JPH04132620A - 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法 - Google Patents

針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04132620A
JPH04132620A JP25638190A JP25638190A JPH04132620A JP H04132620 A JPH04132620 A JP H04132620A JP 25638190 A JP25638190 A JP 25638190A JP 25638190 A JP25638190 A JP 25638190A JP H04132620 A JPH04132620 A JP H04132620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
oxide powder
acicular
ferromagnetic iron
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25638190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogasawara
誠 小笠原
Masaichi Yada
矢田 政一
Kaoru Sakurai
薫 桜井
Kazuya Haga
芳賀 一也
Masahide Miyashita
宮下 政秀
Yasumasa Hirai
恭正 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP25638190A priority Critical patent/JPH04132620A/ja
Publication of JPH04132620A publication Critical patent/JPH04132620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔業−にの利用分野〕 本発明は、磁気記録用針状強磁性酸化鉄粉末、とくに音
響および画像の高記録密度用磁気記録媒体に好適な針状
強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、音響および画像の磁気記録、再生機器の小型化、
高品位化、磁気記録情報処理容量の著大化にともなって
、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラムなどの磁気記
録媒体に対する高性能化かまずまず指向されてきている
。すなわち、高記録密度特性、高出力特性、などの緒特
性の向上か一段と要求されてきており、これとあいまっ
て磁気記録媒体に使用される磁性材料は、微粒子のもの
であってかつ高い保磁力と大きな飽和磁化特性を有する
ものであることが特に求められている。
しかしながら、磁性体粒子の微粒子化は、低ノイズ化に
最も効果的な方法であるか反面微粒子化にともなって飽
和磁化の低下か避けられなかったり、磁性体粒子を分散
含有する磁性層内における磁性粒子の充填率と配向性の
低下をきたしたりする。このため、磁気記録媒体の高記
録密度化および高出力化を満足し得るような磁性粉末の
磁化特性(飽和磁化、残留磁化など)の−層の向上か強
く希求されている。しかして磁気記録材料用磁性粉の磁
化特性を改善すべく種々の方法が提案されている。たと
えば酸化鉄粉末の結晶組織を加熱処理によって緻密化さ
せて転写特性のほか、飽和磁化などの改善をはかる方法
(たとえば特開昭58199725)あるいはマグヘマ
イ)・粒子にコバルト化合物を被着処理して高保磁力化
をはかる場合に、該被着処理によって転写特性や飽和磁
化が低下し易く、このために第一鉄化合物と亜鉛化合物
とを併せ被着処理したり、さらにはこの被着処理物を熱
処理したりして、転写特性のほか飽和磁化の改善をはか
る方法(たとえば特開昭53−87%1.特開昭60−
208805.特開昭6l−4202)なとか知られて
いる。
しかしながら、前者にあっては、十分な転写特性を得よ
うとするとα−Fe203か形成され易く、飽和磁化の
低下か避けられなかったり、また後者にあっては、保磁
力や飽和磁化のある程度の向」二はもたらされるものの
、保磁力の経時変化か大きかったりするなと、未た改善
を要する問題点か少なくない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本出願人は、かねてより磁気記録媒体の高記録密度化、
高出力化および低ノイズ化の指向とあいまって、それに
適用し得るべく酸化鉄磁性粉末の性能改善について種々
検討を進めてきているか、微量金属イオンの変成による
飽和磁化の増大をはかるべくさらに検削を進めてきた。
その結果、特定量の亜鉛イオンを含有させたベルトライ
ド粒子を特定加熱条件で熱処理するか、もしくは特定量
の亜鉛イオンを含有させたマグネタイト粒子を特定加熱
条件で熱処理し、さらに酸化処理して特定量の第一鉄イ
オンを含有させることによって、亜鉛イオンと第一鉄イ
オンによって粒子結晶か変成され、亜鉛イオンと第一鉄
イオンの相乗効果によりきわめて高飽和磁化のベルトラ
イド(FeOx、1゜33<x< 1.5:すなわちマ
グネタイトとマグネタイトとの中間組成物)粒子とする
とかでき、しかも該磁化特性が安定したものであり、か
つ媒体への分散性も良好なしのであって角形比なども優
れたものであり、さらにこのものにコバルト化合物、ま
たはコバルト化合物と第一鉄化合物とを処理することに
よって、−層磁気特性を望ましいものにすることかでき
、音響!および画像の高記録密度用磁気テープに極めて
好適なものであるとの知見について、すてに提案してい
る。
本発明者達は、磁気特性の向」二をはかるへくさらに検
耐を進める過程で、とくにマクネタイトとマグヘマイト
どの中間酸rヒ物であるヘルドライド化合物の亜鉛イオ
ンによる変成について注目し検#:jを進めた。その結
果、特定量の亜鉛成分を含有させた針状含水酸化鉄を加
熱脱水し、還元した後、特定条件下で加熱処理するか、
もしくは特定量の亜鉛成分を含有させた釧状酸化鉄を還
元し、その後、特定条件下で加熱処理して得られる亜鉛
イオンで変成された式FeOX(1.0< x < 1
.33)で表される針状磁性酸化鉄を酸化処理するか、
または亜鉛成分を含有させた式FeOX(1.0< x
 < 1.33)で表される針状磁性酸化鉄を、特定条
件下で加熱処理して得られる亜鉛イオンで変成された式
FeOX(1.0<x<1.33)で表される針状磁性
酸化鉄を酸化処理することによって、粒子結晶か特定量
の亜鉛イオンによって変成された式FeOx (1,3
3≦x < 1.5)で表されるベルI・ライド粒子と
するとかでき、しかもこのものは、該磁化特性か安定し
たものであること、かつこのベルトライド粒子は、粒子
形状の崩れや焼結をともなうことなく、媒体への分散性
も良好なものであって角形比なども優れたちのであり、
さらにこのものにコバルト化合物、またはコバルト化合
物と第一鉄化合物とを処理する・ことによって、−層磁
気特性を望ましいものにすることかでき、音響および画
像の高記録密度用磁気テープに極めて好適なものである
との知見を得た。
すなわち、本発明は、前記知見に基づいてなし得られた
ものであって、 (1)粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%
の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量か90em
u/g以上でかつ軸比か4以上である式FeOX(1.
