JPH04124194A - N―ホスホノメチルグリシンの製造方法 - Google Patents

N―ホスホノメチルグリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH04124194A
JPH04124194A JP24282890A JP24282890A JPH04124194A JP H04124194 A JPH04124194 A JP H04124194A JP 24282890 A JP24282890 A JP 24282890A JP 24282890 A JP24282890 A JP 24282890A JP H04124194 A JPH04124194 A JP H04124194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethyl
alkyl
phosphonomethylglycine
alkali metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24282890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912435B2 (ja
Inventor
Jr Donald L Fields
ドナルド リー フィールズ,ジュニア
Harrold Miller William
ウイリアム ハロルド ミラー
Mitchell J Pulwer
ミッチェル ジョエル パルワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/267,870 priority Critical patent/US4965403A/en
Priority to DE69021060T priority patent/DE69021060T2/de
Priority to EP90870143A priority patent/EP0474955B1/en
Priority to ES199090870143T priority patent/ES2031808T1/es
Priority to AT90870143T priority patent/ATE125260T1/de
Priority to JP24282890A priority patent/JP2912435B2/ja
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Priority to CA002025369A priority patent/CA2025369C/en
Priority to AU62489/90A priority patent/AU627073B2/en
Publication of JPH04124194A publication Critical patent/JPH04124194A/ja
Priority to HK98106381A priority patent/HK1007148A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2912435B2 publication Critical patent/JP2912435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、N−アルキル−N−(2−ヒドロキシエチル
)アミノメチルホスホン酸の同時酸化及び脱アルキル化
によってN=ホスホノメチルグリシンを製造する方法に
関する。特に本発明は、高収率で反応副生成物を比較約
合まないN−ホスホノメチルグリシンが製造される比較
的簡単な方法に関する。
〔従来の技術〕 グリホセート(glyphosate)の−船釣な名前
でも知られているN−ホスホノメチルグリシンは、種々
の雑草及び穀物を制御するのに有用な非常に効果的で商
業的に重要な植物性毒素(phytoLoxicant
、)である、極めて多種類の多年性及び−年生の草及び
広葉樹の葉に適用して希望の制御を行うのに用いられる
。工業的用途には、保存地区及び他の非農業的地区の道
路際、水路及び送電線に沿った雑草の制御が含まれる1
通常グリホセートは、グリホセートの陰イオン形を溶液
中、好ましくは水中で維持する種々の塩の形で除草剤組
成物中に配合される。
商業的に重要なため、グリホセートを製造するため多く
の方法が発表されている。グリホセートを製造する一つ
の方法は、米国特許第3,927,080号明細書にゲ
ルドナー((:aertner)によって記載されてい
る。ゲルドナーはN−t−ブチル−N−ホスホノメチル
