JPH04133230U - 音響光学装置 - Google Patents

音響光学装置

Info

Publication number
JPH04133230U
JPH04133230U JP4052091U JP4052091U JPH04133230U JP H04133230 U JPH04133230 U JP H04133230U JP 4052091 U JP4052091 U JP 4052091U JP 4052091 U JP4052091 U JP 4052091U JP H04133230 U JPH04133230 U JP H04133230U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
lens
zero
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052091U
Other languages
English (en)
Inventor
正己 宮本
Original Assignee
ホーヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーヤ株式会社 filed Critical ホーヤ株式会社
Priority to JP4052091U priority Critical patent/JPH04133230U/ja
Publication of JPH04133230U publication Critical patent/JPH04133230U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、0次光L0 と回折光L1 との分離
距を小さくして光量損失を小さくでき、かつ、装置を小
型に形成できるとともに、比較的単純な構成で調整も容
易な音響光学装置を提供することを目的とする。 【構成】 本考案は、直進する0次光及び0次光と異な
る方向に進行する回折光を出射する音響光学媒体3の光
出射端面にその光入射端面を突き合わせて光接続されて
おり、0次光と回折光とを入射してそれぞれ集束光にし
て出射する屈折率分布型レンズ4と、この屈折率分布型
レンズ4の光出射端面にその光入射端面を突き合わせて
光接続した複数の導光手段6,7と、各導光手段の光入
射端面を前記屈折率分布型レンズ4の光出射端面におけ
る0次光の出射位置及び回折光の出射位置にそれぞれ位
置合わせして各導光手段を屈折率分布型レンズ4に固定
する位置決固定治具5とを有することを特徴としたもの
で、これにより、0次光と回折光との分離距を小さくし
て光量損失を小さくでき、かつ、装置を小型に形成でき
るとともに、比較的単純な構成を有し調整も容易な音響
光学装置を得ているものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光スイッチ、光変調器又は光偏向器等として利用される音響光学装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は光スイッチとして用いた従来の音響光学装置の構成を示す図である。
【0003】 図5において、入射光用光ファイバ11により導かれた入射レーザ光L0 を、 コリメートレンズ12によって平行光にした後、側面に超音波発振装置(トラン スデューサ)を取り付けた音響光学媒体13に入射させた場合、音響光学媒体1 3内の超音波の強度が所定以下の場合は入射光L0 の一部はそのまま直進して0 次光L0 として出射するが、音響光学媒体13内の超音波の強度が所定以上の場 合は音響光学媒体13内の超音波波面の回折作用を受けて回折光(1次光)L1 となって0次光L0 と異なる方向に進行して出射する。直進する出射光L0 は第 1の集光レンズ14によって集光されて0次光用光ファイバ15によって外部に 取り出され、一方、回折光L1 はタブプリズム16によって0次光の進行方向か ら離され、集光レンズ17によって集光された後、回折光用光ファイバ18によ って外部に取り出される。音響光学媒体13内に形成する超音波波面の強度を制 御することにより、入射光L0 をそのまま0次光用光ファイバ15によって取り 出すか、または、回折光として回折光用光ファイバ18によって取り出すかのス イッチイング作用を行わせることができる(特開昭62-246018 号公報参照)。な お上述の各光学部品は基板10に位置決めして固定される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来の音響光学装置は、タブプリズム16を用いて0次光と 回折光(1次光)との距離を所定以上に引き離し、0次光用光ファイバ15の集 光レンズ14と回折光用光ファイバ18の集光レンズ17との配置を可能にして いる。