33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末、
(2)粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量9
45の亜鉛イオンによって変成された式FeOX(1.
0< X <1.33)て表される針状磁性酸化鉄粉末
を、50〜250℃で酸化する、粒子結晶かZn/Fe
として2〜15原子重量?6の亜鉛イオンによって変成
された飽和磁化量が90emu/g以上でかつ軸比か4
以上である式FeOX(1.33≦X<1.5)で表さ
れるfI状状強磁酸化鉄粉末の製造方法、 (3)粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%
の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
u/g以上である式FeOX(1.0< X < 1.
33)で表される針状磁性酸化鉄粉末を、50〜250
 ℃で酸化し、次いで酸性媒液またはアルカリ性媒液中
て浸漬処理する、粒子結晶かZn/Feとして2〜15
原子重量%の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量
か90 emu/g以上でかつ軸比か4以上である式F
eOX(1.33≦X < 1.5)で表される針状強
磁性酸化鉄粉末の製造方法、 (4)粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%
の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90e+
nu/g以上てかつ軸比か4以上である式FeOX(1
.33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末
を核晶とするコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末、(5
)飽和磁化量か90emu/g以上である請求項(4)
記載のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末、(6)粒子
結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%の亜鉛イオ
ンによって変成された飽和磁化量か90emu/g以上
でかつ軸比か4以上である式FeOX(1.33≦X<
1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末に、コバルト
化合物、またはコバルト化合物と第一鉄化合物とを処理
する、粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%
の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量か90em
u/g以」−である式Fe0X(1,33≦X < 1
.5)で表されるコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末の
製造方法及び、 (7)粒子結晶かZn/Feとして2〜15原子重量%
の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量か90em
u/g以上である式FeOX(1.0< X < 1.
33)で表される針状磁性酸化鉄粉末を、50〜250
℃で酸化し、次いで酸性媒液またはアルカリ性媒液中で
浸漬処理し、その後コバルト化合物、またはコバルト化
合物と第一鉄化合物とを処理する、粒子結晶かZn/F
eとして2〜15原子重量%の亜鉛イオンによって変成
された飽和磁化量が90emu/g以上である式FeO
X(1.33≦X<1.5)で表されるコバルト含有針
状強磁性酸化鉄粉末の製造方法である。
本発明において、まず出発原料としての粒子結晶かZn
/Feとして2〜15原子重量%の亜鉛イオンによって
変成された式FeOX(1.0< X < 1.33)
で表される針状磁性酸化鉄粉末を製造するには、(a)
亜鉛成分を含有する針状含水酸化鉄、例えばゲーサイト
(a −FeOOH) 、アカゲナイト(β−FeOO
H)、レピドクロサイト(γ−Fe00H)などのオキ
シ水酸化鉄粒子を300〜750°Cで加熱脱水し、次
いで300〜500℃で還元した後、不活性雰囲気下4
00〜700°Cで加熱処理するか、(1〕)亜鉛成分
を含有する釘状酸化鉄粒子、例えばヘマタイト(α−F
e2o3)、マグネタイI・(Fe304)、マクヘマ
イI” (7Fe203)、マグネタイトとマグヘマイ
トとの中間酸化物であるベルトライド化合物(Fed、
 ;1.33<X<1.5)などを300〜500℃で
還元した後、不活性雰囲気下400〜700℃で加熱処
理するか、または(c)亜鉛成分を含有する式FeOX
(1.0< X < 1.33)で表される針状磁性酸
化鉄粉末を、不活性雰囲気下400〜700℃で加熱処
理する。
亜鉛成分を含有する針状含水酸化鉄を使用する場合には
、亜鉛成分は、■針状含水酸化鉄を生成させる際に添加
しても、あるいは■針状含水酸化鉄に添加、被着しても
よい。また、亜鉛成分を含有する針状酸化鉄を使用する
場合には、亜鉛成分は、■針状含水酸化鉄をたとえば3
00〜750℃で加熱脱水したり、もしくは水熱処理し
て得られるヘマタイト粒子に添加、被着しても、■ヘマ
タイトをたとえば300〜500°Cで還元して得られ
るマグネタイト粒子もしくは■マグネタイトとマグヘマ
イトとの中間酸化物であるベルトライド化合物粒子に添
加、被着させても、さらには■マグネタイトをたとえば
