JPH04133362A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH04133362A
JPH04133362A JP2255721A JP25572190A JPH04133362A JP H04133362 A JPH04133362 A JP H04133362A JP 2255721 A JP2255721 A JP 2255721A JP 25572190 A JP25572190 A JP 25572190A JP H04133362 A JPH04133362 A JP H04133362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
photovoltaic device
substrate
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994716B2 (ja
Inventor
Shigeru Noguchi
能口 繁
Hiroshi Iwata
岩多 浩志
Keiichi Sano
佐野 景一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2255721A priority Critical patent/JP2994716B2/ja
Publication of JPH04133362A publication Critical patent/JPH04133362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994716B2 publication Critical patent/JP2994716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、太陽電池、光センサなどの光起電力装置に関
する。
(ロ) 従来の技術 非晶質シリコンなどで代表される薄膜半導体を光電変換
層とする光起電力装置は、その薄膜材料という特徴を活
がして、広く普及するに至っている。
従来、この非晶質シリコン光起電力装置の構造としては
、ガラス基板上に窓材料としての透明導電膜、光電変換
層としてのp層、i層及びn層から成る非晶質シリコン
層、及び背面電極を順次積層したものが広く利用されて
いる。この場合、前記ガラス基板を通して入射する光が
発電に寄与することになる。
然し乍ら、斯様な構造では、基板として非透光性の材料
は使用できず光起電力装置としての用途が限られてしま
う。更には、前記非晶質シリコン材料などの信頼性向上
のための、素子構造の改良やその製造条件の変更などを
行う場合、常に基板からの光入射を使用する構造とする
ことは、素子設計の自由度を減少させてしまうことにな
る。
そこで、近年、前記構造に代わるものとして、膜形成面
側からの光入射で発電し得る構造を有した光起電力装置
について詳細な検討が成されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 膜形成面側からの光入射に対応した素子構造としては、
基板上に第1導電膜、光電変換層、及び透光性の第2の
導電膜を順次形成することが必要となるが、これのみで
は高効率の太陽電池を得ることは望めない。
即ち、より大きな変換効率を得るためには幾つかの工夫
を行う必要がある。従来の、前述した基板側から光を入
射する構造の光起電力装置では、入射光に含まれる長波
長光を効率的に収集するため、前記透明導電膜の表面を
凹凸状態にすることによって、該透明導電膜と前記背面
電極との間で多数回の乱反射を発生させ、これらの間に
位置する前記光電変換層での長波長光の吸収効率を向上
せしめる工夫がなされている。
然し乍ら、斯る工夫を膜形成面からの入射よる光起電力
装置に応用しようとして、単に前記凹凸状態を具備した
前記第2の導電膜を設けたとしても、製造面での問題が
発生する。即ち、透光性の前記第2の導電膜に前記凹凸
形状を備えるような形成条件で成膜すると、該形成条件
の過酷さのために該第2の導電膜よりも先立って成膜さ
れている前記光電変換層に損傷を与えてしまい、当該光
起電力装置の特性劣化を引き起こすこととなる。
そこで、通常、膜形成面側からの光入射による光起電力
装置に於ては、膜を形成する基板自体の表面に前記凹凸
形状を設けることで、前記乱反射の機能を付加している
ところが、前記基板自体に凹凸形状を形成するには、幾
つかの問題が生じる。例えば、ステンレスような金属基
板の表面に微細な凹凸をブラスト処理などで形成しよう
としても、その微細な凹凸には必ず所謂パリと称される
金属の突起物が発生するため、良好な特性を有する光起
電力装置は得られなかった。更に、透光性という機能を
使用はしないもののガラスなどの絶縁基板を使用しよう
としても、前記凹凸を作製するには前記ガラス表面にエ
ツチングを施すことが必要となり微細化には限度があっ
た。
斯る内容については、特開昭59−14682号に詳し
く記載されている。
このような理由から本発明の目的とするところは、前記
基板材料自体の表面形状を加工することなく入射光を有
効に反射し得る光起電力装置を提供することにある。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明の光起電力装置の特徴とするところは、基板上に
高反射導電層、光電変換層、透光性導電層をこの順序で
重畳形成された積層体からなる光起電力装置に於て、前
記基板と前記高反射導電層との間に乱反射層を介在させ
るとともに、前記乱反射層が、前記高反射導電層側の表
面を凹凸形状とした導電膜と、前記表面と接着形成され
た界面安定化膜との積層構造を有することにある。
(ホ) 作用 本発明の光起電力装置では、前記基板と前記高反射導電
層との間に前記乱反射層を介在させることで、前記透光
性導電層から入射した光は、効率的に前記高反射導電層
の表面によって、乱反射されることになる。即ち、前記
高反射導電層の表面は、下地である前記導電膜の有する
凹凸形状を反映し、それ自体凹凸形状を有することにな
るからである。
