JPH04130919A - 印刷処理システム - Google Patents

印刷処理システム

Info

Publication number
JPH04130919A
JPH04130919A JP2253213A JP25321390A JPH04130919A JP H04130919 A JPH04130919 A JP H04130919A JP 2253213 A JP2253213 A JP 2253213A JP 25321390 A JP25321390 A JP 25321390A JP H04130919 A JPH04130919 A JP H04130919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
resource
data
printing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokota
健 横田
Hiroshi Tanaka
浩一 田中
Atsushi Nakahata
中畑 敦
Yoshie Kawabata
喜栄 川端
Koichiro Tanaka
浩一郎 田中
Satoshi Kuninaka
國仲 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2253213A priority Critical patent/JPH04130919A/ja
Publication of JPH04130919A publication Critical patent/JPH04130919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口産業上の利用分野」 本発明は、例えば銀行の帳票作成業務や会社のダイレク
トメール発行業務に使用するための比較的大規模な印刷
処理システムに係わり、詳細には印刷装置の印刷に使用
するフォント等からなる印刷資源の管理を行うようにし
た印刷処理システムに関する。
「従来の技術」 レーザビーム等の光波術および電子技術を使用して感光
体上に静電潜像を形成し印刷を行う印刷装置が各種製品
化されている。これらのうち比較的大規模の印刷装置は
、磁気ディスク装置等からなる比較的大容量の不揮発性
記憶装置を備えてふり、ここにフォント等の印刷資源を
予め格納し、これを使用して各種データの印刷を行うよ
うになっている。これは、所定の単位ずつ印刷データと
印刷資源を印刷装置側に供給して印刷を実行するシステ
ムに比べて高速印刷が可能になるという利点をもってい
る。
このような比較的大規模の印刷装置は、オベレークが各
種操作を行うためのキーボードやデイスプレィ等の入出
力装置を備えている。そして、印刷データを出力する1
または複数のホストコンピュータや同種の印刷装置と共
に1つの印刷処理システムを構成していることが多い。
第17図は従来提案された印刷処理システムの第1の例
を表わしたものである。この印刷処理システムはホスト
コンピュータ201と印刷装置202によって構成され
ている。ホストコンピュータ201にはデータ印刷プロ
グラムを格納したデータ印刷制御部203と、印刷の各
種制御を行うための印刷制御装置204が備えられてい
る。
データ印刷制御部203は、データ印刷プログラムの実
行によって、印刷データ205を印刷制御装置204に
供給するようになっている。
印刷制御装置204はこの印刷データ205を印刷デー
タ処理部に供給して、印刷制御情報と共に所定のフォー
マットの転送データ207を作成する。この転送データ
207は転送制御部208を介して印刷装置202に送
出される。
印刷装置202は、転送データ解析部209を備えてい
る。転送データ解析部209で解析された転送データは
、印刷データ処理部211で処理され、印刷制御部21
2に送られる。印刷制御部212はランダム・アクセス
・メモリ等の揮発性記憶装置213に印刷データを一時
的に格納し、磁気ディスク等の不揮発性記憶装置214
に格納されたフォントイメージ215等の印刷資源を用
いて画像イメージ発生装置で印刷のための文字パターン
等の画像イメージの発生を行わせる。この画像イメージ
216はレーザプリンタ等の印刷処理部217に送られ
て、図示しない用紙に対する印刷作業が行われる。
第18図は、従来従来提案された印刷処理システムの第
2の例を表わ、したものである。この印刷処理システム
のホストコンピュータ221は、第17図のホストコン
ピュータ201と同様にデータ印刷制御部203および
印刷制御装置204を備えている。第18図のホストコ
ンピュータ221では、システムの集中管理とデータの
保存管理を行うために印刷資源ライブラリ222を備え
ている。この印刷資源ライブラリ222は、各種フォン
トや電子フオーム等の印刷資源223によって構成され
ており、これはフロッピーディスク224や磁気テープ
225等から構成される外部記憶装置226によってサ
ポートされるようになっている。
