JPH04126221A - ラベル付ボトルの製造方法 - Google Patents

ラベル付ボトルの製造方法

Info

Publication number
JPH04126221A
JPH04126221A JP2247996A JP24799690A JPH04126221A JP H04126221 A JPH04126221 A JP H04126221A JP 2247996 A JP2247996 A JP 2247996A JP 24799690 A JP24799690 A JP 24799690A JP H04126221 A JPH04126221 A JP H04126221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
bottle
blow
base material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2247996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710560B2 (ja
Inventor
Takashi Takagi
高木 高志
Masanobu Azuma
正信 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2247996A priority Critical patent/JPH0710560B2/ja
Publication of JPH04126221A publication Critical patent/JPH04126221A/ja
Publication of JPH0710560B2 publication Critical patent/JPH0710560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04102Extrusion blow-moulding extruding the material continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2412Lining or labelling outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ラベル付ボトルの製造方法で、特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂のボ
トルに対してブロー(延伸ブローも含む)成形と同時に
ボトルの胴部等外面に一体に接着するのに適し、かつ高
級感を与えるラベル付ボトルの製造方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来より、種々の内容物を収納する容器として、内容物
保護性、取扱い易さという点で合成樹脂をブロー成形し
たボトルが用いられている。そして、このボトルの胴部
外面には通常、内容物の表示。
商品名の表示のための印刷層を設けたラベルをボトル成
形後に接着されている。しかし、このようにボトル成形
後にラベルを設けるには別の工程で行わなければならず
、効率の悪いものであった。
また、ボトル表面とラベルとの境界面にはどうしても段
差が生じてしまって輸送、保管等の取扱い中にラベル端
部又はラベル全体が剥がれて商品価値を落としたり、不
良品として使用できなくなるという問題がある。
そこでこのような問題を解決する方法として、ブロー成
形の金型内に予めラベルを挿入し、ボトルのブロー成形
と同時にボトル胴部外面にラベルを貼る方法(以下、イ
ンモールドラベルシステムと称する)がある、このイン
モールドラベルシステムは、工程の合理化、成形された
ボトルの外観の美粧性、材料のコストダウン等の数々の
利点があり、今後、益々、実用例が増大する傾向にある
と思われる。
インモールドラベルシステムを用いたボトルの成形方法
は一般には押出機より連続的にパリソンを押出し、これ
を一定の長さに切断して、予め内面にラベルが挿入され
た金型内にセットしてブローし、ラベルを成形されるボ
トルの外面に一体化するか、予め射出成形によりポリエ
ステル等のプリフォームを成形し、これを温調した後、
予め内面にラベルが挿入された金型内にセットして延伸
ブローし、ラベルを成形されるボトルの外面に一体化す
るようになっている。
このインモールドラベルシステムで使用されるラベルと
しては、紙又はプラスチックフィルムに感熱接着剤を塗
布したものが一般的である。このラベルを使用した場合
、例えばプラスチックとして、ポリエチレンのボトルを
作成すると、ボトルが表面にシボ模様を有するものであ
る場合、ボトルとラベルの同調感がないとか、ラベルの
表面が平滑であるので滑り易く持ちにくいといった問題
点があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記従来技術の問題点を解消するために考え
られたもので、植毛惑を与えると共に、ボトルのシボ模
様と同調可能な高級感を与えるラベル付ボトルの製造方
法を提供することを課題とする。
<llaを解決するための手段〉 本発明は上記課題を解消したものであって、基材の表面
に二液型ウレタンインキによる植毛惑を有する表面層を
、設け、上記基材の裏面にボトルに密着可能な接着剤を
設けたラベルをその表面層をブロー成形用金型に向けて
配置し、金型温度が80℃以下の条件下でブロー成形す
ることによりラベルとボトルとを一体化することを特徴
とするラベル付ボトルの製造方法を提供するものである
く作用〉 本発明は以上の構成になっており、ボトル成形と同時に
ラベルが一体化でき、高級で植毛惑のあるラベル付ボト
ルを得られる。
〈実施例〉 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
まず、第1図に示すような紙、プラスチックフィルム等
からなる基材(1)の片面に二液型ウレタンインキで植
毛惑を有する表面層(2)を形成し、他方の面に成形す
るプラスチックボトルと密着性のある接着剤層(3)を
形成してラベル基材を作成する。
二液型ウレタンインキは、例えば藤倉化成■社製のVE
LVEXの様な、耐熱性、耐磨耗性、耐溶剤性等を有し
、植毛惑を有するものを用いる。
次にこのラベル(4)を使用してボトル(5)成形する
方法としては、第2図に示すように、このラベル(4)
を成形金型(6)内に挿入し、前記表面層(2)を成形
金型に向けてセットし、押出機より連続的にパリソン(
7)を押出し、これを一定の長さに切断し、ブローし、
ラベルを成形されるボトルの外面に一体化し、第3図に
示すようなラベル付ボトル(5)が得られる。ここでポ
リエチレン等をダイレクトブロー成形するときには金型
温度を40℃以下、ポリエステルを二輪延伸ブロー成形
するときには80℃以下に金型温度を調整すればブロー
成形時のエンボスの潰れは防止できる。
ブロー成形したボトルが冷却された後に脱型すると、ボ
