JPH04127772U - 糸処理用プレスボビン - Google Patents

糸処理用プレスボビン

Info

Publication number
JPH04127772U
JPH04127772U JP4240691U JP4240691U JPH04127772U JP H04127772 U JPH04127772 U JP H04127772U JP 4240691 U JP4240691 U JP 4240691U JP 4240691 U JP4240691 U JP 4240691U JP H04127772 U JPH04127772 U JP H04127772U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
compression
compressed
yarn
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4240691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745504Y2 (ja
Inventor
信孝 小野
Original Assignee
大阪ボビン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪ボビン株式会社 filed Critical 大阪ボビン株式会社
Priority to JP1991042406U priority Critical patent/JPH0745504Y2/ja
Publication of JPH04127772U publication Critical patent/JPH04127772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745504Y2 publication Critical patent/JPH0745504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染色などの糸処理に先立ち、圧縮ボビンに糸
を巻き上げ、スピンドルに多段に積み重ねて圧縮するに
あたり、積み重ねられた上下のボビンの均一な圧縮を可
能とする。 【構成】 圧縮ボビンの中間部分に複数の圧縮される部
分と、圧縮されない部分とを介在させ、ボビンの圧縮度
合いを一定に規制せしめたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は染色など糸処理を均一に行うための糸処理用プレスボビンに関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
チーズ染色は一般にテーパー若しくはパラレル状のボビンを使用して糸を巻き 上げ、チーズ(11)としてこれを図2に示すようにスピンドル(12)に差し 込み、チーズ(1)間にスペーサ(13)などを介して多段に積み重ねることに よって行われて来た。
【0003】 しかし糸は巻き上げに際しテンションバラツキなどの諸要因によって密度のバ ラツキが避けられなかった。しかもこの密度のバラツキは各チーズ間だけでなく 、1つのチーズの中にも存在することにより染色時、染色むらと発生させる大き な原因となっていた。 そこで、このようなチーズ染色の染色むらをなくし均一な染色を達成するため 圧縮ボビンを開発し、巻き上げる後軸線方向に圧縮することにより密度の均一化 をはかることが試みられ、外周に多数の処理液流通孔を有し軸線方向に圧縮可能 ならしめたプレスボビンを始め、その改良として、圧縮ボビンに糸を巻き取った 後、これを軸線方向に圧縮する場合、各部一様に収縮し得る構成のプレスボビン では往々にして両端部適宜巾部分が先に潰れて中間が遅れる状態を現出すること に鑑み、ボビン中間部分の収縮能を両端部に比し大きくしたプレスボビン(実公 昭55−54692号公報参照)など種々のプレスボビンが提案されて来た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記各プレスボビンは通常、1個のボビン内における均一圧縮をは かることに重点がおかれており、糸、特に合成繊維糸条は弾性体であるために、 1個宛、プレスする場合にはよいが、前述の如く多段に積み重ねプレスするとき には上下は圧縮の度合いが高く、中間は低くなって積み重ねられたボビン全体と しては一定密度を与えることができず、均一圧縮という目的に適合しないことが 起る。と云ってこれを解消するため糸の弾性限界近くまで圧縮するときは各種糸 の特性によって適正な染液の通過を考えなければならない染色本来の趣旨に合致 しないこととなる。
【0005】 本考案は上述の如き問題に対処し、更に圧縮ボビンの圧縮構造の改良を試みる ことにより適正な圧縮の伝達を行い、多段に積み重ねた場合において個々のチー ズの圧縮と同様に上下均一な圧縮を可能ならしめることを目的とするものである 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本考案プレスボビンの特徴は外周に多数の処理液流通孔を 有し、軸線方向に圧縮可能なボビンにおいて、その中間部分に加圧により圧縮さ れない部分を圧縮される部分の間に適宜介在させて軸線方向にわたり複数の圧縮 される部分と圧縮されない部分とを設け、所要一定の圧縮度合いに規制せしめた 構成にある。
【0007】
【作用】