グリシン又はそのエステルを酸性条件下で加水分解する
グリホセートの製造について記述している。
欧州特許第0.055,695号明細書には、N−置換
Nホスホノメチルグリシンの窒素原子から置換基を触媒
を用いた水素添加分解により分離する方法が記載されて
いる。N−置換基は、水素添加分解開裂に適した1−ア
リールアルキル基として記載されている。水素添加分解
工程は、白金又はパラジウムを硫酸バリウムの上に有す
る如き触媒の存在下で行われる。アミンの炭素 窒素結
合の化学は最近の膨大な研究の主題になっている0例え
ば、柑橘及び渡辺は第三アミンと水との金属触媒反応を
、J、八−er、 Chev、 Soc、、 101 
7429(1979)に発表した[第三アミンと水との
パラジウム触媒加水分解」と題する論文中に記述してい
る。この文献には、第三アミンの触媒による酸化はパラ
ジウム触媒を用いて一般に効果的に進行し、第三アミン
及びカルボニル化合物を与えることが報告されている。
グリホセートを製造する別の方法が、米国特許第3,9
69,398号明細書にバーシュマン(Hershma
n)により記述されている。その方法では、N−ホスホ
ノメチルーイミノニ酢酸が触媒により酸化され、グリホ
セートを生成している。
金属触媒を用いたグリホセートの製造方法は米国特許第
4,442,041号明細書に記載されている。
この特許は、[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノコ
メチルホスホン酸のジエチルエステルを、酸化亜鉛又は
酸化カドミウムの如き触媒の存在下でNホスホノメチル
グリシンへ転化する方法を教示している。記載された方
法は次の工程からなる])wi素を含まない雰囲気中で
[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノコメチルホスホ
ン酸のジエチルエステルを、水酸化ナトリウム及び水酸
化カリウムからなる群から選択されたアルカリ金属水酸
化物と、酸化亜鉛及び酸化カドミウムからなる群から選
択された触媒及び溶媒としての水の存在下で、高い温度
及び圧力で、反応を完結させるのに充分な時間反応させ
、そして 2)形成された生成物を酸性化する。
この方法は、記載された一つの例としてグリホセートの
僅か33.1%の収率しが与えない、この低い収率は大
部分競争反応により副生成物が形成するためであると思
われる1両方の2−ヒドロキシエチル銅銀の酸化は、N
−ホスホノメチルイミノニ酢酸(NP−IDA)を与え
るであろう、我々の研究では、これは実際に、本明細書
の例12に例示した従来の方法により製造された混合物
の主成分であると思われる。一方、これら両方の銅銀の
脱アルキル化は、アミノメチルホスホン酸を生ずるであ
ろう、それに対し、グリホセ−1・を生成させるために
は、一方の側鎖の脱アルキル化と共に他方の酸化を必要
とする。従って、グリホセートの収率は、それらの競争
反応の間のバランスによると思われる。
置換又は非1換N−アルキル基がN−アルキル(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノメチル−ホスホン酸(今r& 
N N A M P rliと呼ぶ)から除去されると
同時に、2−ヒドロキシエチル基がアルカリ性条件下で
何等触媒を入れることなく酸化される方法が今度発見さ
れた。
米国特許第4,442,041号の教示とは驚く程対照
的に、記載された重金属触媒を除外すると、反応を他の
点では同様な条件下で操作しても、グリホセートの収率
が記載された収率よりもかなり増大することが新たに見
出された。実施1!11+2は触媒を入れた場合及び入
れない場合についての「ビス(2−ヒドロキシエチル)
−アミノコメチルホスホン酸のニナ1〜リウム塩につい
ての詳細な研究を示しており、触媒を入れない条件てグ
リホセートの収率が実質的に増大したことを示している
。触媒を入れない方法は、米国特許第4,442,04
1号に報告されているN−ホスホノメチルグリシンの収
率が最大33%であるのに対して、50%を超えるN−
ホスホノメチルグリシンの収率を一貫してして与えるこ
とが見出されている。
触媒を用いない場合に収率が改良されることの他に、そ
のような触媒を用いないことによる環境(及び経済性)
に対する明確な利点も存在する。そのような反応では、
廃棄物流中に幾らかの触媒が必然的に含まれる。そのよ
うな重金属を完全に除去することは容易に達成できず、
汚染物として環境中へ廃棄されることが屡々ある。
C本発明についての記述〕 本発明は、約200℃より高い温度へ、Nアルキル基が
次の式て表されるN−アルキル−N−〈2−ヒドロキシ
