JPH0413327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413327Y2
JPH0413327Y2 JP17752286U JP17752286U JPH0413327Y2 JP H0413327 Y2 JPH0413327 Y2 JP H0413327Y2 JP 17752286 U JP17752286 U JP 17752286U JP 17752286 U JP17752286 U JP 17752286U JP H0413327 Y2 JPH0413327 Y2 JP H0413327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
port
main body
valve device
elastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17752286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17752286U priority Critical patent/JPH0413327Y2/ja
Publication of JPS6383344U publication Critical patent/JPS6383344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413327Y2 publication Critical patent/JPH0413327Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、コンクリート構造物のクラツクやコ
ンクリート構造物と外装材との間に生じるうき部
分等に接着材を注入する補修方法に適した接着材
注入装置及び接着材注入方法に関する。
(従来の技術) コンクリートや石などにより形成されている構
造物のクラツク補修方法としては、パテ詰めや接
着材の注入が普通によく用いられている。
(従来技術 1) 最近では、接着材注入による補修方法としては
クラツク上に適当間隔に注入パイプを取り付け、
該注入パイプ以外の個所をシールし、シール材の
硬化後注入ポンプに注入パイプを接続し、接着材
を注入するという方法が提案されている(特許第
251791号)。
この方法によれば補修効果のあることは認める
ことはできるものの、作業上の幾つかの難点を見
出す。たとえば接着材に粘性があるためクラツク
間隙に接着材を注入する速度を速めると接着材注
入個所に注入圧力がかかりシール材がパンクした
り、さらにはクラツク幅を拡げたりする難点があ
る。そのため、接着材を1注入個所あたり3〜5
分という低速で注入する必要があり、作業者の熟
練を必要とした。
(従来技術 2) これらの欠点を解決するため、近時、被注入体
に接着材を注入するとき、被注入体にかかる接着
材注入圧力を本体に接着材をプールすることによ
り緩和し、さらにプールされた接着材を被注入体
に本体の持続圧力により注入する接着材の注入方
法(特開昭56−2367号公報)が提案され、ついで
この方法に用いられる接着材の逆流防止装置を施
した接着材注入装置(特開昭57−87866号公報)
が提案されるに至つた。
この提案の利点は本体のゴム圧による持続圧力
による接着材の自動注入を可能とし、人手の省力
化とともに、従来の幅0.2mm以下は難しいといわ
れたその微細なひび割れまで充填を行うことがで
きるようになつたことである。このことは具体的
には鉄筋とコンクリートとの付着まで切れている
破壊部材のその微細なひび割れまで接着材が充填
されているという効果をもたらした。
一方本体であるゴム圧注入装置とホースとの連
結に作業者が手を添えて注入作業を行うため、作
業現場では脚立や梯子等の高所の不安定な空間で
の作業を強いられる不利益が少なからず存在す
る。
(従来技術 3) そこで、本考案者等は、上記提案の不利益を解
消するため、特開昭60−133165号において新な提
案をした。
この提案は、本体を形成するゴムチユーブの一
端と座金への取り付け口との間にゴムチユーブ内
からの圧力により接着材流通路を開状態とし、取
り付け口からの圧力により接着材流通路を開状態
とする逆止弁部を設け、かつ、ゴムチユーブの他
端を閉塞してなるインジエクターとこのインジエ
クターの取り付け口に容易に嵌合し、逆止弁を押
圧する被取り付け口を有する座金とからなる接着
材注入装置に関するものである。
この提案によればインジエクターに接着材を取
り付け口から逆止弁を押圧して充填し、このイン
ジエクターをコンクリート構造物のクラツク等の
接着材注入個所に取り付けられた座金の被取り付
け口に取り付け口を用いて嵌合するだけでよいと
いう利点を有する。また、上記欠点はほとんど解
消される。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、本体にプールされた接着材は、
