JPH04123699A - 電気音響変換装置 - Google Patents

電気音響変換装置

Info

Publication number
JPH04123699A
JPH04123699A JP24531890A JP24531890A JPH04123699A JP H04123699 A JPH04123699 A JP H04123699A JP 24531890 A JP24531890 A JP 24531890A JP 24531890 A JP24531890 A JP 24531890A JP H04123699 A JPH04123699 A JP H04123699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
amplitude
sound waves
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24531890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ueno
植野 嘉章
Keiichi Mizuguchi
水口 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24531890A priority Critical patent/JPH04123699A/ja
Publication of JPH04123699A publication Critical patent/JPH04123699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、1次音波の非線形パラメトリック作用により
可聴音である2次音波を発生させる電気音響変換装置に
間するものである。
【従来の技術】
従来より、電気音響変換装置としては、動電形のスピー
カが多く採用されているが、動電形のスビー力は指向性
が比較的弱いという欠点がある。 すなわち、動電形のスピーカでは、音情報が目的とする
人や場所以外にも伝達されるから、第3者への迷惑にな
るという問題が生じる。 こうした問題を解決するには、電気音響変換装置により
形成される音場を限定できるように指向性を強めること
が必要である。動電形のスピーカの指向性を強める手段
としては、口径を大きくしたり、ホーンを装着すること
が知られている。 しかしながら、いずれの手段によっても大形化するわり
には指向性の改善効果が少ないという問題がある。とく
に、可聴周波数の低域では指向性を強めるのが難しいも
のである。 一方、比較的小形ながら指向性が強い電気音響変換装置
として、パラメトリックスピーカが知られている。パラ
メトリックスピーカは、以下のような原理によって、1
次音波より可聴音である2次音波を生成する。すなわち
、第5図のように、互いに異なる2つの周波数(Fl、
F2)で超音波振動子11を駆動すると、超音波振動子
11より出力された1次音波(実線で示す)が空気によ
り干渉し、1次音波の周波数の差成分(F2−Fl)と
和成分(F2+F1)とが2次音波(破線で示す)とし
て生成される。このような現象によって生成される2次
音波の音圧は、1次音波として指向性の強い超音波を用
いて非常に強い音場を形成すれば、実用に耐えるレベル
になる。また、第6図に示すように、1次音波(Fl、
F2)の周波数差が可聴周波数(AF)になるようにす
れば、差成分として可聴周波数の2次音波(F2−Fl
)が生じることになる。このような現象を非線形パラメ
トリック作用と称しており、生成された2次音波の指向
性は、1次音波の指向性よりは弱くなるが1次音波に比
較的近いパターンを示す(第5図中の楕円パターン)、
シたがって、1次音波として指向性の強い超音波を用い
れば、2次音波として生成される可聴周波数においても
指向性を強くすることができるのである。 パラメトリックスピーカは上述したように1次音波の強
い音場を必要とするから、1次音波として強い超音波が
発生することになる。そのため、超音波が人体に悪影響
を及ぼすことがないように、第4図に示すように、1次
音波が発生する空間を囲む音響筒12を設けるとともに
、音響筒12において2次音波を取り出す開口部分に少
なくとも1次音波を減衰させる音響フィルタ13を配設
するのが普通である。 ところで、非線形パラメトリック作用によって可聴周波
数の2次音波を発生させるように超音波振動子11を駆
動するために、振幅変調した信号を超音波振動子11に
入力する駆動方式が考えられている。超音波振動子11
に入力される変調信号としては、通常のAM変調方式や
搬送波付のSSB変調方式が考えられている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、AM変調方式や搬送波付のSSB変調方