エチル)−アミノメチルホスホン酸のニアルカリ金属塩
と加熱することからなるN−ホスホノメチルグリシンの
アルカリ金属塩の製造方法を与える R1 R1 C−(、−H ■ 2R4 〔式中、R1,R2、R3、及びR1は、独立に、水素
、c +−iアルキル、ベンジル、アリール、置換アリ
ール、からなる群から選択され、R3及びR1は独立に
、ハロゲン、(](、]C,−、Cヨー。シアリールオ
キシ、SH,C,□アルキルチオ、アリールチオ、−N
 Rs Rs (式中、R1及びR2は独立に、水素、
C,−<アルキル及びアリールから選択される)からな
る群から選択することもでき、但しR1及びR4は両方
共−OH又は−8Hではないものとする〕。
本発明の反応の一つの特徴は、オレフィン副生成物の生
成である。曲のβ−置換基の一つか、窒素、酸素又は硫
黄の如きヘテロ環そである場合、オしフィン副生成物は
一時的なものであり、異なった形で除去することかてき
る。
反応は、出発材料の脱アルキル化と、2−ヒドロキシエ
チル基の対応するカルボン酸基への同時酸化からなる。
2−ヒドロキシエチル基は適当な置換基の加水分解によ
りその場で生成させることができることが分かる。
ここで用いられる用語「ハロゲン」には、その種類の全
てのもの、即ち、塩素、フッ素、臭素。
及び沃素が含まれる。
ここで用いられる用語「アリール」には、フェニル、ナ
フチル、ビフェニル、又は低級アルキル、低級アルコキ
シ、メチレンジオキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C
I−4ハロアルキル、及びアルキルチオからなる群から
独立に選択された1〜3個の置換基で置換されたフェニ
ル、ナフチル、又はビフェニルの如き基が含まれる。
置換フェニル基の例は、置換がオルト、メタ、又はバラ
位置にあるモノ置換フェニル、例えば、メチルフェニル
、ブチルフェニル、メl−4ジフエニル、ブトキンフェ
ニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェ
ニル、アイオドフェニル、l・リフルオロメチルフェニ
ル、ニトロフェニル、メチルチオフェニル、ブチルチオ
フェニル、シアノフェニル、工l・キシカルボニルフェ
ニル等、置換基が同じか又は異なり、フェニル環の2.
3.4.5、又は6の位置にあるジー及びトリー置換フ
ェニル基、例えば、ジクロロフェニル、ジメチルフェニ
ル、メチルクロロフェニル、エチルフルオロフェニル、
ジブトキシフェニル、ブチルニトロフェニル、メチルチ
オクロロフェニル、ジエチルチオフェニル、トリメチル
フェニル、トリクロロフェニル、トリブチルフェニル、
エチルジクロロフェニル等である。
置換ナフチル基の代表的な基には、メチルナフチル、ニ
トロナフチル、ブロモナフチル、ジメチルナフチル、ジ
フルオロナフチル、トリメチルナフチル等が含まれる。
置換ヒフェニル基の代表的な基には、メチルビフェニル
、ニトロナフチル、ブロモビフェニル、シ′メチルヒフ
ェニル、ジフルオロビフェニル、ト(メチルビフェニル
等か含まれる。
ここで用いられる用語アリールオキシには、上記式の酸
素結合によって結合された場合の上記アリール基が含ま
れ、同様にここで用いられる用語アリールチオには、上
記式へ硫黄結合によって結合された場合の上記アリール
基が含まれる。
ここで用いられる用語アルキルチオには、硫黄結合によ
って上記式へ結合された場合の上記アルキル基が含まれ
る。
本発明の範囲内に倉まれるーNR,R6の典型的な例は
、ジメチルアミン、メチルエチルアミノ、フェニルメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ等である。
NNAMPの特に好ましい例は、「N−アルキル」基が
2−ヒドロキシエチル基であるものである。
上で述べたように、本発明の方法によって、米国特許第
4,442.041号の方法を用いた場合よりも遥かに
大きな割合でグリホセートを製造することができる。こ
のことはFの実施例■2に詳細に示されている。
反応混合物中のアルカリ金属塩基対NNAMP酸当量の
モル比は、−aにNNAMP 1モルに対し、約3〜1
2モル以上のアルカリ金属塩基の範囲にある6本発明の
好ましい態様として、NNAMP塩はその場で形成され
、アルカリ金属塩基対NNAMP#のモル比は、約25
0℃〜10:1、好ましくは約4:1〜6:1の範囲に
ある。予め形成された塩が使用される場合には、それに
対応して夫々減少させた比率が適切である。
N N A、 M Pのニアルカリ金属塩は、N N 
A、 M Pと適当な量の塩基とを一緒にしてその塩を
予め形成させることにより与えることができる。次にそ
の予め形成した塩を、本発明で用いるための水又は水性