【0005】 ところが、この従来の音響光学装置は、0次光L0 と回折光L1 との分離距離 が大きいので光量損失が多く、装置も大型になると共に、タブプリズム16の位 置が僅かにずれただけで1次光用光ファイバ18に入射する光量が著しく少なく なるので、厳しい位置調整精度が要求され、さらには、構成部品が多いので製造 コストもかさむという問題点があった。
【0006】 本考案は上述の背景のもとでなされたものであり、0次光L0 と回折光L1 と の分離距離を小さくして光量損失を小さくでき、かつ、装置を小型に形成できる とともに、比較的単純な構成で調整も容易な音響光学装置を提供することを目的 としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために本考案は、 (1) 超音波波面を内部に形成する手段を設けた音響光学媒体に光を入射し、直進 する0次光及び前記超音波波面の回折作用を受けて0次光と異なる方向に進行す る回折光を出射してこれらを別個の導光手段に導いて外部に取り出すようにした 音響光学装置において、 前記音響光学媒体の光出射端面に、その光入射端面を突き合わせて光接続され ており、前記0次光と回折光とを入射してそれぞれ集束光にして出射する屈折率 分布型レンズと、 この屈折率分布型レンズの光出射端面に、その光入射端面を突き合わせて光接 続した複数の導光手段と、 前記各導光手段の光入射端面を前記屈折率分布型レンズの光出射端面における 0次光の出射位置及び回折光の出射位置にそれぞれ位置合わせして前記各導光手 段を前記屈折率分布型レンズに固定する位置決固定治具とを有することを特徴と した構成とし、 また、構成1の態様として、 (2) 構成1の音響光学装置において、 前記位置決固定治具は、該位置決固定治具を前記屈折率分布型レンズに固定す る固定部と、前記各導光手段を互いに間隔をおいて保持する導光手段保持部とを 有し、前記導光手段保持部には前記各導光手段の間隔を調整する間隔調整手段が 設けられたものであることを特徴とした構成とした。
【0008】
【作用】
上述の構成1によれば、音響光学媒体から出射した0次光及び回折光は互いに 所定の間隔を維持した状態でともに屈折率分布型レンズの集束作用を受けて集束 されて出射され、この屈折率分布型レンズの出射端面に直接光接続された導光手 段によって外部に取り出される。したがって、0次光と回折光との分離距離を小 さくして光量損失を小さくでき、かつ、装置を小型に形成できるとともに、構成 も比較的単純にできる。また、位置決固定治具を設けたことにより各導光手段の 光入射端面を前記屈折率分布型レンズの光出射端面における0次光の出射位置及 び回折光の出射位置にそれぞれ位置合わせする位置決め調整ができる。また、位 置決固定治具を構成2のような構造とすることにより位置決め調整をより容易に 行うことが可能となる。
【0009】
【実施例】
図1は本考案の一実施例にかかる音響光学装置の構成を示す図、図2は一実施 例の音響光学装置の要部拡大断面図、図3は位置決固定治具近傍の拡大正面図、 図4は位置決固定治具の変形例の拡大正面図である。以下、これらの図面を参照 にしながら一実施例を説明する。なお、この実施例は本考案の音響光学装置を光 スイッチとして用いた場合の例である。
【0010】 図1において、符号1は入射光用光ファイバ、符号2はコリメートレンズ、符 号3は音響光学媒体、符号4は屈折率分布型レンズ(以下、グリンレンズという )符号5は位置決固定治具、符号6は0次光用光ファイバ、符号7は回折光(1 次光)用光ファイバ、符号100は基台である。
【0011】 図1に示されるように、基台100の略中央部に音響光学媒体3が固定されて おり、この音響光学媒体3の一方の側、すなわち、図中左方側の光入射端面3a 側には、入射光用光ファイバ1の出射端に光接続されたコリメータレンズ2が上 記光入射端面3aに対して所定の間隙をおいて配置固定され、また、音響光学媒 体3の他方の側、すなわち、図中右方側の光出射端面3bにはグリンレンズ4の 光入射端面4aが付き合わされて光接続されていると共に、このグリンレンズ4 の光出射端面4bには、0次光用光ファイバ6と回折光用光ファイバ7の光入射 端面が付き合わされて光接続されている。これら0次光用光ファイバ6と回折光 用光ファイバ7の入射端部は位置決固定治具5に保持され、各光入射端面の付き 合わせ位置が正確に調整されて固定されるようになっている。
【0012】 入射光用光ファイバ1は、光スイッチを行う入射レーザ光L0 (HeーNeレ ーザ光:波長;633nm)を導いてコリメータレンズ2に入射させるもので、 ここでは、波長633nm用のシングルモード光ファイバを用いた。また、コリ メータレンズ2は入射光用光ファイバ1から出射された発散光を平行光にして音 響光学媒体3に所定の方向から入射させるものである。
【0013】 音響光学媒体1はモリブデン酸鉛単結晶を所定の切り出し方向で切り出して略 直方体形状に形成し、一側面に超音波発振装置(トランスデューサ)3cを取り 付けたものであり、内部に超音波(周波数;f=300MHz)波面を形成でき るようになっている。なお、このトランスデューサ3cは図示しない高周波駆動 源及び制御装置によって駆動制御され、超音波の強度等を制御できるようになっ ている。