この印刷処理システムの印刷装置231は、第17図の
印刷装置202と同様に転送データ解析部209等の回
路装置を備えている他、不揮発性記憶装置214をサポ
ートするための人力装置232を備えている。入力袋W
232は磁気ディスク224や磁気テープ225等の直
接の記憶媒体あるいはこれらのコピーをホストコンピュ
ータ221から人手を介して移送し、これらを用いて不
揮発性記憶装置214に必要な印刷資源を格納するよう
になっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、従来提案されたこのような印刷処理システム
では、ホストコンピュータ201.221から個々の印
刷装置に対して印刷データやフォント等の印刷資源の供
給があったときこれを不揮発性記憶装置214に格納す
るものの、この不揮発性記憶装置214にどのような印
刷資源が格納されているかをホストコンピュータ201
.221側から直接確認することができなかった。この
ため、印刷装置201.231.241が新たな印字を
行う場合にはこれらの印刷装置201.231.241
に格納された印刷資源をこれらの装置のキーボード等を
操作させて内容確認を行い、その内容を報告させるか、
新たな印字に必要な全印刷資源を無条件で印刷装置側に
送出する必要があった。
前者の場合には、印刷装置201.231.241のオ
ペレータに確認の手間と不足した印刷資源をホストコン
ピュータ201.221側に知らせる手間との双方を要
求することになり、煩雑でありまたかなりの時間を必要
とするといった問題があった。また、後者の場合には、
印刷装置2゜1.231.241側に印刷資源格納のた
めの不揮発性記憶装置があるにもかかわらず、これらの
装置にすでに格納されている印刷資源を無視して再度印
刷資源の格納を行うことになり、ホストコンピュータ2
01.221に過度の負担を強いるばかりでなく、重複
した印刷資源を再度転送する時間が無駄となるという問
題があった。
そこで本発明の第1の目的は、印刷装置の所有する印刷
資源をホストコンピュータ側で把握することのできる印
刷処理システムを提供することを目的とする。
本発明の第2の目的は、印刷装置の所有していない印刷
資源を充足させることのできる印刷処理システムを提供
することにある。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、印刷する内容としての印刷デ
ータと、この印刷に使用するためのフォント等からなる
印刷資源とを格納した格納部と、印刷データの送信先の
端末にその所有する印刷資源の問い合わせを行う問い合
わせ手段とを印刷処理システムのホストコンピュータ側
に具備させる。
そして、ホストコンピュータ側から端末に印刷資源の問
い合わせを行うようにして第1の目的を特徴する 請求項2記載の発明では、前記した端末に印刷資源の有
無を返答する返答手段を具備させることにして、同様に
第1の目的を特徴する 請求項3記載の発明では、ホストコンピュータに端末の
必要とする印刷資源をダウンロードするダウンロード手
段を具備させて第2の目的を達成する。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例における印刷処理システムの
要部を表わしたものである。この印刷処理システムは説
明を簡単にするために1台のホストコンピュータ10と
1台の印刷装置11によって構成されているものとする
ホストコンピュータ10のCPU (中央処理装置)1
2はデータバス等のバス13を介してRAM14、キー
ボード15、ディスク制御部16、表示制御部17およ
び通信制御部18と接続されている。ここで入力装置と
してのキーボード15は図示を省略したインタフェース
回路を介してバス13と接続されており、必要に応じて
ポインティング・デバイスとしてのマウス19を接続で
きるようになっている。ディスク制御部16は外部記憶
装置としての磁気ディスク21を接続している。磁気デ
ィスク21はこのホストコンピュータ10の制御を行う
ためのプログラムを格納している他、各種印字データや
フォント等のデータを格納している。表示制御部17は
出力装置としてのCRT22を接続している。通信制御
部18は専用回線あるいは公衆回線等のケーブル24を
介して印刷装置11の通信制御部26と接続されている
印刷装置11も独自のCPU27を備えている。
CPU27はデータバス等のバス28を介してRAM3
1、キーボード32、通信制御部26、ディスク制御部
33、テープ制御部34、印刷制御部35および表示制
御部36と接続されている。
ここでディスク制御部33は磁気ディスク37を接続し
ている。テープ制御部34は磁気テープ38を接続して
いる。磁気ディスク37はこの印刷装置11の制御を行
うためのプログラムを格納している他、磁気テープ38
と併せて印刷資源の格納も行っている。印刷制御部35
は印刷を行うためのプリンタ39を接続している。プリ
ンタ39としては、高速印字を可能にするためにレーザ