式により振幅変調した信号は、いずれも搬送波を含んだ
信号であるから、1次音波として2次音波を生成しない
搬送波に対応する超音波が出力されることになり、1次
音波を音響フィルタで抑制したとしても、1次音波の照
射積算量はかなり高くなるという問題がある。 また、AM変調方式では、搬送波信号の周波数をFOと
し、被変調信号の周波数をΔFとすれば、第7図に示す
ように、搬送波信号の周波数FOを中心とする両側波成
分(FO+ΔF>、(FO−ΔF)と、搬送波信号の周
波数FOとを含んだ信号となる。その結果、1次音波の
干渉によってビート成分として発生する2次音波は、大
部分がΔFであり、その他に比較的高いレベルで2・Δ
Fの成分が発生することになる。すなわち、生成される
2次音波に高調波成分が多く含まれて歪みが大きいとい
う問題を有するのである。一方、搬送波付のSSB変調
方式では、歪みの問題は解消されるが、一方の側波を除
去するのに高精度のフィルタが必要になりコスト高にな
るという問題がある。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、比
較的小形でありながら指向性が強く、しかも、1次音波
の照射積算量が少ないとともに生成された2次音波に歪
みが少なく、かつ比較的安価に形成できるようにした電
気音響変換装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
請求項1の構成では、上記目的を達成するために、超音
波振動子より出力された1次音波の非線形パラメトリッ
ク作用により可聴音である2次音波を発生させるスピー
カ部と、超音波振動子を駆動する駆動信号を出力する駆
動信号生成部とを備え、駆動信号生成部は、超音波周波
数の搬送波信号を出力する搬送波発振回路と、スピーカ
部より発生する2次音波の2分の1の周波数の被弯調信
号を出力する被変調信号発生回路と、搬送波と被変調信
号とが入力されて搬送波抑圧両側帯波変調方式による変
調を施した駆動信号をスピーカ部に出力する変調回路と
により構成されているのである。 請求項2の構成では、被変調信号発生回路は、可聴周波
数の信号が入力されるとともに、入力された信号の振幅
をほぼ平方根になるように抑圧する振幅補正回路を備え
ているのである。 請求項3の構成では、変調回路とスピーカ部との間に、
変調回路の出力信号の振幅をほぼ平方根になるように抑
圧する振幅補正回路を設けているのである。 請求項4の構成では、被変調信号発生回路は、記憶部の
データに基づいて音声信号を合成して出力する音声合成
回路であって、記憶部に格納されたデータは、スピーカ
部により発生する2次音波に対して周波数が2分の1に
なり、振幅がほぼ平方根になるようにあらかじめ補正さ
れているのである。
【作用】
請求項1の構成によれば、超音波周波数の搬送波信号を
出力する搬送波発振回路と、スピーカ部により発生する
2次音波の2分の1の周波数の被変調信号を出力する被
変調信号発生回路と、搬送波と被変調信号とが入力され
て搬送波抑圧両側帯波変調方式による変調を施した駆動
信号をスピーカ部に出力する変調回路とを備えているの
で、スピーカ部に対して搬送波信号がほとんど入力され
ないのであって、1次音波において搬送波信号に対応す
る成分がほとんど出力されず、超音波の照射積算量が少
なくなるのである。その結果、超音波の人体に対する影
響を少なくすることができるのである。また、2次音波
の大部分は1次音波の両側波の差分によって生成される
から、高調波成分がほとんど含まれず、歪みの少ない2
次音波が生成されるのである。しかも、搬送波抑圧両側
帯波変調方式であるからSSB変調方式に比較すれば回
路構成が簡単であり比較的安価に提供できるのである。 請求項2および請求項3の構成では、変調回路の前段ま
たは後段において信号の振幅をほぼ平方根になるように
抑圧する振幅補正回路を設けているから、入力される音
声信号と生成される2次音波との振幅がほぼ等しくなる
のである。 請求項4の構成では、記憶部のデータに基づいて音声信
号を合成し、て出力する音声合成回路の出力信号を変調
回路に入力するのであって、記憶部に格納されたデータ
は、スピーカ部により発生する2次音波に対して周波数
が2分の1になり、振幅がほぼ平方根になるようにあら
かじめ補正されているので、記憶部のデータに基づいて
2次音波を生成する際には、データの補正処理を行う必
要がなく、動作時における処理時間が短縮されるととも
に、回路構成も簡単になるのである。
【実施例1】 第1図に示すように、1次音波の非線形パラメトリック
作用により可聴周波数の2次音波を発生させるスピーカ
部1と、スピーカ部1に対して駆動信号を出力する駆動
信号生成部2とを備えている。 スピーカ部1は、第4図に示した構成を有し、超音波振
動子11を備え、1次音波を閉じ込める音響筒12や1
次音波を抑圧する音響フィルタ13を備えている。超音
波振動子11は必要に応じて複数個設けるのが望ましい
。 駆動信号生成部2は、一定周波数の高周波を出力する搬
送波発振回路21と、被変調信号を出力する被変調信号
発生回路22と、搬送波と被変調信号とが入力されて搬
送波抑圧両側帯波変調方式による変調を施した駆動信号
を出力する変調回路23と、変調回路23の出力を増幅
する電力増幅回路24とからなる。被変調信号発生回路
22はスピーカ部1より送出される2次音波に相当する
可聴周波数の信号を出力するマイクロホンや音声信号発
生回路よりなる可聴信号発生部25と、可聴信号発生部
25の出力信号の周波数を2分の1の周波数に変換する
広帯域分周回路26と、広帯域分周回路26の出力信号
の振幅の平方根をとる振幅補正回路27と、振幅補正回
路27の出力を増幅して変調回路23に入力する増幅回
路28とを備えている。変調回路23としては、搬送波
抑圧両側帯波変調方式が採用されており、平衡変調回路
が用いられる。 上記構成によれば、変調方式が搬送波抑圧両側帯波変調
方式であるから、可聴信号発生部25から信号が入力さ
れていないときには、搬送波がスピーカ部1に出力され
ないのであって、搬送波を抑圧していない変調方式を用
いる場合に比較すれば、同量の2次音波を生成するのに
要する1次音波の照射積算量(総エネルギー量)が少な
くなり、結果的に超音波の人体への影響を抑制すること
ができるのである。 また、変調回路23に入力される搬送波信号の周波数を
FOとし、被変調信号の周波数をΔFとすれば、変調回
路23の出力は、第2図に示すように、搬送波信号の周
波数FOを中心として両側波成分(FO+ΔF)、(F
O−ΔF)を含んだ信号となり、搬送波信号は抑圧され
ているから、1次音波の干渉によって両側波成分の周波
数差に相当するビート成分として2次音波が発生する。 すなわち、2次音波の周波数は、はとんどが2・ΔFに
なり、周波数がΔFであるような2次音波はほとんど生
成されないのである。その結果、高調波成分が少なく歪
みの少ない2次音波が得られるのである6まな、AM変
調方式では2次音波はΔFになるのに対して、本実施例
での2次音波は2・ΔFになるから、もともと動作帯域
幅の狭い超音波振動子11に適した動作が行えるのであ
る。 ここにおいて、2次音波は1次音波の干渉により生成さ
れ、2次音波の振幅は1次音波の振幅の2乗になるから
、振幅補正回路27によって被変調信号の振幅の平方根
を取るようにしているのである。この構成によって、可
聴信号発生部25から出力された信号の振幅に相当する
2次音波が生成されるのである。ここに、振幅補正回路
27は、変調回路23の前段に設けられているが、変調
回路の後段に設けるようにしてもよい、また、振幅補正
回路27としては、振幅をほぼ平方根になるように抑圧
すればよいのであって、対数に抑圧するものでもよい。
【実施例21 本実施例では、第3図に示すように、可聴信号発生部2
5を音声合成回路31とした例を示す。 音声合成回路31はCPU32により制御されるのであ
って、ROM33に格納されたデータに従って所定のメ
ツセージに対応した可聴信号を生成する。 実施例1で説明したように、変調回路23において搬送
波抑圧両側帯波変調方式を用いており、変調回路23に
入力する被変調信号は、可聴信号に対して、周波数を2
分の1、振幅を平方根に補正しているから、ROM33
に格納されるデータをあらかじめ補正したデータとすれ
ば、その後の補正処理が不要になり動作時の処理が容易
になるのである。 そこで、本実施例では、ROM33へのデータを作成す
る際に、マイクロホン等の音声入力装置35から入力さ
れる音声信号を、アナログ−ディジタル変換回路36に
おいて、サンプリング、量子化してディジタル信号に変
換し、次に、データ処理回路37において、周波数を2
分の1に分周し、振幅の平方根をとることによって補正
を施し、その後、データ出力部38において、データ処
理回路37の出力に基づいてROM33に書き込むデー
タを作成するようにしている。 上述のようにしてROM33に書き込むデータを生成す
ることにより、あらかじめ補正を施したデータがROM
33に格納されることになり、その後の補正処理が不要
になるのである。その結果、2次音波を発生させる際の
回路には補正用の回路構成が不要になり、処理時間が、
短縮されるとともに、小形化されるのである。ここに、
記憶部としてROM33を用いた例を示しているが、磁
気テープなども使用可能である。また、磁気テープに音
声信号を記録しておけば、音声合成回路31やCPU3
2は用いなくてもよい。 【発明の効果】 上述のように、請求項1の構成によれば、超音波周波数
の搬送波信号を出力する搬送波発振回路と、スピーカ部
により発生する2次音波の2分の1の周波数の被変調信
号を出力する被変調信号発生回路と、搬送波と被変調信
号とが入力されて搬送波抑圧両側帯波変調方式による変
調を施した駆瞥信号をスピーカ部に出力する変調回路と
を備えているので、スピーカ部に対して搬送波信号がほ
とんど入力されないのであって、1次音波において搬送
波信号に対応する成分がほとんど出力されず、超音波の
照射積算量が少なくなるという利点がある。その結果、
超音波の人体に対する影響を少なくすることができるの
である。また、2次音波の大部分は1次音波の両側波の
差分によって生成されるから、高調波成分がほとんど含
まれず、歪みの少ない2次音波が生成されるという効果
がある。しかも、搬送波抑圧両側帯波変調方式であるか
らSSB変調方式に比較すれば回路構成が簡単であり比
較的安価に提供できるのである。 請求項2および請求項3の構成では、変調回路の前段ま
たは後段において信号の振幅をほぼ平方根になるように
抑圧する振幅補正回路を設けているから、入力される音
声信号と生成される2次音波との振幅がほぼ等しくなる
という効果を奏するのである。 請求項4の構成では、記憶部のデータに基づいて音声信
号を合成して出力する音声合成回路の出力信号を変調回
路に入力するのであって、記憶部に格納されたデータは
、スピーカ部により発生する2次音波に対して周波数が
2分の1になり、振幅がほぼ平方根になるようにあらか
じめ補正されているので、記憶部のデータに基づいて2
次音波を生成する際には、データの補正処理を行う必要
がなく、動作時における処理時間が短縮されるとともに
、回路構成も簡単になるという利点を有するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示すブロック図、第2図は
同上の動作説明図、第3図は本発明の実施例2を示すブ
ロック図、第4図は本発明に用いるパラメトリックスピ
ーカの概略構成図、第5図は同上に用いるパラメトリッ
クスピーカの原理説明図、第6図は同上の動作説明図、
第7図は従来例の動作説明図である。 1・・・スピーカ部、2・・・駆動信号生成部、11・
・・超音波振動子、21・・・搬送波発振回路、22・
・・被変調信号発生回路、23・・・変調回路、27・
・・振幅補正回路、31・・・音声合成回路、33・・
・ROM。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波振動子より出力された1次音波の非線形パ
    ラメトリック作用により可聴音である2次音波を発生さ
    せるスピーカ部と、超音波振動子を駆動する駆動信号を
    出力する駆動信号生成部とを備え、駆動信号生成部は、
    超音波周波数の搬送波信号を出力する搬送波発振回路と
    、スピーカ部より発生する2次音波の2分の1の周波数
    の被変調信号を出力する被変調信号発生回路と、搬送波
    と被変調信号とが入力されて搬送波抑圧両側帯波変調方
    式による変調を施した駆動信号をスピーカ部に出力する
    変調回路とから成ることを特徴とする電気音響変換装置
  2. (2)被変調信号発生回路は、可聴周波数の信号が入力
    されるとともに、入力された信号の振幅をほぼ平方根に
    なるように抑圧する振幅補正回路を備えて成ることを特
    徴とする請求項1記載の電気音響変換装置。
  3. (3)変調回路とスピーカ部との間に、変調回路の出力
    信号の振幅をほぼ平方根になるように抑圧する振幅補正
    回路を設けたことを特徴とする請求項1記載の電気音響
    変換装置。
  4. (4)被変調信号発生回路は、記憶部のデータに基づい
    て音声信号を合成して出力する音声合成回路であつて、
    記憶部に格納されたデータは、スピーカ部により発生す
    る2次音波に対して周波数が2分の1になり、振幅がほ
    ぼ平方根になるようにあらかじめ補正されていることを
    特徴とする請求項1記載の電気音響変換装置。
JP24531890A 1990-09-14 1990-09-14 電気音響変換装置 Pending JPH04123699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24531890A JPH04123699A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 電気音響変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24531890A JPH04123699A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 