JPH04125593A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH04125593A
JPH04125593A JP2246519A JP24651990A JPH04125593A JP H04125593 A JPH04125593 A JP H04125593A JP 2246519 A JP2246519 A JP 2246519A JP 24651990 A JP24651990 A JP 24651990A JP H04125593 A JPH04125593 A JP H04125593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
sound source
controlled
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2246519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689709B2 (ja
Inventor
Toru Kitayama
徹 北山
Iwao Azuma
岩男 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2246519A priority Critical patent/JP2689709B2/ja
Publication of JPH04125593A publication Critical patent/JPH04125593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689709B2 publication Critical patent/JP2689709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は音量や音色等が自然楽器音と同様に変化する
楽音を発生する電子楽器に関する。
「従来の技術」 近年、技術の向上により、電子楽器の音源も多種多様な
楽音が得られるようになっている。
その音源の1つとして、実際の自然楽器の発音原理をシ
ミュレートすることにより得られたモデルを動作させ、
これにより、自然楽器の楽音を合成する物理モデル(遅
延フィードバックアルゴリズム)音源が種々、提案され
ている。
この物理モデル音源のうち、弦楽器音の物理モデル音源
としては、弦の弾性特性をシミュレートした非線形素子
と、弦の振動周期に相当する遅延時間を有する遅延回路
とを閉ループ接続した構成のものが知られており、この
ループ回路を共振状態とし、ループを循環する信号が弦
楽器の楽音信号として取り出される。
尚、この種の技術は、例えば、特開昭63−40199
号公報や特公昭58−58679号公報に開示されてい
る。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の物理モデル音源を用いた電子
楽器においては、演奏時に設定および制御すべきパラメ
ータが増加する傾向にある。
また、パラメータ同士にある相関関係を持たせて制御す
ることが必要である場合も少なくない。
例えば、管モデル音源においては息圧とアンプシュ−ル
の制御、擦弦モデル音源においては弓圧と弓速度の制御
などである。
従って、従来の物理モデル音源を用いた電子楽器におい
て、通常の操作子(複数の操作子の組み合わせも含む)
によって総合的に、安定に、演奏操作および楽音制御を
行うには、モデル対象である自然楽器と同様に、かなり
の熟練を要する場合がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、直感
的かつ感覚的に、しかも、容易に、演奏操作および楽音
制御をすることができる電子楽器を提供することを目的
としている。
「課題を解決するための手段」 この発明による電子楽器は、演奏者が発声する音声に応
じた音声信号の周波数成分を分析して複数のパラメータ
を発生・供給するパラメータ発生供給手段と、前記複数
のパラメータによって動作が制御され、楽音を発生する
音源とを具備することを特徴としている。
「作用」 この発明によれば、演奏者の発声する音声に応じて必要
なパラメータが自動生成され、該ノ<ラメータに従って
楽音か発生される。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図はこの発明の第1の実施例による電子楽器
の構成を示すブロック図であり、この図において、1は
電子楽器本体に装備された鍵盤等の各種操作子、2は各
種操作子1の操作を検知し、それに従って操作子情報(
キーコードKC、キーオン信号KON等)を発生・供給
する操作子情報発生供給部である。
また、3は演奏者の音声に応じた音声信号等の外部信号
が入力される外部信号入力端子、4はパラメータ発生供
給部であり、外部信号入力端子3から入力された外部信
号の周波数スペクトル等を分析して物理モデル音源5の
制御すべき各種パラメータを発生・供給する。6は音源
5から出力される楽音信号か出力される楽音信号出力端
子である。
次に、第2図にパラメータ発生供給部4のブロック図を
示す。この図において、7は周波数スペクトル分析器で
あり、外部信号入力端子3から入力された外部信号の各
周波数成分を分析してその周波数スペクトルを検出し、
その分析結果(例えば、所定の周波数帯域成分信号)を
出力する。周波数分析方法としては、FFT(高速フー
