JPH04133285A - 緑色発光薄膜el素子の製造方法 - Google Patents

緑色発光薄膜el素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04133285A
JPH04133285A JP2255899A JP25589990A JPH04133285A JP H04133285 A JPH04133285 A JP H04133285A JP 2255899 A JP2255899 A JP 2255899A JP 25589990 A JP25589990 A JP 25589990A JP H04133285 A JPH04133285 A JP H04133285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
deposition process
green light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255899A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Minamoto
真樹 皆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2255899A priority Critical patent/JPH04133285A/ja
Publication of JPH04133285A publication Critical patent/JPH04133285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産Xl−のm走塁− 本発明は緑色発光の薄膜EL素子の製造方法に関する。
従34料結1 薄膜EL素子はその構造と、電圧印加方式から種々のも
のがあるが、現在実用化されている二重絶縁構造の交流
駆動タイプのものを例にとり説明する。第3図にその断
面構造を示す。この構造は周知のように、ガラス基板1
上に透明電極(例えばITO)2.第1絶縁層(例えば
Si3N4 、 Ta203)32発光層4.第2絶縁
層5及び背面電極(例えばAI)6を順次積層したもの
となっている。
この透明電極2と背面電極6との間に外部から交流電圧
を印加すると発光層4が発光する。
従来、緑色発光薄膜EL素子を作製する場合、上記発光
層4はZnS発光母材とTbF3発光中心を別々の抵抗
線加熱蒸発源から蒸着する二元蒸着法により形成したZ
nS:TbF3を用いて、いた(特開昭56−1083
90号公報、特開昭58−15788Ei号公報)。
よ” ところが、前記手段による緑色発光薄膜EL素子では、
実用上十分な輝度が得られていないという問題があった
;、     るこめの 本発明は緑色発光薄膜EL素子の輝度を改善するために
提案されたもので、発光層形成において、発光母材と発
光中心を同時に蒸着する二元蒸着法を用い、その際発光
母材としてZnSを抵抗線加熱蒸着法により蒸着し、発
光中心としてTbF3ペレットを用いた電子ビーム蒸着
法に酸素ガスを導入した化成蒸着法により蒸着すること
を特徴とする。
昨月− 本発明に係わる緑色発光薄膜EL素子によれば、2基の
抵抗線加熱蒸発源を用いた従来の二元蒸着法の利点であ
るクラスタが無(、発光中心の均一なドーピングができ
るといった点を保持しつつ、発光中心としてTb0Fを
用いることで高輝度を実現できる。
実l玉し− 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す二重絶縁構造交流駆動
タイプの緑色発光薄膜EL素子の構造断面図である。尚
、従来例と同一のものについては同一参照番号を付して
説明する。ガラス基板1上に酸化インジウム、酸化錫か
らなる透明電極(ITO)2を形成し、次に第1絶縁層
3として蒸着、スパッタ、CVD法等で5j304 、
 Ta2O,、。
に代表される金属酸化物・窒化物を単層又は積層して形
成する。この第1絶縁層3上に、発光母材としてZnS
を抵抗線加熱蒸着法により蒸着し、同時に発光中心とし
てTbF3ペレットを用いた電子ビーム蒸着法に酸素ガ
スを導入した化成蒸着法で蒸着する二元蒸着法を用いて
形成したZnS:Tb0Fを緑色発光層7として形成す
る。次に第2絶縁層5を第1絶縁層3と同様の方法で緑
色発光層7上に形成する。更に背面電極6を上記第2絶
縁層5上にA1等を電子ビーム蒸着法等により積層形成
することで緑色発光薄膜EL素子は作製される。
尖凰健2 本発明は実施例1に示した二重絶縁構造交流駆動タイプ
のものだけでなく、第1絶縁層を形成しない片組縁構造
のものや、第2図に示した半導体基板(例えばn−Ga
As) 8上に緑色発光層7を形成し、薄膜層として半
導体層(例えばZn5e:Ga ) 9+透明電極(例
えばAu半透明膜)10を積層形成した直流駆動タイプ
のものに適用してもよい。
発四FΣ苅呈− 以上説明したように緑色発光薄膜EL素子の発光層形成
において、発光母材としてZnSを抵抗線加熱蒸着法に
より蒸着し、同時に発光中心としてTbF3ペレットを
用いた電子ビーム蒸着法に酸素ガスを導入した化成蒸着
法により蒸着する二元蒸着法により形成したZnS +
Tb0Fを用いることで、実用上十分な高輝度を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す緑色発光薄膜EL素子
の構造断面図である。第2図は実施例2を示す直流駆動
タイプの緑色発光薄膜EL素子の構造断面図である。第
3図は従来例を説明するための二重絶縁構造交流駆動タ
イプの薄膜EL素子の構造断面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・第1
絶縁層、4・・・発光層、5・・・第2絶縁層、6・・
・背面電極、7・・・緑色発光層、8・・・半導体基板
、9・・・半導体層、10・・・透明電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板上に、発光層と少なくとも1層の絶縁
    層を一対の電極によって挟持してなる薄膜EL素子の発
    光層形成において、 発光母材と発光中心を同時に蒸着する二元蒸着法を用い
    、その際発光母材としてZnSを抵抗線加熱蒸着法によ
    り蒸着し、発光中心としてTbF_3ペレットを用いた
    電子ビーム蒸着法に酸素ガスを導入した化成蒸着法を用
    いることを特徴とする緑色発光薄膜EL素子の製造方法
JP2255899A 1990-09-25 1990-09-25 緑色発光薄膜el素子の製造方法 Pending JPH04133285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255899A JPH04133285A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 緑色発光薄膜el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255899A JPH04133285A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 緑色発光薄膜el素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133285A true JPH04133285A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17285119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255899A Pending JPH04133285A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 緑色発光薄膜el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373320B1 (ko) * 1999-12-23 2003-02-25 한국전자통신연구원 탄탈륨산화막을 이용한 교류 구동형 전계 발광소자 제조방법
KR20030063974A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 주식회사 컴텍스 유기 전계발광 디스플레이용 투명전극의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373320B1 (ko) * 1999-12-23 2003-02-25 한국전자통신연구원 탄탈륨산화막을 이용한 교류 구동형 전계 발광소자 제조방법
KR20030063974A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 주식회사 컴텍스 유기 전계발광 디스플레이용 투명전극의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100401550C (zh) 发光装置及其制造方法
JPH04357694A (ja) 有機薄膜el素子
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
JPH06151063A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04133285A (ja) 緑色発光薄膜el素子の製造方法
JPH02253593A (ja) 発光素子
JP3040597B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH03173095A (ja) 電界発光素子
JPH02251428A (ja) 透明導電性フィルム
JPH04167397A (ja) 緑色発光薄膜el素子の製造方法
JPH04112488A (ja) 緑色発光薄膜elの製造方法
JPH04109589A (ja) 有機薄膜el素子
JP2555395Y2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPH02220394A (ja) 電界発光素子
JPS6047718B2 (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JPH02210790A (ja) 電界発光素子
JPH1022075A (ja) 有機led素子
JP2547340B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5952520B2 (ja) 電界発光装置
CN112563437A (zh) 一种顶发射oled阴极结构及制备方法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH06215875A (ja) 有機薄膜電界発光素子
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPS58680B2 (ja) 電場発光板
JPS63223085A (ja) 硫化亜鉛蛍光体薄膜の製造方法