JPH0412511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412511Y2
JPH0412511Y2 JP493686U JP493686U JPH0412511Y2 JP H0412511 Y2 JPH0412511 Y2 JP H0412511Y2 JP 493686 U JP493686 U JP 493686U JP 493686 U JP493686 U JP 493686U JP H0412511 Y2 JPH0412511 Y2 JP H0412511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
drum
image forming
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP493686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP493686U priority Critical patent/JPH0412511Y2/ja
Publication of JPS62118239U publication Critical patent/JPS62118239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412511Y2 publication Critical patent/JPH0412511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、感光体、現像器、クリーニング装置
等の画像形成を行う部品の一部を複数のプロセス
ユニツトとして一体化し、このユニツトを装置本
体に着脱自在とした方式の画像形成装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来、複数のプロセスユニツトをそれぞれ画像
形成装置本体に着脱自在に構成し、各ユニツトを
交換できるようにしたものが知られている。プロ
セスユニツトとしては、代表的に感光体およびそ
の周囲の画像形成プロセスに必要な帯電器等を一
体化したものや、現像器およびトナーホツパを一
体化したものがある。この現像器を含むユニツト
は、トナーの色に対応して複数個用意され、所望
の色のトナーを内蔵したユニツトを装置本体に装
着することで、カラーの画像形成が行われる。こ
のような画像形成装置では、各々のプロセスユニ
ツトに装置本体への装着検出手段を取り付けて、
画像形成を行う前に、必ず各ユニツトの装着が確
認される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前述のような画像形成装置で
は、プロセスユニツトの検知手段として、一般に
はフオトセンサやマイクロスイツチ等を用いた電
気的検知手段が用いられ、しかも各々のユニツト
に設けているため、高価なものとなる。また感光
体を含むプロセスユニツトは寿命まで交換の必要
はないが、他方の現像器を含むユニツトはトナー
色の変更のため、途中で交換されることが多い。
このような場合、現像器を含むユニツトを交換す
る際、誤つて他のユニツトを取り外す恐れがあつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は上記問題点に鑑み、複数のプロセスユ
ニツトの装着順序を特定する構造にすることによ
り、最終装着のユニツトだけ装着検知を行うよう
にし、それによつて各プロセスユニツトの装着、
離脱の誤操作を防止でき、しかも検知手段を1つ
にできることからコストも安価にすることができ
る画像形成装置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、少なくと
も感光体を含む第1のユニツトと、少なくとも現
像器を含む第2のユニツトを装着して画像形成を
行う画像形成装置において、前記第1のユニツト
を装着する前に、前記第2のユニツトの装着を阻
止する阻止部材と、前記第1のユニツトの装着に
より該第1のユニツトと係合して前記阻止部材を
阻止位置から退避させる退避機構と、前記第2の
ユニツトの装着を検知する検知部材とを設けたこ
とを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
なお、本実施例では、画像形成装置として液晶
プリンタを例にとつて説明する。第2図にその液
晶プリンタの概略構成図を示す。
第2図において、1は機体の一側に設けたヒン
ジ部を支点に開閉自在に構成した上部機体であ
り、下部機体2に対して開閉できる構造である。
上部機体1の開放時には、詳しくは後述するが、
感光体ドラムと帯電器およびクリーナを一体化し
て第1ユニツトとなしたドラムセツト3を交換で
きる構成である。またトナーホツパ4aを含む現
像器を第2ユニツトのトナーセツト4とし、この
トナーセツト4も上部機体1を開放して交換する
構成である。ドラムセツト3は、クリーナのトナ
ー貯留部の廃トナー量が許容量に達する時期と、
感光ドラムの寿命時期をほぼ一致させ、寿命に達
したら新しいドラムセツトに交換する、いわゆる
使い捨てとしている。トナーセツト4は、トナー
の色に対応して複数用意され、所望の色のトナー
を選択して機体に装着される。
機体の内部には、感光ドラム5を配設し、その
周囲には前述の帯電器6、液晶光シヤツタを用い
た印字ヘツド7、およびトナーホツパ4aを含む
現像器4bをユニツト化したトナーセツト4を配
設している。感光ドラム5の表面は予め帯電器6
により帯電され、この後印字ヘツド7に設けた
個々のマイクロシヤツタを印字データに応じて選
択開閉することで、感光ドラム5上に光書込みを
行い、静電潜像を形成する。この潜像は現像器4
bによりトナーを用いて顕像化され、感光ドラム
5上にトナー像が形成される。現像器4bの内部
には、トナーセンサ8を配設し、このセンサ8に
よりトナー濃度を検出すると共に、トナーエンプ
テイも検出している。そして、トナーセンサ8の
濃度検出値に基づいて図示しない濃度制御部がト
ナー濃度を所定濃度に制御し、またトナーセンサ
8がトナーエンプテイを検出した時点をもつて、
トナーセツト4の寿命とする。従つて、トナーセ
ツト4が寿命に達したら前述のドラムセツト3と
同様に、新しいトナーセツトに交換する。
感光ドラム5に形成されたトナー像は、カセツ
ト9から給紙された転写紙10に転写される。す
なわち、転写紙10はカセツト9内に積載され、
