JP2019101144A - デジタル式電気音響変換装置 - Google Patents

デジタル式電気音響変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101144A
JP2019101144A JP2017230160A JP2017230160A JP2019101144A JP 2019101144 A JP2019101144 A JP 2019101144A JP 2017230160 A JP2017230160 A JP 2017230160A JP 2017230160 A JP2017230160 A JP 2017230160A JP 2019101144 A JP2019101144 A JP 2019101144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
voice coil
cancel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017230160A
Other languages
English (en)
Inventor
豊和 江口
Toyokazu Eguchi
豊和 江口
健三 築比地
Kenzo Tsuihiji
健三 築比地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2017230160A priority Critical patent/JP2019101144A/ja
Priority to US16/104,293 priority patent/US20190164532A1/en
Publication of JP2019101144A publication Critical patent/JP2019101144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3214Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減したNCシステムを備えたデジタル式電気音響変換装置を提供する。【解決手段】本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置(1)は、音源からのデジタル信号に基づいて、デジタル処理信号を生成する信号処理回路(15)と、デジタル処理信号が印加される第1駆動部(17)と、ノイズを収音してノイズ信号を生成する収音部(14)と、ノイズ信号に基づいて、キャンセル信号を生成するノイズキャンセル回路(16)と、キャンセル信号が印加される第2駆動部(18)と、を有してなる、ことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル式電気音響変換装置に関する。
近年、音声信号をデジタル信号として出力する機能を備える楽音再生装置が普及している。このような楽音再生装置からのデジタル信号は、例えば、デジタル信号に応じて所望の音波を出力可能な電気音響変換装置(以下「デジタル式電気音響変換装置」という。)により、音波に変換される(例えば、特許文献1参照)。
このようなデジタル式電気音響変換装置には、例えば、屋内に設置されるスピーカや、使用者の耳(頭部)に装着されるイヤホンやヘッドホンがある。
デジタル式電気音響変換装置は、ダイナミック型の駆動ユニットと、音源からのデジタル信号に基づいて処理信号を生成する信号処理回路と、を備える。駆動ユニットは、振動板と、複数のボイスコイルと、を備える。各ボイスコイルは、処理信号により駆動(振動)される。その結果、デジタル式電気音響変換装置は、高域から低域まで高効率で音声信号に基づく音声(再生音)を再生する。
音声信号を音波に変換する電気音響変換装置の中には、外部環境の騒音(ノイズ)を低減(キャンセル)するシステム(以下「NCシステム」という。)を備えた電気音響変換装置が知られている。
NCシステムを備えた電気音響変換装置は、マイクロホンとノイズキャンセル回路(以下「NC回路」という。)を備える。マイクロホンは、電気音響変換装置の周囲のノイズを収音して、ノイズ信号を生成する。NC回路は、マイクロホンが生成したノイズ信号に応じたキャンセル信号を生成する。キャンセル信号は、ノイズ信号と音響的に逆相の信号である。電気音響変換装置は、キャンセル信号と音声信号とを合成した合成信号に基づいて、音波を生成する。その結果、ノイズは、電気音響変換装置が合成信号に基づいて生成した音波により音響的に相殺されて、キャンセルされる。
このようなNCシステムをデジタル式電気音響変換装置に組み込む場合、キャンセル信号の生成や、キャンセル信号と音声信号との合成などの信号処理は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)を用いたデジタル処理にて実行される(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示されたNCシステムは、キャンセル信号の生成と、合成信号の生成と、を1つのDSPを用いて実行する。そのため、同NCシステムは、ノイズの種類に応じたキャンセル信号を適宜生成可能である。
特開2015−065661号公報 特開2017−098993号公報
DSPを用いたデジタル処理によりキャンセル信号を生成すると、DSPの演算量に応じて、キャンセル信号の生成に要する時間が増える(遅延時間が生じる)。その結果、キャンセル信号の位相は、キャンセルの対象であるノイズの位相に対して逆相とならず、ノイズの逆相に対して遅延時間に相当する位相分だけ遅れる(キャンセル信号とノイズの逆相との間で位相差が生じる)。また、DSPが備える加算回路(ミキサ)を用いたデジタル処理により合成信号を生成すると、加算回路の位相特性により、合成信号(キャンセル信号)の位相が変化する。その結果、キャンセル信号の位相は、キャンセルの対象であるノイズの位相の逆相とならず、逆相に対して位相の変化分だけずれる(キャンセル信号とノイズの逆相との間で位相差が生じる)。
このように、キャンセル信号とノイズの逆相との間で位相差が生じると、キャンセル信号は、ノイズを十分に相殺してキャンセルすることができない。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減したNCシステムを備えたデジタル式電気音響変換装置を提供することを目的とする。