プリンタが使用されることが多い。表示制御部36には
、可視画像の出力装置としてCRT41が接続されてい
る。なお、この印刷装置11は入力装置としてキーボー
ド32のみを接続しているが、必要によりマウス等の他
の入力装置を接続してもよいことはもちろんである。
第2図はこの印刷処理システムの機能的な構成を表わし
たものである。
この印刷処理システムでホストコンピュータ10にはデ
ータ印刷プログラム(データ印刷適用業務プログラム)
を実行するデータ印刷制御部51と、印刷の各種制御を
行うための印刷制御装置52それに印刷資源の管理を行
うための資源管理プログラムを実行するための資源管理
制御部53が備えられている。印刷制御装置52は印刷
データ処理部55右よび印刷資源確認処理部56と、こ
れらと印刷装置11を接続するための転送制御部58が
設けられている。転送制御部58は、印刷データおよび
印刷制御情報からなる転送データ61を印刷装置11に
送出すると共に、印刷装置11に対して印刷資源確認要
求信号62の送出を行い、印刷資源応答信号63の応答
を受けるようになっている。
印刷装置11は、従来提案された装置と同様に転送デー
タ解析部65、印刷データ処理部66、印刷制御部67
、揮発性記憶装置68、画像イメージ発生装置69、印
刷処理部71および不揮発性記憶袋W72を備えている
他、印刷資源確認処理部73を備えている。印刷資源確
認処理部73は、転送データ解析部65と不揮発性記憶
装置72に接続されている。
この印刷処理システムでは、ホストコンビコータ10が
印刷装置11に印刷作業を行わせるとき、それに先立っ
てデータ印刷制御部51は印刷制御装置52に対して印
刷資源確認要求74を行い、これに対する応答75を得
るようになっている。
そして次に印刷データ76を印刷制御装置52に対して
出力する。資源管理制御部53も印刷制御装置52に対
して印刷資源確認要求77を行い、これに対する応答7
8を得ることができる。転送制御部58から印刷装置1
1に対して出力される印刷資源確認要求信号62は、デ
ータ印刷制御部51あるいは資源管理制御部53から得
られる印刷資源確認要求74.77に基づく信号である
印刷装置11ではこの印刷資源確認要求信号62を受は
取ると、該当するフォントやイメージ等の印刷作業に必
要な印刷資源がすでに格納されているかどうかの確認を
行い、その結果を印刷資源応答信号63としてホストコ
ンピュータ10側に返答する。印刷制御装置52から出
力される応答75.78はこれに基づくものである。
第3図は、ホストコンピュータ側で印刷資源の確認要求
を行う際の信号処理の状態を表わしたものである。印刷
資源確認処理部56は、印刷資源確認制御部81を備え
ている。印刷資源確認制御部81は第2図に示した印刷
資源確認要求74.77が発生すると、要求情報解析部
82にこれを送り、確認すべき印刷資源の名称およびこ
の印刷資源のタイプ(フォント、イメージ等の類別〉を
取得する。そしてこれらの情報を制御データ編集部83
に送る。制御データ編集部83は、印刷資源の名称およ
びタイプから所定のフォーマットの印刷資源確認要求制
御データを作成する。印刷資源確認要求制御データは、
転送制御部58を介して印刷資源確認要求信号62とし
て印刷装置11に送出されることになる。なお、印刷資
源確認処理部56内には、印刷資源の存在確認応答が得
られたとき機能する応答情報解析部84と、印刷資源ラ
イブラリの確認結果を基にして印刷資源に関する所定の
フォーマットのデータを作成するための資源データ編集
部85も備えられている。
第4図は、印刷装置側での印刷資源の確認応答処理の様
子を表わしたものである。印刷資源確認要求信号62は
転送データ解析部65を介して印刷資源確認処理部73
に人力される。印刷資源確認処理873は、印刷資源確
認制御部87を備えている。印刷資源確認制御部87は
、印刷資源確認要求信号62を受は取ると、不揮発性記
憶装置72(第2図)に保有されている印刷資源ライブ
ラリ内の印刷資源の名称およびタイプと照合し、要求さ
れた印刷資源が印刷資源ライブラリ内に存在するか否か
の情報を得る。資源データ編集部88では、この情報を
基にして所定フォーマットの印刷資源確認応答制御デー
タを作成する。印刷資源確認応答制御データは、転送デ
ータ解析部65を経由してホストコンピュータ10側に
通知される。
なお、印刷装置11内の印刷資源確認処理部73もホス
トコンピュータ10内の印刷資源確認処理部56と同様
の機能をもった要求情報解析部91、応答情報解析部9
2および制御データ編集部93を備えている。
第5図は、印刷装置側の印刷資源確認処理部についてそ
の機能構成を表わしたものである。印刷資源確認要求信
号62は、転送データ解析部65を経由して印刷資源確
認処理部73内の印刷資源確認制御部87に人力し、こ
こから印刷資源制御情報解析部94に人力されて解析さ
れ、印刷資源存在確認部95に供給される。印刷資源存
在確認部95は不揮発性記憶装置72(第2図)を検索
し、その結果を応答情報作成部96に渡す。応答情報作