これにより、前記入射光の前記充電変換層内を走行する
距離が実効的に長くなり、その入射光に含まれる長波長
光の前記充電変換層への光吸収量が増加し、光電変換効
率の向上が達成できる。
また、前記乱反射層として前記導電膜と接するように前
記界面安定化膜を被着することにより、前記導電膜と前
記高反射導電層との間の付着力を向上せしめることが可
能となる。
(へ) 実施例 第1図は、本発明光起電力装置を説明するための素子構
造図である。
(1)は基板、(2)は基板(1)上に形成した本発明
の特徴である乱反射層、(3)は当該光起電力装置の電
極とするための高反射導電層、(4)はZnO膜、  
ITO(Indium Tin 0xide)膜などの
透光性で且つ導電性を有する拡散防止層であり、(5)
は非晶質シリコンから成る光電変換層で、n層、i層及
びp層をこの順序で形成されたものである、(6)は前
記光起電力装置の電極となる透光性導電層である。
そこで、本発明が特徴とする乱反射層(2)は、導電膜
(2a)と界面安定化膜(2b)の積層構造からなり、
前者(2a)は、前記光電変換層側の表面を凹凸状の形
状としたSnO,膜又はITO膜などで、後者(2b)
は、ZnO膜、チタン膜、モリブデン膜又はITO膜な
どである。
前記光起電力装置のうち、乱反射層(2)以外の構成は
従来周知のものである。以下では、実施例に沿って、前
記乱反射層(2)について詳述する。
当該光起電力装置の製作においては、まず、基板(1)
を熱CVD装置に配置し、基板温度として350−55
0℃の範囲に設定する。次に、窒素ガスによってバブリ
ングされたSn C14ガスと、酸素ガス、そしてCF
、Brガスを第1表に示す流量で混合し、それを基板(
1)の表面に流すことにより該表面に凹凸形状を有する
SnO,膜を形成し導電膜(2a)とする。
第1表 次に、前記導電膜(2a)上に 界面安定化膜(2b)
であるZnO膜をスパッタ法で形成する。特に、この界
面安定化膜(2b)を使用する理由としては、前記導電
膜(2a)と、後工程で形成される高反射導電層との間
の付着力を向上せしめるためである。
次の工程として、前記界面安定化膜(2b)上に当該光
起電力装置の電極となる高反射導電層(3)を形成する
。実施例では、蒸着法によって形成された銀膜を使用し
た。この高反射導電層(3)は、前記電極としての機能
の他に、本発明の目的である、膜形成面から入射した光
を光電変換層側に反射する機能を有している。即ち、前
記高反射導電層(3)は、前述した乱反射層(2)に含
まれる導電膜(2a)の前記凹凸形状を反映し、それ自
体その表面に凹凸が生じている。従って、前記入射光は
、高反射導電層(3)の表面で効率的に乱反射されるこ
ととなる。
つまり、本発明によれば、前述したようなブラスト処理
や、エツチング処理によって基板表面自体に凹凸形状を
形成するものではないため、前記SnO,膜の形成条件
を凹凸形状となるような条件に設定することで、再現性
よく形成することができる。さらに、本発明によれば、
導電膜(2a)上に界面安定化膜(2b)を積層してい
ることから、導電膜(2a)の凹凸形状の一部で発生す
る鋭い突起部分が前記界面安定化膜(2b)によって緩
和され、乱反射層(2)上に形成される光電変換層が極
めて薄い膜であるにも係わらず安定して形成できる。
次に、高反射導電層(3)上に拡散防止層(4)、光電
変換層(5)及び透光性導電層(6)を周知の方法で形
成する。前記拡散防止層(4)としてZnO膜を高反射
導電層(3)と光電変換層(5)との間に配置した理由
は、前記高反射導電層(3)から光電変換層(5)への
不純物の拡散を防止することと、該高反射導電層(3)
の表面における光の反射効率を向上させるためである。
さらに実施例に於て拡散防止層(4)として特に前記Z
nO膜を使用したのは、その他のITO膜よりも、可視
光及び近赤外光などの光透過性が優れ、さらには導電性
や耐プラズマ性が著しく優れているためである。この長
所は、後工程で形成される光電変換層である非晶質シリ
コンの形成条件の選択の幅を広くすることが可能となり
有効である。
第2図は本発明光起電力装置の各波長に於る収集効率分
布特性図である。横軸は、光起電力装置に照射された光
の波長分布であり、縦軸は各波長に於る収集の程度を示
している。従って、その収集効率が1に近いほどその波
長光に対する吸収が効率よく行われていることを示すこ
とになる。
同図には、本発明のものの他に、従来の方法により前記
乱反射を起こす構造を具備した光起電力装置も比較のた
めに同時に示している。
その素子構造としては、本発明に基づく光起電力装置は
同図中のa及びbの2種類であり、Cは従来のものであ
る。本発明光起電力装置aは前述した実施例光起電力装
置であり、本発明光起電力装置すは前記光起電力装置a
の内、高反射導電層(3)と光電変換層(5)の間に配
置していた拡散防止層(4)のZnO膜をITO膜に代
替したことのみが異なり、従来の光起電力装置Cは前記
本発明光起電力装置aの内、前記乱反射層を使用せず、
且つ基板の表面をブラスト処理を施すことにより凹凸を
設けたステンレス基板を使用した光起電力装置である。
さらに、それぞれの光電変換層の形成条件の相違として
は、前記光起電力装置aは前記非晶質シリコンのn層及
びi層の形成温度を270℃とし、前記光起電力装置す
および前記光起電力装置Cでは、そのn層及びi層の形
成温度を22otとしたことである。
同図で示されるように、従来の光起電力装置Cの場合、
光電変換層内での入射光の乱反射が有効に生じておらず
長波長光の収集効率が低下している。一方、本発明の光
起電力装置a及びbでは長波長光に対しても十分な収集
が行えており、前記乱反射層の効果が顕著に出ている。
第2表は、これら光起電力装置の電気的特性を夫々示し
たものである。同表から本発明の光起電力装置a及びb
は、従来の光起電力装置Cと比較して変換効率において
優れた特性を示すことが判る。
第2表 注)Voc’開放電圧  ■sc’短絡光電流F、F、
  :曲率因子  η −:変換効率面、同表では前記
光起電力装置aの開放電圧値及び曲率因子の値が前記光