【0014】 この音響光学媒体3は、内部に形成する超音波の強度を加減することにより、 入射レーザ光L0 を、直進する0次光として取り出すか、又は、この0次光の進 行方向に対してブラッグ回折角度θをなす方向に進行する回折光(1次光)とし て取り出すかの制御、すなわち、光スイッチング制御を行うものである。なお、 角度θは下記(1) 式で表される。
【0015】 θ=sin -1(λ/2Λ)λ/2Λ …(1) ただし、 Λ;超音波の波長 λ;入射レーザ光の波長 とする。
【0016】 図2はグリンレンズ4の近傍の拡大断面図である。このグリンレンズ4は下記 (2) 式で表される屈折率分布を有する1/4ピッチのロッドレンズである。
【0017】 n(r)=n0 (1+Ar2 -1/2 〜n0 {1−(1/2)Ar2 } …(2) ただし n(r);屈折率分布 n0 ;屈折率=1.564 A;屈折率分布定数 r;光軸からの距離 とする。
【0018】 上記(2) 式の屈折率分布を有する場合において、グリンレンズ4の入射端面4 aに対し、角度θの方向から入射した光が出射端面4bの中心Oから距離r2 の 位置に集束された場合、この距離r2 は、1/4ピッチレンズの光線マトリック スの関係式から導き出される下記(3) 式により求めることができる。
【0019】 r2 =θ/(n0 ・A1/2 ) …(3) ここで、(1) 式から、 θ=λ/2Λ …(4) である。また、(4) 式において、Λ=v/f…(5) であり、この(5) 式において 、vは音響光学媒体内の超音波が伝搬する速度であり、fは超音波周波数である 。ここでは、f=300×106 、v=3630m/sec 、λ=633×10-9 mであるから、θ=26.1mradである。さらに、n0 =1.564、A1/ 2 =0.247であるから、(3) 式より、r2 =67.7μmとなる。したがっ て、集束点間の距離は2r2 =135.4μmとなる。この結果からこのグリン レンズ4の出射端部に取り付ける0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ 7の直径がともに135.4μm以下であればよいことがわかる。
【0020】 0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7としては、それぞれコア6a ,7aの径が4μm、クラッド6b,7bの径が125μmのシングルモード光 ファイバを用いた。なお、これら0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ 7のクラッド6b,7bの外周はそれぞれ保護部材6c及び7cによって被覆さ れている。
【0021】 0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7は、ともにその入射端部近傍 の保護部材6c及び7cが剥離されてクラッドが露出され、この露出された部位 が位置決固定治具5に保持されてグリンレンズ4に固定されている。なお、保護 部材6c,7cを剥離せずに固定してもよい。
【0022】 図3に示されるように、位置決固定治具5は、0次光用光ファイバ6及び回折 光用光ファイバ7を保持固定する導光手段保持部51と、この導光手段保持部5 1から3方向に延長され、グリンレンズ4の外周を3方から挾み込むようにして 該グリンレンズ4に位置決固定治具5を固定する3本の固定爪体52,53,5 4とで構成されている。
【0023】 導光手段保持部51は、金属その他の帯状弾性部材を折り曲げて略楕円形状に 形成するとともに、両端部をこの楕円の略法線方向に屈曲させて互いに所定の距 離離れて平行になるように形成したものである。この導光手段保持部51の楕円 形状部の内面に、0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7の入射端部が 、これらの光軸がそれぞれ上記楕円の2つの焦点に略一致するようにして接着固 定される。一方、上記平行な両端部51a,51bの相対向する部位にはねじ孔 51c,51dが形成され、このねじ孔51c,51dには、これらねじ孔にそ れぞれ螺合する両ねじ51e,51fが切られた調整ねじ棒51gが螺合されて いる。したがって、この調整ねじ棒51gを回転調節することにより、0次光用 光ファイバ6と回折光用光ファイバ7との間隔が調整できる。