100〜500°Cで酸化して得られるマグヘマイト粒
子に添加、被着させてもよい。さらに、亜鉛成分を含有
する式FeOX(1.0<X<1.33)で表される針
状磁性酸化鉄を使用する場合には、亜鉛成分は、通常■
非酸化性雰囲気下で該針状磁性酸化鉄に添加、被着させ
るか、前記Xか1.33以上にならない範囲内であれば
、酸化性雰囲気下で添加、被着させてもよい。なお、前
記の含水酸化鉄の加熱脱水やヘマタイトの還元の際に、
焼結防止剤としてたとえばリン化合物、ケイ素化合物、
アルミニウム化合物などを添加処理する場合は、粒子形
状の崩れや粒子焼結などを防止し得、本発明の効果を一
層好ましいものとすることかできる。該焼結防止剤の添
加量は、前記の含水酸化鉄やヘマタイトの粒子の大きさ
によって異なり一層に言えないが、基体粒子のFe基準
に対して各金属元素として0、1〜5原子重量%である
。また前記の各焼結防止剤を二種以上併用してもよいか
、その場合の添加量は、各金属元素の合計量として0.
3〜5原子重量である。
前記亜鉛成分として使用し得る亜鉛化合物としては種々
のものを使用し得るか、たとえばその塩化物、硫酸塩、
硝酸塩などを用いることかできる。
前記亜鉛成分の添加量は、亜鉛イオンによって変成され
たF eOx (1,0< x <1.33)粒子中、
もしくは該粒子を酸性媒液またはアルカリ性媒液中で浸
漬処理した後の粒子中、Zn/Feとして2〜15原子
重量%、好ましくは2.5〜10原子重量%となるよう
に被処理体の含水酸化鉄、酸化鉄もしくは弐Fed。
(1,0< x < 1.33)で表される針状磁性酸
化鉄に添加する。添加量か前記範囲より少なきに過ぎる
と所望の効果かもたらされず、また前記範囲より多きに
過ぎると飽和磁化が低下する。なお、前記■〜■の場合
に亜鉛成分の添加処理は、被処理物の含水酸化鉄もしく
は酸化鉄の水性懸濁液あるいは湿ケーキに亜鉛化合物を
添加し、この懸濁液または湿ケーキを乾燥して蒸発乾個
させるか、あるいは水性懸濁液に亜鉛化合物を添加し、
さらにアルカリを添加して被処理粒子上に水酸化物とし
て沈澱させて被着してもよい。
次に、前記のようにして調製された、[I]亜鉛成分を
含有させた含水酸化鉄粒子を加熱脱水処理する。前記加
熱脱水処理は、通常非還元性雰囲気下、たとえば酸素含
有ガス雰囲気下、最も普通には空気中300〜750°
C1好ましくは350〜700℃で、通常0.5〜IO
時間程度加熱処理する。次に、還元性雰囲気下、たとえ
ば水素ガス雰囲気下300〜500°Cで還元処理し、
その後、不活性雰囲気下400〜700℃で加熱処理す
る。また[II]亜鉛成分を含有させた酸化鉄粒子を還
元処理するには、還元性雰囲気下、たとえば水素ガス雰
囲気下300〜500℃で還元処理し、その後、不活性
雰囲気下400〜700℃で加熱処理する。さらに[I
II]亜鉛成分を含有させた式FeO,(1,0< x
 < 1.33)で表される針状磁性酸化鉄粒子を加熱
処理するには、不活性雰囲気下、たとえば窒素カス雰囲
気下400〜700℃で、0.5〜10時間程時間熱処
理する。
なお、[I]の方法における加熱脱水処理の温度か、前
記範囲より低きに過ぎると脱水孔が残ったり、逆に高き
に過ぎると焼結か起こるなどして好ましくない。また、
[I]及び[II]の方法における還元処理の温度か、
前記範囲より低きに過きると還元か不十分でヘマタイト
か一部残留したり、亜鉛の変成による所望の飽和磁化の
向」二かもたらされず、逆に高きに過ぎると焼結か起こ
るなとして好ましくない。さらに、[I]〜[III]
の方法における加熱処理の温度か、前記範囲より低きに
過きると亜鉛の変成による所望の飽和磁化の向上かもた
らされず、逆に高きに過ぎると焼結が起こるなどして好
ましくない。
このようにして得られた粒子結晶か特定量の亜鉛イオン
で変成された式FeOX(1.0<X<1.33)で表
される針状磁性酸化鉄粉末は、酸化性物質、最も普通に
は空気を用い、50〜250℃で乾式又は湿式の酸化処
理を施して、粒子結晶が特定量の亜鉛イオンで変成され
た式FeOX(1.33≦X<1.5)で表される本発
明の針状強磁性酸化鉄粉末とする。
前記本発明の針状強磁性酸化鉄粉末は、酸溶解法により
亜鉛イオンと第一鉄イオンの粒子内分布をみると粒子内
に拡散しており、粒子結晶か亜鉛イオンと第一鉄イオン
で変成されたベルトライド粒子であることかわかる。
なお、前記式FeOX(1.0<X<1.33)で表さ
れる針状磁性酸化鉄を原料として使用する場合には、目
的物の針状強磁性酸化鉄粉末かより望ましい磁気特性を
具備するようにする為、或いはその原料を製造するに当
たっての還元や、目的物を製造するに当たっての酸化等
の各種製造条件を考慮すると、工業的にはX>1.25
、更にはX>1.30とすることか望ましい。
また、本発明の針状強磁性酸化鉄粉末は、さらに酸性媒
液(たとえば硫酸、酢酸なとの水溶液)またはアルカリ
性媒液(たとえば水酸化アルカリ水溶液、アンモニア水
なと)中で浸漬処理して未反応の酸化亜鉛なとの非磁性
成分を除去したり、粒子表面を改質したりすることによ
って、品質のバラツキを少なくしたり、飽和磁化を一層
高めたり、さらにこのものを用いてコバルト含有強磁性
酸化鉄を得る場合の保磁力の発現性を高めたりすること
ができる。
さらには、本発明の針状強磁性酸化鉄粉末は、コバルト
化合物またはコバルト化合物と第一鉄化合物とを処理す
ることによって、保磁力さらには飽和磁化を一層好まし
いものとすることかできる。
処理方法は、公知の種々の方法を適用でき、それらは表
面変成であっても、固溶てあってもよい。
■6 たとえば亜鉛イオン変成ベルトライド粒子を基体粒子と
して、その基体粒子のアルカリ性水懸濁液中でコバルト
化合物、もしくはコバルト化合物と第一鉄化合物とを反