本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置は、音源からのデジタル信号に基づいて、デジタル処理信号を生成する信号処理回路と、デジタル処理信号が印加される第1駆動部と、ノイズを収音してノイズ信号を生成する収音部と、ノイズ信号に基づいて、キャンセル信号を生成するノイズキャンセル回路と、キャンセル信号が印加される第2駆動部と、を有してなる、ことを特徴とする。
本発明によれば、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減したNCシステムを備えたデジタル式電気音響変換装置を提供することができる。
本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置の実施の形態を示す斜視図である。 図1のデジタル式電気音響変換装置が備える第1放音ユニットの構成を示す模式図である。 本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置の別の実施の形態を示す模式図である。 本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。 本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。 本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。 本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。
●デジタル式電気音響変換装置●
以下、図面を参照しながら、本発明にかかるデジタル式電気音響変換装置(以下「本装置」という。)の実施の形態について説明する。
本装置は、携帯型楽音再生機などの音源からの音声信号(デジタル信号)に基づいて、音波を出力する、例えば、スピーカやヘッドホン、イヤホンなどのデジタル式電気音響変換装置である。以下の説明では、本装置について、ヘッドホンを例に説明する。
●デジタル式電気音響変換装置(1)●
●デジタル式電気音響変換装置(1)の構成
図1は、本装置の実施の形態を示す斜視図である。
本装置1は、本装置1の使用者の頭部に装着されて、音源からの音声信号(デジタル信号)に基づいて、音波を出力する。本装置1は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル(不図示)を介して音源からの音声信号が入力される有線式のヘッドホンである。
なお、本装置は、例えば、ブルートゥース(登録商標)などの無線伝送を用いて音源から音声信号を受信する無線式のヘッドホンでもよい。
以下の説明において、本装置1の上下左右前後の方向は、本装置1が装着された使用者の上下左右前後の各方向と同じである。
本装置1は、第1放音ユニット10と、第2放音ユニット20と、連結部材30と、を有してなる。第1放音ユニット10については、後述する。
第2放音ユニット20は、使用者の右耳の周囲に装着されて、音源からの音声信号に基づいて、音波を出力する。第2放音ユニット20の構成は、後述する入力部と信号処理回路とを備えない点を除いて、第1放音ユニット10の構成と共通する。すなわち、第2放音ユニット20は、ハウジング21と、イヤパッド22と、収音部(不図示)と、ノイズキャンセル回路(不図示)と、第1駆動部(不図示)と、第2駆動部(不図示)と、を備える。
連結部材30は、第1放音ユニット10と第2放音ユニット20とを連結する。
図2は、第1放音ユニット10の構成を示す模式図である。
第1放音ユニット10は、使用者の左耳の周囲に装着されて、音源からの音声信号に基づいて、音波を出力する。第1放音ユニット10は、ハウジング11と、イヤパッド12と、入力部13と、収音部14と、信号処理回路15と、ノイズキャンセル回路(以下「NC回路」という。)16と、第1駆動部17と、第2駆動部18と、を備える。
ハウジング11は、入力部13と、信号処理回路15と、NC回路16と、第1駆動部17と、第2駆動部18と、を収容する。ハウジング11は、バッフル板(不図示)を備える。
イヤパッド12は、ハウジング11と使用者の頭部との間の緩衝材である。イヤパッド12は、本装置1が使用者の頭部に装着されたとき、ハウジング11と、使用者の頭部と、の間に閉空間(以下「前空気室」という。)A1を形成する。イヤパッド12は、バッフル板(不図示)に取り付けられる。
入力部13は、例えば、USB端子などのデジタル信号用の端子である。音源からの音声信号は、USBケーブルを介して入力部13に入力される。入力部13に入力される音声信号は、デジタル信号である。
収音部14は、ハウジング11の外部のノイズを収音して、ノイズ信号を生成する。収音部14は、フィードフォワードマイクロホン(以下「FFマイクロホン」という。)141と、フィードバックマイクロホン(以下「FBマイクロホン」という。)142と、を備える。
「ノイズ」は、携帯型楽音再生機などの音源とは異なる音源からハウジング11や前空気室A1に到達する音である。
FFマイクロホン141は、ハウジング11の外部のノイズを収音して、第1ノイズ信号を生成する。FFマイクロホン141は、本発明における第1マイクロホンである。FFマイクロホン141は、例えば、ハウジング11内であって、ハウジング11の外部のノイズを収音可能な位置に配置される。
FBマイクロホン142は、ハウジング11の外部のノイズのうち、イヤパッド12を介して前空気室A1内に進入したノイズと、第1駆動部17が前空気室A1に出力した音波(音声)と、を収音して、第2ノイズ信号を生成する。すなわち、第2ノイズ信号は、ノイズ成分と音声成分とを含む。FBマイクロホン142は、本発明における第2マイクロホンである。FBマイクロホン142は、例えば、バッフル板(不図示)に取り付けられて、前空気室A1内に配置される。
なお、本発明におけるFBマイクロホンは、前空気室内に進入したノイズを収音可能であれば、ハウジング内に配置されてもよい。
信号処理回路15は、音源からの音声信号をデジタル信号の状態で処理し、音声信号に応じて後述する第1振動板173を振動させるためのデジタル処理信号を生成する。信号処理回路15は、例えば、DSPである。
