JPH04133097U - 芯合せ装置 - Google Patents

芯合せ装置

Info

Publication number
JPH04133097U
JPH04133097U JP4055591U JP4055591U JPH04133097U JP H04133097 U JPH04133097 U JP H04133097U JP 4055591 U JP4055591 U JP 4055591U JP 4055591 U JP4055591 U JP 4055591U JP H04133097 U JPH04133097 U JP H04133097U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
clamp
synthetic resin
pipe
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055591U
Other languages
English (en)
Inventor
伸介 増田
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP4055591U priority Critical patent/JPH04133097U/ja
Publication of JPH04133097U publication Critical patent/JPH04133097U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 閉塞端が球面状に形成されている溶着キャッ
プと合成樹脂製管とを確実に芯合せして溶着接合するこ
とができる芯合せ装置を提供する。 【構成】 管5を把持可能な管用クランプ3と、略曲面
状に形成された溶着キャップ4の閉塞端42と嵌合可能
なコイルスプリング22が設けられているキャップ用ク
ランプ2とが設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、閉塞端が球面状に形成された溶着キャップと、合成樹脂製管とを溶 着接合するときに使用する芯合せ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、合成樹脂製管と溶着継手を溶着接合する場合には、同一軸上に配設され ているクランプの一方で合成樹脂製管の端部を把持すると共に、他方で溶着継手 を把持し、合成樹脂製管と溶着継手を芯合せしてから溶着継手の内周部に埋設さ れている加熱要素を発熱させて合成樹脂製管と溶着継手を溶着接合させている。 加熱要素の発熱により溶着継手の内周部は均等に溶融するので、合成樹脂製管と 溶着継手を芯合せすることにより、均等な溶着状態が得られる。
【0003】 ところで、配管の末端部に設けられる溶着キャップには、閉塞端が球面状に形 成されていてクランプでは把持できないものがある。そこで、この溶着キャップ と合成樹脂製管を溶着接合する場合には、図8に示すように、一方のクランプC 1に把持させた合成樹脂製管Pの端部に溶着キャップCの開口端を嵌合させると 共に、他方のクランプC2に溶着キャップCの閉塞端を嵌合させるか、図9に示 すように、一方のクランプC1に把持させた合成樹脂製管Pの端部に溶着キャッ プCの開口端を嵌合させると共に、他方のクランプC2に把持させた合成樹脂製 管Pの端部に溶着キャップCの閉塞端を嵌合させるかして支持している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示すようにクランプC2に溶着キャップCの閉塞端を嵌 合させる手段や、図9に示すようにクランプC1に把持させた合成樹脂製管Pの 端部に溶着キャップCの閉塞端を嵌合させる手段を採用すると、溶着キャップC がリジットに支持されるので、最初の溶着キャップCの支持状態で芯合せが正確 に行なわれていないと、芯がずれた状態で溶着キャップCと合成樹脂製管Pの溶 着接合が完了してしまう。特に、合成樹脂製管Pの端部を軸方向に対して直角に 切断することは困難であり、合成樹脂製管Pの端面の角度にはバラツキがあるた め、合成樹脂製管Pの端部に溶着キャップCを嵌合させる後者の手段では、最初 から正確に芯合せして溶着キャップCを支持させるのは高度な技術となる。
【0005】 本考案は、上記のような問題に着目し、閉塞端が球面状に形成されている溶着 キャップと合成樹脂製管とを確実に芯合せして溶着接合することができる芯合せ 装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の芯合せ装置では、キャップ用クランプに弾性体を設けることで上記目 的を達成するようにした。つまり、請求項1記載の芯合せ装置では、管を把持可 能な管用クランプと、略曲面状に形成された溶着キャップの閉塞端と嵌合可能な 弾性体が設けられているキャップ用クランプとが設けられている手段とした。ま た、請求項2記載の芯合せ装置では、管を把持可能な管用クランプと、略曲面状 に形成された溶着キャップの閉塞端と嵌合可能な凹部が形成された可動部材が弾 性体を介して取り付けられているキャップ用クランプとが設けられている手段と した。
【0007】
【作用】
請求項1記載の芯合せ装置では、合成樹脂製管は、端部を管用クランプに把持 させ、溶着キャップは、開口端を前記合成樹脂製管の端部に嵌合すると共に、閉 塞端をキャップ用クランプの弾性体と嵌合して支持させる。
【0008】 請求項2記載の芯合せ装置では、合成樹脂製管は、端部を管用クランプに把持 させ、溶着キャップは、開口端を前記合成樹脂製管の端部に嵌合すると共に、閉 塞端を可動部材の凹部に嵌合して支持させる。
【0009】 つまり、請求項1記載の芯合せ装置及び請求項2記載の芯合せ装置では、溶着 キャップが弾性体の弾性変形により移動可能に支持できるので、溶着キャップが 正確に芯合せされずに支持されている場合には、溶着キャップの内周部に埋設さ れている加熱要素を発熱させて溶着キャップと合成樹脂製管を溶着接合する場合 に、溶着キャップの内周部が溶融して膨張したときの樹脂圧で溶着キャップが移 動する。この樹脂圧は、溶着キャップの内周部に加熱要素を均等に埋設させてお くことにより均等に作用するので、溶着キャップは芯ずれを修正する方向へ移動 する。つまり、合成樹脂製管と溶着キャップとは芯ずれなく溶着接合される。
【0010】
【実施例】
以下、第1実施例の構成を図1〜図5に基づいて詳述する。図1〜図5は閉塞 端が曲面状に形成されている溶着キャップと合成樹脂製管を溶着接合する時に使 用する芯合せ装置を示しており、図中1はベース、2はキャップ用クランプ、3 は管用クランプである。
【0011】 前記ベース1は、キャップ用クランプ2及び管用クランプ3をスライド可能に 支持するもので、長手方向に一本のアリ溝11が形成されている。尚、このアリ 溝11は、ベース1のほぼ全長にわたって連続している。
