JPH04132269A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH04132269A
JPH04132269A JP2253303A JP25330390A JPH04132269A JP H04132269 A JPH04132269 A JP H04132269A JP 2253303 A JP2253303 A JP 2253303A JP 25330390 A JP25330390 A JP 25330390A JP H04132269 A JPH04132269 A JP H04132269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
photoelectric conversion
thin films
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Nakamura
卓郎 中邑
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Atsushi Sakai
淳 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2253303A priority Critical patent/JPH04132269A/ja
Publication of JPH04132269A publication Critical patent/JPH04132269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光電変換装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、アモルファスシリコン系pin型光電変換薄膜を
備えた光電変換装置として、第7図、あるいは、第8図
に示すものがある。
すなわち、第7図の光電変換装置80は、一対の電極8
182の間にpin型アモルファスシリコン(以下、適
宜ra−3iJと言う)系の光電変換WI#股83が一
つ設けられてなる光電池である。第8図の光電変換装置
90は、一対の電極91.92の間に複数のpin型a
−3i系の光電変換薄膜93・・・が重ねて設けられて
なる光電池である。各光電変換薄膜それぞれは、図にみ
るように、p型a−Si層、i型a−3i層、n型a−
Si層の3層からなる。
上記装置80.90は、電極81.82、あるいは、電
極91.92の少なくとも一方が光透過性を有する電極
(例えば、透明電極)であり、光透過性電極の側から光
入射がなされると、電極の間に電圧が生ずるようになっ
ている。
通常、光電変換薄膜におけるp型a−5i層は不純物濃
度が高い方が特性面で好ましい0例えば、入射光が赤色
(波長622〜770nm)光の場合、p型a−3i層
の不純物濃度が高ければ、大きな開放出力電圧値(Vo
c)が得られる。ただ、p型a−3i層の不純物濃度を
高くすると、下記のように、電極断線が起こり易くなる
という不都合がある。
光電変換装置90を作る場合、所定の光電変換薄膜の数
(3つとする)に見合うように、p型a−5i薄膜、i
型a−3it膜、n型a  Si薄膜を基板94の上に
積層する工程を3度繰り返し、ついで、第9図にみるよ
うに、レジストマスク95を設けてからエツチングを施
し、不要部分を除去する。エツチングを施すと、第9図
にみるように、光電変換薄膜93の端の側面がテーパー
状になる。これは、この後、電極を薄膜側面を伝うよう
に形成するためである。光電変換薄膜93の側面が、こ
のようにテーパー状になるようするには、例えば、HF
  HNOs系溶液を使う湿式エツチングを施せばよい
しかし、不純物高濃度p型a−3i薄膜は、i型a−3
i薄膜やn型a−8i薄膜に比ベエッチングされ難い。
そのため、第9図にみるように、エツチング後の薄膜側
面は、p型a−3i層の端が突出した状態となる。つい
で、上側の電極92を、第10図にみるように、薄膜側
面を伝うように形成する。しかし、電極92の薄膜側面
を伝う部分92aではp型a−3i層の突出部分位置が
途切れ易くて電極断線状態が発生してしまう。
p型a−5i層を薄くすれば薄膜側面での突出状態は解
消可能であるが、n型a−5irfIの不純物の拡散に
よる影響を受けたり、下地の凹凸を吸収し切れなかった
りして、特性劣化を招来するという不都合があり、適切
な解決策ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、上記事情に鑑み、不純物高濃度p層が電極
断線を招来しないa−3i系光電変換薄膜を備え良好な
特性が維持された光電変換装置を提供することを課題と
する。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、請求項1.2記載のアモルフ
ァスシリコン系pin型光電変換薄膜を備えた光電変換
装置は、前記光電変換薄膜のp層が、不純物高濃度層と
不純物低濃度層とが重ね合わされた構成となっている。
以下、この発明をより詳しく説明する。
この発明の光電変換装置の具体的な構成例としては、例
えば、第1図にみるように、光電池部l一対の電極2.