成部96では、所定のフォーマットで印刷資源確認応答
情報を作成し、これを印刷資源確認制御部87に送出す
る。印刷資源確認制御部87はこれを転送データ解析部
65を介して印刷資源応答信号63としてホストコンビ
コータ10側に送出することになる。
第6図は、以上説明した印刷処理システムにおけるホス
トコンピニータ側および印刷装置側の印刷資源確認処理
部の処理動作の流れを表わしたものである。図で左側に
位置する枠はホストコンビコータ10側の印刷資源確認
処理部81の処理の流れを表わし、右側に位置する枠は
印刷装置11側の印刷資源確認処理部87の流れを表わ
している。
この第6図で、まず印刷資源確認処理部81側ではデー
タ印刷制御プログラムの実行により印刷資源の存在確認
要求を取得しくステップ■)、確認すべき印刷資源情報
、すなわち今回の印刷作業の実行に必要な印刷資源情報
の内容を取得する(ステップ■)。そして、これを表わ
した印刷資源確認要求制御データを作成しくステップ■
)、印刷資源確認要求信号62を送出する(ステップ■
)。
印刷装置11 (第2図)側の印刷資源確認処理部87
では、印刷資源確認要求制御データを取得しくステップ
■)、印刷資源の存在確認を実行する(ステップ■)。
そして、これに基づいて印刷資源確認応答制御データを
作成しくステップ■)、印刷資源応答信号63を送出さ
せる(ステップ■)。
ホストコンピュータ10側の印刷資源確認処理部81で
はこれを基にして印刷資源応答制御データを取得しくス
テップ■)、このデータから印刷資源の存否を示す存在
m認結果を取得する(ステップ■)。そして、これを基
に第3図に示した応答情報解析部84で印刷資源応答確
認情報を作成する(ステップ0)。この印刷資源応答確
認情報は、第2図に示したデータ印刷制御部51あるい
は資源管理制御部53に送出されることになる(ステッ
プ0)。
「第1の変形例」 第7図は、本発明の第1の変形例における印刷処理シス
テムの機能的な構成を表わしたものである。
この変形例の印刷処理システムでは、ホストコンピュー
タ101内にデータ印刷制御部51と、このデータ印刷
制御部51から印刷データ76の供給を受ける印刷制御
装置102と、印刷資源ライブラリ103を備えている
。この印刷資源ライブラリ103は、各種フォントやイ
メージ等からなる印刷資源104によって構成されてい
る。印刷制御装置102は、印刷データ処理部55およ
び転送制御部58の他に印刷環境設定部105を備えて
いる。印刷環境設定部105は、データ印刷に先立って
印刷装置107の印刷環境の確認や、印刷環境の設定を
行うためのものである。
この変形例の印刷処理システムの印刷装置107には、
第2図に示した転送データ解析部65、印刷データ処理
部66等の各種回路装置の他に、印刷資源の確認を行う
印刷資源確認部108と印刷資源の処理を行う印刷資源
処理部109が設けられている。
第8図は、印刷環境設定部の具体的な構成を表わしたも
のである。印刷環境設定部105は、各種制御を行うた
めの印刷環境設定制御部111を備えている。印刷環境
設定制御部111は、データ印刷に先立ってまず印刷環
境確認部112を起動する。印刷環境確認部112は、
該当する印刷データの印刷に使用する印刷資源を把握す
る。そして、使用する印刷資源個々について印刷資源の
名称と印刷資源のタイプによって構成される所定のフォ
ーマットの資源確認制御情報113を作成する。この資
源確認制御情報113は、転送制御部58を経由して印
刷装置107 (第7図)に送られる。
印刷装置107が転送制御部58を経由して、資源確認
制御情報113に対する応答情報115を印刷環境設定
部105に返送してくると、応答情報解析部114はこ
れを受は取り、使用する印刷資源が印刷装置107に保
有されているかどうかの判別を行う。この結果、印刷装
置107に存在しない印刷資源がホストコンピュータ1
01側に存在する場合には、これらの個々について次に
説明する手順で印刷資源のダウンロードを実行する。
まず、印刷環境設定制御部111はダウンロードすべき
印刷資源の名称およびそのタイプをライブラリ・アクセ
ス部116に引き渡す。ライブラリ・アクセス部116
は、これを基にして該当する印刷資源のサイズを取得す
る。印刷環境設定制御部111は、これを基にして印刷
資源の名称、タイプおよびサイズの各データを制御デー
タ編集部117に引き渡す。制御データ編集部117は
、これらを基にして所定のフォーマットの印刷資源制御
データ118を作成する。この印刷資源制御データ11
8は、転送制御部58を経由して印刷装置1f107に
転送される。
続いて、印刷環境設定制御部111はライブラリ・アク
セス部116に指示して、印刷資源ライブラリ103か
らライブラリ・データ119の読み出しを行わせる。印
刷環境設定制御部111はライブラリ・データ119を
資源データ編集部121に引き渡す。資源データ編集部
121は、これを基にして所定フォーマットの印刷資源
データ122を作成する。この印刷資源データ122は