その上面に配設した給紙コロ11により最上層の
転写紙10が送り出される。送り出された転写紙
10は、搬送ロール12により転写紙10の先端
が待機ロール13のニツプ部に当接するまで搬送
される。待機ロール13は転写紙10の先端と前
述の感光ドラム5上のトナー像先端とが合致する
タイミングで再び転写紙10を送り出し、転写器
14により転写紙10上にトナー像を転写する。
転写後、転写紙10は分離器(図示せず)により
感光ドラム5から分離され、さらに定着器15に
搬送される。そしてトナー像が形成された転写紙
10は、定着器15で定着を行つてから排紙ロー
ル16により機外に排出される。一方、転写後に
一部の未転写トナーが感光ドラム5上に残留する
が、この残留トナーはクリーニング装置17によ
り除去される。また図中18は、感光ドラム5、
転写紙10を給紙する給紙コロ11、搬送ロール
12等の駆動源となるメインモータである。
第3図は上部機体1を開放した状態を示す斜視
図である。
上部機体1は、前述の如く下部機体2に対して
開閉自在に構成され、ドラムセツト3、トナーセ
ツト4を交換するときは、上部機体1を開放した
状態で行う。この場合、詳しくは後述するが、機
体内に各プロセスユニツトの装着順序および離脱
順序を特定する装置を設けている。すなわち、装
着の際はドラムセツト3、トナーセツト4の順に
のみ装着でき、また離脱時にはトナーセツト4、
ドラムセツト3の順にだけ離脱できる構造となつ
ている。
第1図は前述のプロセスユニツトの装着および
離脱の順序を特定する具体的構造を示したもので
ある。
機体の内部には、第1アーム19aおよび第2
アーム19bを有するコの字状の検知レバー19
を、軸19cを中心に回動可能に設け、且つその
検知レバー19を図示しないバネにより図面上反
時計方向に付勢している。第1アーム19aの先
端には、その長手方向の軸線に対して鋭角の傾斜
面19dを形成し、また第2アーム19bの先端
にはその長手方向の軸線に対して直角の阻止面1
9eを形成している。そして傾斜面19dが前述
のドラムセツト3に対向し、阻止面19eがトナ
ーセツト4に対向している。さらに両セツト3お
よび4を装着した状態では、ドラムセツト3内の
感光ドラム5の回転軸5aが、トナーセツト4の
前板4aに穿設した孔4bに係合し、これにより
ドラムセツト3は前板4aに阻止されるため、ト
ナーセツト4を先に離脱する構造である。従つ
て、ユニツトの離脱の際は、トナー色の変更のた
め比較的頻繁に離脱が行われるトナーセツト4を
先に取り外せる構造であるため、他方のドラムセ
ツト3を先に取り外すという誤操作を防止するこ
とができる。
第4図aおよび第5図aは第1図のA−A′線
からみた正面図、第4図bおよび第5図bは第1
図のB−B′線からみた正面図であり、それぞれ
ドラムセツト3、トナーセツト4の装着時の動作
を示したものである。
まず、第4図aおよびbに示すように、ドラム
セツト3、トナーセツト4を装着するときは、案
内板20により案内しながら、それぞれを後方か
ら押動する。この場合、検知レバー19は前述の
如くバネにより図面上反時計方向に付勢されてい
るため、第1アーム19aおよび第2アーム19
bが案内板20の下面に係止し、図示の如く傾斜
面19d、阻止面19eの上端が案内板20の開
口20aから突出した状態である。従つてトナー
セツト4を先に装着した場合は、阻止面19eの
上端が突出しているため、トナーセツト4の先端
が阻止面19eに係止し、これによりトナーセツ
ト4の装着を禁止する。一方、ドラムセツト3を
装着すると、傾斜面19dは前述の如く鋭角に形
成されているため、ドラムセツト3の先端が傾斜
面19dを押動し、これにより第1アーム19a
が軸19cを中心に、且つバネのバネ圧力に抗し
て時計方向に回動する。従つて、第5図aに示す
ように、ドラムセツト3を装着するときは、傾斜
面19dが下方に押動されるため、支障なく装着
することができる。またドラムセツト3の装着に
よる第1アーム19aの回動に伴つて第2アーム
19bが軸19cを中心に時計方向に回動するた
め、第2アーム19bの先端の阻止面19eも下
方に回動する。この場合、第2アーム19bの長
さl2は第1アーム19aの長さl1より長く、l1<l2
の関係となつているため、阻止面19eの下降量
は、傾斜面19dの下降量よりも大きくなる。こ
れによりドラムセツト3を装着したときは、第5
図bに示すように、阻止面19eの上端は開口2
0aより下方に位置した状態となる。従つて、ド
ラムセツト3を装着すれば、阻止面19eが下降
するため、トナーセツト4の装着許可状態とな
り、装着順序をドラムセツト3、トナーセツト4
と特定することができる。なお、図中CNはトナ
ーセツト4内のトナーセンサ8と機体内の制御部
とを電気的に接続するコネクタである。
第6図はトナーセツト4の装着を検知する検知
装置の具体的構成を示したものである。
トナーセツト4および機体側のマイクロコンピ
ユータ(以下、MPUという)21は、それぞれ
前述の電気接続用のコネクタを有し、トナーセツ
ト4を機体に装着すると、CN1〜CN4として
示すコネクタで電気的に接続される。トナーセツ
ト4内には、前述の如くトナー濃度やトナーエン
プテイを検知するトナーセンサ8を配設し、この
センサ8の出力信号はコネクタCN2を通して
MPU21のI0端子に入力される。またトナーセ
ツト4の装着時には、トナーセンサ8のアース端
子であるコネクタCN3と、MPU21のアース
のコネクタCN4がシヨートバー22により接続
されるため、MPU21のI1端子にはローレベル
信号が入力される。一方、トナーセツト4を離脱
すると、シヨートバー22によるコネクタCN3
とCN4の短絡が解除されるため、MPU21のI1
端子にはハイレベルの信号が入力される。従つ
て、トナーセツト4の装着は、I1端子に入力され
る信号によりMPU21が検知し、且つMPU21
はトナーセツト4の非装着を検知した時、その出
力端子O0からトナーセツト4の非装着を表示す
る表示信号を出力すると同時に、印字を禁止する
指令信号を出力する。
また23は前述の上部機体1の開放を検知する
マイクロスイツチである。マイクロスイツチ23
は、上部機体1の開放時にオンし、これにより
MPU21のI2端子にはローレベルの信号が入力
され、上部機体1を開放するとマイクロスイツチ
23がオフするため、I2端子にハイレベル信号が
入力される。MPU21はマイクロスイツチ23
がオフした時、すなわち上部機体1を開放したと
きのハイレベル信号を受けて、印字動作を禁止す