リエ変換)分析、線形予測法による分析や、第3図に示
すように、互いに中心周波数が異なる複数のバンドパス
フィルタによって構成されるフィルタ群による分析等、
公知の各種の方法を用いればよい。また、周波数スペク
トル分析器7は、外部信号のピンチを検出してその検出
結果VPITCHを出力する。
8a+〜8anはエンベロープ検出器であり、それぞれ
周波数スペクトル分析器7から出力される各周波数成分
の分析結果からそのレベル・エンベロープを抽出してそ
の抽出結果VEV、〜vEv、、をそれぞれ出力する。
エンベロープ検出器8at〜8anは、例えば、第4図
に示すように、入力信号を整流する絶対値化回路9と、
絶対値化回路9の目方信号を平滑化(低域フィルタリン
グ)するローパスフィルタ(以下、LPFという)10
とから構成されている。また、8bはエンベロープ検出
器であり、外部信号全体からそのレベル・エンベロープ
を抽出してその抽出結果VEVLを出力すると共に、外
部信号の有無を検出してその検出結果■ONを出力する
。この検出結果VONは、外部信号の入力レベルが所定
値以上になるとオン、所定値以下になるとオフを示す信
号であり、鍵盤におけるキーオン信号KONに相当する
機能用途に用いることができる。
1181〜1lanはパラメータ変換器であり、それぞ
れエンベロープ検出器8a+〜3anの抽出結果VEV
、〜VEV、を音源5の制御すべきパラメータPAR,
〜P A R、(特定の周波数帯域のレベル・エンベロ
ープに応じた情報)に変換する。このパラメータ変換器
11aのパラメータPARを求める構成は、抽出結果V
EVを演算する構成でも、予め設けられたテーブルを参
照する構成でもよい。
尚、一般に、エンベロープ検出器8aの抽出結果VEV
は時間の経過に応じて変動するので、パラメータ変換器
11aのパラメータPARの値を決定する構成は、抽出
結果VEVの最大値等、特定の値によって決定する構成
でもよい。
また、llbはエンベロープ検呂器8bの抽出結果VE
VLを音源5の制御すべきパラメータ■OL(レベル情
報に応じた情報)に変換するパラメータ変換器、llc
は外部信号のピッチ検出結果VPITCHをキーコード
VKCに変換するパラメータ変換器である。
12は端子Taがパラメータ変換器lieの出力端に接
続され、端子Tbに操作子情報発生供給部2から出力さ
れるキーコードKCが印加されるスイッチ、X3はスイ
ッチX2の共通端子Tcに出現するキーコードを音源5
に対してピッチを指定できるような情報(例えば、デイ
レイ時間パラメータD 、 −D n)に変換するピッ
チ指定情報変換器である。そして、スイッチ12の共通
端子Tcは、音高指定を、外部信号によって行う場合に
は端子Taに接続し、鍵盤等の従来の各種操作子1によ
って行う場合には端子Tbに接続する。
次に、第5図に上述したパラメータ発生供給部4から出
力さ−れる各種のパラメータによって制御される管モデ
ル音源のブロック図を示す。この図において、14は発
音体であるリードの非線形特性をシミュレートした非線
形素子であり、パラメータ変換器11a+から出力され
るパラメータPAR8がアンプジュール情報として非線
形素子14に入力され、その非線形、特性が制御される
15および16はそれぞれ、例えば、多段シフトレジス
タによって構成され、管楽器の管内における空気圧力波
の伝送遅延をシミュレートしたデイシイであり、ピッチ
指定情報変換器1:3から出力されるパラメータp1お
よびり、によってデイレイ1−5Jよび一16℃基本的
には管楽器の管長を示す遅延時間(またはデイレイ長)
が制御される。
17はリードにおいて行われる圧力演算をシミュレート
した。加算器であり、パラメータ変換、11.1bから
出力されるパラメータVOLが息圧信号として人力され
る。
18は径の異なる管を連結した箇所において発生する空
気圧力波の散乱現象をシミュレートしたジャンクション
である。このジャンクション18には、管楽器内におけ
る信号散乱特性に応じた乗算係数に、−に、をそれぞれ
持つ乗算器19.〜194と、乗算器19.の出力と乗
算器194の出力とを加算する加算器20.と、乗算器
19.の出力と乗算器19.の出力とを加算する加算器
20.とから構成される4乗算型格子を用いており、パ
ラメータ変換器11a3から出力されるパラメータPA
 Rs、〜P A Rz4によって乗算器19.〜19
.の乗算係数に1〜に4が制御される。尚、第2図のパ
ラメータ変換器11からは1つのパラメータしか出力さ
れないが、上記のパラメータ変換器11a。
のように、必要に応じて複数のパラメータが出力される
ようにしてもよい。
21は管楽器の終端において圧力波が反射される場合に
おける放射損失などをシミュレートした乗算器であり、
パラメータ変換器11a、から出力されるパラメータP
AR,によって乗算器21の乗算係数(終端フィードバ
ック係数)が制御される。
22は管楽器の管内損失や管の形状をシミュレートした
フィルタであり、パラメータ変換器11a4から出力さ
れるパラメータPAR,によってフィルタ22の係数が
制御される。
このような構成において、演奏者がスイッチ12の共通
端子Tcと端子Taに接続した後、鍵盤等の各種操作子
1を操作すると共に、図示せぬマイクロフォンに向かっ
て発声すると、マイクロフォンにおいて音声が音声信号
に変換された後、外部信号として第2図の外部信号入力
端子3に入力される。
これにより、周波数スペクトル分析器7は、音声信号の
各周波数成分を分析してその周波数スペクトルを検出し
