JPH04132171A - 密閉式鉛蓄電池 - Google Patents

密閉式鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH04132171A
JPH04132171A JP2253947A JP25394790A JPH04132171A JP H04132171 A JPH04132171 A JP H04132171A JP 2253947 A JP2253947 A JP 2253947A JP 25394790 A JP25394790 A JP 25394790A JP H04132171 A JPH04132171 A JP H04132171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
inorganic powder
resistant inorganic
battery
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
憲治 中村
Masaaki Shiomi
塩見 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2253947A priority Critical patent/JPH04132171A/ja
Publication of JPH04132171A publication Critical patent/JPH04132171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は密閉式鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術とその課題 電池の充電中に発生する酸素ガスを負極で吸収させるタ
イプの密閉式鉛蓄電池には、リテーナ式とゲル式の二種
類がある。そしてその大部分はエネルギー密度の優れた
ペースト式極板が用いられている。リテーナ式は正極板
と負極板との間に微細ガラス繊維を素材とする平均孔径
か10μm前後の多孔体なるマット状セパレータ(カラ
スセパレータ)を挿入し、これによって放電に必要なT
iA酸電解液を吸収、保持し、また両極の隔離を行って
おり、近年、ポータプル機器やコンピューターのバック
アップ電源として広く用いられるようになってきた。し
かし、リテーナ式はガラスセパレータが高価なために、
この種の密閉電池の背反に障害となっている。
一方、ゲル式はシリカゲルに硫酸を混合し硫酸電解液を
ゲル状として固定化し、そしてゲルを補強するためや正
極活物質が脱落するのを防ぐためマット状セパレータ(
ガラスセパレータ)を使用している。このガラスセパレ
ータはリテーナ式のそれと比べ硫酸電解液を吸収する能
力が低くてもよく平均孔径が50μm前後の多孔体なる
ガラスセパレータを用いている。このようなガラスセパ
レータは比較的安価なため、ゲル式はリテーナ式より安
価となるが、このようなガラスセパレータは多孔度か低
くなるため極板間に含まれる電解液が少なくなる。その
ため電池の放電容量が開放形やリテーナ式に劣るという
欠点があった。
さらに特開平2−158062号にあるような無機粉体
をエレメントの周りに配置しこれに電解液を吸収保持さ
させる方式の密閉電池が示されている。この場合無機粉
体は安価であり、また放電容量もリテーナ式に比べ優れ
ている。しかし、この方式で問題となるのは、電解液を
注液して電池を初充電する際に、充電終期に発生するガ
スによって無機粉体が吹き上がり電解液保持体内部にガ
ス溜りが生じる場合があり、極板と電解液保持体とが接
触が悪くなり放電性能が劣ってしまう点である。ここで
充電電流を0.005CAとすれば放電性能に影響を及
ぼすガス溜りは形成されず良好であるが、この場合充電
に約100時間もかかってしまう。そのためこの無機粉
体が動かないように多孔体で押さえつける必要があり、
材料コストが、さらに工程コストが増してしまう。
課題を解決するための手段 本発明は、上述した従来の密閉式鉛蓄電池の欠点を除去
し、優れた放電性能を有する安価な密閉式鉛蓄電池を提
供するものであり、その骨子とするところはペースト式
極板を用い、電池の充電中に発生する酸素ガスを負極で
吸収させる密閉式鉛蓄電池において、平均粒子径が10
〜300μ曙の耐酸性無機粉体を極板間および極板群の
周囲に充填、配置し、シリカ含有量1〜9重量%の含硫
酸ゲルを上記耐酸性無機粉体充填部に含浸させ、この耐
酸性無機粉体を含硫酸ゲルで固定したところにある。以
下本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例 鉛合金格子体に通常の正極および負極ペーストを充填し
化成した正極板3枚負極板4枚を用い、スペーサを両極
板間に挿入して第1図に示す極板群を作製しな。ここで
使用したスペーサーについて説明すれば第2図はスペー
サー1の斜視図であって、ポリプロピレン製の隔離棒2
がその上部および下部で結合部3および3′で結合され
ており、このスペーサーの高さhは極板の高さよりも太
きくしである。4は正極板、5は負極板、6は電槽、7
はシリカ粉体、8は排気弁である。
次いでこの極板群を電槽に挿入したのち平均粒子径50
μlのシリカ粉体を極板間および極板群の周囲に充填、
高さhまで配置した。次いでSP、GR。
1.30 (20℃)の希硫酸を注液したものをA電池
、シリカ粉体を多孔体の連続起泡を有する発泡フェノー
ル9で第3図で示すように上部から押さえたものをBt
池。そして希TiA酸にコロイダルシリカゾルを電解液
に5wt%添加しシリカ粉体に含浸させたものをC電池
(本発明)とした。比較のため従来のリテーナ式とゲル
式電池も製作しり、E’@池とした。電池はいずれも単
セルである。試験は初期容量試験(5HR)および充放
電サイクル試験(放電0.25CAx 2h、充@o、
1c八x6h、25サイクル毎0.25CAで終止電圧
1,7■になるまで放電し放電容量が初期容量の50%
となった時点で寿命とした。
)を行って各電池性能の比較をした。初期容量試験の結
果を第1表に、寿命試験の結果を第4図に示す。
第1表 第1表から明らかなように本発明による電池Cは、電池
Aに比べ放電容量が優れていた。この理由はC電池では
コロイダルシリカゾルを電解液に添加しているので、電
池内でシリカゲルが生成され、これがシリカ粉体を固定
し、発泡フェノールで固定したものと同様の効果があっ
たものと考えられる。またD電池より容量が優れていた
のは電解液を多く保持できたためであり、E電池よりよ
かったのは注液硫酸濃度が高いためである。従来のゲル
式電池ではリテーナ式より数パーセント硫酸濃度を低く
しなければ寿命性能が著しく劣ったためである。第4図
に寿命試験結果を示すが、A。
D、E電池では容量が少ない分寿命が短く本発明のC電
池が一番長寿命であった。次いでD電池のようにシリカ
ゾルを添加したとき、このシリカ分を0.1 、0.5
 、1.0 、2.0 、5.0 、9.0 、10.