電気音響変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123699A true JPH04123699A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17131884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24531890A Pending JPH04123699A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 電気音響変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295411A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 音響装置及び音響装置の制御方法
JP2008022347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 変調器及び超指向性音響装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295411A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 音響装置及び音響装置の制御方法
JP4525145B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-18 ソニー株式会社 音響装置及び音響装置の制御方法
JP2008022347A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 変調器及び超指向性音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060159283A1 (en) Method and apparatus for audio bass enhancement
RU2569914C2 (ru) Возбуждение параметрических громкоговорителей
JP2003507982A (ja) パラメトリック・スピーカ・システムのための変調器処理
JP2007143157A (ja) 超指向性スピーカーシステム及び信号処理方法
JPH08237800A (ja) 低音増強回路
US6108427A (en) Method and apparatus for eliminating audio feedback
KR101981575B1 (ko) 초지향성 초음파 스피커 장치의 음질개선 방법 및 이를 구비한 초음파 스피커 장치
KR101329308B1 (ko) 오디오 신호의 저주파 성분 보강 방법 및 그 장치, 오디오신호의 기본 주파수 계산 방법 및 그 장치
Shi et al. A preprocessing method to increase high frequency response of a parametric loudspeaker
JPH04123699A (ja) 電気音響変換装置
US20030039370A1 (en) Method and apparatus for eliminating audio feedback
Nakayama et al. Synchronized amplitude-and-frequency modulation for a parametric loudspeaker
JP2003153371A (ja) 超音波再生方法・超音波再生装置
JPS6075199A (ja) 電気音響変換装置
JP2019101144A (ja) デジタル式電気音響変換装置
JP2688051B2 (ja) 放送空間の限定装置
JPH08149592A (ja) パラメトリックスピーカ制御装置
US6466674B1 (en) Method and apparatus for eliminating audio feedback
EP0421531B1 (en) Device for sound synthesis
JP2003299180A (ja) 超音波ラウドスピーカの駆動の駆動方法及びラウドスピーカシステム
Hayasaka et al. Audibility of added ultrasonic modulation signal for speech jamming
JPH0470097A (ja) 消音装置
US20230006628A1 (en) Amplitude limiting circuit for sound signal
JPH0474097A (ja) 電気音響変換装置
JPH0474099A (ja) 電気音響変換装置