塩基に添加してもよい、別法として、希望のアルカリ金
属塩は、NNAMP酸又はNNAMP酸の加水分解可能
な誘導体と、適当な量のアルカリ金属塩基とを一緒にす
ることによりその場で形成してもよい。
用いられるN N A M P力場はアルカリ金寓塩で
ある。本発明の方法ては、ナトリウム塩を用いるのが好
ましい。
上述の如・く、本発明の方法で用いられるNNAMPの
アルカリ金属塩は、NNAMP又はNNAMPの加水分
解可能な誘導体から誘導される0本発明の方法は比教的
強い塩基性条件下で上昇させた温度で行われるので、多
くの種々の加水分解可能なNNAMP誘導体を用いるこ
とができる。そのような誘導体は、本発明により水性塩
基と一緒にすると、加水分解が行われて希望のアルカリ
金属塩を形成するので用いることができる。そのような
NNAMP誘導体の例は、エステル、アミド、強酸塩、
チオエステル、及びそれらの混合物である。NNAMP
の上記加水分解可能な誘導体の典型的な例は、例えばフ
ランツ(Franz)による米国特許第3,799,7
58号明細書(その特許は参考のためここに入れである
)の如き従来法で知られている。
本発明の方法で製造されるN−ホスホノメチルグリシン
の塩は、当分野でよく知られているように 例えば鉱酸
で酸性jヒすることにより酸て′あるN−ポスホノメチ
ルグリーンl\容易に転化される。
本発明の方法は 広い範囲の温度に互って 典型的には
約200℃より高い範囲で進行するので、本発明の方法
を約り50℃〜約350°Cの範囲で操作するのが好ま
しい。−船釣に、本発明の方法の操作温度範囲の上限は
、反応混合物に用いられた材料の熱的安定性に依存する
本発明の方法では、水が適当な手段により、典型的には
反応温度での水蒸気圧より高い圧力を反応混合物に対し
維持することにより、反応混合物中に維持される。好ま
しい方法として、これはオートクレーブ中で反応させる
ことにより行われる。
本発明の方法でアルカリ金属塩の形で用いられるNNA
MPは、既知の方法により得ることができる6例えば、
イラニ(Irani)その他による米国特許第3,28
8,846号及びメドリツェル(Noedritzer
)その他によるJ、 Org、 CheIm、 、 3
1 、1603(1966)1照。そこに記載された反
応は、本発明の方法で用いられる第三アミンを与えるの
に容易に用いることができる。
「実施例] 次の実施例は本発明のH法を例示するためグ)仁のであ
り、本発明を何等限定するものではない。
実施f!A1 1oadのモネル(Mane l )オートクレーブ中
に217y(11,0鴎M)のN−(2−ヒドロキシエ
チル)−N−イソプロピルアミノメチルホスホン酸、及
び503%ン容液のN ao H1,3,1g<165
aM )を入れ、濃厚なペーストを与えた。容器を密封
し、250℃へ加熱した。
この温度で2時間殆ど目に見える反応が起きなかった後
、温度を300℃へ上昇させ、そこで3時間保持した。
この時間中、反応容器の内部圧力は、反応中のガスの発
生の結果として、1..7X10’N/m2から3.4
 X 10’ N / m’へ上昇した。これらの容器
を室温へ冷却し、残留内部圧力を解放した。
反応混合物は白色固体の濃厚なスラリーからなっていた
。混合物を10m1の水で希釈し、165mMの)(C
Iを添加して中和した。得られた溶液を濃縮乾固した。
残留物を濃HCl中に取り、沈澱したNaClを濾過し
て除去した。残留戸液り濃縮し、次にイオン交換クロマ
トクラフ1ダウエックス(Dowex)50x8−40
0 ]により精製した。クロマトグラフにより次のもの
が分離された・0.857(45%)のN−ホスホノメ
チルグリシン(NMR,D20)δ4 、10 (s、
2H)、3.23(d、J ・12Hz、2H) : 
0.26g(11%)のN−イソプロピル−N−ホスボ
ッメチルグリシン(NMR,D20)δ4.13(s、
2H)、3.96(Sept、、JニアH2、LH)、
3.40(d、J =12Hz、2H)、1.35(c
l、J =7Hz、6H) ; 0.26g(22%)
のアミノメチル$Xtンa12(NMR,D20)δ3
.08(d、 J=12Hz、2H):及び0.36g
(22%)のN−イソプロピルアミノメチルホスホン酸
(N M R+ D 20 )δ3.50(Sept、
、J ニアHz、1旧、3.13(d、J ;12Hz
、2H)、1.33(d、J□7Hz、6H)、全ての
収率は出発材料の量に基づいている。
実施例2 100w1(1)モネルオー)ILy−ブ中テ2.30
y(1,1,7mM)のN−(2−ヒドロキシエチル)
−N−イソプロピルアミノメチルホスホン酸、及び3.