本体が管状であるためその接続圧力が消滅したと
きには本体内に残存する。
本考案は、この本体内に残存することによる接
着材のロスを低減させることを目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決するため、接着材
出入口に弁装置を介在させ、接続口を接続した本
体と座金部に管部を取り付けた取り付け口とから
なる接着材注入装置において、特に剛板と弾性シ
ートの縁部を接着材の出入口を残して閉塞し、接
着材の出入口に弁装置を介在させるとともに管状
の接続口を接続してなる本体を用いた接着材注入
装置を提供するものである。
(作用) このように形成される接着材注入装置は、接着
材が内包されたとき片側が剛板であるため、他側
の弾性シートのみが膨脹し、弁装置が解除された
とき、弾性シートがもとに戻ろうとして、接着材
を押し出す。剛板と弾性シートは縁部が閉塞され
ているので丁度弾性シートとの縁部が剛板の縁部
に固定されているのと同じ状態となるので、弾性
シートの復元後ほとんどもとの状態となり、それ
ぞれが板状、シート状であるため、内包された接
着材を接着材注入装置内にほとんど残さない。
(実施例) つぎに、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
図面において、1は本体、2は剛板、3は弾性
シートである。
本体1は、第1図及び第2図に示すように鋼板
又は硬質プラスチツク板等の剛板2とクロロプレ
ンやクロロプレン共生合体の弾性ゴム状物等の弾
性シート3とからなり、剛板2と弾性シート3と
がその縁部4,5を接着材の出入口6を残して加
硫接着等により一体成形され、出入口6に後述す
る取り付け座金を有する取り付け口に接続する接
続口7と弁装置10が施されて取り付けられてな
つている。
出入口6と接続口7と弁装置10とは公知のも
のでよく、本体1の接着材出入口6の一端6aを
外側から合成樹脂製の円筒状キヤツプ8、内側か
ら円筒状キヤツプ8の円筒状プラグ9の一端では
さみこみ、円筒状キヤツプ8と円筒状プラグ9と
は円筒状キヤツプ8の内面に設けられたねじと円
筒状プラグ9の外面に設けられたねじとにより螺
合され、円筒状プラグ9の他端外側から接続口7
の内径が螺合され、内部に弁装置10が介在され
てなつている。弁装置10は変形可能な合成樹脂
により管路に閉じる閉塞面10aを有し、カツプ
状に形成され、その周壁に流通孔10bが形成さ
れ、接続口7の径を異ならしめた段差部と円筒状
プラグ9の端面間に位置させてある。なお、接着
材出入口6と接続口7と弁装置10は、その形式
を特定するものでなく、たとえばボール弁を利用
するものであつてもよく、キヤツプ、プラグ等を
用いず接着材出入口6に接続口7、弁装置10を
直接施してもよいことはもちろんである。ただ
し、弁装置10は接続口7に管部13が嵌挿され
押圧されたとき、閉状態が解除されるものであ
る。
11は取り付け座金を有する取り付け口で、取
り付け口11は座金部12、管部13とからなつ
ており、いずれも合成樹脂や金属等からなり、座
金部12は、管部13の一端、構造物のクラツク
等への取り付け側に形成され、管部13は、他端
を前述した接続口7の内径に嵌合する外径及びテ
ーパーを有し少くとも弁装置10を開状態に作動
させる長さを有している。14はオーリングで接
続口7との接続時におけるパツキングの役をな
す。なお、この取り付け口11は前述の接続口
7、弁装置10に対応するように形成されたもの
で接続口7、弁装置10が変ればそれに合うよう
に形成されるものである。
このようにして、全体として、接着材注入装置
が形成される。
(使用例) 接着材注入装置は、つぎのようにして用いられ
る。
まず、本体1に接着材15を充填する。接着材
15の充填は、接続口7より弁装置10の閉塞面
10aを押圧し、弁装置10を変形させ、閉塞し
ていた管路を流通孔10bを介して全体として、
連通させて行う。接着材15が充填されると、本
体1は、第3図に示すように弾性シート3が縁部
を固定されたまま膨脹する。弁装置10の閉塞面
10aの押圧を中止すると変形した弁装置10は
もとの状態となり、管路を閉じる。
接着材15を充填された接着材注入装置は、公
知の方法で用いられる。
たとえば、構造物のクラツク等に予め座金部1
2を介して取り付けられた取り付け口11の管部
13に本体1を接続口7を介して接続する。この
とき、管部13の先端が弁装置10の閉塞面10
aを押圧する。弁装置10は変形して閉塞してい
た管路を流通孔10bを介して全体として連通す
る。管路が連通すると本体1の弾性シート3の持
続圧力により接着材15がクラツク内に注入され
る。接着材注入後は、弾性シート3が復元して、
ほぼ第2図に示した状態となる。
〔考案の効果〕
本考案は上述のようにしてなるのでつぎの効果
を有する。
本体の構造が、片側が剛板で他側が弾性シー
トにより形成され、それぞれの縁部が閉塞され
ている構造となつているので、丁度、弾性シー