上記の如くボビン中間部分に圧縮される部分と圧縮されない部分を設けたこと により、該ボビンを用いて糸を巻き取り、これをスピンドルに積み重ねた後、ボ ビンを加圧するときはボビンは圧縮される部分によって図1の点線の如く一定の 圧縮度合いまで圧縮されると共に圧縮されない部分によって該一定までの圧縮が 止められ、従って巻かれている糸の圧縮もそこで止まり、次のチーズに伝達され ることになり、この伝達の総合によって積み重ねの上下にわたり圧縮度合いに差 異なく一様な圧縮を付与せしめ、糸の巻密度を均一化する。
【0008】
【実施例】
以下、更に添付図面により本考案の実施例を説明する。
【0009】 図1は本考案に係るプレスボビンの1例を示し、(1)は同プレスボビンでポ リプロピレン,ポリエチレン,ナイロンの如き熱可塑性合成樹脂の一体成型によ り作られ、その上端には同ボビン(1)を積み重ねる場合のスペーサ(図示せず )又は上部ボビン下端への嵌入部に相当するボビン(1)の外径により稍小さい 外径の端環部(2)が、また、下端にはスペーサ(図示せず)の嵌入部又は前記 嵌入端環部(2)の嵌入する嵌込部に対応するボビンの内径より稍大なる内径の 凹没部を有する端環部(3)が夫々設けられていて互いに積み重ね可能となって いると共に、その外周には、ボビン軸線方向に直角な平面において、平行に配列 されている複数のリング状横枠(5)と、ボビン横断面において、円周を略複数 の等間隔に区分して前記平行した隣接リング状横枠(5)間を連結する縦方向の 短枠(6),(7)とによって多数の四角形状の処理液流通孔(4)が設けられ ている。
【0010】 ここで、前記リング状の横枠(5)は軸線方向において必ずしも均等間隔では なく、図では3個のリング状横枠(5)を1組として各組間に稍広い間隔をおい てボビン中間部分に5組設けられており、各組間における隣接リング状横枠(5 )間の縦方向短枠(6)は各組内における隣接リング状横枠間の縦方向短枠(7 )比較し稍長く長S状をなして各組内における縦方向短枠(7)が直線状で軸線 方向の加圧に対し、殆ど圧縮されない部分(A)となっているのに対し比較的圧 縮され易い部分(B)として形成されている。 勿論、圧縮され易い各組間の縦方向短枠(6)は上記の如き形状のみに限らず 、肉厚の変化など他の構成によっても構成可能であることは云うまでもない。
【0011】 また、上記図示実施例におけるリング状横枠(5)の配置ならびに圧縮されな い部分(A)と圧縮される部分(B)との形成具合は求めようとする圧縮度合い に応じて適宜選定されるものであり、3本のリング状横枠(5)を1組とするに は拘束されず、2本又は4本1組であってもよく、更に軸線方向複数の各組にお けるリング状横枠(5)の数や間隔あるいは各組間の間隔を異ならしめてもよい 。又、ボビン中間における圧縮度合いをすべて均等とすることなく、必要に応じ 更にその中間部とその上下において圧縮される度合いに変化を与えることも可能 であり、スピンドルに差し込み、積み重ねられるチーズのすべてを通じ一定の圧 縮を得ようとする目的に反しない限り、種々の設計的改変を加えることができる 。
【0012】 かくして構成される上記本考案プレスボビンはこれに染色処理などの糸処理を 施す糸を巻き、チーズ(11)として図2に示すようにスピンドル(12)に差 し込んでチーズ間にスペーサ(13)などを介して多段に積み重ね、軸線方向に 圧力を加えると、中間部分の上方側及び下方側のボビンにおける圧縮される部分 (B)が先ず図1点線に示すような状態で圧縮し、これが一定度合いまで圧縮さ れると止まりこれに伴って巻かれている糸の圧縮もそこで止まり、次いで隣接す るチーズに伝達され、このチーズが同様にボビンの圧縮される(B)の図1点線 に示すような収縮によって一定まで圧縮される。なお、この圧縮された時には通 常、各組間の間隔は各組内におけるリング状横枠間の間隔と略等しくなり、孔面 積も略同じとなる。
【0013】 そして、これが繰り返され、順次、上下のボビンより積み重ねられた中間部の ボビンに加圧が伝達され、同様に求められる一定の圧縮がなされて積み重ねられ たすべてのチーズを通じて一定した圧縮状態となり、爾後の染色など糸処理にお いて均一な糸処理を行うことができる。
【0014】
【考案の効果】
本考案は以上のようにボビン中間部分に圧縮される部分と圧縮されない部分を 適宜、複数にわたり介在せしめ一定の圧縮が得られるようにしたものであり、圧 縮度合いが圧縮される部分と圧縮されない部分によって一定に規制されているた め、これをスピンドルに差し込み積み重ねて圧縮した場合、上下と中間部分のチ ーズ間に圧縮度合いに差がなくすべてを通じ求められる所要の一定の圧縮が得ら れることになり、従来の如くボビン自体において均一な圧縮を得るに止まらず、 積み重ねた多段のチーズを同時に均一圧縮することができるので目的とする一定 密度を得る効率が倍加し、糸処理の処理能率を著しく増進することができる。 しかも、圧縮される部分と圧縮されない部分を適宜、按配することによって各 種糸の特性に応じた適正な糸処理を行うことを容易とし、糸処理本来の目的とす る均一処理の達成に極めて優れた実効が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプレスボビンの1例を示す正面図
である。
【図2】チーズの多段積み重ね圧縮状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