73g(93,0mM )の乾燥粉末Na0t(を混合
した1反応物を一緒によく混合した。反応容器をN2て
フラッシュし、混合物を315°Cへ3時間加熱した。
315°Cて加熱している期間中に、容器中の内部圧力
は、5xlO5N/、2から1.3x 10’N /硼
2へ上昇した。加熱期間が終わった時、発生した過剰の
圧力を解放し、811の水を導入した。反応の温度を3
00°Cに3時間維持し、その間に内部圧力は、3.I
X 10’N / m’から3.9x 10’N / 
m2へ上昇した。次に容器を室温へ冷却し、残留圧力を
解放した。反応混合物を水で希釈し、93mMのHCI
で中和した。この溶液を濃縮乾固した。残留物をfiH
cl中に取り、沈澱したNaC1をP遇して除去した。
P液を濃縮し、イオン交換クロマトグラフ(ダウエック
ス50x8−400)により精製し、1.03y(52
,0%)のN−ホスホノメチルグリシン及び0.3h(
13,0%)のN−イソプロピルN−ホスホノメチルグ
リシンを生じた。
実施例3 ]、 OOz lのモネルオートクレーブへ2.08y
(11,4彌M)のN−エチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)−アミノメチルホスホン酸、及び:1.63g
(91+aM )の乾燥粉末NaOH&入れた。両方の
粉末をよく混きした。
この混合物に1#1!の本を添加し、湿り気が混合物全
体に均一に分布するまで混合した。次に反応容器をN2
でフラッシュし、密封し、そして315℃へ2時間半加
熱した。容器が315°Cに達した時、22X 10’
 N 、/ m’の内部圧力が確立していた。加熱期間
が終わるまでにその圧力は3.5x 10’N / v
I’へ上昇した。この点までに発生した過剰の圧力を解
放し、更に9wI2のN20を導入した。反応温度を3
00℃に調節し、それによって4.3 X 106N 
/ wh2の内部圧力を生じた。300℃で5時間加熱
した後、内部圧力は4.6X 1.O’N / a’に
達した0反応物を室温へ冷却し、その点で残留圧力を解
放した。反応混合物を水で希釈し、91mMのHCIで
中和した。溶液を乾燥するまでストリップした。残留物
を濃HCI中に取り、沈澱したNaClをP遇して除去
した。P液を濃縮し、イオン交換クロマトグラフにより
精製し、最初の材料に基づいて0.38g(20%)の
N−ホスホツメデルグリシンを生じた。
実施例・1 1.00z/カモネルオートりし−ブ/X、1.88y
(11,4mM )の4エチル−2−ヒドロキシ 2オ
キソ−テトラヒドロ−48−142−オキサザホスホリ
ン、及び3.63g(91M)の乾燥粉末Na1l(を
入れた。それら粉末を混合し、−緒によく粉砕した。こ
の混合物に1xiの水を添加し、−緒にしたものをよく
混合し、粘稠性の固体を与えた。容器をN、てフラッシ
ュし、密封し、315℃へ加熱した。この温度で2.2
×10’N/m2の自然発生的圧力が発生した。温度を
315℃に3時間維持した。この期間中、反応によって
生じた圧力を注意深く通気して約2.4X LO6N/
m2の水準に維持した。更に7xlのN20を導入し、
反応を300℃に加熱した(初期圧力3.1X106N
/m2)、300℃で3時間加熱した期間中に、圧力は