、転送制御部58を経由して印刷装置107に転送され
る。印刷資源ライブラリ103からのライブラリ・デー
タの読み出しや、印刷資源データの作成・転送は、印刷
資源ライブラリ103からのライブラリ・データ119
の読み出しが終了するまで繰り返される。
ここでライブラリ・アクセス部116は、指示された印
刷資源の名称や印刷資源のタイプに基づいて、その印刷
資源のサイズを取得し、印刷資源ライブラリからライブ
ラリ・データ119を読み出す機能を備えている。
また、制御データ編集部117は、引き渡される印刷資
源の名称やタイプおよび印刷資源のサイズを用いて所定
のフォーマットからなる印刷資源制御データ118を作
成する機能を備えている。
印刷環境設定部105は、印刷資源ライブラリ103か
ら読み出したライブラリ・データを用いて所定のフォー
マットの印刷資源制御データ118を作成するようにな
っている。
第9図は、印刷装置内の印刷資源確認部とその周辺を表
わしたものである。印刷資源確認部108は、印刷資源
確認制御部124を備えている。
印刷資源確認制御部124は、印刷装置107(第7図
)内の転送データ解析部65から資源確認制御情報11
3の引き渡しを受けると、印刷資源確認制御情報解析部
125を起動する。そして、資源確認制御情報113と
して設定されている印刷資源エントリの個々について、
それらの名称とタイプを抽出する。この抽出結果は印刷
資源存在確認部126に送られ、該当の印刷資源が不揮
発性記録装置72内に存在するかどうかの判定が行われ
る。この判定結果を基にして、応答情報作成部127は
印刷資源の名称、タイプおよび印刷資源の存否を示す情
報で構成される所定のフォーマットの応答情報エントリ
を作成する。
なお、印刷資源確認制御部124は印刷資源の存在の有
無の確認が終了した際に応答情報115を印刷制御装置
102に返送する。
第10図は、印刷装置内の印刷資源処理部とその周辺を
表わしたものである。前記した説明で印刷資源が印刷装
置の不揮発性記録装置に存在しない場合、第7図のホス
トコンピュータ101内の印刷制御装置102は印刷資
源制御データ118および印刷資源データ122を印刷
装置107に送出してくる。これらのデータ118.1
22は、転送データ解析部65から印刷資源処理部10
9内の印刷資源処理制御部128に引き渡される。
印刷資源処理制御部128は、転送データ解析部65か
ら引き渡された転送データが印刷資源制御データ118
であれば、これを印刷資源形成部129に引き渡す。ま
た、印刷資源データ122の場合には印刷資源データ再
生部131に引き渡す。
印刷資源制御データ118を引き渡された印刷資源形成
部129では、この印刷資源制御データ118によって
ダウンロードされる印刷資源の名称、タイプおよびサイ
ズを取得する。そして、記憶装置アクセス部132に指
示して不揮発性記憶装置72内での新たな印刷資源の格
納領域の確保とディレクトリへの登録とを行う。
印刷資源データを引き渡された印刷資源データ再生部1
31では、印刷資源データを不揮発性記憶装置72に格
納可能な形態に再生し、この後、記憶装置アクセス部1
32に指示して印刷資源データを不揮発性記憶装置72
に格納する。
なお、記憶装置アクセス部132は、要求に応じて記憶
領域の確保や、ディレクトリ情報の登録あるいは記憶装
置へのデータの格納を行う機能を持っている。
第11図は、以上のような変形例の印刷処理システムの
印刷制御装置における印刷環境設定部の処理の流れを表
わしたものである。印刷環境設定部105では、印刷に
使用する印刷資源の洗い出しを行い(第11図ステップ
■)、資源確認制御情報113の作成を行う(ステップ
■)。この資源確認制御情報113は印刷装置107に
送出される(ステップ■)。
次に印刷環境設定部105は、これに対する応答情報1
15を取得し解析する。この結果、該当する印刷資源が
印刷装置107に不在の場合には(ステップ■;Y)、
印刷資源情報を取得しくステップ■)、印刷装置107
に対して印刷資源制御データ118の送出を行う (ス
テップ■)。この後、印刷資源データ122の入力が行
われ(ステップ■)、印刷装置107に対する送出が行
われる(ステップ■)。印刷資源データ122の送出が
終了するまで(ステップ@)、ステップ■および■の動
作が繰り返される。1つの印刷資源についてのこのよう
な処理が終了したら(ステップ■;Y)、印刷装置10
7の必要とする全印刷資源についての処理が終了したか
が判別され(ステップ■)、これらの処理が終了するま
で前記した動作が繰り返されることになる。
第12図は、印刷装置内の印刷資源処理部の動作の流れ
を表わしたものである。印刷資源処理部109は、ホス
トコンビニータ101から送られてきたデータが資源確
認制御情報113か(第12図ステップ■)、印刷資源
制御データ118か(ステップ■)、印刷資源データ1
22あるいは印刷データおよび印刷制御情報からなる転
送データ61等の他のデータか(ステップ■)の判別を
行う。印刷データおよび印刷制御情報からなる転送デー