(1) ボビン (4) 処理液流通孔 (5) リング状横枠 (6) 縦方向短枠 (7) 縦方向短枠 (A) 圧縮されない部分 (B) 圧縮される部分

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に多数の処理液流通孔を有し、軸線
    方向に圧縮可能なボビンにおいて、ボビン中間部分に加
    圧時圧縮されない部分を圧縮される部分の間に適宜介在
    せしめて軸線方向にわたり複数の圧縮される部分と圧縮
    されない部分とを設け、所要一定の圧縮度合いに規制せ
    しめたことを特徴とする糸処理用プレスボビン。
JP1991042406U 1991-05-10 1991-05-10 糸処理用プレスボビン Expired - Lifetime JPH0745504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042406U JPH0745504Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 糸処理用プレスボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042406U JPH0745504Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 糸処理用プレスボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127772U true JPH04127772U (ja) 1992-11-20
JPH0745504Y2 JPH0745504Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31922909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042406U Expired - Lifetime JPH0745504Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 糸処理用プレスボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745504Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143644U (ja) * 1974-09-26 1976-03-31
JPS5442566A (en) * 1977-07-08 1979-04-04 Becker Josef Conical yarn creel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143644U (ja) * 1974-09-26 1976-03-31
JPS5442566A (en) * 1977-07-08 1979-04-04 Becker Josef Conical yarn creel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745504Y2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0630595B1 (de) Lockenwickler für eine Kaltwelle
US5178342A (en) Dyeing cone
US5351351A (en) Method of dyeing yarn cheeses
DE1635418A1 (de) Garnpackung
JPH04127772U (ja) 糸処理用プレスボビン
JPH0261165A (ja) 糸巻き用スプール
CN203392639U (zh) 绕绳机用收卷筒
JP2507292Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
US4600165A (en) Textile bobbin
JPH0754212Y2 (ja) 染色ボビン
US1783908A (en) Art of treating yarn
CN1044699C (zh) 用于纱线处理的压缩绕线筒子
JPH081256Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
JPS5959218A (ja) 中空糸型流体分離エレメントの製造方法
CN1226478C (zh) 用于筒子纱染色的管
AT392298B (de) Verfahren zur behandlung von fadenfoermigem textilgut
CN215209807U (zh) 一种高性能的填充用纤维
US3604346A (en) Dyeing apparatus and process
DE290526C (ja)
JPH0328052Y2 (ja)
US1962240A (en) Sectional warp beam for winding and dyeing warp
KR20040087272A (ko) 치즈염색용 보빈
JPS62215063A (ja) 染色ボビン
DE578121C (de) Vorrichtung zum Nassbehandeln von Garnwickeln, insbesondere von Kreuzspulen
CN207580970U (zh) 一种便于脱圈的珍珠棉收卷机