0wt%と変えたときの初期容量試験結果と寿命試験結
果を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなように、1.0〜q、owt%添加
したときの電池性能が優れていた。これは、添加量が少
ないゲルの硬度が低くなりシリカ粉体を固定化する効果
かないためである。ここでO,swt%添加したもので
は逆に容量が低下した。これは電解液の粘度か中途半端
に高いため極板から発生するガスかシリカ粉体中を抜け
にくくなり、ガスが溜り易くなったものと思われる。さ
らに10.0wt%では硬すぎるため容量が低くなった
。また耐酸性無機粉体の平均粒子径が10μを以下であ
ると、充填しにくくなり、300μm以上になると、容
量が劣るので10〜300μmの粉体を使用する必要が
ある。また極板間の距離が小さい場合にはショート防止
のためセパレータを入れるが、この場合でも上述の効果
が何等損なわれることがないのはいうまでもない。
発明の効果 上述の実施例から明らかなように、本発明による密閉式
鉛蓄電池は従来の密閉式鉛蓄電池に比べ安価であり、さ
らに従来の密閉式鉛蓄電池の放電性能を大幅に改善でき
た点工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明密閉式鉛蓄電池の断面図、第2図はスペ
ーサーの斜視図、第3図は発泡フェノールで上部を押さ
えた密閉式鉛蓄電池の断面図、第4図は寿命試験結果を
示す図である。 1・・・スペーサー、2・・・隔離棒、4・・・正極板
、5・・・負極板、6・・・電槽、7・・・シリカ粉体
、9・・・発泡フェノール、 方1図 λ 7 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ペースト式極板を用い、電池の充電中に発生する酸
    素ガスを負極で吸収させる密閉式鉛蓄電池において、平
    均粒子径が10〜300μmの耐酸性無機粉体を極板間
    および極板群の周囲に充填、配置し、シリカ含有量1〜
    9重量%の含硫酸ゲルを上記耐酸性無機粉体充填部に含
    浸させたことを特徴とする密閉式鉛蓄電池。
JP2253947A 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池 Pending JPH04132171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253947A JPH04132171A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253947A JPH04132171A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132171A true JPH04132171A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17258201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253947A Pending JPH04132171A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 密閉式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682738B2 (en) 2002-02-07 2010-03-23 Kvg Technologies, Inc. Lead acid battery with gelled electrolyte formed by filtration action of absorbent separators and method for producing it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682738B2 (en) 2002-02-07 2010-03-23 Kvg Technologies, Inc. Lead acid battery with gelled electrolyte formed by filtration action of absorbent separators and method for producing it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080113268A1 (en) Recombinant Hybrid Energy Storage Device
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP2004055323A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
WO2011077640A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH04132171A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0756811B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH042060A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS62145655A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0231462B2 (ja)
Nann Improving the performance of deep-cycling, valve-regulated, lead/acid batteries
JPH04141961A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP3261417B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS59501428A (ja) 進歩した電解液溜を有するニツケル↓−カドミウム電池
JPH04160762A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH11354128A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0530291Y2 (ja)
JP3114419B2 (ja) 密閉形蓄電池
JP2958791B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH06243850A (ja) リテーナ式密閉型鉛蓄電池
JPH04149968A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH09237636A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001126752A (ja) ペースト式密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP2794588B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH06150960A (ja) クラッド式密閉形鉛蓄電池
JPH05326011A (ja) 密閉形鉛蓄電池