「デジタル処理信号」は、例えば、音声信号にパルス密度変調(PDM:Pulse-Density Modulation)処理を施したデジタル信号である。デジタル処理信号は、ケーブル(不図示)を介して、第1駆動部17と、第2放音ユニット20の第1駆動部(不図示)と、に伝送される。デジタル処理信号は、後述する音声用ボイスコイル171に印加される。
NC回路16は、収音部14からのノイズ信号(FFマイクロホン141からの第1ノイズ信号とFBマイクロホン142からの第2ノイズ信号)に基づいて、キャンセル信号を生成する。NC回路16は、第1フィルタ部161と、第2フィルタ部162と、加算部163と、アナログ−デジタルコンバータ(以下「ADC」という。)164と、を備える。
「キャンセル信号」は、前空気室A1内に進入したノイズを相殺(キャンセル)するように後述する第2振動板183を振動させるためのデジタル信号である。キャンセル信号は、第2駆動部18の後述するノイズ用ボイスコイル181に印加される。
第1フィルタ部161は、第1ノイズ信号を解析して、前空気室A1内に到達するまでのノイズの変化を予測する。第1フィルタ部161は、予測の結果に基づいて第1ノイズ信号の位相を反転させることにより、第1信号を生成する。
第2フィルタ部162は、第2ノイズ信号からノイズ成分を抽出して、位相を反転させる(逆相にする)ことにより、第2信号を生成する。
加算部163は、第1信号と第2信号とをアナログ処理により加算する、公知の加算器である。
第1フィルタ部161と第2フィルタ部162と加算部163とは、ノイズ信号をアナログ処理する、本発明におけるフィルタ部である。
ADC164は、加算部163が加算して算出された信号をデジタル信号に変換して、キャンセル信号を生成する。
第1駆動部17は、デジタル処理信号に基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第1駆動部17は、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第1駆動部17は、音声用ボイスコイル171と、第1ボイスコイルボビン(不図示)と、第1振動板173と、第1磁気回路(不図示)と、を備える。
音声用ボイスコイル171は、信号処理回路15からのデジタル処理信号により駆動(振動)して、デジタル処理信号に応じて第1振動板173を振動させる。音声用ボイスコイル171は、複数(3つ)の個別音声用ボイスコイル171a,171b,171cを備える。
音声用ボイスコイル171に印加されるデジタル処理信号は、個別音声用ボイスコイル171a−171cそれぞれに対応した複数(本実施の形態では3つ)の個別デジタル処理信号を含む。個別デジタル処理信号のそれぞれは、対応する個別音声用ボイスコイル171a−171cに印加される。
個別音声用ボイスコイル171a−171cは、それぞれ異なる個別デジタル処理信号により駆動(振動)して、個別デジタル処理信号に応じて第1振動板173を振動させる。個別音声用ボイスコイル171a−171cは、第1振動板173に取り付けられ、後述する第1磁気回路の磁気ギャップ(不図示)内に配置される第1ボイスコイルボビンに巻装される(巻かれる)。このとき、個別音声用ボイスコイル171a−171cは、撚り合されて、第1振動板173に取り付けられる。そのため、高調波成分を含むデジタル信号を音声用ボイスコイル171に印加しても、表皮効果が生じ難く、音源からの音声信号に対して高域の再現性が劣化しない。
なお、個別音声用ボイスコイルは、束ねられてもよく、あるいは、同心円状に多層に重ねられてもよく、あるいは、並べて配置されてもよい。
第1振動板173は、音声用ボイスコイル171の駆動(振動)に応じて振動し、音波を生成して出力する。第1振動板173は、第1磁気回路に対して、振動可能である。
第1磁気回路は、磁界を発生させる。第1磁気回路は、磁束が均一な密度で通過する磁気ギャップ(不図示)を備える。音声用ボイスコイル171は、磁束を横切るように磁気ギャップ内に配置される。音声用ボイスコイル171は、音声用ボイスコイル171に印加されるデジタル処理信号により発生する電磁力により、第1磁気回路に対して振動する。その結果、第1振動板173は、音源からの音声信号に対応する音波を生成して、前空気室A1に出力する。
第2駆動部18は、キャンセル信号に基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第2駆動部18は、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第2駆動部18は、ノイズ用ボイスコイル181と、第2ボイスコイルボビン(不図示)と、第2振動板183と、第2磁気回路(不図示)と、を備える。
なお、第2駆動部は、第1駆動部が取り付けられるバッフル板に取り付けられてもよく、あるいは、第1駆動部が取り付けられるバッフル板とは異なるバッフル板に取り付けられてもよい。すなわち、ハウジングは、駆動部の数と同数(本実施の形態では2つ)のバッフル板を備えてもよい。
ノイズ用ボイスコイル181は、NC回路16からのキャンセル信号により駆動(振動)して、キャンセル信号に応じて第2振動板183を振動させる。ノイズ用ボイスコイル181は、第2振動板183に取り付けられ、後述する第2磁気回路の磁気ギャップ(不図示)内に配置される第2ボイスコイルボビンに巻装される(巻かれる)。
第2振動板183は、ノイズ用ボイスコイル181の駆動(振動)に応じて振動し、音波を生成して出力する。第2振動板183は、第2磁気回路に対して振動可能である。
第2磁気回路は、磁界を発生させる。第2磁気回路は、磁束が均一な密度で通過する磁気ギャップ(不図示)を備える。ノイズ用ボイスコイル181は、磁束を横切るように磁気ギャップ内に配置される。ノイズ用ボイスコイル181は、ノイズ用ボイスコイル181に印加されるキャンセル信号により発生する電磁力により、第2磁気回路に対して振動する。その結果、第2振動板183は、キャンセル信号に対応する音波を生成して、前空気室A1に出力する。
●デジタル式電気音響変換装置(1)の動作
次に、本装置1の動作について、第1放音ユニット10の動作を例に、図2を参照しながら説明する。
音源(不図示)からの音声信号は、入力部13を介して、信号処理回路15に入力される。信号処理回路15は、デジタル信号である音声信号に基づいて、デジタル処理信号、すなわち、複数の個別デジタル処理信号を生成する。各個別デジタル処理信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第1駆動部17の対応する個別音声用ボイスコイル171a−171cに印加される。