【0024】 この位置決固定治具5によって、0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイ バ7の入射端面をグリンレンズ4の0次光L0 及び回折光L1 の集束点にそれぞ れ位置合せするには、導光手段保持部51内面に0次光用光ファイバ6及び回折 光用光ファイバ7の入射端部を接着固定し、次に、3本の固定爪体52,23, 54をグリンレンズ4の外周に嵌合して位置決固定治具5をグリンレンズに固定 する。その場合、0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7の入射端面が グリンレンズ4の0次光L0 及び回折光L1 の集束点に略一致するように3本の 固定爪体52,53,54のグリンレンズ4への嵌合具合を調節して粗調整を行 っておく。次いで、実際に、0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7に それぞれ0次光L0 及び回折光L1 を入射させながら調整ねじ棒51gを回転調 節してこれら0次光用光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7の出射端における 光強度が最も強くなる位置に固定する。しかる後に、0次光用光ファイバ6と回 折光用光ファイバ7との間に接着剤を流し込んでこれらをグリンレンズ4に固定 する。なお、この位置決め調整は、例えば、最初に0次光用光ファイバ6又は回 折光用光ファイバ7のいずれか一方の位置を精密に調整してこれを接着固定し、 次に、他方を調整ねじ棒51g等によって位置調整してから接着固定するように してもよく、また、この位置決固定治具5を利用してできる他の位置調整手順に よって行ってもよい。
【0025】 図4は位置決固定治具5の変形例を示す図であり、この図に示されるように、 導光手段保持部51の楕円形状部の一部をさらに折り曲げて0次光用光ファイバ 6を取り囲むようにした挾持部51hを形成し、この挾持部51hによって0次 光用光ファイバ6をより確実に保持するようにしてもよい。なお、この挾持部5 1hは回折光用光ファイバ7を保持する側に形成してもよいし、また、0次光用 光ファイバ6及び回折光用光ファイバ7の双方を保持する双方の側に形成してこ れら双方の保持をより確実にするようにしてもよい。
【0026】 上述の一実施例によれば、音響光学媒体3を出射した0次光L0 並びに回折光 L1 は、該音響光学媒体3の出射端面に直接光結合されたグリンレンズ4を通じ てそれぞれ該グリンレンズ4の光出射側に直接光結合された0次光用光ファイバ 6及び回折光用光ファイバ7に導かれて外部に取り出される。すなわち、0次光 L0 と回折光L1 との分離距離を著しく短くした状態で外部に取り出すことがで きる。これにより、光量損失を低く押さえることができるとともに、装置を小型 コンパクトに形成できる。しかも、位置決固定治具5を用いたことによりグリン レンズ4と0次光用光ファイバ6と回折光用光ファイバ7との位置決め調整が容 易かつ確実にできる。また、この位置決固定治具4は、3本の固定爪体と、調整 ねじ棒51gにより0次光用光ファイバ6と回折光用光ファイバ7との間隔を調 整できるようにした楕円状の導光手段保持部51とからなるもので、必要な機能 を備えつつ極めて単純な構造をなしたものである。つまり、光ファイバのような 小さな光学部材を位置調節可能に保持してグリンレンズに固定するような場合に は、複雑な機構を有する精密調節装置を用いるよりもむしろ上述の一実施例のよ うな単純な構造のものを用いたほうが組み付け調整が容易であり、しかも製作コ ストが安価であるという利点がある。
【0027】 なお、上述の一実施例では、本考案の音響光学装置を光スイッチ装置(音響光 学スイッチ)として用いた場合を例に掲げたが、本考案の音響光学装置は、音響 光学変調器や音響光学偏向器としても利用することができることは勿論である。
【0028】 また、前記位置決固定治具としては、上述の一実施例に掲げた構造を有するも ののほかに、該位置決固定治具を屈折率分布型レンズに固定する固定部と、各導 光手段を互いに間隔をおいて保持する導光手段保持部とを有し、導光手段保持部 には前記各導光手段の間隔を調整する間隔調整手段が設けられたものであれば他 の構造のものでもよい。例えば、周知のXーY調整機構を利用した位置調整機構 の可動部に導光手段を取り付けてこの位置調整機構自体をグリンレンズに固定す るようにしたものでもよい。
【0029】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案は、直進する0次光及び0次光と異なる方向に進 行する回折光を出射する音響光学媒体の光出射端面にその光入射端面を突き合わ せて光接続されており、0次光と回折光とを入射してそれぞれ集束光にして出射 する屈折率分布型レンズと、この屈折率分布型レンズの光出射端面にその光入射 端面を突き合わせて光接続した複数の導光手段と、各導光手段の光入射端面を前 記屈折率分布型レンズの光出射端面における0次光の出射位置及び回折光の出射 位置にそれぞれ位置合わせして各導光手段を屈折率分布型レンズに固定する位置 決固定治具とを有することを特徴としたもので、これにより、0次光と回折光と の分離距を小さくして光量損失を小さくでき、かつ、装置を小型に形成できると ともに、比較的単純な構成を有し調整も容易な音響光学装置を得ているものであ る。