3.9 X 10’ N / vh2へ上昇した。室温
へ冷却した後、残留圧力を解放した。反応混合物を水で
希釈し、91、 m MのHCIで中和し、濃縮して乾
燥した。残留物を濃HCI中に取り、沈澱したNaCl
を濾過して除去した。P液を濃縮し、次にイオン交換ク
ロマトグラフ(ダウエックス40x8400)により精
製し、0.5h(30,7%)のN−ホスホノメチルグ
リシンを生にた6 実施例5 100iNのモネルオートクレーブ反応器へ[ヒス(2
−ヒドロキシエチル)アミンコメチルホスホン酸(4,
0,,0,02モル)及び40%溶液の水酸化ナトリウ
ム(S、O,,0,2モル)と水(12y)を入れた。
オートラ1/−ブを窒素で追出し、混合物を270℃で
60分間加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、
HCIを用いて酸性化し、水を蒸発させて油状の固体を
得た。混合物を37%HCI(100z1)中で5分間
撹拌し、次に濾過して沈澱したNaClを除去した。溶
媒を蒸発させ、ダウエックス50x8−400イオン交
換樹脂による中圧液体クロマトグラフにより分離し、N
−ホスホノメチルイミノニ酢酸(1,7y、37.3%
)、N−ホスホノメチルグリシン(1,8,,535%
)、及びアミノメチルホスホン酸(0,2,,8,9%
)スホノメチルイミノニffl 叫■N M R(D 
、0 )δ4.2(!、、4)1)、3.5(d、Jl
、2.0Hz、2[()、Nホスホノメチルグリシン:
 ’+I  NMII(D20)3.8(s、2H)、
3.2(d、J 42.Ol(z 2H)  アミノメ
チルホスホン酸: F(NMR(D、O)3.1(d、
 J=12.0Hz、2H)。
次の実施例6〜11では、実施例5の手順を、特に指示
した点と除き繰り返した。
実施例6 実施例5に記載の手順に従い、2−ヒドロキシ−2オキ
ソ−テトラヒドロ−48−1,4,2−オキサザホスホ
リン−4−エタノール(3,0g、O,,016モル)
を、40%溶液の水酸化ナトリウム(6,1,,0,1
5モル)と水(9,0%)の中で270℃で120分間
加熱した。操作によりN−ホスホノメチルイミノニ酢酸
(1,09,29,5%)、N−ホスホノメチルグリシ
ン(1,4g、529%)、及びアミノメチルホスホン
酸(0,24g、13.6%)を与えた。
実施例7 [ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチルホスホ
ン酸二すl・リウノ、塩−水相物(10,0,g、 0
.04モル〉を、40 ?i、溶液の水酸化ナトリウム
(6,4,,016モル)と水(1,0,0g)丙申で
270℃て130分間反応させた。反応混合物は、N 
ホスホノメチルイミノ酢酸(2,76、,33,2%)
、N−ホスホノメチルクリシン(2,68y、51.2
%)、及びアミンメチルホスポン酸(o、s6y、10
.2%)を与えた。
実施例8 [ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノコメチルポスホ
ン酸二ナトリウム塩−水和物(4,0,,0,016モ
ル)を、85%の水酸化カリウム(1,5,0g、0.
23モル)と−緒に250℃で75分間加熱した。生成
物の分ににより、N−ホスホノメチルグリシン(0,3
1,、,126%)、及びアミノメチルホスホン酸(1
,0y、60.0%)を与えた。
実施例9 実施例5の手順に従い、[ビス〈2−ヒドロキシエチル
)アミノコメチルホスホン酸二ナトリウム塩三水和物(
2,0g、 0.007モル)を、20%溶液の水酸化
カリウム(15g、0,02モル)と水酸化ナトリウA
(1,、ly、003モル)と+:(lo、oy)+7
)中て250°Cて一60分量加熱した。生成物J)分
ににより、N ホスホノメチルグリシン(0,5’B、
50.40o)、及びアミノメチルホスポジ酸(o、+
、i、、18.7?g)を与、乏た。
実施例10 [ビス(2−ヒドロキシエチル)アミンコメチルホスホ
ン酸ニナトリウム塩(16g、0006モル)を、11
.5%溶液の水酸化ナトリウム(1陣、0.04モル)
と水(1,0,0g)の中で270″Cで90分間加熱
した。操作により、N−ホスホノメチルグリシン(0,
56g、514%)、及びアミノメチルホスホン酸(0
,3(h、415%)を与えた。
実施例11 [ビス〈2−ヒドロキシエチル)アミノコメチルホスホ
ン酸ニナトリウム塩三水和物(20g、0.007モル
)を、40%溶液の水酸化カリウム(5,0g、08モ
ル)と水酸化ナトリウム(5,0g、0.125モル)
と水(15,0g)の中で230°Cで60分間加熱し
た。生成物混合物は、N−ホスホノメチルイミノ酢酸(
0,30y。
196%)、N−ホスホノメチルグリシン(0,24,
,21,10i;)、及びアミノメチルホスポジ酸(0
,+7゜22.7’、Jを防んていた。
実施例12 この実施例は本発明の方法によるもの力性能を、同じ反
応で重金属触媒を用いて得られたものと比較する。結果
を下の表1に示す。用いられた手順は、特に記載した場
合を除き、有機反応物として[ヒス(2−ヒドロキシエ
チル)アミンコメチルホスホン酸のニナトリウム塩を用
いた実施例5のものと本質的に同じであった。
及」 触媒   Na01−t  時間温度 −生滅−物□0
搦Q□−濠旨四;ふユ覧)LLl Ωにンy−クリ↓L
)  NP lll^★CdO4012026028,
668,lZnO401,50270+3.0  64
.6CuO4060270:16.0  47.7pt
02      40   240 260   31
.5  43.7懺★CuS0.    40    
60 270   28.5  53.75%PL/C
4024026023,C150,9無しく実施例5)
  40  60 270  53.5 37.3無し
く実施例7)  40  130 270  51.2
 33.2kN−ホスホノメチルイミノニ酢酸 ★★有機反応物−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノコメチルホスホン酸 上記結果は、重金属触媒を使用することは一エタノール
基を一酢酸基へ酸化するのに明らかに都合がよいことを
明確に示している。酸化された基はアルカリとの反応で
除去(脱アルキル化)出来ないので、そのような触媒が
存在すると収率は明らかに著しく減少する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属水酸化物を約200℃より高い温度
    で、N−アルキル基が次の式で表されるN−アルキル−
    N−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチルホスホン
    酸の二アルカリ金属塩と反応させることからなるN−ホ
    スホノメチルグリシンのアルカリ金属塩の製造方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、及びR_4は、独立
    に、水素、C_1_−_6アルキル、ベンジル、アリー
    ル、置換アリール、からなる群から選択され、R_3及
    びR_4は独立に、ハロゲン、OH、C_1_−_4ア
    ルコキシ、アリールオキシ、SH、C_1_−_4アル
    キルチオ、アリールチオ、−NR_5R_6(式中、R
    _5及びR_6は独立に、水素、C_1_−_4アルキ
    ル及びアリールから選択される)からなる群から選択す
    ることもでき、但しR_3及びR_4は両方共−OH又
    は−SHではないものとする〕。
  2. (2)N−ホスホノメチルグリシンの塩を酸性化してN
    −ホスホノメチルグリシンを与える工程を更に含む請求
    項1に記載の方法。
  3. (3)温度が約250℃〜約350℃の範囲にある請求
    項1に記載の方法。
  4. (4)アルカリ金属水酸化物塩基が、水酸化ナトリウム
    、水酸化カリウム、及び水酸化リチウムからなる群から
    選択される請求項1に記載の方法。
  5. (5)二アルカリ金属塩がその場で形成される請求項1
    に記載の方法。
  6. (6)N−アルキル基がイソプロピルである請求項1に
    記載の方法。
  7. (7)アルカリ金属水酸化物と、N−アルキル−N−(
    2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホン酸とを夫
    々約4:1〜約10:1のモル比で反応させることによ
    り塩がその場で形成される請求項1に記載の方法。
  8. (8)N−アルキル基がイソプロピルである請求項7に
    記載の方法。
  9. (9)塩基が水酸化ナトリウムである請求項7に記載の
    方法。
  10. (10)N−アルキル基がエチルである請求項7に記載
    の方法。
  11. (11)N−アルキル基が2−ヒドロキシエチルである
    請求項7に記載の方法。
JP24282890A 1988-11-07 1990-09-14 N―ホスホノメチルグリシンの製造方法 Expired - Lifetime JP2912435B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/267,870 US4965403A (en) 1988-11-07 1988-11-07 Oxidation/dealkylation process
ES199090870143T ES2031808T1 (es) 1988-11-07 1990-09-12 Procedimiento de oxidacion/dealquilacion.
AT90870143T ATE125260T1 (de) 1988-11-07 1990-09-12 Verfahren zur herstellung von n- phosphonomethylglycin mittels eines oxidations/dealkylationsverfahren.
EP90870143A EP0474955B1 (en) 1988-11-07 1990-09-12 Process for the preparation of N-phosphonomethylglycine by means of an oxidation/dealkylation process
DE69021060T DE69021060T2 (de) 1988-11-07 1990-09-12 Verfahren zur Herstellung von N-Phosphonomethylglycin mittels eines Oxidations/Dealkylationsverfahren.
CA002025369A CA2025369C (en) 1988-11-07 1990-09-14 Oxidation/dealkylation process
JP24282890A JP2912435B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 N―ホスホノメチルグリシンの製造方法
AU62489/90A AU627073B2 (en) 1988-11-07 1990-09-14 Oxidation/dealkylation process
HK98106381A HK1007148A1 (en) 1988-11-07 1998-06-24 Process for the preparation of n-phosphonomethylglycine by means of an oxidation/dealkylation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24282890A JP2912435B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 N―ホスホノメチルグリシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124194A true JPH04124194A (ja) 1992-04-24
JP2912435B2 JP2912435B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=17094900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24282890A Expired - Lifetime JP2912435B2 (ja) 1988-11-07 1990-09-14 N―ホスホノメチルグリシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912435B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912435B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674326B1 (ko) 글루포시네이트의 제조방법 및 이를 위한 중간 생성물
SU843754A3 (ru) Способ получени -(перфторацил) - -фосфонометилглицинов
JPH03500881A (ja) 二座配位子の製造方法
US4965403A (en) Oxidation/dealkylation process
KR930002412B1 (ko) N-아실-아미노메틸 포스포네이트의 제조방법
JPH04124194A (ja) N―ホスホノメチルグリシンの製造方法
US5679842A (en) Process for the preparation of aminomethanephosphonic acid and aminomethylphosphinic acids
EP0097522A2 (en) Preparation of N-phosphonomethylglycine
US5068404A (en) Thermal dealkylation of N-alkyl N-phosphonomethylglycine
JPS62132891A (ja) L−ホモアラニン−4−イル(メチル)−ホスフイン酸とそのアルキルエステルとを製造する方法
CA1259328A (en) Thermal dealkylation of n-alkyl n- phosphonomethylglycine
US6492549B2 (en) Process for preparing alkylene diamine triacetic acid
TWI328010B (en) Process for the preparation of monohydroperfluoroalkanes, bis(perfluoroalkyl) phosphinates and perfluoroalkylphosphonates
IE912920A1 (en) Process for the preparation of aminomethylphosphonic acid¹and aminomethylphosphinic acids
IL99674A (en) Process for the preparation of acylamino-methanephosphonic acids
US4960920A (en) Process for the preparation of α-aminoalkylphosphonic acids and of α-aminoalkylphosphinic acids
JPH06220071A (ja) ベンジルホスホネート誘導体の製造方法
Maghsoodlou et al. Stereoselective synthesis of pyrrole phosphonate esters from the reaction of triphenylphosphite and dimethyl acetylenedicarboxylate in the presence of pyrrole in aqueous solution
IL95700A (en) Oxidation/dealkylation process for the preparation of the alkali metal salts of n-phosphono-methylglycine
DE3824961A1 (de) Verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)-phosphinsaeure oder deren sauren oder basischen salzen
US5041627A (en) Preparation of N-acyl-aminomethylphosphonates
JPH11124389A (ja) 有機リン化合物およびその製法
US6040476A (en) Carbon dioxide assisted hydrolysis of aminophosphonates
HU208542B (en) Process for producing n-phosphonomethyl-glycine or alkali-salts
PL147957B1 (en) Method of obtaining phosphonium diesters