、各周波数帯域成分信号を出力すると共に、音声信号の
ピッチを検出してその検出結果VPITCHを出力する
次に、エンベロープ検出器8a+〜8a4は、それぞれ
周波数スペクトル分析器7から出力される各周波数成分
信号からそのレベル・エンベロープを抽出してその抽出
結果VEV、〜VEV4をそれぞれ出力する。また、エ
ンベロープ検出器8bi;!、音声信号全体からそのレ
ベル・エンベローフヲ抽已してその抽出結果VEVLを
出力すると共に、音声信号の有無を検出してその検出結
果VONを出力する。
これにより、パラメータ変換器11a1〜lla。
は、それぞれエンベロープ検出器8a+〜8aaの抽出
結果VEV、〜VEV、を管モデル音源の制御すべきパ
ラメータPAR,〜PAR,に変換する。まり、ハラメ
ータ変換器11bは、エンベロープ検出器8bの抽出結
果VEVLを管モデル音源の制御すべきパラメータVO
Lに変換し、パラメータ変換器lieは、音声信号のピ
ッチ検出結果vpITCHをキーフードvKCに変換す
る。また、ピッチ指定情報変換器13は、スイッチ12
の共通端子Tcに出現するキーコード、今の場合、キー
コードVKCを管モデル音源の制御すべきパラメータD
1およびり、に変換する。
そして、パラメータ発生供給部4から出力された各パラ
メータによって管モデル音源の所定のパラメータが制御
される。
以上説明した動作により、管モデル音源の各パラメータ
は、演奏者の音声によって直感的かつ感覚的に、しかも
、容易に、制御されることになる。
次に、この発明の第2の実施例について説明する。まず
、電気楽器およびパラメータ発生供給部4の構成は第1
の実施例の構成と同様である。
第6図に第2図のパラメータ発生供給部4から出力され
る各種のパラメータによって制御され、バイオリン音等
を合成する擦弦モデル音源のプロ。
り図を示す。この擦弦モデル音源は、バイオリン等の弦
における振動の伝播メカニズムをシミュレートした閉ル
ープ回路と弓が弦に与える励起振動に相当する励起信号
を発生する励振回路から構成されている。
このうち、閉ループ回路は、それぞれ直列に介挿された
デイレイ23、LPF24、位相反転回路25、加算器
26、デイレイ27、LPF28、位相反転回路29お
よび加算器3oがら構成されている。
デイレイ23および27はそれぞれ、例えば、多段シフ
トレジスタと多段シフトレジスタの各遅延出力を選択す
るセレクタとによって構成され、弦における擦弦位置か
ら固定端(バイオリン等のナツトあるいは駒)までの部
分を振動波が往復するのに要する時間をシミュレートし
たものであり、第2図のピンチ指定情報変換器13から
出力されるパラメータD1およびり、によってデイレイ
23および27の基本的には弦楽器の弦長を示す遅延時
間(またはデイレイ長)が制御される。
LPF24および28は、それぞれ弦における振動の減
衰の周波数特性をシミュレートしたものであり、第2図
のパラメータ変換器11a、および11a4からそれぞ
れ出力されるパラメータPAR3およびPAR,によっ
てLPF24および28のそれぞれの伝達特性が制御さ
れる。
位相反転回路25および29は、それぞれ固定端(バイ
オリン等のナツトあるいは駒)において振動波が位相反
転する現象をシミュレートしたちのである。
また、励振回路は、加算器31〜33、除算器34、非
線形素子35、乗算器36およびLPF37から構成さ
れている。
加算器31においては、位相反転回路25および29の
それぞれの出力信号が加算され、第2図のパラメータ変
換器]、1bから出力されるパラメータVOLが弓速度
信号として加算器32において加算器31の加算結果と
加算される。これらの加算器31および32は、弦にお
ける弓との接触部が弓の移動によって変位することと、
同接触部が弦上を進行する振動波により変位することと
をシミュレートしたものである。
加算器32の出力信号は、加算器33、除算器34を介
して非線形素子35に入力されると共に、非線形素子3
5の出力信号は、乗算器36、加算器26および30を
介して閉ループ回路に出力されるようになっている。
非線形素子35は、加算器33の出力信号を非線形変換
して弓の移動による弦の変位状態を7ミュレートしたも
のであり、第2図のパラメータ変換器11a6から出力
されるパラメータPAR,によって非線形素子35の特
性が変更制御される。
除算器34および乗算器36には、第2図のパラメータ
変換器11a、から出力されるパラメータPAR,が弓
圧信号として共に入力されており、除算器34は非線形
素子35に入力される信号を弓圧信号により除算し、乗
算器36は非線形素子35の出力信号に弓圧信号を乗算
する。これらの除算器34および乗算器36は、弓と弦
との間の摩擦係数が弦に付与される弓圧力により変化し
て、非線形素子35の非線形特性が変更されることをシ
ミュレートしたものである。即ち、除算器34および乗
算器36それぞれの演算により弓圧力に応じて弓速度に
対する弦速度を相似的に拡大または縮小するようにして
いる。
また、乗算器36の出力信号は、LPF37を介して加
算器33に帰還されており、この帰還により、除算器3
5および乗算器36を含めた非線形素子35による信号
の非線形変換にヒステリンス特性が付与される。尚、第
2図のパラメータ変換器11a、から出力されるパラメ
ータPAR,によってLPF37の伝達特性が制御され
る。
tた、LPF37は、発振防止としての機能も果たして
いる。
このような構成において、演奏者がスイッチ12の共通