【提出日】平成3年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 θ=sin -1(λ/2Λ)≒λ/2Λ…(1) ただし、 Λ;超音波の波長 λ;入射レーザ光の波長 とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 n(r)=n0 (1+Ar2 -1/2 ≒n0 {1−(1/2)Ar2 }…(2) ただし n(r);屈折率分布 n0 ;屈折率=1.564 A;屈折率分布定数 r;光軸からの距離 とする。
【提出日】平成3年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 音響光学媒体3はモリブデン酸鉛単結晶を所定の切り出し方向で切り出して略 直方体形状に形成し、一側面に超音波発信装置(トランスデューサ)3cを取り 付けたものであり、内部に超音波(周波数;f=300MHz)波面を形成でき るようになっている。なお、このトランスデューサ3cは図示しない高周波駆動 源及び制御装置によって駆動制御され、超音波の強度等を制御できるようになっ ている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案は、直進する0次光及び0次光と異なる方向に進 行する回折光を出射する音響光学媒体の光出射端面にその光入射端面を突き合わ せて光接続されており、0次光と回折光とを入射してそれぞれ集束光にして出射 する屈折率分布型レンズと、この屈折率分布型レンズの光出射端面にその光入射 端面を突き合わせて光接続した複数の導光手段と、各導光手段の光入射端面を前 記屈折率分布型レンズの光出射端面における0次光の出射位置及び回折光の出射 位置にそれぞれ位置合わせして各導光手段を屈折率分布型レンズに固定する位置 決固定治具とを有することを特徴としたもので、これにより、0次光と回折光と の分離距離を小さくして光量損失を小さくでき、かつ、装置を小型に形成できる とともに、比較的単純な構成を有し調整も容易な音響光学装置を得ているもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の音響光学装置の構成を示す
図である。
【図2】一実施例の音響光学装置の要部拡大断面図であ
る。
【図3】位置決固定治具近傍の拡大正面図である。
【図4】位置決固定治具の変形例の拡大正面図である。
【図5】従来の音響光学装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…入射光用光ファイバ、2…コリメータレンズ、3…
音響光学媒体、4…屈折率分布型レンズたるグリンレン
ズ、5…位置決固定治具、6…0次光用光ファイバ、7
…回折光用光ファイバ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年6月18日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波波面を内部に形成する手段を設け
    た音響光学媒体に光を入射し、直進する0次光及び前記
    超音波波面の回折作用を受けて0次光と異なる方向に進
    行する回折光を出射してこれらを別個の導光手段に導い
    て外部に取り出すようにした音響光学装置において、前
    記音響光学媒体の光出射端面に、その光入射端面を突き
    合わせて光接続されており、前記0次光と回折光とを入
    射してそれぞれ集束光にして出射する屈折率分布型レン
    ズと、この屈折率分布型レンズの光出射端面に、その光
    入射端面を突き合わせて光接続した複数の導光手段と、
    前記各導光手段の光入射端面を前記屈折率分布型レンズ
    の光出射端面における0次光の出射位置及び回折光の出
    射位置にそれぞれ位置合わせして前記各導光手段を前記
    屈折率分布型レンズに固定する位置決固定治具とを有す
    ることを特徴とした音響光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音響光学装置におい
    て、前記位置決固定治具は、該位置決固定治具を前記屈
    折率分布型レンズに固定する固定部と、前記各導光手段
    を互いに間隔をおいて保持する導光手段保持部とを有
    し、前記導光手段保持部には前記各導光手段の間隔を調
    整する間隔調整手段が設けられたものであることを特徴
    とした音響光学装置。