応させるが、それらの添加方法、処理温度、アルカリ濃
度、処理雰囲気などは適宜選択しておこなうことかでき
る。処理量は基体粒子のFe基準に対して通常Coとし
て0.5〜10原子重量%、好ましくは1〜8原子重量
%てあり、Fe2+としてO〜25原子重量%、好まし
くはO−18原子重量%である。
コバルト処理後、通常、濾過、水洗してアルカリを除去
し、ついで得られた湿ケーキを乾燥する。
なお、本発明においては、コバルト処理後、直ちにアル
カリの存在下で加熱処理し、その後、濾過、水洗してア
ルカリを除去し、次いで得られた湿ケーキを乾燥しても
よい。この場合、コバルト処理における熟成を行なわな
いで、直ちにこの加熱処理を行なってもよい。加熱処理
は、該コバルト処理後のスラリーを50°C以上の温度
で1〜10時間加熱して行なう。沸点以上で加熱する場
合には、コバルト処理後のスラリーを密閉容器、例えば
オートクレーブに入れて処理を行なう。なお、工業的に
は200°Cを越えない温度の範囲内で行なうのか望ま
しい。
また、本発明においては、常法によって得られる乾燥前
の該湿ケーキを湿式加熱することにより、より一層の磁
気特性の改良効果が得られる。この場合、湿式加熱は、
該湿ケーキを密閉容器、例えばオートクレーブに入れて
普通60〜200°C1望ましくは80〜150℃で、
1−10時間加熱して行なう。
更に、本発明においては、乾燥前の該湿ケーキを再度水
系媒液に分散させて水性スラリーとし、このものを加熱
することにより、より一層の磁気特性の改良効果か得ら
れる。この加熱処理は、該スラリーを密閉容器、例えば
オートクレーブに入れて普通160°C以下、望ましく
は80〜150℃で、1〜10時間加熱して行なう。
乾燥は、窒素などの不活性雰囲気であっても、空気また
は空気と不活性カスとの混合ガスの雰囲気であってもよ
い。非酸化性雰囲気で乾燥して得られるものは、酸化性
雰囲気の場合のそれに比較して、お\むね保磁力発現に
優れるよってある。
乾燥温度は、工業的に用いられる通常の温度でよく、一
般に60〜150°C程度を用いることか多い。
このようにして所望の特性を有するコバルト含有針状強
磁性酸化鉄粉末か得られるか、このものは、さらに10
0〜200°Cの温度で乾式熱処理をおこなうことによ
り、保磁力やその他の磁気特性か改善される場合かある
なお、前記のコバルト処理を施して得られるコバルト含
有針状強磁性酸化鉄粉末に対し、特開昭63−3038
17号明細書に記載した方法に基き、ケイ素、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、バナジウム、ニッケル、亜
鉛、リンなどの化合物を表面に被覆させて、前記針状強
磁性酸化鉄粉末の有する優れた磁気特性の外に、望まし
い経時安定性(ΔHc)および脂肪酸吸着特性(C14
吸着量)を兼ね備えたものを製造することができる。
本発明の釘状強磁性酸化鉄粉末(ヘルドライト粉末)は
、針状ベル1−ライド粉末や針状マグネタイト粉末につ
いて亜鉛イオンで変成されたものよりも飽和磁化量か大
きくなる。この理由は、必ずしも明らかではないか、本
発明に係る式FeOX(1.0<X<1.33)で表さ
れる針状磁性酸化鉄粉末は、前記の針状ベルトライド粉
末や針状マグネタイト粉末に比べて第一鉄イオンの比率
か高く、これが結晶粒子中における亜鉛イオンの変成に
影響し、その結果として飽和磁化量か大きくなるものと
推定されている。
また、本発明においては、たとえば(1)ゲーサイトの
原料である硫酸第一鉄に由来するマンガン、(2)ゲー
サイトの形状調節剤として添加するカルシウム、マグネ
シウム、錫など、(3)マクヘマイl−p熱安定性付与
のために添加するニッケル、カルシウム、シリカなどの
金属イオンか共存しても本発明の効果を損なうものでは
ない。
以下実施例および比較例を挙げて本発明をさらに説明す
る。
〔実施例〕
実施例1 針状磁性酸化鉄粉末(FeOx ;X=1.30.保磁
力3940e飽和磁化84.5emu/g、平均長軸粒
子径約0.28μm、軸比約10. Fe”/Fe2+
=0.65)200gを水21中に分散させスラリーと
し、このスラリー温度を30°Cに保ちなから撹拌下に
窒素ガス雰囲気下で0.18モルの硫酸亜鉛を溶解した
水溶液2007711を添加し、さらにI規定の水酸化
すトリウム水溶液をpHが9.5となるまで添加した。
次いで、該スラリーを70°Cまで昇温し、pHを稀薄
な水酸化ナトリウム水溶液で一定に保ちながら2時間熟
成した。熟成完了後、濾過、水洗して得られた湿ケーキ
を、管状炉において窒素ガス雰囲気下120°Cで乾燥
した。その後、同雰囲気下600℃で1時間加熱処理し
て、結晶中のFeに対する重量基準で8.0%(化学分
析値)の亜鉛で変成された針状磁性酸化鉄粉末を得た(
試料イ)。
次に、該針状磁性酸化鉄粉末100gを水11中に分散
させスラリーとし、このスラリー温度を80°Cに保ち
ながら撹拌下に酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処理した。
F62+/p e 3+か0.29となったところで吹
き込みガスを酸素から窒素に代え、スラリー温度を室温
まで冷却した。冷却後、濾過、水洗し、窒素ガス雰囲気
下100℃で乾燥して目的の針状強磁性酸化鉄粉末を得
た(試料口)。
実施例2 前記実施例1と同様にして得られたFe2+/Fe”+
か0.29のスラリーを用い、該スラリーの体積を水で
lβに調整し、温度を室温に保ちなから10モル/lの
水酸化すトリウム水溶液1% Jを加え、さらに、0.
85モル/pの硫酸コバルト水溶液140m1と0.9
0モル/lの硫酸第一鉄水溶液140m1とを添加した