端子Tcと端子Taに接続した後、鍵盤等の各種操作子
1を操作すると共に、図示せぬマイクロフォンに向かっ
て発声することにより、パラメータ発生供給部4か擦弦
モデル音源の制御すべき各パラメータを発生し、供給す
る動作については、上述した第1の実施例と同様である
ので、その説明を省略する。
そして、パラメータ発生供給部4から出力された各パラ
メータによって、擦弦モデル音源の所定のパラメータが
制御される。
以上説明した動作により、擦弦モデル音源の各ハラメー
タは、演奏者の音声によって直感的かつ感覚的に、しか
も、容易に、制御されることになる。
尚、上述した各パラメータのうち、パラメータPAR,
〜PAR6およびパラメータD、の値は、パラメータ発
生供給部4から出力される各パラメータによって制御さ
れるようにせず、固定してもよい。
また、上述した実施例においては、1つのエンベロープ
検出器8の抽出結果を1つのパラメータ変換器11に入
力する例を示したが、複数のエンベロープ検出器8の抽
出結果を組み合わせたり、演算等をしたりした後、パラ
メータ変換器11に入力するようにしてもよい。
さらに、上述した実施例において、パラメータ変換器1
1から出力されるパラメータを複数組み合わせたり、演
算等をしたりした後、その結果を物理モデル音源5に供
給するようにしてもよい。
加えて、上述した実施例においては、操作子情報発生供
給部2からはキーコードKCやキーオン信号KON等の
みを音源5に供給する例を示したが、パラメータ発生供
給部4から出力されるパラメータによる制御と、各種操
作子lから出力される操作データによるパラメータの制
御とを組み合わせるようにしてもよい。例えば、パラメ
ータ発生供給部4の一部のパラメータ変換器11に各種
操作子1から出力される操作データを入力し、そのパラ
メータ変換器11から出力されるパラメータによって音
源5のパラメータが制御されるようにしてもよい。
また、上述した実施例においては、パラメータ発生供給
部4から出力されるパラメータによって音#5の制御す
べきパラメータか制御される例を示したか、パラメータ
発生供給部4から出力されるパラメータによって、第7
図に示す音源の複数の減衰アルゴリズムのフィードバッ
ク量F、、F、、および出力量○tJT、、OUT、 
 ・が制御されるようにしたり、第8図に示すデイレイ
群の・出力量OUT、〜OUT、が制御されるようにし
た゛す、あるいは、上述した特開昭63−4ox999
公報に開示されたウェーブガイドを用いた無損失残響装
置(リバブレーク)のジャンク757部の遅延時間、フ
ィルタの係数等が制御されるようにしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、演奏者の音声
によりその音声の特徴と関連する音源のパラメータが制
御されるので、直感的かつ感覚的に、しかも、容易に、
演奏操作および楽音制御をすることができるという効果
がある。
また、表現力が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器の構成を示
すブロック図、第2図は第1図のパラメータ発生供給部
4の構成を示すブロック図、第3図は周波数スペクトル
分析器7の構成例であるフィルタ群の特性の一例を示す
図、第4図はエンベロープ検出器8aの構成の一例を示
すプロ、り図、第5図は管モデル音源の構成の一例を示
すブロック図、第6図は擦弦モデル音源の構成の一例を
示すブロック図、第7図は音源の他の構成の一例を示す
ブロック図、第8図はデイレイ群の構成の一例を示すブ
ロック図である。 4・・・・・・パラメータ発生供給部、7・・・・・周
波数スペクトル分析器、8a1〜8 a、、 8 b・
・・・・エンベロープ検出器、11 a、〜11 a、
、 1 l b−−パラメータ変換器、13・・・・・
・ピッチ指定情報変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 演奏者が発声する音声に応じた音声信号の周波数成分を
    分析して複数のパラメータを発生・供給するパラメータ
    発生供給手段と、 前記複数のパラメータによって動作が制御され、楽音を
    発生する音源と を具備することを特徴とする電子楽器。
JP2246519A 1990-09-17 1990-09-17 電子楽器 Expired - Fee Related JP2689709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246519A JP2689709B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246519A JP2689709B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125593A true JPH04125593A (ja) 1992-04-27