トの縁部が剛板の縁部に固定されているのと同
じ状態となり、弾性シートは、内包されている
接着材を確実に押し出し、弾性シートがもとの
状態に戻つたときは、本体内に残存する接着材
のロスを少くする。
本体は、剛板と弾性シートにより単に縁部を
閉塞するだけで形成されるため従来の管状のも
のに比し、かさばらない。
剛板と弾性シートとは一体成形できるので液
もれ等の欠陥がでない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
概略平面図、第2図は取り付け口と第1図のA−
A断面図(一部半断面を含む)、第3図は接着材
が本体に内包されている状態を示す断面図(一部
半断面を含む)である。 図面において、1は本体、2は剛板、3は弾性
シート、4は剛板の縁部、5は弾性シートの縁
部、6は接着材出入口、7は接続口、10は弁装
置、11は取り付け口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 剛板と弾性シートの縁部を接着材の出入口を残
    して閉塞し、接着材の出入口に弁装置を介在させ
    るとともに管状の接続口を接続してなる本体と、
    座金部に接続口の内径に嵌挿する外径と接続口に
    嵌挿されたとき弁装置を押圧する長さを有する管
    部を取り付けた取り付け口とからなる接着材注入
    装置。
JP17752286U 1986-11-20 1986-11-20 Expired JPH0413327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752286U JPH0413327Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752286U JPH0413327Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383344U JPS6383344U (ja) 1988-06-01
JPH0413327Y2 true JPH0413327Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=31118799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17752286U Expired JPH0413327Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413327Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020005927A (ko) * 2000-07-11 2002-01-18 쇼본도 겐세츠 가부시키가이샤 접착제 주입장치용 와셔, 접착제 주입장치 및 접착제주입방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383344U (ja) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430841A (en) Method of filling a crack in concrete
JPH0259903B2 (ja)
JPH0380954B2 (ja)
US5329740A (en) Concrete repairing agent injection plug
US3984988A (en) Obturating device, especially for injection tubes
JPH0413327Y2 (ja)
KR890004622B1 (ko) 콘크리이트 구조물의 균열등에 접착재를 주입하는 접착재 주입장치 및 방법
JPH0334446Y2 (ja)
JPH0413328Y2 (ja)
EP0809741B1 (en) Injection plug and injection method
JP3515175B2 (ja) トンネルセグメントに於けるモルタル注入逆止弁
JPH0232757Y2 (ja)
JPH0140073B2 (ja)
JP2875986B2 (ja) 接着剤注入装置
JPH0615196Y2 (ja) 接着材注入装置用逆止弁
JPH0455149Y2 (ja)
JPS647189B2 (ja)
JPS638154B2 (ja)
JPH0261261A (ja) コンクリートの圧入工法
JP3635769B2 (ja) コンクリート構造物の漏水止水工法
JPS623485Y2 (ja)
JPH1072941A (ja) 接着剤注入装置への接着剤の充填方法及び接着剤注入装置用ストレーナー
KR100536844B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열 보수 장치
JPH0146544B2 (ja)
JPH0123542Y2 (ja)