起電力装置すよりも劣っていることを示している。これ
は、前記光起電力装置aにおいて、前記非晶質シリコン
の信頼性を向上させるため、その形成温度を高くしたこ
とに起因する。
この様に信頼性を確保した光起電力装置を形成するには
、高反射導電層(3)と光電変換層(5)との間に配置
される拡散防止層(4)として、本実施例の如< Zn
O膜を採用することが好ましい。例えば、前記間にIT
O膜を使用した前記光起電力装置すの構造で、前記非晶
質シリコンの形成温度を220℃から270℃に高くし
たならば、その特性は著しく低下することが確認されて
いる。
(ト)  発明の効果 本発明の光起電力装置によれば、乱反射用の凹凸形状を
導電膜により再現性よく形成できるため、特性の向上が
可能であり、且っ光電変換層の形成条件の設定範囲を広
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光起電力装置の素子構造断面、第2図は
、前記光起電力装置の収集効率特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に高反射導電層、光電変換層、透光性導電
    層をこの順序で重畳形成された積層体からなる光起電力
    装置に於て、前記基板と前記高反射導電層との間に乱反
    射層を介在させるとともに、前記乱反射層が、前記高反
    射導電層側の表面を凹凸形状とした導電膜と、前記表面
    と接着形成された界面安定化膜との積層構造を有するこ
    とを特徴とする光起電力装置。
JP2255721A 1990-09-25 1990-09-25 光起電力装置 Expired - Lifetime JP2994716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255721A JP2994716B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255721A JP2994716B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133362A true JPH04133362A (ja) 1992-05-07
JP2994716B2 JP2994716B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17282728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255721A Expired - Lifetime JP2994716B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589403A (en) * 1992-02-05 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing photovoltaic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2385720T3 (es) 2005-02-25 2012-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Célula fotovoltaica

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589403A (en) * 1992-02-05 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994716B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724840B1 (en) Photoelectric cell
JP2814361B2 (ja) 光検知器の製造法
US20080223436A1 (en) Back reflector for use in photovoltaic device
JPS60233870A (ja) 反射防止二重層コ−テイングを備えた光感応半導体デバイス
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
JP2008305945A (ja) 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
JPH0793447B2 (ja) 光電変換素子
JPS61288473A (ja) 光起電力装置
JPS61278171A (ja) 薄膜光電変換素子
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPH04133362A (ja) 光起電力装置
JP2014011307A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、薄膜太陽電池モジュール
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JPS59125669A (ja) 太陽電池
WO2013051519A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP3172365B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH0574951B2 (ja)
JPS62123781A (ja) 光電変換素子
JP2014241311A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS6276569A (ja) 薄膜光電変換素子
JPH05343715A (ja) 薄膜太陽電池
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JPS61116886A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term