タ61のように第7図で説明した処理と直接関係ないデ
ータが到来した場合には、それぞれに該当する処理が実
行される(ステップ■)。
これ1こ対して、ホストコンビニータ101から資源確
認制御情報113が送られてきた場合には(ステップ■
;Y)、資源確認制御情報を取得しくステップ■)、指
定した資源の存在を確認(ステップ■)した後、応答情
報115の作成を行う(ステップ■)。そして、この応
答情報115をホストコンピュータ101に送出するこ
とになる(ステップ■)。
また、ステップ■で印刷資源制御データ118が到来し
たと判別された場合には(Y)、印刷資源制御データ1
18から印刷資源の名称、タイプおよびサイズに関する
情報を取得しくステップ■)、印刷資源の格納領域の確
保(ステップ@)とディレクトリへの登録(ステップ■
)とを行う。
そして、印刷資源のダウンロード・モードの設定を行う
 (ステップ0)。
最後に、ステップ■で印刷資源データ122が到来した
と判別された場合には(Y)、印刷資源データ122を
不揮発性記憶装置72に格納可能な形態に再生しくステ
ップ0> 、これを不揮発性記憶装置72に格納する(
ステップ0)。印刷資源データ122が終了したら(ス
テップ■;Y)、印刷資源ダウンロード・モードの解除
を行う(ステップ■)。
尚、印刷資源データの終了判別は、印刷資源データ内の
終了を示す制御コードか転送データのサイズにより、識
別を行い、印刷資源データが複数個になる場合には、再
度第12図の処理を繰り返す。
「第2の変形例」 第13図は、本発明の第2の変形例における印刷処理シ
ステムの機能的な構成を表わしたものである。
この第2の変形例の印刷処理システムでホストコンピュ
ータ141にはデータ印刷プログラム(データ印刷適用
業務プログラム)を実行するデータ印刷制御部51と、
印刷の各種制御を行うための印刷制御装置142と、印
刷資源の管理を行うための資源管理プログラムを実行す
るための資源管理制御部53および印刷資源ライブラリ
103が備えられている。印刷資源ライブラリ103は
、各種フォントやイメージ等からなる印刷資源104に
よって構成されている。データ印刷制御部51と資源管
理制御部53は、印刷制御装置142に対して必要に応
じて印刷資源のダウンロード要求143を出力するよう
になっている。
印刷制御装置142は印刷データ処理部55および印刷
資源転送処理部144と、これらと印刷装置145を接
続するための転送制御部146が設けられている。転送
制御部146は、印刷データおよび印刷制御情報からな
る転送データ61を印刷装置145に送出すると共に、
印刷装置145に対して印刷資源確認要求信号118の
送出を行い、印刷資源応答信号122の応答を受けるよ
うになっている。
印刷装置145は、従来提案された装置と同様に転送デ
ータ解析部65、印刷データ処理部66、印刷制御部6
7、揮発性記憶装置68、画像イメージ発生装置69、
印刷処理部71および不揮発性記憶装置72を備えてい
る他、印刷資源処理部連部109と入力装置148を備
えている。入力装置148は、例えばフロッピーディス
ク151や磁気テープ152磁気テープ225によって
構成されている。
第14図は、以上のような構成の印刷処理ンステムにお
ける印刷制御装置内の印刷資源転送処理部とその周辺を
表わしたものである。第13図で示したホストコンピュ
ータ141内のデータ印刷制御部51と資源管理制御部
53は、外部の要求によって印刷資源のダウンロード要
求143を発行する。印刷資源のダウンロード要求14
3は、ダウンロードすべき印刷資源の名称やフォント、
イメージ等からなるその印刷資源のタイプとで構成され
ている。これら印刷資源のダウンロード要求143は、
印刷資源転送処理部144内の印刷資源転送処理制御部
155に入力される。
印刷資源転送処理制御部155は、印刷資源のダウンロ
ード要求143からダウンロードすべき印刷資源の名称
とタイプを取り出す。そしてライブラリ・アクセス部1
56に指示して該当する印刷資源のサイズを取得する。
ここでライブラリ・アクセス部156は、印刷資源転送
処理制御部155の指示によって、指示された印刷資源
の名称およびタイプを基に、その印刷資源のサイズを取
得し印刷資源転送処理制御部155に応答する機能と、
印刷資源ライブラリ103からライブラリ・データを読
み出す機能を備えている。
印刷資源転送処理制御部155は、印刷資源の名称、タ
イプおよびサイズからなる3つの情報を制御データ編集
部157に引き渡し、所定のフォーマットの印刷資源制
御データ118を作成する。この印刷資源制御データ1
18は転送制御部146を経由して印刷装置145に転
送される。
これに続いて印刷資源転送処理制御部155は、ライブ
ラリ・アクセス部156に指示して印刷資源ライブラリ
103よりライブラリ・データを読み出し、これを資源
データ編集部158に与えて所定のフォーマットの印刷
資源データを作成させる。この作業は、ライブラリ・デ
ータの終了するまで繰り返される。
