JPH04125009U - 通板ガイド - Google Patents

通板ガイド

Info

Publication number
JPH04125009U
JPH04125009U JP3275791U JP3275791U JPH04125009U JP H04125009 U JPH04125009 U JP H04125009U JP 3275791 U JP3275791 U JP 3275791U JP 3275791 U JP3275791 U JP 3275791U JP H04125009 U JPH04125009 U JP H04125009U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
guide
threading guide
threading
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3275791U
Other languages
English (en)
Inventor
進 日名
正史 鈴木
雅之 山崎
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP3275791U priority Critical patent/JPH04125009U/ja
Publication of JPH04125009U publication Critical patent/JPH04125009U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リコイリングラインやコイル検査ライン等
で、スペース制約上ライン長を極力短くせんとするもの
である。 【構成】 ペイオフリール出側の伸縮式通板ガイド2を
コイルXの径の減少に連動させて下降せしめることでペ
イオフリールとデフレクタロール4間の間隔を短くする
ことができ、結局ライン長の縮少が可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はリコイリングライン、コイル検査ライン等でコイル巻戻し時に該コ イル先端を通板せしめるために使用される通板ガイドに関する。
【0002】
【従来の技術】
リコイリングライン、コイル検査ライン等でペイオフリールを使ってコイルを 巻戻す際、通常図2(a)(b)に示される様に伸縮式の通板ガイド2が用いられ、該 コイルX先端をデフレクタロール4までガイドする。
【0003】 即ち、ペイオフリールのマンドレル3に装着されたコイルXが上巻戻しされる 場合、縮んだ状態で下方に退避していた通板ガイド2を図2(a)に示される様に上 方に旋回してコイル先端の通板に必要な角度にした後ガイド本体を伸張せしめ、 その先端部を巻戻し開始点近傍のコイルXとコイル先端の間にセットし、しかる 後ペイオフリールを回転させて該コイル先端を通板ガイド2のガイドテーブルに 沿わせながらデフレクタロール4まで送り込む。一方、コイル先端が完全にデフ レクタロール4と押えロール5の間に保持されたならば、この通板ガイド2は不要 となるため、同図(b)に示される様にガイド本体を縮め、先端がコイルXと接触 しない状態にしてから旋回させてこれを下げ、次の巻戻し作業開始までそこで待 機させる(尚、図中6は押えロール5用シリンダである)。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
上述の様にコイル先端のガイド終了後通板ガイド2を旋回させる場合、ガイド 本体を収縮せしめてコイルXにぶつからないようにしており、そのため該通板ガ イド2は大きな伸縮代を必要とすると共に、ペイオフリールとデフレクタロール4 の間隔Lを、取扱うコイルXの最大径Dの1.5〜2倍とする必要があった。近年は コイル径が大きくなる傾向(例えば3m近いものも現われている)にあり、ライ ン長も長いものが必要となる(前述の例では間隔Lが6mにもなるのでライン長 もかなり長くなる)。従ってライン長に制約がある場合には特にこの間隔Lの大 きさが問題となる。
【0005】 又コイルXの後端が尻抜けする時にこの間隔Lが大きいと尾端落下によって板 に傷や変形が発生する等の問題を生ずる。
【0006】 本考案は従来の技術の以上の様な問題に鑑み創案されたもので、ペイオフリー ル出側の通板ガイドの構成に変更を加え、該ペイオフリールと通板ガイド支点間 距離を従来より短縮できるようにせんとするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
そのため本考案の通板ガイドは、コイル径の減少を感知する感知装置と、ガイ ド本体を傾動せしめる傾動装置と、コイル上巻戻しの際前記感知装置で検出され るコイル径の減少に連動してガイド本体を傾動せしめるように傾動装置の制御を 行なう制御装置とを有している。
【0008】 以上の本考案の構成のうち感知装置の具体的構成としてはコイル径の減少を何 らかの方法で検知できるものがあれば良く、例えば最初のコイル径と板厚を入力 しておき更に巻戻し長さの測定を行なってそれらに基づきコイル径を演算して巻 戻し時のコイル径の減少を感知するものや、光電管等でコイル外径を検出するも の、或いはタッチローラをコイル外周に接触せしめてコイル外径を計測するもの 等が利用できる他、通板ガイド先端に距離計を設置しておきコイル外周面との距 離を測定する等の構成でも良い。前3者の構成を感知装置として用いる場合、前 記傾動装置と制御装置は、コイル外径を検出しながらコイル径の減少を感知し、 その減少に連動せしめてガイド本体を傾動せしめるように作動する。又後者の構 成を感知装置として用いる場合は、制御装置は通板ガイドとコイルとの間隔が一 定になるように傾動装置を制御することで、コイル径の減少に連動してガイド本 体を傾動せしめることが可能となる。
【0009】 本構成では、コイル先端をガイドした後もすぐにこの通板ガイドを退避させる のではなく、巻戻しによりコイル径が小さくなるにつれて上記傾動装置によって 該通板ガイドを下方に徐々に傾動させるようにしているため、ガイド本体の収縮 を行なう必要がなく、従って該通板ガイドには大きな伸縮代が不要になり、且つ ペイオフリールとデフレクタロールの間隔をこれまで必要とされた長さよりも短 くすることができ、ライン長に制約がある場合にも対応できる。
【0010】 又コイル径の減少と共に単に傾動させる構成であり、その際通板ガイドの収縮 は不要であるので、該通板ガイド自身の構成としては伸縮型のものでも長さ固定 型(非伸縮型)のものでも良い。但し後者のものを使用する場合、ペイオフリー ルのマンドレルにコイルを装着する前に通板ガイドを必要な角度まで旋回せしめ ておく必要がある。
【0011】 更にコイル尾端が尻抜けする際にも、通板ガイドが該尾端を適切にガイドする ため、尾端落下による疵発生等の事故を防げる。
【0012】
【実施例】
本考案の具体的実施例につき添付図面に基づいて、以下詳述する。
【0013】 図1はコイル検査ラインに適用された本考案の通板ガイドの一実施例構成を示 す概略図である。そのうち図中2は伸縮型の通板ガイド、3はコイルXを巻戻すペ イオフリールのマンドレル、4はコイル検査ラインにセットされたデフレクタロ ール、5はその押えロールであり、これらの構成は、通板ガイド2の長さと伸縮代 が小さくなっている以外は従前の構成(図2の構成)と略同じである。
【0014】 本実施例では、タッチローラ10と、これを回転自在に支持しながらコイルX外 周に接触せしめる押し込みロッド11と、該ロッド11の途中に形成されたラック12 と、これに噛合せしめられたピニオン13と、前記押し込みロッド11の押し込み量 に対応するピニオン13の回転を検出するエンコーダ14で感知装置1が構成されて おり、この押し込みロッド11の押し込み量からコイルXの径が検出される。
【0015】 又本実施例では、通板ガイド2を傾動せしめるアクチュエータよりなる傾動装 置(図示なし)と、前記感知装置1のコイル径検出値に基づき該コイル径の減少 に連動させて、通板ガイド2を傾動せしめるよう傾動装置に制御信号を出力する 制御装置(同じく図示なし)とを備えている。
【0016】 以上の本実施例の構成では、ペイオフリールのマンドレル3に装着されたコイ ルXが上巻戻しされる場合、縮んだ状態で下方に退避していた通板ガイド2を、 上方に旋回してコイル先端の通板に必要な角度にした後ガイド本体を伸張せしめ 、その先端部を巻戻し開始点近傍のコイルXとコイル先端の間にセットし、しか る後ペイオフリールを回転させて該コイル先端を通板ガイド2のガイドテーブル に沿わせながらデフレクタロール4まで送り込む。そしてコイル先端がデフレク タロール4と押えロール5の間に保持された後は、前記感知装置1でコイルXの径 を検出しながら、コイルXの外径の減少量に応じた量だけ通板ガイド2が下方に 傾動するように前記傾動装置の作動を制御装置が制御する。最後に該通板ガイド 2が水平になったところで待機させ、コイル尾端のガイドを行なった後、次の準 備として先の上昇限まで旋回せしめる。
【0017】 このように本実施例では上巻戻しの際の通板ガイド2のハンドリングの説明で あるが、下巻き戻しの場合には従来方法と変わることなく使用できる。但しその 場合もコイル外径の減少と共にガイドを上昇せしめ、尾端のガイドを行なうよう にすれば、巻戻しの最後の方で再度通板ガイドを上昇せしめる必要がなくなる。
【0018】 又、本実施例の感知装置1の構成は接触型のものを用いたが、この他にも非接 触式の距離計や光電管等、他にも種々の形式のものを使用することができる。
【0019】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案の通板ガイドによれば、コイル先端のガイド後、直 ちに退避させずに、コイル径の減少につれて該通板ガイドを下方に傾動せしめる ようにしたので、ペイオフリールとデフレクタロールの間隔を大きく採る必要が なくなってライン長を短くすることができるようになり、又この通板ガイドの伸 縮代も大きくする必要がなくなり、そのため特に伸縮型のものではなく長さ固定 型の通板ガイドを用いることも可能である。更にコイル巻戻し終了時にも通板ガ イドはそれに追随して傾動しているので、コイル尾端をガイドでき、そのためコ イル尾端の傷・変形の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例構成を示す概略図である。
【図2】従来の通板ガイドの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感知装置 2 通板ガイド 3 マンドレル 4 デフレクタロール 5 押えロール 10 タッチローラ 11 押し込みロッド 12 ラック 13 ピニオン 14 エンコーダ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル径の減少を感知する感知装置と、
    ガイド本体を傾動せしめる傾動装置と、コイル上巻戻し
    の際前記感知装置で検出されるコイル径の減少に連動し
    てガイド本体を傾動せしめるように傾動装置の制御を行
    なう制御装置とを有することを特徴とする通板ガイド。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の通板ガイドにおい
    て、前記ガイド本体が伸縮式のものであることを特徴と
    する請求項第1項記載の通板ガイド。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載の通板ガイドにおい
    て、前記ガイド本体が長さ固定型のものであることを特
    徴とする請求項第1項記載の通板ガイド。
JP3275791U 1991-04-12 1991-04-12 通板ガイド Withdrawn JPH04125009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275791U JPH04125009U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 通板ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275791U JPH04125009U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 通板ガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125009U true JPH04125009U (ja) 1992-11-13

Family

ID=31915641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275791U Withdrawn JPH04125009U (ja) 1991-04-12 1991-04-12 通板ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125009U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005937A (ko) 튜브 벤딩 머신(tube bending machine)
US20130234960A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US6264417B1 (en) Flexible roll chucking assemblage and method
JPH04125009U (ja) 通板ガイド
JPH07503690A (ja) 線状の製品をつば付リールに巻取るための方法及び装置
CA1278786C (en) Reel bar loading device
JPH0542323A (ja) テンシヨンリールのガイドテーブル
JP2879397B2 (ja) コイル自動センタリング方法
JPS62215451A (ja) コイル装入装置
KR100829961B1 (ko) 권취기의 스트립 선단 굽힘장치
JPS646976Y2 (ja)
JP7485211B2 (ja) 巻層数の推定装置及びクレーン
KR102347935B1 (ko) 전기로 바닥 침식 측정장치
US20240058854A1 (en) Coilbox and method for the operation thereof
US2323647A (en) Gauge positioning mechanism
JP2975204B2 (ja) 出入庫設備のフォーク制御方法および装置
JPH0656342A (ja) ロール紙使用機器におけるオートローディング装置
JPS6124523Y2 (ja)
JPS58168431A (ja) 巻取機におけるコイルに対するコイルカ−の高さ位置設定方法
KR101647671B1 (ko) 사다리차의 붐 자동 인출장치
JPH069692Y2 (ja) 帯状板材のスレッディング装置
JPS6238993Y2 (ja)
JP2002114441A (ja) 整列巻きncトラバーサ装置
KR20230049445A (ko) 센서가 장치된 반자동 랩핑기
JPH0241408Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950713