JPH0412507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412507B2
JPH0412507B2 JP58163743A JP16374383A JPH0412507B2 JP H0412507 B2 JPH0412507 B2 JP H0412507B2 JP 58163743 A JP58163743 A JP 58163743A JP 16374383 A JP16374383 A JP 16374383A JP H0412507 B2 JPH0412507 B2 JP H0412507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
feature point
coordinate plane
data
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58163743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055479A (ja
Inventor
Atsushi Kuno
Kazuhiko Saka
Noryuki Tsukyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP58163743A priority Critical patent/JPS6055479A/ja
Publication of JPS6055479A publication Critical patent/JPS6055479A/ja
Publication of JPH0412507B2 publication Critical patent/JPH0412507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の技術分野> 本発明は、産業ロボツト等の技術分野に適用さ
れる物体認識装置に関連し、殊に本発明は、物体
を画像化し物体画像の特徴をなす点(以下「特徴
点」という)に着目して物体を三次元的に認識す
る物体認識装置に関する。
<発明の背景> 通常三次元物体の認識には、対をなす2個の視
覚系を用いる。この両視覚系に物体の画像を結像
させると、視覚系の隔りに起因する画像間のずれ
が生じ、このずれを両画像の対応する特徴点から
検出することにより、物体の立体的把握が可能と
なる。従つてこの場合、一方視覚系にかかる画像
の特徴点と、他方視覚系にかかる画像の特徴点と
を対応させることが必要となる。このため従来
は、画像の明暗パターンを照合する等して、両画
像の対応する特徴点を検出していたが、この種方
法では照合処理が著しく複雑となつて、効率が悪
く、而も精度的に十分満足ゆく結果が得られてい
ない。
<発明の目的> 本発明は、2個の視覚系を必要とせず、単一の
視覚系をもつてこれを移行させる方式を採用する
ことによつて、特徴点間の対応処理が必要なく、
処理効率および精度を向上させた物体認識装置を
提供することを目的とする。
<発明の構成および効果> 上記目的を達成するため、本発明では、カメラ
を移行させて座標平面上で物体画像を変位させ、
カメラの移行に伴なう特徴点の変位範囲を規定す
ることにより、特徴点の変位位置を追跡すると共
に、特徴点の追跡データおよびカメラの空間位置
データに基づき特徴点に対応する物点の三次元座
標を算出するようにした。
本発明によれば、単一の視覚系をもつて、而も
特徴点間の対応処理を行なうことなく、着目した
特徴点にかかる物点を三次元的に認識でき、物体
認識処理の簡易化、更には処理効率および精度の
向上を実現できる。また着目した特徴点を座標平
面上で追跡する方式であるから、複数個の特徴点
につき同時に物体認識処理が可能である等、発明
目的を達成した顕著な効果を奏する。
<実施例の説明> 第1図は本発明を産業ロボツトの姿勢並びに位
置検出に実施した例を示す。図示例のロボツト1
は、基台2上に複数のアーム3,3を枢支連結し
た構造であり、各アーム3および手先部4には
夫々輝点5を設定してある。ロボツト1の対向位
置にはテレビカメラ6が移動可能に配備してあ
り、カメラ6を駆動機構(図示せず)により移行
させつつ座標平面上に各輝点5を含むロボツト1
の画像を得る。輝点5は物体画像において特徴点
を形成するためのものであり、発光ダイオード等
の発光素子を使用する他、第2図に示す如く、光
フアイバ7の端面を輝点5とする等、任意の方式
を採択し得る。
第3図はXYZ座標におけるカメラ6の移動軌
跡を、また第4図はカメラ6の移行に伴なうIJ座
標平面8における特徴点の変位を夫々示す。同図
において、カメラ6が時刻t1でA(t1)地点に位
置し、時刻t2でB(t2)地点へ移行するとき、特
徴点P1はa1(t1)地点よりb1(t2)地点へ、特徴点
p2はa2(t1)地点よりb2(t2)地点へ、特徴点P3
a3(t1)地点よりb3(t3)地点へ夫々変位する。こ
の座標平面8を光学走査すると、各フイールド間
に垂直同期信号dを含むビデオ信号v(第5図に
示す)が得られる。かくてカメラ6を移動しつつ
座標平面8を走査した場合、第6図に示す座標
(i,j)に位置する特徴点Pは、1フイールド
に相当する時間経過後には座標(i′,j′)の位置
に変位しており、従つて前記ビデオ信号vは各フ
イールド毎に若干異なつた信号波形となる。
第7図は本発明にかかる物体認識装置の回路構
成例を示す。図示例の装置は、複数個の追跡回路
11と、各追跡回路11の動作を制御ポート15