JP4052091U 1991-05-31 1991-05-31 音響光学装置 Pending JPH04133230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052091U JPH04133230U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 音響光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052091U JPH04133230U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 音響光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133230U true JPH04133230U (ja) 1992-12-11

Family

ID=31921545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052091U Pending JPH04133230U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 音響光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133230U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422849A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Mitsubishi Electric Corp Optical fiber switch
JPH01161324A (ja) * 1987-11-06 1989-06-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 音響光学変調器を有する光多重ゲート装置
JPH02284783A (ja) * 1989-03-27 1990-11-22 General Electric Co <Ge> ホルダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422849A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Mitsubishi Electric Corp Optical fiber switch
JPH01161324A (ja) * 1987-11-06 1989-06-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 音響光学変調器を有する光多重ゲート装置
JPH02284783A (ja) * 1989-03-27 1990-11-22 General Electric Co <Ge> ホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259841B1 (en) Reflective coupling array for optical waveguide
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
JPH09113832A (ja) 光走査装置
US4611883A (en) Two-dimensional optics element for correcting aberrations
JPWO2018110016A1 (ja) ファイバ結合装置
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH04133230U (ja) 音響光学装置
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
JP2002040271A (ja) 光ファイバの端末構造及び光ファイバの端末処理方法
JPS60162209A (ja) 光ビ−ムコリメ−タ
JP2003322755A (ja) 光ファイバコリメータ
JPS59228221A (ja) ハイブリツドレンズ
JP2006098897A (ja) 光学部品およびその製造方法
JPH08313758A (ja) 光導波路の光結合方法および導波路素子光結合器
JPH0695027A (ja) 均一照明用光学系
JPS6041324B2 (ja) 光フアイバとレンズの結合方法
JPS6237362B2 (ja)
JPH0560951A (ja) 光学結合素子、光学結合装置及びその製造方法
JPH08286076A (ja) 広帯域光ファイバコリメータ
JP2964838B2 (ja) 波面整形装置
JP2544480Y2 (ja) 光ファイバ端末付光学装置
JP2570036B2 (ja) 導波路型光デバイスおよびその光デバイスにおける光導波路と光ファイバとの位置決め方法
JPH02200389A (ja) レーザ照射装置
JPS60164708A (ja) 光結合装置
JPH0271205A (ja) 光合分波器