トルにラベルが一体と成ったラベル付ボトルがうられる
。そして、ラベルの表面には植毛惑を有する絵柄が形成
されている。
〈発明の効果〉 本発8明は上記の如き構成であって、植毛惑が表現でき
るラベル付ボトルを提供でき、表顯シボ模様の有るプラ
スチックボトルと同調させることができるラベル付ボト
ルの製造方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法に使用するラベルの実施例を
示す断面図、第2図は本発明のラベル付ボトルを製造す
るときの説明図、第3図は本発明のラベルを接着したボ
トルの一例を示す斜視図である。 ・・・基材 ・・・表面層 ・・・接着剤層 ・・・ラベル ・・・ボトル 許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 第1図 第2図 ?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材の表面に二液型ウレタンインキによる植毛感を有す
    る表面層を設け、上記基材の裏面にボトルに密着可能な
    接着剤を設けたラベルをその表面層をブロー成形用金型
    に向けて配置し、金型温度が80℃以下の条件下でブロ
    ー成形することにより、ラベルとボトルを一体化するこ
    とを特徴とするラベル付ボトルの製造方法。
JP2247996A 1990-09-18 1990-09-18 ラベル付ボトルの製造方法 Expired - Fee Related JPH0710560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247996A JPH0710560B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ラベル付ボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247996A JPH0710560B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ラベル付ボトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126221A true JPH04126221A (ja) 1992-04-27
JPH0710560B2 JPH0710560B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17171640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247996A Expired - Fee Related JPH0710560B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ラベル付ボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1311380A1 (en) * 2000-07-31 2003-05-21 ABRAMS, Louis B. Co-molded flock transfer and method
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1311380A1 (en) * 2000-07-31 2003-05-21 ABRAMS, Louis B. Co-molded flock transfer and method
EP1311380A4 (en) * 2000-07-31 2009-06-10 High Voltage Graphics Inc CO-MOLDED FLOAT TRANSFER AND METHOD
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710560B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005210653B2 (en) Preforms made of two or more materials and processes for obtaining them.
US5916646A (en) Container having a decorative label and a method for obtaining this container
CA2109287C (en) Thermoformed packages and methods of making same
US5227233A (en) Polyethylene label and method of preparation thereof
GB2428402A (en) Moulded, labelled plastic article with a relief pattern.
US9114905B2 (en) Container having a labeled textured surface
JPH0664029A (ja) 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JP2000507519A (ja) 装飾プラスチック材料の再成形方法
JPH04126221A (ja) ラベル付ボトルの製造方法
JP4873933B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
US7866073B2 (en) Plastic containers with micro-optic identification
US5164032A (en) Method of forming a decorative article
JPH047113A (ja) 射出成形法
JP2016124599A (ja) プラスチックボトルおよびその製造方法
JPH0497272A (ja) ラベル
JPS5843308B2 (ja) 二軸延伸した容器
JPH01267159A (ja) ラベル付容器及びその製造方法
JPH02267584A (ja) ラベル
JP2016120681A (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォームならびにプラスチック製部材
JP7215546B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP4131019B2 (ja) ポリエステル樹脂製壜体およびその製造法
JPH072373B2 (ja) ラベル付容器の製造方法
JPH02178018A (ja) ラベル付容器の製造方法
JPH10211916A (ja) インモールドラベリングボトル
JPH03258882A (ja) ポリエチレン製ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees