JPH04131469A - ビルの解体工法 - Google Patents

ビルの解体工法

Info

Publication number
JPH04131469A
JPH04131469A JP25357590A JP25357590A JPH04131469A JP H04131469 A JPH04131469 A JP H04131469A JP 25357590 A JP25357590 A JP 25357590A JP 25357590 A JP25357590 A JP 25357590A JP H04131469 A JPH04131469 A JP H04131469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
jacks
demolished
demolition
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25357590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730637B2 (ja
Inventor
Kiminori Fukuoka
福岡 公典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17253285&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04131469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2253575A priority Critical patent/JPH0730637B2/ja
Publication of JPH04131469A publication Critical patent/JPH04131469A/ja
Publication of JPH0730637B2 publication Critical patent/JPH0730637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ビルを解体する工法に関し、とくiミ  
ガラや解体物を上から落下させないで解体する方法に関
する。
【従来の技術】
ビルの解体においては、いかにして周囲に与える危害を
少なくできるかが大切である。とくに、隣接するビルが
密集する町中の解体においては、このことが何よりも大
切である。 このことを実現することを目的に種々の工法が開発され
ている。例えば、特公昭53−29939号公報(以下
、第1先行技術と記載する)には、ビルの壁の解体工法
と装置とが記載されている。 この公報には、ガラ及び解体物の大半を建物の外側に落
とさずに屋内に崩落するようにして、ビルの周囲の囲い
を簡単にし、解体作業を容易にする技術が記載されてい
る。 また、実開昭55−152250号公報(以下、第2先
行技術と記載する)には、ビルの解体工事に使用する防
護板の取付構造が記載されている。 すなわち、この公報には、ビルの鉄筋コンクリート造建
築物の外装を解体する時に、防音、屑飛散防止の為の防
護板を、最上階1階分にセットしたら、その階の解体が
完了する毎にそのまま吊り下げ、次の階の解体の防護が
できるようにする技術が記載されている。 さらにまた、実開昭57−174651号公報(以下、
第3先行技術と記載する)には、ビルの解体装置が記載
されている。この公報には、伸縮自在なりレーンの先端
にブームを取り付け、その先端に解体機を取り付けてビ
ルを解体する装置であって、高層ビルの解体作業を地上
から行うことによって安全に、しかも、解体機の位置を
自由に操作でる技術が記載されている。
【発明が解決しようとする課題】
第1先行技術に記載される工法は、解体物の大半をビル
の屋内に崩落するので、周囲に与える危害を少なくでき
る。しかしながら、この工法は、ビルの壁面を内側に崩
落するので、解体に特別な装置を必要とし、簡単な装置
で能率よく解体できない欠点がある。また、全ての解体
物を屋内に崩落することができず、一部が屋外に落下し
、周囲に危害を与える欠点がある。 また、第2先行技術に記載される工法は、ビルの周囲全
体に防護板を設け、しかもこれをビルの解体と共に降下
する必要があり、極めて大がかりな装置を必要とする。 さらに、ビルの周囲に設けた防護板では、屋外に飛散す
る全ての解体物を受は止めることができない。それは、
防護板の下縁とビルの壁面との間の隙間を皆無にできな
いことが理由である。このため、ガラの一部が屋外に落
下するのを阻止できない。 さらにまた、第3先行技術に記載される工法は、解体物
が屋外に崩落するのを防止できず、高層ビルを安全に解
体できない。 すなわち、これ等従来の工法は、高層ビルの高い位置か
ら解体物を勢いよく屋外に落下させるので、周囲に与え
る危害を阻止することができない欠点がある。また、ビ
ルの高い位置で解体作業をする工法は、解体作業の能率
か低く、また、落下事故等で作業の安全性が低下する。 この発明は、従来のこれ等の欠点を解決することを目的
に開発されたもので、この発明の重要な目的は、周囲に
与える危害を最小にして、能率よく安全に解体できるビ
ルの解体工法を提供するにある。
【課題を解決する為の手段】
この発明は、前述の目的を達成するために、下記の状態
でビルを解体する。 すなわち、この発明は、ビルの下部をジヤツキで支持し
、ジヤツキで支持されないビルの下部を解体した後、ジ
ヤツキでビル全体を降下させてビルを解体することを特
徴としている。
【作用】
この発明のビルの解体工法は、ビルを上から解体するこ
となく、1階から次第に上の階に解体する。通常の状態
で、1階からビルを解体すると、ビルは転倒する。この
発明の工法は、ビルの転倒を阻止するために、ビルの下
部をジヤツキで支持し、この状態でビルの壁面を解体す
る。壁面が解体されたビルは、ジヤツキで支持されて、
転倒が防止される。ジヤツキは、壁面を解体しても、ビ
ルが転倒しない位置を支持する。例えば、ビルの柱の部
分にジヤツキをセットして、壁面を解体する。ジヤツキ
をセットするには、柱の下部を部分的に除去して、この
部分にジヤツキをセットする。 ジヤツキをセットするために、柱部分を解体しても、ビ
ルは、他の部分で支持されて転倒することはない。
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。但
し、以下に示す実施例は、この発明の技術思想を具体化
する為の工法を例示すものであって、この発明の工法は
、使用する機器の構造や処理工程の条件を下記のものに
特定するものでない。 この発明の工法は、特許請求の範囲に記載の範囲に於て
、種々の変更が加えられる。 第1図〜第4図は、高層ビルを解体する工程を示してい
る。 第1図に示すように、ジヤツキ1をセットする部分を解
体する。ジヤツキ1は、伸長した状態でビルにセットす
る。壁面を解体した後、ジヤツキ1を収縮して、ビルを
降下させるからである。したがって、ビルのジヤツキ1
をセットする部分は、伸長したジヤツキ1をセットでき
る高さに解体する。解体された部分にジヤツキ1をセッ
トする。 第2図の水平断面図は、ビルにジヤツキ1をセットする
位置を示している。この図に示すビルは、12箇所にジ
ヤツキ1をセットしている。12箇所セツトされたジヤ
ツキ1は、A点6箇所と、B点6箇所とにセットされて
いる。 最初、A点6箇所にジヤツキ1をセットする。 この部分にジヤツキ1をセットする時、ビルの6箇所を
解体した後に全てのジヤツキ1をセットすることもでき
るが、好ましくは、ビルの1ケ所を解体した後に、その
位置にジヤツキ1をセットし、その後、ビルの別の部分
を解体して再びジヤツキ1をセットする。すなわち、ビ
ルの解体部分には直ちにジヤツキ1をセットする。 このように、解体した後、直ちにジヤツキ1をセットす
ると、ビルを安定に支持できる。ジヤツキ1をセットす
るために、ビルの一部を解体するが、一部を解体して、
ビルが転倒することはない。 それは、全てのビルは、地震や台風に耐えるに充分な強
度に設計されているからである。 1階を解体する前に、A点6ケ所にジヤツキ1をセット
する。このとき、B点にはジヤツキをセットしない。 第2図の実線で示すA点にジヤツキ1をセットした後、
第3図に斜線で示す1階を解体する。第3図の斜線で示
すように、1階は、ジヤツキ1の支持部分を除いて全て
の部分を解体する。 その後、第4図に示すように、ジヤツキ1を収縮して、
ビル全体を降下する。ジヤツキ1を降下するときに、A
点にセットされた全てのジヤツキ1を一緒に降下させて
、ビルを水平の姿勢に保持して降下させる。 その後、A点をジヤツキ1で支持した状態で、第5図に
示すように、ビルのB点にジヤツキ1をセットする。B
点には伸長したジヤツキ1をセットする。このために、
ビルのB点を除去して、この部分にジヤツキ1をセット
する。 8点6ケ所にジヤツキ1をセットした後、A点のジヤツ
キ1を除去する。この状態では、ビルはB点のジヤツキ
1で支持される。 その後、B点を除く、第5図の斜線で示す部分を解体し
た後、B点のジヤツキ1を収縮して、ビルを降下させる
。 その後、再びA点に伸長したジヤツキ1をセットした後
、B点のジヤツキ1を除去し、A点の支持部分を除く部
分を解体する。 この状態を繰り返して、全てのビルを解体する。 ところで、ジヤツキ1をビルにセットするには、ジヤツ
キ1がビルを支持して、ビルが転倒しない状態にできる
位置に設定される。
【発明の効果】
この発明のビルの解体工法は、従来の工法とは反対に、
ビルを下から上に向かって解体する。すなわち、地上に
最も近い部分でビルを解体する。 このため、この発明の工法は、従来の工法のように、解
体されたガラや解体物が高所から落下して、周囲に危害
を与えることがない。また、ビルの周囲に防護板を設け
る必要もない。 さらにまた、高所の危険な解体作業をする必要がなく、
地上からビルを解体できるので、安全に能率よく解体で
きる特長かある。それは、解体用の機器をビルの高い位
置にセットする必要がなく、また、安定して安全な足場
で作業できることが理由である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示すビルの
解体工法の概略断面図である。 1・・・・・・ジヤツキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビルの下部をジャッキで支持し、ジャッキで支持
    されないビルの下部を解体した後、ジャッキでビル全体
    を降下させてビルを解体することを特徴とするビルの解
    体工法。
JP2253575A 1990-09-20 1990-09-20 ビルの解体工法 Expired - Lifetime JPH0730637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253575A JPH0730637B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ビルの解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253575A JPH0730637B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ビルの解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131469A true JPH04131469A (ja) 1992-05-06
JPH0730637B2 JPH0730637B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17253285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253575A Expired - Lifetime JPH0730637B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 ビルの解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及びシステム
US8020297B2 (en) 2006-10-04 2011-09-20 Besterra Co., Ltd. Method for disassembling boiler
JP2013155592A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Takuzo Hanada 境界近接地中コンクリート構築体の解体工法
JP2020020244A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社フクブル 建物の解体方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986239B2 (ja) * 2007-12-04 2012-07-25 鹿島建設株式会社 多層建築物の解体工法
JP5382926B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-08 鹿島建設株式会社 多層建築物のジャッキダウン式解体工法及びシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224455A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Ohbayashi Corp 建造物の解体工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224455A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Ohbayashi Corp 建造物の解体工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020297B2 (en) 2006-10-04 2011-09-20 Besterra Co., Ltd. Method for disassembling boiler
JP2009138377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及びシステム
JP2013155592A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Takuzo Hanada 境界近接地中コンクリート構築体の解体工法
JP2020020244A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社フクブル 建物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730637B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04131469A (ja) ビルの解体工法
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP6718628B2 (ja) 清掃工場の飛散防止解体工法
JP3028071B2 (ja) 超高筒状構造物の頂部撤去方法および撤去作業用足場
JPH116310A (ja) 多層階建物の解体方法
JP2780571B2 (ja) 鉄筋籠の建込み装置
JP2579420B2 (ja) 急傾斜地掘削方法及び装置
JP2855210B2 (ja) 深礎工法における作業足場
CN217840971U (zh) 一种建筑施工室内电梯井道洞口安全防护装置
CN218842867U (zh) 一种可移动的桥梁拱肋支撑架
CN211313314U (zh) 一种钢制电梯井主体结构施工作业平台架
JPH01121460A (ja) 構台桟橋における安全手摺の設置方法
CN214364801U (zh) 一种悬挑式可移动建筑用操作平台
JP3864386B2 (ja) 有水式ガスホルダーの工法。
CN112609701B (zh) 深基坑内支撑拆除方法
CN115773001B (zh) 一种钢结构仿古阁楼施工方法
JPS6035509B2 (ja) 構造体の解体工法
JP2003184320A (ja) 塔状構造物の解体装置および解体方法
JP2681218B2 (ja) 深礎工法における作業足場
JPH0224455A (ja) 建造物の解体工法
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JP2017166250A (ja) 解体工事あるいは建設工事における建築構造物の引抜き転倒防止装置および引抜き転倒防止方法
JPS63201260A (ja) 自動上昇式水平足場
JP2023004557A (ja) 建造物の解体方法
CN114526078A (zh) 一种流水线式竖井内壁浇筑方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 16

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 16