第15図は、以上説明した印刷資源転送処理制御部の制
御の流れを表わしたものである。印刷資源転送処理制御
部155はダウンロードの要求を取得しく第15図ステ
ップ■)、次に印刷資源情報を取得して(ステップ■)
、これを基にして印刷資源制御データ118を作成する
(ステップ■)。次にライブラリ・データを取得して(
ステップ■)、印刷資源データ122の送出を行う(ス
テップ■)。この作業は、印刷資源データが終了するま
で行われる(ステップ■)。
第16図は、この第2の変形例の印刷処理システムにお
ける印刷装置内の印刷資源処理部の制御の流れを表わし
たものである。なお、印刷資源処理部109の構成は、
第10図に示したものと同一である。
印刷資源処理部109は、転送データ解析部65から引
き渡されたデータが印刷資源制御データであるか印刷資
源データであるかの判別を行う(第16図ステップ■)
。印刷資源制御データであれば、印刷資源形成部129
に引き渡して、ダウンロードされた印刷資源の名称、タ
イプおよびサイズを取得する(ステップ■)。そして記
憶装置アクセス部132に指示して、不揮発性記憶装置
72内の格納領域の確保を行い(ステップ■)、ディレ
クトリの登録を行う(ステップ■)。そして、印刷資源
ダウンロード・モードの設定を行う(ステップ■)0 ステップ■で印刷資源データが引き渡された場合には、
印刷資源データ再生部131で印刷資源データを不揮発
性記憶装置72に格納可能な形態に再生しくステップ■
)、記憶装置アクセス部132に指示して印刷資源デー
タを不揮発性記憶装置72に格納する(ステップ■)。
この作業は印刷資源データが終了するまで行われ(ステ
ップ■)、終了したら印刷資源ダウンロード・モードの
解除が行われる(ステップ■)。
「発明の効果」 以上説明したように請求項1記載の発明によれば、ホス
トコンピュータ側が印刷資源の問い合わせを印刷装置に
対して行うので、印刷開始前にこれを行うことで、印刷
資源の効率的な転送が可能となり、印刷作業全体につい
ての処理時間が大幅に短縮するという効果がある。
また請求項2記載の発明によれば、印刷装置の不揮発性
記憶装置内に格納された印刷資源が今回の印刷作業に要
求されるものであるかを動的に把握することができるの
で、流動的な印刷環境においてもホストコンピュータ側
からの印刷資源の把握が容易となり、複数の印刷装置が
存在する場合であってもホストコンピュータ側での印刷
資源の一括管理が可能になるという効果がある。
更に請求項3記載の印刷処理システムによれば、ホスト
コンビ二一夕の印刷制御装置で印刷装置の印刷環境の確
認や、設定を動的に行うため、事前の環境設定が不完全
でデータ印刷に使用する印刷資源が印刷装置の記憶装置
に格納されていないような場合でも、データ印刷の連続
性を損なうことがないという効果がある。また、この請
求項3記載の発明によれば、不揮発性記憶装置に格納し
ている印刷資源を使用してデータ印刷を行う形態の印刷
装置で、磁気テープやフロッピーディスク等の記憶媒体
に依存していた印刷環境設定作業に従来費やした労力や
時間を大幅に削減することができる。そして、データ印
刷時の動的な印刷環境の設定や、システム管理者等が行
う静的な印刷環境の設定を容易なものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は印刷処理システムの要部を表わ
したブロック図、第2図はこの実施例の印刷処理システ
ムの機能的な構成を表わした説明図、第3図は印刷資源
確認処理部とその周辺を表わしたブロック図、第4図は
印刷資源確認処理部とその周辺を表わしたブロック図、
第5図は印刷資源確認処理部の機能的な構成を表わした
ブロック図、第6図はホストコンピュータ側および印刷
装置側の印刷資源確認処理部の処理動作の流れを表わし
た流れ図、第7図〜第12図は本発明の第1の変形例を
説明するためのもので、このうち第7図は印刷処理シス
テムの機能的な構成を表わしたブロック図、第8図は印
刷環境設定部およびその周辺を表わしたブロック図、第
9図は印刷資源確認部とその周辺を表わしたブロック図
、第10図は印刷資源処理部とその周辺を表わしたブロ
ック図、第11図は印刷制御装置内の印刷環境設定部の
処理の流れを示す流れ図、第12図は印刷装置内の印刷
資源処理部の処理の流れを示す流れ図、′第13図〜第
16図は本発明の第2の変形例を説明するためのもので
、このうち第13図は第2の変形例における印刷処理シ
ステムの機能的な構成を表わしたブロック図、第14図
は印刷資源転送処理部とその周辺を表わした流れ図、第
15図は印刷資源転送処理制御部の制御の流れを表わし
た流れ図、第16図は印刷装置内の印刷資源処理部の制
御の流れを表わした流れ図、第17図は従来提案された
印刷処理システムの第1の例を表わしたブロック図、第
18図は従来提案された印刷処理システムの第2の例を
表わしたブロック図である。 10.101.141・・・・・・ホストコンピュータ
、11.107.145・・・・・・印刷装置、12.