。添加終了後、1時間攪拌下に熟成、さらにその後70
°Cに昇温しで4時間攪拌下に熟成した。熟成完了後、
濾過、水洗して得られた湿ケーキを再び水中に分散して
スラリーとし、窒素ガスで置換したオー1−クレープ中
で145°C13時間加熱処理を行った。
冷却後、濾過、水洗し、窒素ガス雰囲気下100℃で乾
燥して目的のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た
(試料ハ)。
実施例3 前記実施例1において、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処
理をFe”/Fe3+が、それぞれ0.34.0.25
.0.22となるまで行ったことのほかは、同例の場合
と同様に処理して目的の針状強磁性酸化鉄粉末を得た(
試料皿、ホ、へ)。
実施例4 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
3て得られたスラリーに代えたことのほかは、同例の場
合と同様に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸化
鉄粉末を得た(試料1〜、チ、す)。
比較例1 前記実施例1において、窒素ガス雰囲気下での加熱処理
を行わなかったことと、酸素ガス雰囲気下での湿式酸化
処理を、Fe2+/Fe3+か0.30となるまで行っ
たことのほかは、同例の場合と同様に処理して針状強磁
性酸化鉄粉末を得た(試料ヌ)。
比較例2 前記比較例1て得られたFe2+/Fe3+か0.30
のスラリ−を用い、前記実施例2の場合と同様に処理し
てコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ル)
比較例3 前記実施例1において、針状磁性酸化鉄粉末へ硫酸亜鉛
を添加しなかったことと、酸素ガス雰囲気下での湿式酸
化処理を、Fe2+/Fe3+か0.28となるまで行
ったことのほかは、同例の場合と同様に処理して針状強
磁性酸化鉄粉末を得た(試料ヲ)。
比較例4 前記比較例3で得られたFe”/Fe”か0.28のス
ラリーを用い、前記実施例2の場合と同様に処理してコ
バルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料口)。
比較例5 前記実施例1において、窒素ガス雰囲気下での加熱処理
温度を750°Cとしたことと、酸素ガス雰囲気下での
湿式酸化処理を、Fe”/Fe3+が0.28となるま
で行ったことのほかは、同例の場合と同様に処理して針
状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料力)。
比較例6 前記比較例5て得られたFe”/Fe”+が0.28の
スラリーを用い、前記実施例2の場合と同様に処理して
コバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ヨ)。
比較例7 前記実施例1において、窒素ガス雰囲気下での加熱処理
温度を300 ’Cとしたことと、酸素ガス雰囲気下で
の湿式酸化処理を、Fe2”/Fe3+か0.28とな
るまで行ったことのほかは、同例の場合と同様に処理し
て針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料夕)。
比較例8 前記比較例7て得られたFe”/Fe3+が0.28の
スラリーを用い、前記実施例2の場合と同様に処理して
コバ用1〜含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料し)
実施例5 前記実施例1において、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処
理をFe2+/Fe”+か、0.35となるまで行った
ことのほかは、同例の場合と同様に処理して目的の針状
強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ソ)。
実施例6 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
5て得られたスラリーに代えたことと、硫酸コバルト水
溶液と硫酸第一鉄水溶液の添加に代えて0.85モル/
lの硫酸コバルl〜水溶液140 mlのみを添加した
ことのほかは、同例の場合と同様に処理して目的のコバ
ルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ツ)。
実施例7 前記実施例1において、結晶中のFeに対するZnの変
成量を、重量基準で14%(化学分析値)としたことと
、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処理をFe2+/Fe3
+が、0.25となるまで行ったことのほかは、同例の
場合と同様に処理して目的の針状強磁性酸化鉄粉末を得
た(試料ネ)。
実施例8 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
7で得られたスラリーに代えたことのほかは、同例の場
合と同様に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸化
鉄粉末を得た(試料す)。
実施例9 前記実施例Iにおいて、結晶中のFeに対するZnの変
成量を、重量基準で3.0% (化学分析値)としたこ
とと、窒素ガス雰囲気下での加熱処理温度を680°C
としたこと及び、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処理をF
e”/Fe3+か、0.30となるまで行ったことのほ