を介して一連に制御するCPU(Central
Processing Unit)12とを含み、CPU12はメ
モリ13に対するデータの読書きを行ないつつ物
体認識に関する各種演算、処理を実行すると共
に、外部インターフエイス14を介して入出力機
器(図示せず)の動作を制御する。前記各追跡回
路11は、同一構成のI座標追跡器9およびJ座
標追跡器10より成り、図示例の装置の場合、追
跡回路数に相当する個数の特徴点Pにつき同時に
物体認識処理を実行し得る。
第8図はI型追跡器9の回路構成例を示す。第
8図において、カウンタ16はI軸クロツク信号
Ciを計数することにより、座標平面8におけるI
軸方向の現走査位置を検出する。ラツチ回路17
はオア回路18からの信号出力に応じてラツチ動
作し、ラツチしたカウンタ16の計数値はデータ
バスを介してCPU12に取り込まれると共に、
セツト信号S(第9図6に示す)の入力により、
その計数値と、所定数(例えば「1」)加算した
値および、所定数(例えば「1」)減算した値が
アツプダウンカウンタ等より成るデータ設定器1
9,20,21にセツトされる。前記オア回路1
8には、初期設定信号I1〜In(第9図3〜5に示
す)とアンド回路22のアンド出力が入力され、
またアンド回路22にはJ軸追跡器10からの一
致信号、クロツクビデオ信号V(第9図2に示す)
および、オア回路23のオア出力が入力される。
前記カウンタ16の係数値と、各データ設定器1
9,20,21の内容とは夫々エクスクルーシ
ブ・オア回路24,25,26(以下「EX.オア
回路」という)にて比較され、両者が一致する
と、対応するEX.オア回路が一致信号を出力し、
この一致信号はオア回路23を介してJ軸追跡器
10および前記アンド回路22へ送出される。
第9図および第10図は上記回路構成例のタイ
ミングチヤートを示す。
図中クロツクビデオ信号V(第9図2および第
10図4に示す)は、座標平面8における特徴点
の存在位置に対応して論理「1」のレベルを有す
る信号であり、前記ビデオ信号vにスレシユホー
ルドレベルTHを設定して2値ビデオ信号V′(第
10図2に示す)を得、更に2値ビデオ信号
V′を基準クロツクC(第10図3に示す)と同期
させることによりクロツクビデオ信号Vを得てい
る。
然して複数の輝点5を有する物体は、移動する
テレビカメラ6により画像化され、カメラ6の座
標平面8には、カメラ6の移動に伴なつて変位す
る物体画像が得られる。物体画像には各輝点5に
対応する複数の特徴点Pが含まれており、画像平
面8の走査によりビデオ信号v、更には信号変換
されたクロツクビデオ信号Vが得られる。各追跡
回路11には、クロツクビデオ信号Vの他、I軸
クロツクCi、J軸クロツクCj等の信号が入力さ
れ、最初の走査の場合、第11図に示すステツプ
31が“YES”となるからステツプ32へ進み、各
追跡回路11にCPU12より初期設定信号I1〜In
が入力され、各特徴点Pの座標位置が個別に初期
設定される。すなわち各追跡回路11において、
I軸追跡器9のデータ設定器19〜21にはある
特徴点が位置する座標平面8のI軸座標およびそ
の前後の座標がセツトされ、またJ軸追跡器10
の各データ設定器には同様にJ軸座標およびその
前後の座標がセツトされる。更に特徴点の位置デ
ータである上記座標はCPU12に取り込まれた
後、時刻、カメラ位置、カメラ姿勢に関するデー
タとともにメモリ13(第12図に示す)に格納
される。尚これらデータの取り込みは、第9図1
に示す垂直ブランキング期間を利用して行なわれ
る。
更に座標平面8が走査されると、ステツプ33が
“YES”となつてステツプ34へ進み、各追跡回路
11において、カウンタ11の計数値と各データ
設定器19〜21の内容とが比較され、画像変位
に伴なう特徴点の動きが追跡される。そしてI軸
追跡器9およびJ軸追跡器10においていずれが
EX.オア回路24〜26が同時に一致信号を出力
したとき、ラツチ回路17によりカウンタ16の
計数値がラツチされ、その計数値に基づき各デー
タ設定器19〜21の内容が更新される。同様の
処理が各フイールド毎に繰返し実行され、走査回
数が予め定められた値mに達すると、ステツプ36
が“YES”となり、CPU12はラツチされたカ
ウンタ16の計数値を特徴点の現在位置座標とし
て取り込み、これを時刻、カメラ位置、カメラ姿
勢の各データとともにメモリ13へ格納する。つ
いでステツプ37において、CPU12はメモリ1
3の上記格納データに基づき公知の演算を実行
し、各特徴点(輝点)の三次元座標を算出し、こ
れをメモリ13に格納する。尚第11図のステツ
プ36は、各走査完了毎にCPU12が実行するシ
ステム各部への通信処理動作を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は産業ロボツトの位置等の認識処理動作
を示す説明図、第2図は輝点の構成例を示す説明
図、第3図はカメラの移動状態を示す説明図、第
4図は座標平面上の特徴点の変位を示す説明図、
第5図はビデオ信号の波形説明図、第6図は座標
平面上の特徴点の変位を示す説明図、第7図およ
び第8図は本発明にかかる物体認識装置の回路構
成例を示すブロツク図、第9図1〜7および第1
0図1〜4は第7図および第8図の回路構成例に
おけるタイミングチヤート、第11図は物体認識
処理動作を示すフローチヤート、第12図はメモ
リの内容を示す説明図である。 6……カメラ、8……座標平面、11……追跡