27・・・・・・CPU、14.318.26・・・・
・・通信制御部、 21.37・・・・・・磁気ディスク、52.102.
142・・・・・・印刷制御装置、56.73・・・・
・・印刷資源確認処理部、72・・・・・・不揮発性記
憶装置、 103・・・・・・印刷資源ライブラリ、105・・・
・・・印刷環境設定部、 108・・・・・・印刷資源確認部、 109・・・・・・印刷資源処理部、 144・・・・・・印刷資源転送処理部。 願 人  富士ゼロックス株式会社 理 人  弁理士 山 内 梅 雄 1・・・・・・RAM。 第1図 図面の浄書(内容に変更なし) v52図 図面の浄書(内容に変更なし) 第3図 図面の浄書(内容に変更なし) 第5図 図面の浄書(内容に変更なし) 第6図 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 第8図 図面の浄書(内容に変更なし) 第9図 図面の浄書(内容に変更なし) ゐ]66 図面の浄書(内容に変更なし) 第17図 特許庁長官  植 松  敏  殿 1.事件の表示 平成2年特許願第253213号 2 発明の名称 印刷処理システム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏名(名称)   富士ゼロックス株式会社4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印刷する内容としての印刷データと、この印刷に使
    用するためのフォント等からなる印刷資源とを格納した
    格納部と、印刷データの送信先の端末にその所有する印
    刷資源の問い合わせを行う問い合わせ手段とをホストコ
    ンピュータ側に具備させたことを特徴とする印刷処理シ
    ステム。 2、前記端末は、ホストコンピュータから印刷資源の問
    い合わせがあったときその印刷に使用する印刷資源の有
    無を返答する返答手段を具備することを特徴とする請求
    項1記載の印刷処理システム。 3、前記ホストコンピュータは端末の必要とする印刷資
    源をこの端末にダウンロードするダウンロード手段を具
    備することを特徴とする請求項1記載の印刷処理システ
    ム。
JP2253213A 1990-09-21 1990-09-21 印刷処理システム Pending JPH04130919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253213A JPH04130919A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 印刷処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253213A JPH04130919A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 印刷処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130919A true JPH04130919A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17248135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253213A Pending JPH04130919A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 印刷処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830408A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Canon Inc 印刷装置及びシステム及びその制御方法
EP0738949A1 (en) 1995-04-19 1996-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Reconstruction of print job in print system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830408A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Canon Inc 印刷装置及びシステム及びその制御方法
EP0738949A1 (en) 1995-04-19 1996-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Reconstruction of print job in print system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859559B2 (ja) コンピュータ・ネットワーク・システム、コンピュータ・システム、及びクリップボード制御方法
USRE37258E1 (en) Object oriented printing system
US8213039B2 (en) Application service provider server, data server, recording medium, and program
US7283266B2 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
JP2007172102A (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2000198249A (ja) プリンタと、これを適用した画像印刷システム及びその秘密文書印刷方法
JP3832978B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US6925498B2 (en) Information processing system, information processing device, control method therof, memory media having stored programs thereof and program thereof
JP3789062B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3907228B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法
JPH04130919A (ja) 印刷処理システム
JP4095294B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP2003316543A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP2000200163A (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
JP3018407B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP3791112B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに印刷管理システムに用いられるプリンタ装置
JPH10297057A (ja) 画像処理装置及び方法及び情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP2001265555A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP2005111671A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2822488B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH11355545A (ja) データ出力装置