る指令信号を出力する。
〔考案の効果〕 以上説明したように本考案によれば、第1ユニ
ツトとしてのドラムセツトを装着する前に、第2
ユニツトとしてのトナーセツトの装着を阻止する
阻止部材を設けたので、ユニツトの装着順序を第
1ユニツト、第2ユニツトの順に特定することが
できる。従つて、ユニツトの装着の検知は、最後
に装着される第2ユニツトの検知だけでよいた
め、従来のようにそれぞれのユニツトに検知手段
を要することがなく、これによつてユニツトを安
価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
本考案に係る画像形成装置の概略構成図、第3図
は上部機体を開放した状態の画像形成装置の外観
を示す斜視図、第4図および第5図はそれぞれド
ラムセツト3、トナーセツト4の装着時の検知レ
バー19の動作を示す説明図、第6図はトナーセ
ツト4の装着を検知する検知装置の回路図であ
る。 1……上部機体、2……下部機体、3……ドラ
ムセツト(第1ユニツト)、4……トナーセツト
(第2ユニツト)、8……トナーセンサ、19……
検知レバー、19a……第1アーム、19b……
第2アーム、19d……傾斜面、19e……阻止
面、21……MPU、22……シヨートバー、2
3……マイクロスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも感光体を含む第1のユニツトと、少
    なくとも現像器を含む第2のユニツトを装着して
    画像形成を行う画像形成装置において、前記第1
    のユニツトを装着する前に、前記第2のユニツト
    の装着を阻止する阻止部材と、前記第1のユニツ
    トの装着により該第1のユニツトと係合して前記
    阻止部材を阻止位置から退避させる退避機構と、
    前記第2のユニツトの装着を検知する検知部材と
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP493686U 1986-01-17 1986-01-17 Expired JPH0412511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493686U JPH0412511Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493686U JPH0412511Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118239U JPS62118239U (ja) 1987-07-27
JPH0412511Y2 true JPH0412511Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30786060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP493686U Expired JPH0412511Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412511Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118239U (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076179B2 (en) Image forming apparatus and a storage controlling method for information on an improper detachment of developer cartridge to be written in a cartridge storage means
JP3244992B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US10571855B2 (en) Image forming apparatus capable of regulating detachment of developer storage portion, method for releasing detachment regulation of developer storage portion
JPH03267966A (ja) 現像装置のトナー空検知装置
JP3517610B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US5253015A (en) Sheet load system for image forming apparatus
JP2000356895A (ja) 現像装置
JPH04348369A (ja) 現像装置のトナー空検知制御方法
US6122458A (en) Replaceable developer supplying device and replaceable imaging cartridge for an image forming device
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JPH0412511Y2 (ja)
JP2554734Y2 (ja) プロセスユニット
JPH11109752A (ja) 画像形成装置
JPH0512184Y2 (ja)
US20080085129A1 (en) Image forming apparatus
EP0718724B1 (en) Electrophotographic apparatus with a detachable process unit
JP3826647B2 (ja) 画像形成装置
JPH0727485Y2 (ja) 画像形成装置
EP0448068B1 (en) Image forming apparatus
JPH048421Y2 (ja)
JP4866044B2 (ja) 画像形成装置
JPH064351Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置
JP2004286948A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ不正取出情報の記憶制御方法
JP3979321B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理制御方法