回路、12……CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 座標平面上に物体画像を得るカメラと、カメ
    ラを移行させて物体画像を変位させる手段と、座
    標平面を走査して物体画像の特徴点を検出する手
    段と、座標平面上の現走査位置を計測する手段
    と、カメラの移行に伴なう特徴点の変位範囲をデ
    ータ設定する手段と、現走査位置と特徴点の変位
    範囲とをデータ比較して特徴点が変位した位置を
    追跡する手段と、特徴点の追跡データおよびカメ
    ラの空間位置データに基づき特徴点に対応する物
    点の三次元座標を算出する手段とを具備して成る
    物体認識装置。 2 特徴点は、物体に配置された輝点によつて与
    えられる特許請求の範囲第1項記載の物体認識装
    置。
JP58163743A 1983-09-05 1983-09-05 物体認識装置 Granted JPS6055479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163743A JPS6055479A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 物体認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163743A JPS6055479A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 物体認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055479A JPS6055479A (ja) 1985-03-30
JPH0412507B2 true JPH0412507B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=15779832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163743A Granted JPS6055479A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 物体認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055479A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054104B2 (ja) 1998-04-10 2008-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055479A (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106780601B (zh) 一种空间位置追踪方法、装置及智能设备
CN109255813B (zh) 一种面向人机协作的手持物体位姿实时检测方法
US11117262B2 (en) Intelligent robots
US4272756A (en) Method of pattern recognition and apparatus thereof
US6763284B2 (en) Robot teaching apparatus
US5062056A (en) Apparatus and method for tracking a target
JP3004279B2 (ja) 光学的シーム追跡装置用画像処理システム
JP2686351B2 (ja) 視覚センサのキャリブレーション方法
US7599548B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20050002555A1 (en) Image processing apparatus
JP3208953B2 (ja) 視覚に基く三次元位置および姿勢の認識方法ならびに視覚に基く三次元位置および姿勢の認識装置
JPS60200103A (ja) 光切断線抽出回路
JPH05241626A (ja) 検出位置補正方式
JP2019119027A (ja) ロボットシステムの制御方法、およびロボットシステム
CN109213202A (zh) 基于光学伺服的货物摆放方法、装置、设备和存储介质
Smith et al. Eye-in-hand robotic tasks in uncalibrated environments
JP2020179441A (ja) 制御システム、情報処理装置および制御方法
JPS62206684A (ja) パタ−ン投影による位置形状計測方法
JP2730457B2 (ja) 視覚に基く三次元位置および姿勢の認識方法ならびに視覚に基く三次元位置および姿勢の認識装置
JPH0412507B2 (ja)
Chang Binocular vision-based 3-D trajectory following for autonomous robotic manipulation
Papanikolopoulos et al. Feature based robotic visual tracking of 3-D translational motion
JPH05173644A (ja) 3次元物体認識装置
JP2020190551A (ja) 計測システム、計測装置、計測方法、及び計測プログラム
JP2003106813A (ja) ビデオメータを用いて空間内の剛体の状態値を決定するための方法