【0012】 前記キャップ用クランプ2は、溶着キャップ4を支持するもので、管用クラン プ3を介して前記ベース1に支持されている。前記キャップ用クランプ2は、片 面に凹部211が形成された円形部材21と、該円形部材21の凹部211に固 定されたコイルスプリング22とで構成されており、このコイルスプリング22 は、略曲面状に形成された溶着キャップ4の閉塞端42と嵌合可能な径に形成さ れている。また前記円形部材21の外周には、180度間隔でピン212が突設 されている。
【0013】 前記管用クランプ3は、前記ベース1に2個支持されており、各管用クランプ 3は、開閉可能に形成され、合成樹脂製管5を把持できるようになっている。即 ち、前記管用クランプ3は、半円筒状の上側部材31と下側部材32とをヒンジ 結合させて構成されており、前記下側部材32の底には、前記ベース1のアリ溝 11に嵌合可能な台形部323が設けられている。また、前記上側部材31と下 側部材32の両端部にはそれぞれフランジ部311,321が設けられており、 管用クランプ3を閉じた時に合わさる上側部材31のフランジ部311と下側部 材32のフランジ部321に、リングを嵌める等することによって管用クランプ 3の閉鎖状態を保持できるようになっている。更に、前記上側部材31と外側部 材32には、前記キャップ用クランプ2の円形部材21のピン212を差し込ん で係止可能な係止孔312,322が形成されている。
【0014】 次に、本実施例の作用を説明する。
【0015】 本実施例の芯合せ装置では、合成樹脂製管5は、端部を管用クランプ3に把持 させ、溶着キャップ4は、開口端41を前記合成樹脂製管5の端部に嵌合すると 共に、閉塞端42をキャップ用クランプ2のコイルスプリング22と嵌合して支 持させる。この時、各管用クランプ3はベース1のアリ溝11に沿ってスライド できるので、管用クランプ3,3の相対位置は、自在に調整することができ、そ れによって、キャップ用クランプ2のコイルスプリング22が溶着キャップ4の 閉塞端42に及ぼす弾性力も調整することができる。
【0016】 つまり、前記芯合せ装置では、溶着キャップ4をコイルスプリング22の弾性 変形により移動可能に支持できるので、溶着キャップ4が正確に芯合せされずに 支持されている場合には、溶着キャップ4の内周部に埋設されている加熱抵抗線 を43発熱させて溶着キャップ4と合成樹脂製管5を溶着接合する場合に、溶着 キャップ4の内周部が溶融して膨張したときの樹脂圧で溶着キャップ4が移動す る。この樹脂圧は、溶着キャップの4内周部に加熱抵抗線43を均等に埋設させ ておくことにより均等に作用するので、溶着キャップ4は芯ずれを修正する方向 へ移動する。つまり、溶着キャップ4と合成樹脂製管5とは芯ずれなく溶着接合 される。
【0017】 また、本実施例の芯合せ装置では、キャップ用クランプ2を取り外すことによ り、合成樹脂製管5,5同士を溶着接合する場合や、合成樹脂製管5と図示を省 略する溶着継手を溶着接合する場合等にも使用することができる。
【0018】 次に、第2実施例及び第3実施例について説明する。尚、第2実施例及び第3 実施例は、キャップ用クランプの構成のみが第1実施例と異なるので、キャップ 用クランプについてのみ説明し、その他の構成については図面に第1実施例と同 一の符号を付して説明を省略する。
【0019】 まず、第2実施例のキャップ用クランプ6は、図6に示すように、片面に凹部 611が形成された円形部材61と、該円形部材61の凹部611に接着された ゴムシート62とで構成されており、このゴムシート62の表面には略曲面状に 形成された溶着キャップ4の閉塞端42と嵌合可能な曲面を有する陥没部621 が形成されている。
【0020】 即ち、本実施例の芯合せ装置では、合成樹脂製管5は、端部を管用クランプ2 に把持させ、溶着キャップ4は、開口端41を前記合成樹脂製管5の端部に嵌合 すると共に、閉塞端42を前記サポート部材のゴムシート62の陥没部621と 嵌合して支持させる。そうすると、溶着キャップ4をゴムシート62の弾性変形 により移動可能に支持できる。
【0021】 次に、第3実施例のキャップ用クランプ7は、図7に示すように、管用クラン プ3に把持される円形部材71の片面に、コイルスプリング72を介して可動部 材73が固定され、該可動部材73の表面に、略曲面状に形成された溶着キャッ プ4の閉塞端42と嵌合可能な凹部731が形成されたものである。
【0022】 即ち、本実施例の芯合せ装置では、合成樹脂製管5は、端部を管用クランプ3 に把持させ、溶着キャップ4は、開口端41を前記合成樹脂製管5の端部に嵌合 すると共に、閉塞端42を可動部材73の凹部731に嵌合して支持させる。そ うすると、溶着キャップ4をコイルスプリング72の弾性変形により移動可能に 支持できる。
【0023】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施 例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更 等があっても本考案に含まれる。例えば、実施例では、キャップ用クランプが管 用クランプを介してベースに支持されている芯合せ装置を示したが、ベースのア リ溝に嵌合可能な台形部が設けられているキャップ用クランプを使用し、キャッ プ用クランプを直接ベースに支持させてもよい。また、その場合、キャップ用ク ランプは円形である必要はなく、四角形などの多角形にする等してもよい。更に 複数の部品を結合させて構成してもよい。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1記載の芯合せ装置及び請求項2記載の芯合せ装 置では、キャップ用クランプに弾性体が設けられていることで、溶着キャップを 弾性体の弾性変形により移動可能に支持することができるので、合成樹脂製管と 溶着キャップとを芯ずれなく溶着接合することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の芯合せ装置の要部を示す分解斜視
図である。
【図2】前記芯合せ装置を示す正面図である。
【図3】図2の III−III 断面図である。
【図4】前記芯合せ装置を使用した溶着キャップと合成
樹脂製管の芯合せ状態を示す側面図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】第2実施例の芯合せ装置を示す断面図である。
【図7】第3実施例の芯合せ装置を示す断面図である。
【図8】従来の溶着キャップと合成樹脂製管の芯合せ状
態を示す側面図である。
【図9】従来の溶着キャップと合成樹脂製管の芯合せ状
態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 キャップ用クランプ 21 円形部材 22 コイルスプリング 3 管用クランプ 4 溶着キャップ 41 開口端 42 閉塞端 5 合成樹脂製管