かは、同例の場合と同様に処理して目的の針状強磁性酸
化鉄粉末を得た(試料う)。
実施例10 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
9て得られたスラリーに代えたことのほかは、同例の場
合と同様に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸化
鉄粉末を得た(試料1−、 )。
実施例11 前記実施例9において、亜鉛変成前の針状磁性酸化鉄粉
末を予め湿式酸化処理してFe2+/Fe3+を0.5
3に調整したことと、亜鉛変成処理後の酸素ガス雰囲気
下で湿式酸化処理をFe”/Fe”+か、0.29とな
るまで行ったことのほかは、同例の場合と同様に処理し
て目的の針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料つ)。
実施例12 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
11て得られたスラリーに代えたことのほかは、同例の
場合と同様に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸
化鉄粉末を得た(試料ヰ)。
比較例9 前記実施例11において、亜鉛変成前の針状磁性酸化鉄
粉末を予め湿式酸化処理してFe2+/Fe3+を0.
45に調整したことと、亜鉛変成処理後の酸素ガス雰囲
気下で湿式酸化処理をFe”/Fe3+が、0.30と
なるまで行ったことのほかは、同例の場合と同様に処理
して針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料))。
比較例IO 前記比較例9で得られたスラリーを用いこと以外は、前
記実施例2の場合と同様に処理してコバルト含有針状強
磁性酸化鉄粉末を得た(試料オ)。
実施例I3 前記実施例1において、亜鉛変成処理後の酸素ガス雰囲
気下で湿式酸化処理に代えて、管状炉内で空気/窒素ガ
ス−115の混合ガス雰囲気下120°CでFe”/F
e3+か0.28となるまで乾式酸化処理したことのほ
かは、同例の場合と同様に処理して目的の針状強磁性酸
化鉄粉末を得た(試料り)。
実施例14 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
13て得られた粉末をllの水に分散させたスラリーに
代えたことのほかは、同例の場合と同様に処理して目的
のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ヤ)
実施例15 前記実施例1において、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処
理をFe”/Fe3+か0.30となるまで行ったこと
のほかは、同例の場合と同様に処理して目的の針状強磁
性酸化鉄粉末を得た(試料マ)。
実施例16 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
15で得られたスラリーとしたことと、熟成完了後のス
ラリーを濾過、水洗して得られた湿ケーキをオートクレ
ーブ中で140°C15時間加熱処理したことのほかは
、同例の場合と同様に処理して目的のコバルト含有針状
強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ケ)。
実施例17 前記実施例1において、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処
理をFe 2 +/pe 3+か0.29となるまで行
ったことのほかは、同例の場合と同様に処理して目的の
針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料))。
実施例18 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
17て得られたスラリーとしたことと、熟成完了後のス
ラリーを、濾過、水洗することなくそのままオートクレ
ーブ中で加熱処理したことのほかは、同例の場合と同様
に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を
得た(試料コ)。
実施例19 前記実施例1において、酸素ガス雰囲気下で湿式酸化処
理をFe2”/Fe3+か0.30となるまで行ったこ
とのほかは、同例の場合と同様に処理して目的の針状強
磁性酸化鉄粉末を得た(試料工)。
実施例20 前記実施例2において、用いたスラリーを、前記実施例
17て得られたスラリーとしたことと、熟成完了後のス
ラリーのオートクレーブ中での加熱処理に代えて、熟成
完了後のスラリーを、濾過、水洗し、窒素雰囲気下12
0℃で乾燥させて後、管状炉で窒素雰囲気下150°C
13時間乾式加熱処理したことのほかは、同例の場合と
同様に処理して目的のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉
末を得た(試料テ)。
実施例21 針状のα−Fe00H粉末(平均長軸粒子径約0.30
μm。
軸比約14.比表面積約60イ/g) 200gを水2
1に分散させてスラリーとし、このスラリー温度を30
°Cに保ちながら0.15モルの硫酸亜鉛を溶解した水
溶液200m jl!を添加し、さらにl規定の水酸化
ナトリウム水溶液をpHが9,5となるまで添加した。
次いで該スラリーを90°Cまて昇温し、pHを希薄な
水酸化すトリウム水溶液で一定に保ちながら3時間熟成
した。熟成完了後、ケイ酸すトリウム水溶液をFeに対
する重量基準てSiか0.5%となるように添加し、次
いで稀硫酸水溶液をpllか7になるまで滴下した。そ
の後1時間熟成させた後、濾過、水洗して得られた湿ケ
ーキを100℃で乾燥後、管状炉にて空気雰囲気下60
0℃で2時間加熱脱水処理し、さらに冷却後窒素ガスで
管状炉内を置換したのち水素ガス流通下420℃で2時
間還元処理した。その後、窒素ガス雰囲気下550℃で
1時間加熱処理して、亜鉛変成された(Zn/Fe=7
.5wt%)針状磁性酸化鉄粉末(FeOx ;X=1
.32)を得た。
以上のようにして得られた針状磁性酸化鉄粉末をグロー
ブボックス中で窒素ガス雰囲気下に取り出し、このもの
の飽和磁化量を東英工業製のVSM装置を用いて測定し
た結果、93.7emu/g  (印加磁場tol<O
e)てあった。
次いで、得られた前記針状磁性酸化鉄粉末100gを水
1!に分散させてスラリーとし、このスラリー温度を8
0°Cに保ちながら酸素ガス雰囲気下て湿式酸化した。
Fe”/Fe3+が0.30となったところで吹き込み
ガスを酸素から窒素に代え、さらにスラリーを室温まで
冷却した。冷却後スラリーの体積を水でllに調整し、
温度を室温に保ちなから10モル/lの水酸化ナトリウ
ム水溶液1%mAを加え、さらに0.85モル/lの硫
酸コバルト水溶液140m 12と0.90モル/lの
硫酸第一鉄水溶液140mj?とを添加した。添加終了
後、1時間攪拌熟成し、さらにその後80°Cに昇温し
て4時間攪拌熟成した。熟成完了後、濾過、水洗して得
られた湿ケーキを再び水中に分散してスラリーとし、窒
素ガスで置換したオートクレーブ中て145°C4時間
の加熱処理を行った。冷却後、濾過、水洗し、窒素ガス
雰囲気下120℃で乾燥して目的のコバルト含有強磁性
針状酸化鉄粉末を得た(試料ア)。
なお、前記実施例21において、コバルト処理前のスラ
リーを乾燥して得た本発明に係る針状強磁性酸化鉄粉末
の保磁力及び飽和磁化量は各々3800e及び92.8
 e+nu/gてあった。
実施例22 針状のα−Fe203粉末(平均長軸粒子条約0.29
μin軸比約II、比表面債約3311イ/g) 20
0gを水2f!に分散させてスラリーとし、このスラリ
ー温度を30’Cに保ぢながら0.16モルの硫酸亜鉛
を溶解した水溶液200meを添加し、さらに1規定の
水酸化すトリウム水溶液をpHか9.5となるまで添加
した。次いで該スラリーを90°Cまて昇温し、pHを
希薄な水酸化すl・リウム水溶液で一定に保ちなから3
時間熟成した。熟成完了後、濾過、水洗して得られた湿
ケーキを100℃で乾燥後、管状炉にて水素ガス流通下
420℃で2時間還元処理した。その後、窒素ガス雰囲
気下550℃で1時間加熱処理して、亜鉛変成された(
Zn/Fe=7.5wt%)針状磁性酸化鉄粉末(Fe
Ox; X=1.33)を得た。
このものの飽和磁化量を、前記実施例2Iと同様にして
測定した結果、94. Oemu/gてあった。
次いで、得られた前記針状磁性酸化鉄粉末を、前記実施
例21において、Fe”/Fe3+か0.3Iとなった
ところで吹き込みガスを酸素から窒素に代えたことのほ
かは、同側の場合と同様に処理して、目的のコバルト含
有針状強磁性酸化鉄粉末を得た(試料ザ)。
なお、前記実施例22において、コバルト処理前のスラ
リーを乾燥して得た本発明に係る針状強磁性酸化鉄粉末
の保磁力及び飽和磁化量は各々3840e及び92.9
 emu/gであった。
実施例23 前記実施例1て得られた針状強磁性酸化鉄粉末を0.1
規定濃度の硫酸水溶液に懸濁させてloOg、#スラリ
ーとし、攪拌下25°Cで5時間浸漬処理した。次いで
、濾過、水洗し、得られた湿ケーキを再びIAの水でス
ラリーとし、このものを前記実施例2の方法に従ってコ
バルト処理して、コバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末を
得た(試料キ)。
前記実施例及び比較例の各試料イ〜キについて、通常の
方法により、粉末磁気特性〔保磁力(Hc:Oe)及び
飽和磁化量(σs:emu/g))を測定した。さらに
比表面積(BET : +d/g)の測定、電子顕微鏡
写真による軸比の測定(150個以上の粒子の長軸及び
短軸を測定し、その比の算術平均を求めた)及び化学分
析(全Feに対するZnの原子重量%;但し、試料ヲ及
びワを除く)を行なった。これらの結果を表1に示す。
G 表 ■

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
    u/g以上でかつ軸比が4以上である式FeO_X(1
    .33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末
  2. (2)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された式FeO_X(1.0
    <X<1.33)で表される針状磁性酸化鉄粉末を、5
    0〜250℃で酸化する、粒子結晶がZn/Feとして
    2〜15原子重量%の亜鉛イオンによって変成された飽
    和磁化量が90emu/g以上でかつ軸比が4以上であ
    る式FeO_X(1.33≦X<1.5)で表される針
    状強磁性酸化鉄粉末の製造方法。
  3. (3)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
    u/g以上である式FeO_X(1.0<X<1.33
    )で表される針状磁性酸化鉄粉末を、50〜250℃で
    酸化し、次いで酸性媒液またはアルカリ性媒液中で浸漬
    処理する、粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重
    量%の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90
    emu/g以上でかつ軸比が4以上である式FeO_X
    (1.33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄
    粉末の製造方法。
  4. (4)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
    u/g以上でかつ軸比が4以上である式FeO_X(1
    .33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末
    を核晶とするコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末。
  5. (5)飽和磁化量が90emu/g以上である請求項(
    4)記載のコバルト含有針状強磁性酸化鉄粉末。
  6. (6)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
    u/g以上でかつ軸比が4以上である式FeO_X(1
    .33≦X<1.5)で表される針状強磁性酸化鉄粉末
    に、コバルト化合物、またはコバルト化合物と第一鉄化
    合物とを処理する、粒子結晶がZn/Feとして2〜1
    5原子重量%の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化
    量が90emu/g以上である式FeO_X(1.33
    ≦X<1.5)で表されるコバルト含有針状強磁性酸化
    鉄粉末の製造方法。
  7. (7)粒子結晶がZn/Feとして2〜15原子重量%
    の亜鉛イオンによって変成された飽和磁化量が90em
    u/g以上である式FeO_X(1.0<X<1.33
    )で表される針状磁性酸化鉄粉末を、50〜250℃で
    酸化し、次いで酸性媒液またはアルカリ性媒液中で浸漬
    処理し、その後コバルト化合物、またはコバルト化合物
    と第一鉄化合物とを処理する、粒子結晶がZn/Feと
    して2〜15原子重量%の亜鉛イオンによって変成され
    た飽和磁化量が90emu/g以上である式FeO_X
    (1.33≦X<1.5)で表されるコバルト含有針状
    強磁性酸化鉄粉末の製造方法。
JP25638190A 1990-09-26 1990-09-26 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法 Pending JPH04132620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638190A JPH04132620A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25638190A JPH04132620A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132620A true JPH04132620A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17291890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25638190A Pending JPH04132620A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645652A (en) Spindle-shaped magnetic iron-based alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same
JPS62183025A (ja) 磁気的信号記録用テ−プ
JP3087825B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
KR0169491B1 (ko) 침상의 강자성 산화철분말, 침상의 자성 산화철분말 및, 이들의 제조방법
JP2945458B2 (ja) 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH04132620A (ja) 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
US5989516A (en) Spindle-shaped geothite particles
JP2945457B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JP2852460B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3264374B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPS6411577B2 (ja)
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPS5891102A (ja) 針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3446960B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPH0532421A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0574533B2 (ja)