3を電極2.3の間に光電池部1がくるように基板4上
に設けたものが挙げられる。
入射光が電極3側から入る場合には、少なくとも電極3
が光透過性を有し、入射光が電極2側から入る場合には
、少なくとも電極2、基板4が光透過性を有する。入射
光が両側から入る場合は、電極2.3および基板4が光
透過性を有する。
光電池部lでは、第2図+a)、(b)、または、第3
図(al、(blにみるように、pin型a −,5i
系の光電変換薄膜10.10′が1つ或いは複数を積層
した状態(タンデム構造)で設けられている。なお、こ
の発明のアモルファスシリコン系薄膜は、アモルファス
相中に微小な結晶が散在した微結晶シリコン(いわゆる
μc−3i)薄膜である場合も含まれているものとする
光電変換薄膜10.10′は、p−型a−3i層(不純
物低濃度層)、p゛型a3i層(不純物高濃度Fi)、
i型a−siFi、n型a−3i層からなり、光電変t
X薄膜10では、i型a−3i層の直下にp°型a−3
i層があり、光電変換薄膜10′では、i型a−5i層
の直下にp−型a−3i層がある。
光電変換薄1f!JIOの場合、p−型aSi層が下地
の凹凸の影響を解消しリークが少なくなるという利点が
ある。光電変換薄膜10’の場合、電極やn型a−si
Fiに接触するのがp+型a−3i層であるため層間接
触特性が良好である。
p゛型a5iFIは、通常、膜厚み10〜200人、不
純物濃度0.5〜5モル%程度である。p−型a−3i
層は、通常、膜厚み50〜400人、不純物濃度0.0
1〜0.5モル%程度である。通常、p−型a−3i層
の不純物濃度はp゛型aSi層の不純物濃度の1/10
〜1/3程度の範囲にあることが好ましい。
そして、p゛型a3i層の膜厚みは、請求項2のように
、p−型a−3i層の膜厚みより薄くする(pJii全
体の厚みの50%未満の厚み)ことが好ましいが、普通
、p層全体の厚みの10%以上の厚みはあるようにする
光電変換装置は、例えば、以下のようにして得ることが
出来る。
基板4上に電極2を形成した後、所定の光電変換薄膜の
数(ここでは3つとする)に見合うだけ、p−型a−3
ii膜、p゛型a3iis膜、i型a−8i薄膜、n型
a−3i薄膜を積層する工程を3度繰り返し、ついで、
第4図にみるように、レジストマスク20を設けてから
エツチングを施し、不要部分を除去する。エツチングを
施すと、第4図にみるように、光電変換薄膜10の端の
側面は滑らかなテーパー状になる。薄膜側面が従来より
も滑らかなのは、p層用薄膜がp゛型a−3i薄膜とp
−型a−3i薄膜で出来ており、難エツチング性p゛型
a−3iiJ膜の厚みが易エツチング性p−型a−3i
薄膜のある分だけ薄くなっているからである。ここで行
うエツチングとしては、例えば、フッ酸:硝酸:酢酸−
1:10:10の割合で混合した溶液を用いる湿式エツ
チングが例示される。この後、レジストマスク20を除
去してから、ついで、上側の電極3を、第5図にみるよ
うに、薄膜側面を伝うように形成する。
Wi膜膜面面涜らかなため、電極3の薄膜側面を伝う部
分3aのところでも途切れのないものとなっている。
〔作   用〕
この発明の光電変換装置では電極断線が起こり難い。こ
れは、第4図にみるように、p型不純物高濃度層の厚み
が薄いためにテーパー状の薄膜側面は従来よりも滑らか
な状態になっており、第5図にみるように、電極は薄膜
側面でも途切れのないものになっているからである この発明の光電変換装置では良好な特性が維持されてい
る。これは、p型不純物高濃度層の厚みは薄くとも、p
層全体では十分な厚みが確保されているからである。p
層の厚みは不純物高濃度層の厚みと不純物低濃度層の厚
みを合わせただけあるのである。
不純物置1度層の膜厚みが、不純物低濃度層の膜厚みよ
り薄い場合、薄膜側面の滑らかさが顕著になり、電極断
線がより起こり難い。
〔実 施 例〕
続いて、この発明にかかる光電変換装置の実施例を説明
する。なお、この発明は下記の実施例に限らない。
実施例の光電変換装置は、第1図に示す構成を有し、光
電池機部を有する装置である。
基板4として表面を熱酸化したSiウェハを用いた。同
ウェハ上に電子ビーム蒸着法によりクロム薄膜を蒸着し
た後でパターンニングすることにより電極2を形成した
ついで、グロー放電分解法を用い、p−型aSi薄膜、
p゛型a3iii膜、i型a−3ii膜、n型a−3i
薄膜を積層する工程を3度繰り返した。各薄膜の厚みは
、第6図に示す通りである。p−型a−3i薄膜形成の
際は0.25モル%のジボラン(BAH,)を加えたモ
ノシランを使い、p+型a−sial!膜形成の際は1
モル%のジボラン(BZH,)を加えたモノシランを使
い、n型astaf膜形成の際は1モル%のホスフィン
(PH,)を加えたモノシランを使い、i型a−3i薄
膜形成の際はモノシランだけを使うようにしており、そ
れぞれ、水素(Hりの混合ガスとした。なお、薄膜堆積
は、圧力Q、9 Torr、基板温度185℃の条件で
行った。
ついで、レジストマスクを形成した後、フン酸:硝酸:
酢酸=1:lO:10の割合で混ぜ合わせた溶液を用い
て湿式エツチングを施しパターンニングして、縦5 t
s X横5nの光電池部lを形成した。膜厚み約970
0人に対し3nのテーパーエツチングが行えた。
最後に、電子ビーム蒸着法により厚み900人のITO
i膜を蒸着した後でパターンニングすることにより透明
の電極3を形成し、光電変換装置を完成した。
この光電変換装置の特性を波長660nm、50Qlx
の赤色光を使って調べたところ、開放出力電圧(Voc
) 2.2 V、短絡電流33μA、曲線因子O:69
であった。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、請求項1.2記載の光電変換装置
では、充電変換薄膜の側面が清らかなために電極断線が
起こり難く、p層全体の厚みが十分に確保されているた
め、良好な特性が維持される。
請求項2記載の光電変換装置は、加えて、光電変換WI
#膜の側面が顕著に滑らかなため、電極断線がより起こ
り難い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の光電変換装置の構成例をあられす
断面図、第2図および第3図は、この装置における光電
池部の構成例をあられす部分断面図、第4図は、光電変
換薄膜側面のエツチング状態をあられす断面図、第5図
は、光電変換薄膜側面の電極形成状態をあられす断面図
、第6図は、実施例の光電変換薄膜の膜厚みを示す説明
図、第7図および第8図は、従来の充電変換装置の要部
構成をあられす断面図、第9図は、従来の光電変換薄膜
側面のエンチング状態をあられす断面図、第10図は、
従来の光電変換薄膜側面の電極形成状態をあられす断面
図である。 l・・・光電池部(pin型光電変換薄膜) 2.3・
・・電極 p゛・・・不純物高濃度層  p−・・・不純物低濃度
層代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アモルファスシリコン系pin型光電変換薄膜を備
    えている光電変換装置において、前記光電変換薄膜のp
    層が、不純物高濃度層と不純物低濃度層とが重ね合わさ
    れてなることを特徴とする光電変換装置。 2 不純物高濃度層の膜厚みが、不純物低濃度層の膜厚
    みより薄い請求項1記載の光電変換装置。
JP2253303A 1990-09-21 1990-09-21 光電変換装置 Pending JPH04132269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253303A JPH04132269A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253303A JPH04132269A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132269A true JPH04132269A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17249416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253303A Pending JPH04132269A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560750B2 (en) 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
WO2019167227A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560750B2 (en) 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
US7910916B2 (en) 2003-06-26 2011-03-22 Kyocera Corporation Multi-junction type solar cell device
WO2019167227A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644091A (en) Photoelectric transducer
JP2006310694A (ja) 集積化多接合薄膜光電変換装置
JPH04127580A (ja) 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
US9711669B2 (en) Thin-film photoelectric converter
US5456764A (en) Solar cell and a method for the manufacture thereof
US6333456B1 (en) Solar cell device and method of producing the same
JPH04132269A (ja) 光電変換装置
JP2018163999A (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2019242550A1 (zh) 太阳能电池及其制作方法
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0878719A (ja) 光電変換素子
JP2000114555A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH02164077A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH0346377A (ja) 太陽電池
JPS60182779A (ja) フオトカプラ
JPH03268369A (ja) カラーセンサ
JP3382141B2 (ja) 光電変換素子
JPS62179774A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01194370A (ja) 光発電装置
JPS59154082A (ja) 光センサ
JPS61116886A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3358164B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0228906B2 (ja)
JPS59181583A (ja) 光センサの製造方法