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管を把持可能な管用クランプと、略曲面
    状に形成された溶着キャップの閉塞端と嵌合可能な弾性
    体が設けられているキャップ用クランプとが設けられて
    いることを特徴とする芯合せ装置。
  2. 【請求項2】 管を把持可能な管用クランプと、略曲面
    状に形成された溶着キャップの閉塞端と嵌合可能な凹部
    が形成された可動部材が弾性体を介して取り付けられて
    いるキャップ用クランプとが設けられていることを特徴
    とする芯合せ装置。
JP4055591U 1991-05-31 1991-05-31 芯合せ装置 Pending JPH04133097U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055591U JPH04133097U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 芯合せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055591U JPH04133097U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 芯合せ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133097U true JPH04133097U (ja) 1992-12-10

Family

ID=31921578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055591U Pending JPH04133097U (ja) 1991-05-31 1991-05-31 芯合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133097U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743139B2 (ja) * 1974-09-23 1982-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743139B2 (ja) * 1974-09-23 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1263422A (en) Molded tapping member formed of a weldable plastics material
JP5019680B2 (ja) パイプ連結器
JP4970426B2 (ja) 角度変更可能な管状接続部品
US3987276A (en) Welded plastic attachment subassembly
RU2373450C2 (ru) Соединительная муфта для труб
KR20180095696A (ko) 어댑터 커플링
JPH04131589A (ja) プラスチックパイプ接続方法及びパイプ接続部
KR102217110B1 (ko) 수지제 관이음 및 클램프 지그
JPH0378516B2 (ja)
JPH04133097U (ja) 芯合せ装置
KR101917821B1 (ko) 배관 이음 장치 및 방법
PT1432944E (pt) Acoplamentos
JP5400367B2 (ja) 電気融着継手
US11441711B2 (en) Connection device for joining two pipe sections
US4541145A (en) Device for clamping the split portion of a split heat-shrinkable sleeve
JP2011117563A (ja) 電気融着継手
JPH1193918A (ja) パイプ固定具
JPH04191592A (ja) 溶着継手
JPH07156276A (ja) 管材の接続方法および管材の接続装置ならびに配管材
CN111219553A (zh) 夹具定位器和具有夹具定位器的软管夹具
JPH10169847A (ja) 電気融着継手の固定方法
EP1155252B1 (en) Method to remove leakage problems in pipes produced from plastic-base materials
JPH0453935Y2 (ja)
JP2022154692A (ja) クランプ及び電気融着継手ユニット
GB2173275A (en) Hose or cable support