JP2689709B2 JP2689709B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17149605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246519A Expired - Fee Related JP2689709B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022099A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社コルグ 楽音評価装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230119U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS5446014A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape position retrieval system of tape driving device
JPS5927916A (ja) * 1982-07-14 1984-02-14 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム
JPS63132294A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 ヤマハ株式会社 楽音制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230119B2 (ja) * 1972-06-30 1977-08-05

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230119U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS5446014A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape position retrieval system of tape driving device
JPS5927916A (ja) * 1982-07-14 1984-02-14 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム
JPS63132294A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 ヤマハ株式会社 楽音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022099A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社コルグ 楽音評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689709B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verfaille et al. Adaptive digital audio effects (A-DAFx): A new class of sound transformations
JP3098913B2 (ja) 楽音発生システム
Smith Physical modeling synthesis update
US5587548A (en) Musical tone synthesis system having shortened excitation table
JP4645241B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
Smith Virtual acoustic musical instruments: Review and update
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
US5519167A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JPH0778679B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2707913B2 (ja) 楽音合成装置
JPH04125593A (ja) 電子楽器
JPH0792668B2 (ja) 楽音合成装置
JP2001117578A (ja) ハーモニー音付加装置及び方法
JP2738175B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2009258238A (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
Smith Discrete-time modeling of acoustic systems with applications to sound synthesis of musical instruments
JP2003022100A (ja) 雑音除去方法、雑音除去装置およびプログラム
JP3979623B2 (ja) 楽音合成システム
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JP2841847B2 (ja) 楽音合成装置
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JP2674595B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
Lee et al. Virtual stringed instruments

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees