増幅して制御ロツド
56を動かすことができる。さらに、圧電素子が
直接的に溢流弁40を動かすように構成した場合
に比べると、本考案においては圧電素子62は小
さな面積のリリーフ通路に配置されたボール制御
弁54を駆動すれば良いから圧電素子62の所要
電力量はさらに小さくてよいことになる。
ボール制御弁54がリリーフ通路を閉じると、
前述したように、溢流弁40の後端面にも圧力室
24の圧力がかかるために、スプリング101の
力によつて溢流弁40が左方に動き、溢流通路3
8を閉じる。この間にプランジヤ22は下降を続
けており、溢流通路38を閉じることによつて圧
力室24の燃料の圧力が上昇し、ニードル弁16
を開弁して燃料を噴射する。次に圧電素子62へ
の通電を止めることによつて噴射が終了する。即
ち、スプリング64のばね力によつてアクチユエ
ータピストン60が元の後退位置に戻り、ボール
制御弁54は弁作動圧力室48の圧力に押されて
リリーフ孔を開き、それによつて背圧室48の圧
力がリリーフされるので溢流弁40が右方に動
き、溢流通路38を開く。これによつてプランジ
ヤ22が下降中であつても圧力室24の圧力が衰
える。
図示実施例においては、溢流弁40を油圧的に
作動させるために圧電素子アクチユエータを用い
ており、プランジヤ22は機械的に比較的長い時
間下降運動を続けるのみで燃料噴射ノズルの実際
の開弁及び閉弁には関係しない。実際に燃料噴射
ノズルを開閉弁させるのは圧電素子62である。
圧電素子62は極めて短時間のうちに優れた応答
性を有し、従つて、圧電素子の電気的な制御によ
つて応答性に優れ且つ精密な燃料噴射時期及び噴
射量の制御を行うことができる。そして、圧電素
子62を用いることによつて、機械的なユニツト
インジエクタでは難しいパイロツト噴射も行うこ
とができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、タペツトがユニツトインジエ
クタ本体とは別体のタペツト本体に支持されてお
り、このタペツト本体がユニツトインジエクタの
本体とは別にエンジンのシリンダヘツドに支持さ
れていると共に、タペツト本体のサポートアーム
にはカム軸を挿通させる穴が形成されているの
で、ユニツトインジエクタの圧送部本体や燃料噴
射ノズル本体の揺動が防止され、機関機能が正常
に維持される。
また、ユニツトインジエクタのタペツト位置と
カムの位置を、穴を有するサポートアームによつ
て正確に規定することになるため、ユニツトイン
ジエクタをエンジンに取り付ける際の組付け作業
が容易になると共に、カム軸とタペツト間の距離
を一定に保持することができ、各気筒に設けられ
たユニツトインジエクタのプランジヤの駆動条件
が全て同一となるため、気筒間の燃料噴射量や噴
射時期のばらつきが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるユニツトインジエクタの
断面図、第2図は第1図のユニツトインジエクタ
の溢流弁付近の拡大図、第3図はタペツト本体の
斜視図である。 10……圧送部本体、14……噴射ノズル本
体、22……プランジヤ、24……圧力室、3
2,34……燃料通路、38……溢流通路、40
……溢流弁、48……背圧室、52a,52b,
52c……リリーフ孔、54……ボール制御弁、
62……圧電素子、70……タペツト、72……
タペツト本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の一部にプランジヤを配置してその先端側
    に圧力室を形成した燃料圧送部を設けると共に、
    前記本体の先端部に前記圧力室に連通する燃料噴
    射ノズルを設けてなるユニツトインジエクタにお
    いて、前記プランジヤの他端にタペツトを連結
    し、該タペツトが前記本体とは分離して形成され
    たタペツト本体に摺動係合して支持されており、
    該タペツト本体が前記本体とは別にエンジンのシ
    リンダヘツドに支持されていると共に、前記タペ
    ツト本体のサポートアームには、カム軸を挿通さ
    せる穴が形成されていることを特徴とするユニツ
    トインジエクタ。
JP1985155262U 1985-10-12 1985-10-12 Expired JPH041337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155262U JPH041337Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985155262U JPH041337Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264869U JPS6264869U (ja) 1987-04-22
JPH041337Y2 true JPH041337Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=31075809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985155262U Expired JPH041337Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041337Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896165A (ja) * 1981-12-01 1983-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPS603985U (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 堀野 研治 歌詞等文字付きカラオケテ−プ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896165A (ja) * 1981-12-01 1983-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPS603985U (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 堀野 研治 歌詞等文字付きカラオケテ−プ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6264869U (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076800A (en) Valve for controlling fluids
EP0774067B1 (en) Solenoid actuated miniservo spool valve
JPH08232796A (ja) 燃料噴射ノズルの噴射供給パターン制御ポートチェックストップ部材
US5957106A (en) Engine having an intake/exhaust valve integrated with a fuel injector
US20030029421A1 (en) Method of reducing noise in a mechanically actuated fuel injection system and engine using same
US20020162524A1 (en) Unit trigger actuator
EP1081373A2 (en) Fuel injector
US5934559A (en) Electronic fuel injector with internal single-pole solenoid and center flow post
EP1098087A1 (en) Fuel Injector
EP2146086B1 (en) Fuel injectior assembly and internal combustion engine comprising such an assembly
JPH041337Y2 (ja)
US5971300A (en) Fuel injector employing center fuel flow and pressure-assisted check closing
JPH0429082Y2 (ja)
US6530556B1 (en) Control unit for controlling a pressure build-up in a pump unit
JPH0223800Y2 (ja)
JPH0320506Y2 (ja)
WO2009064454A1 (en) Fuel injector having valve with opposins sealing surfaces
JPH059498Y2 (ja)
JPH0158771U (ja)
US6227174B1 (en) Plunger-activated unit injector for internal combustion engines
JPH057498Y2 (ja)
JPH0441244Y2 (ja)
JPS6453459U (ja)
JPH0511341Y2 (ja)
JPH0459465B2 (ja)