ハウジング11の外部のノイズは、FFマイクロホン141に収音される。FFマイクロホン141は、収音したノイズに基づいて、第1ノイズ信号を生成する。第1ノイズ信号は、NC回路16に入力される。
一方、ハウジング11の外部のノイズのうち、イヤパッド12を通過して前空気室A1内に進入したノイズは、FBマイクロホン142に収音される。このとき、FBマイクロホン142は、第1駆動部17が前空気室A1に出力した音声も収音する。FBマイクロホン142は、収音したノイズと音声とに基づいて、第2ノイズ信号を生成する。第2ノイズ信号は、NC回路16に入力される。
第1フィルタ部161は、第1ノイズ信号に基づいて、第1信号を生成する。第1信号は、第1ノイズ信号の逆相の信号である。第2フィルタ部162は、第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、第2ノイズ信号からノイズ成分を抽出した(音声成分を除去(抑制)した)信号の逆相の信号である。NC回路16は、第1信号と第2信号とを加算して、デジタル信号に変換することにより、キャンセル信号を生成する。キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第2駆動部18のノイズ用ボイスコイル181に印加される。
NC回路16において、キャンセル信号の生成(加算器163の出力)は、DSPなどによるデジタル処理を介さない、アナログ処理である。そのため、本装置1は、DSPを介したデジタル処理によりキャンセル信号を生成する従来の電気音響変換装置(以下「従来装置」という。)と比較して、キャンセル信号の生成に時間を必要としない。すなわち、本装置1が生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
音声用ボイスコイル171は、印加されたデジタル処理信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。一方、ノイズ用ボイスコイル181は、印加されたキャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。すなわち、第1振動板173は、音声用ボイスコイル171の振動により振動し、第2振動板183はノイズ用ボイスコイル181の振動により振動する。その結果、第1振動板173が出力した音波は、第2振動板183が出力した音波と、前空気室A1内で音響的に合成される。
このように、第1駆動部17はデジタル処理信号に基づいて音声を出力する音声専用の駆動部であり、第2駆動部18はキャンセル信号に基づいてキャンセル音(前空気室A1内に進入したノイズを相殺(抑制)する音)を出力するノイズキャンセル専用の駆動部である。すなわち、本装置1は、デジタル処理信号とキャンセル信号とをデジタル処理により電気的に加算する加算回路を必要としない。そのため、本装置1が生成するキャンセル信号は、加算回路の位相特性の影響を受けない。その結果、本装置1が生成するキャンセル信号の位相は、NC回路16とノイズ用ボイスコイル181との間で変化しない。
第1振動板173が出力する音波(音)は、音源からの音声信号に基づく音声である。一方、第2振動板183が出力する音波(音)は、キャンセル音である。前述のとおり、本装置1が生成するキャンセル信号は、ノイズに対して遅延が少なく、位相の変化もない。すなわち、本装置1が出力するキャンセル音(本装置1が生成するキャンセル信号)の位相は、従来装置が出力するキャンセル音(従来装置が生成するキャンセル信号)よりも、ノイズの逆相に対する位相差が少ない。その結果、本装置1が出力するキャンセル音が前空気室A1に進入したノイズと音響的に結合されたときのノイズキャンセル効果は、従来装置よりも高い。
●まとめ(1)
以上説明した実施の形態によれば、本装置1は、デジタル処理信号に基づいて音声を出力する音声専用の第1駆動部17と、キャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力するノイズキャンセル専用の第2駆動部18を、を備える。そのため、キャンセル信号は、信号処理回路15を経由することなく、NC回路16により生成されて、ノイズ用ボイスコイル181に印加される。すなわち、本装置1は、従来装置と比較して、キャンセル信号の生成に時間を必要としない。つまり、本装置1が生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
また、音声信号が処理されたデジタル処理信号は、音声用ボイスコイル171に印加され、ノイズ信号が処理されたキャンセル信号は、ノイズ用ボイスコイル181に印加される。すなわち、キャンセル信号は、デジタル処理によるデジタル処理信号と電気的に加算されることなく、ノイズ用ボイスコイル181に印加される。すなわち、本装置1は、デジタル処理信号とキャンセル信号とをデジタル処理により電気的に加算する加算回路を必要としない。そのため、本装置1が生成するキャンセル信号は、加算回路の位相特性の影響を受けない。つまり、本装置1が生成するキャンセル信号の位相は、変化しない。
このように、本装置1は、従来装置と比較して、キャンセル信号の遅延や、キャンセル信号の位相の変化を生じない。すなわち、本装置1は、従来装置よりも、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減する。
また、以上説明した実施の形態によれば、NC回路16は、アナログ処理により第1信号と第2信号とを生成して、加算する。NC回路16は、第1信号と第2信号とを加算した信号をデジタル信号に変換して、キャンセル信号を生成する。そのため、本装置1は、従来装置よりもキャンセル信号の生成に時間を必要としない。すなわち、本装置1が生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
なお、以上説明した実施の形態における本装置1は、フィードフォワード型のノイズキャンセル機能と、フィードバック型のノイズキャンセル機能と、を組み合わせた、ハイブリッド型のノイズキャンセル機能を有する。これに代えて、本装置は、フィードフォワード型のノイズキャンセル機能のみを備えてもよく、あるいは、フィードバック型のノイズキャンセル機能のみを備えてもよい。すなわち、例えば、本装置は、FFマイクロホンのみを備えてもよく、あるいは、FBマイクロホンのみを備えてもよい。
●デジタル式電気音響変換装置(2)●
次に、本装置の別の実施の形態について、先に説明した実施の形態(以下「第1実施形態」という。)と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態(以下「第2実施形態」という。)にかかるデジタル式電気音響変換装置は、NC回路の構成と、第2駆動部の構成と、が第1実施形態と異なる。
●デジタル式電気音響変換装置(2)の構成
図3は、本装置の別の実施の形態を示す模式図である。
同図は、本装置1Aが備える第1放音ユニット10Aの構成のみを模式的に示す。同図において、他の図面と同じ符号を付された部材は、他の図面の部材と同じ機能を備える。
本装置1Aは、第1放音ユニット10Aを有してなる。第1放音ユニット10Aは、ハウジング11と、イヤパッド12と、入力部13と、収音部14と、信号処理回路15と、NC回路16Aと、第1駆動部17と、第2駆動部18Aと、を備える。
NC回路16Aは、FFマイクロホン141が生成した第1ノイズ信号に基づいて第1キャンセル信号を生成すると共に、FBマイクロホン142が生成した第2ノイズ信号に基づいて第2キャンセル信号を生成する。NC回路16Aは、第1フィルタ部161Aと、第2フィルタ部162Aと、第1ADC164Aと、第2ADC165Aと、を備える。
第1フィルタ部161Aは、第1ノイズ信号を解析して、前空気室A1内に到達するまでのノイズの変化を予測する。第1フィルタ部161Aは、予測の結果に基づいて第1ノイズ信号を反転させることにより、第1信号を生成する。第1信号は、第1ADC164Aに入力される。
第2フィルタ部162Aは、第2ノイズ信号からノイズ成分を抽出して、位相を反転させる(逆相にする)ことにより、第2信号を生成する。第2信号は、第2ADC165Aに入力される。
第1ADC164Aは、第1フィルタ部161Aが生成した第1信号をデジタル信号に変換して、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、本発明におけるキャンセル信号に含まれる信号の例である。第1キャンセル信号は、第2駆動部18Aの後述する第1ノイズ用ボイスコイル181Aaに印加される。
第2ADC165Aは、第2フィルタ部162Aが生成した第2信号をデジタル信号に変換して、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、本発明におけるキャンセル信号に含まれる信号の例である。第2キャンセル信号は、第2駆動部18Aの後述する第2ノイズ用ボイスコイル181Abに印加される。
第1フィルタ部161Aと第1ADC164Aとは、本発明における第1回路を構成する。第2フィルタ部162Aと第2ADC165Aとは、本発明における第2回路を構成する。第1回路と第2回路とは、ノイズ信号をアナログ処理する、本発明におけるフィルタ部である。
第2駆動部18Aは、キャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第2駆動部18Aは、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第2駆動部18Aは、ノイズ用ボイスコイル181Aと、第2ボイスコイルボビン(不図示)と、第2振動板183Aと、第2磁気回路(不図示)と、を備える。
ノイズ用ボイスコイル181Aは、NC回路16Aからのキャンセル信号により駆動(振動)して、キャンセル信号に応じて第2振動板183Aを振動させる。ノイズ用ボイスコイル181Aは、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaと、第2ノイズ用ボイスコイル181Abと、を備える。
第1ノイズ用ボイスコイル181Aaは、第1キャンセル信号により駆動(振動)して、第1キャンセル信号に応じて第2振動板183Aを振動させる。第2ノイズ用ボイスコイル181Abは、第2キャンセル信号により駆動(振動)して、第2キャンセル信号に応じて第2振動板183Aを振動させる。
第1ノイズ用ボイスコイル181Aaと第2ノイズ用ボイスコイル181Abとは、第2振動板183Aに取り付けられ、第2磁気回路の磁気ギャップ(不図示)内に配置される第2ボイスコイルボビン(不図示)に巻装される(巻かれる)。すなわち、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaと第2ノイズ用ボイスコイル181Abとは、共通の第2振動板183Aに取り付けられる。このとき、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaは、第2ノイズ用ボイスコイル181Abと共に撚り合されて第2振動板183Aに取り付けられる。
第2振動板183Aは、ノイズ用ボイスコイル181Aの駆動(振動)に応じて振動し、音波を生成して出力する。第2振動板183Aは、第2磁気回路に対して振動可能である。
第2磁気回路の構成は、第1実施形態における第2磁気回路の構成と同じである。ノイズ用ボイスコイル181Aは、磁束を横切るように磁気ギャップ内に配置される。ノイズ用ボイスコイル181Aは、ノイズ用ボイスコイル181Aに印加されるキャンセル信号により発生する電磁力により、第2磁気回路に対して振動する。その結果、第2振動板183Aは、キャンセル信号に対応する音波を生成して、前空気室A1に出力する。
●デジタル式電気音響変換装置(2)の動作
次に、本装置1Aの動作について、第1放音ユニット10Aの動作を例に、図3を参照しながら説明する。
入力部13と信号処理回路15と第1駆動部17それぞれの動作は、第1実施形態における入力部13と信号処理回路15と第1駆動部17それぞれの動作と同じである。
第1フィルタ部161Aは、第1ノイズ信号に基づいて、第1信号を生成する。第1信号は、第1ノイズ信号の逆相の信号である。第1ADC164Aは、第1信号をデジタル信号に変換することにより第1キャンセル信号を生成する。すなわち、第1回路は、第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaに印加される。
第2フィルタ部162Aは、第2ノイズ信号に基づいて、第2信号を生成する。第2信号は、第2ノイズ信号からノイズ成分を抽出した(音声成分を除去(抑制)した)信号の逆相の信号である。第2ADC165Aは、第2信号をデジタル信号に変換することにより第2キャンセル信号を生成する。すなわち、第2回路は、第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第2ノイズ用ボイスコイル181Abに印加される。
NC回路16Aによるキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)の生成は、DSPなどによるデジタル処理を介さない、アナログ処理である。そのため、本装置1Aは、従来装置と比較して、キャンセル信号の生成に時間を必要としない。すなわち、本装置1Aが生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
音声用ボイスコイル171は、印加されたデジタル処理信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第1振動板173は、音声用ボイスコイル171の振動により振動する。
第1ノイズ用ボイスコイル181Aaは、印加された第1キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。一方、第2ノイズ用ボイスコイル181Abは、印加された第2キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第2振動板183Aは、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaの振動と、第2ノイズ用ボイスコイル181Abの振動と、により振動する。すなわち、第2振動板183Aの振動は、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaの振動と、第2ノイズ用ボイスコイル182Abの振動と、が混合された振動である。換言すれば、第1キャンセル信号と第2キャンセル信号とは、第2振動板183Aにおいて機械的に合成される。
前述のとおり、第1振動板173は音声用ボイスコイル171の振動により振動し、第2振動板183Aはノイズ用ボイスコイル181A(第1ノイズ用ボイスコイル181Aa、第2ノイズ用ボイスコイル181Ab)の振動により振動する。その結果、第1振動板173が出力した音波は、第2振動板183Aが出力した音波と、前空気室A1内で音響的に合成される。
このように、第1駆動部17はデジタル処理信号に基づいて音声を出力する音声専用の駆動部であり、第2駆動部18Aはキャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力するノイズキャンセル専用の駆動部である。すなわち、本装置1Aは、デジタル処理信号とキャンセル信号とをデジタル処理により加算する加算回路を必要としない。そのため、本装置1Aが生成するキャンセル信号は、加算回路の位相特性の影響を受けない。その結果、本装置1Aが生成するキャンセル信号の位相は、NC回路16Aとノイズ用ボイスコイル181Aとの間で変化しない。
ここで、第1実施形態における本装置1は、NC回路16により第1信号と第2信号とを加算する。そのため、本装置1の第1信号は、ノイズ用ボイスコイル181に印加される前に、第2信号に含まれ得る音声成分(NC回路16により除去しきれずに残留した音声成分)の影響を受け得る。一方、第1実施形態における本装置1の第2信号も、第1信号による電気的な影響を受け得る。
しかし、本装置1Aの第1キャンセル信号は、第2キャンセル信号と加算されることなく第1ノイズ用ボイスコイル181Aaに印加される。そのため、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaは、第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分(第2フィルタ部162Aにより除去しきれずに残留した音声成分)の影響を受けない。また、第2キャンセル信号は、第1キャンセル信号と加算されることなく第2ノイズ用ボイスコイル181Abに印加される。そのため、第2ノイズ用ボイスコイル181Abは、第1キャンセル信号の影響を受けない。その結果、本装置1Aの第2駆動部18Aは、第1信号と第2信号とを加算して生成されるキャンセル信号で動作する第1実施形態における第2駆動部18よりも、第1キャンセル信号(第1信号)と第2キャンセル信号(第2信号)とに忠実に振動する。すなわち、本装置1Aは、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
●まとめ(2)
以上説明した実施の形態によれば、本装置1Aは、デジタル処理信号に基づいて音声を出力する音声専用の第1駆動部17と、キャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力するノイズキャンセル専用の第2駆動部18Aを、を備える。そのため、本装置1Aは、第1実施形態における本装置1と同様に、従来装置と比較して、キャンセル信号の遅延や、キャンセル信号の位相の変化を生じない。すなわち、本装置1Aは、従来装置よりも、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減する。
また、以上説明した実施の形態によれば、本装置1Aは、第1キャンセル信号専用の第1ノイズ用ボイスコイル181Aaと、第2キャンセル信号専用の第2ノイズ用ボイスコイル181Abと、を備える。そのため、第1ノイズ用ボイスコイル181Aaは第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分の影響を受けず、第2ノイズ用ボイスコイル181Abは第1キャンセル信号の影響を受けない。その結果、本装置1Aは、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
●デジタル式電気音響変換装置(3)●
次に、本装置のさらに別の実施の形態について、先に説明した実施の形態(第1実施形態、第2実施形態)と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態(以下「第3実施形態」という。)にかかるデジタル式電気音響変換装置は、NC回路の構成が第1実施形態と異なり、NC回路の動作と第1駆動部の構成と第2駆動部の動作とが第1実施形態と第2実施形態と異なる。
●デジタル式電気音響変換装置(3)の構成
図4は、本装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。
同図は、本装置1Bが備える第1放音ユニット10Bの構成のみを模式的に示す。同図において、他の図面と同じ符号を付された部材は、他の図面の部材と同じ機能を備える。
本装置1Bは、第1放音ユニット10Bを有してなる。第1放音ユニット10Bは、ハウジング11と、イヤパッド12と、入力部13と、収音部14と、信号処理回路15と、NC回路16Bと、第1駆動部17Bと、第2駆動部18Bと、を備える。
NC回路16Bは、FFマイクロホン141が生成した第1ノイズ信号に基づいて第1キャンセル信号を生成すると共に、FBマイクロホン142が生成した第2ノイズ信号に基づいて第2キャンセル信号を生成する。NC回路16Bは、第1フィルタ部161Bと、第2フィルタ部162Bと、第1ADC164Bと、第2ADC165Bと、を備える。
第1フィルタ部161Bの構成は、第2実施形態の第1フィルタ部161Aの構成と共通する。
第2フィルタ部162Bの構成は、第2実施形態の第2フィルタ部162Aの構成と共通する。
第1ADC164Bは、第1フィルタ部161Bが生成した第1信号をデジタル信号に変換して、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、第1駆動部17Bの後述する第1ノイズ用ボイスコイル172Bに印加される。
第2ADC165Bは、第2フィルタ部162Bが生成した第2信号をデジタル信号に変換して、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、本発明におけるキャンセル信号に含まれる信号の例である。第2キャンセル信号は、第2駆動部18Bの後述する第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。
第1フィルタ部161Bと第1ADC164Bとは、本発明における第1回路を構成する。第2フィルタ部162Bと第2ADC165Bとは、本発明における第2回路を構成する。第1回路と第2回路とは、ノイズ信号をアナログ処理する、本発明におけるフィルタ部である。
第1駆動部17Bは、デジタル処理信号とキャンセル信号(第1キャンセル信号)とに基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第1駆動部17Bは、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第1駆動部17Bは、音声用ボイスコイル171Bと、第1ノイズ用ボイスコイル172Bと、第1ボイスコイルボビン(不図示)と、第1振動板173Bと、第1磁気回路(不図示)と、を備える。
音声用ボイスコイル171Bの構成は、第1実施形態における音声用ボイスコイル171の構成と共通する。すなわち、音声用ボイスコイル171は、複数(3つ)の個別音声用ボイスコイル171Ba,171Bb,171Bcを備える。
第1ノイズ用ボイスコイル172Bは、NC回路16Bからの第1キャンセル信号により駆動(振動)して、第1キャンセル信号に応じて第1振動板173Bを振動させる。音声用ボイスコイル171Bと第1ノイズ用ボイスコイル172Bとは、第1振動板173に取り付けられ、第1磁気回路の磁気ギャップ内に配置される第1ボイスコイルボビンに巻装される(巻かれる)。すなわち、音声用ボイスコイル171Bと第1ノイズ用ボイスコイル172Bとは、共通の第1振動板173Bに取り付けられる。このとき、第1ノイズ用ボイスコイル172Bは、音声用ボイスコイル171Bと共に撚り合されて、第1振動板173Bに取り付けられる。
第1振動板173Bは、音声用ボイスコイル171Bの駆動(振動)と第1ノイズ用ボイスコイル172Bの駆動(振動)とに応じて振動し、音波を生成して出力する。第1振動板173Bは、第1磁気回路に対して、振動可能である。
第2駆動部18Bは、キャンセル信号(第2キャンセル信号)に基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第2駆動部18Bは、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第2駆動部18Bは、第2ノイズ用ボイスコイル181Bと、第2ボイスコイルボビン(不図示)と、第2振動板183Bと、第2磁気回路(不図示)と、を備える。
第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、NC回路16Bからの第2キャンセル信号により駆動(振動)して、第2キャンセル信号に応じて第2振動板183Bを振動させる。第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、第2振動板183Bに取り付けられ、第2磁気回路の磁気ギャップ(不図示)内に配置される第2ボイスコイルボビンに巻装される(巻かれる)。
第2振動板183Bは、第2ノイズ用ボイスコイル181Bの駆動(振動)に応じて振動し、音波を生成して出力する。第2振動板183Bは、第2磁気回路に対して、振動可能である。
第2磁気回路の構成は、第1実施形態における第2磁気回路の構成と同じである。第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、磁束を横切るように磁気ギャップ内に配置される。第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される第2キャンセル信号により発生する電磁力により、第2磁気回路に対して振動する。その結果、第2振動板183Bは、第2キャンセル信号に対応する音波を生成して、前空気室A1に出力する。
●デジタル式電気音響変換装置(3)の動作
次に、本装置1Bの動作について、第1放音ユニット10Bの動作を例に、図4を参照しながら説明する。
入力部13と信号処理回路15それぞれの動作は、第1実施形態における入力部13と信号処理回路15それぞれの動作と同じである。
第1フィルタ部161Bは、第1ノイズ信号に基づいて、第1信号を生成する。第1ADC164Bは、第1信号をデジタル信号に変換することにより第1キャンセル信号を生成する。すなわち、第1回路は、第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第1駆動部17Bの第1ノイズ用ボイスコイル172Bに印加される。
第2フィルタ部162Bは、第2ノイズ信号に基づいて、第2信号を生成する。第2ADC165Bは、第2信号をデジタル信号に変換することにより第2キャンセル信号を生成する。すなわち、第2回路は、第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第2駆動部18Bの第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。
NC回路16Bによるキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)の生成は、DSPなどによるデジタル処理を介さない、アナログ処理である。そのため、本装置1Bは、従来装置と比較して、キャンセル信号の生成に時間を必要としない。すなわち、本装置1Bが生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
音声用ボイスコイル171Bは、印加されたデジタル処理信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。一方、第1ノイズ用ボイスコイル172Bは、印加された第1キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第1振動板173Bは、音声用ボイスコイル171Bの振動と、第1ノイズ用ボイスコイル172Bの振動と、により振動する。すなわち、第1振動板173Bの振動は、音声用ボイスコイル171Bの振動と、第1ノイズ用ボイスコイル172Bの振動と、が混合された振動である。換言すれば、デジタル処理信号と第1キャンセル信号とは、第1振動板173Bにおいて機械的に合成される。
第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、印加された第2キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第2振動板183Bは、第2ノイズ用ボイスコイル181Bの振動により振動する。
前述のとおり、第1振動板173Bは音声用ボイスコイル171Bの振動と第1ノイズ用ボイスコイル172Bの振動により振動し、第2振動板183Bは第2ノイズ用ボイスコイル181Bの振動により振動する。その結果、第1振動板173Bが出力した音波は、第2振動板183Bが出力した音波と、前空気室A1内で音響的に合成される。
このように、本装置1Bは、加算回路を介することなく、デジタル処理信号と第1キャンセル信号とを第1振動板173Bで直接合成する。また、第2駆動部18Bは、第2キャンセル信号に基づいてキャンセル音の一部を出力するノイズキャンセル専用の駆動部である。すなわち、本装置1Bは、デジタル処理信号とキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)とをデジタル処理により加算する加算回路を必要としない。そのため、本装置1Bが生成するキャンセル信号は、加算回路の位相特性の影響を受けない。その結果、本装置1Bが生成する第1キャンセル信号の位相は、NC回路16Bと第1ノイズ用ボイスコイル172Bとの間で変化しない。本装置1Bが生成する第2キャンセル信号の位相は、NC回路16Bと第2ノイズ用ボイスコイル181Bとの間で変化しない。
本装置1Bの第1キャンセル信号は、第2キャンセル信号と加算されることなく第1ノイズ用ボイスコイル172Bに印加される。そのため、第1ノイズ用ボイスコイル172Bは、第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分(第2フィルタ部162Bにより除去しきれずに残留した音声成分)の影響を受けない。また、第2キャンセル信号は、第1キャンセル信号と加算されることなく第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。そのため、第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、第1キャンセル信号の影響を受けない。その結果、本装置1Bの第1駆動部17Bは、第1実施形態における第2駆動部18よりも、第1キャンセル信号に忠実に振動する。本装置1Bの第2駆動部18Bは、第1実施形態における第2駆動部18よりも、第2キャンセル信号(第2信号)に忠実に振動する。すなわち、本装置1Bは、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
●まとめ(3)
以上説明した実施の形態によれば、本装置1Bは、第1キャンセル信号を第1駆動部17Bに印加し、第2キャンセル信号を第2駆動部18Bに印加する。そのため、本装置1Bは、第1実施形態における本装置1と同様に、従来装置と比較して、キャンセル信号の遅延や、キャンセル信号の位相の変化を生じない。すなわち、本装置1Bは、従来装置よりも、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減する。
また、以上説明した実施の形態によれば、本装置1Bは、第1キャンセル信号専用の第1ノイズ用ボイスコイル172Bと、第2キャンセル信号専用の第2ノイズ用ボイスコイル181Bと、を備える。そのため、本装置1Bは、第2実施形態における本装置1Aと同様に、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
●デジタル式電気音響変換装置(4)●
次に、本装置のさらに別の実施の形態について、先に説明した実施の形態(第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態)と異なる部分を中心に説明する。本実施の形態(以下「第4実施形態」という。)にかかるデジタル式電気音響変換装置は、NC回路の動作が第3実施形態と異なり、第3駆動部を備える点が先に説明した実施の形態と異なる。
●デジタル式電気音響変換装置(4)の構成
図5は、本装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。
同図は、本装置1Cが備える第1放音ユニット10Cの構成のみを模式的に示す。同図において、他の図面と同じ符号を付された部材は、他の図面の部材と同じ機能を備える。
本装置1Cは、第1放音ユニット10Cを有してなる。第1放音ユニット10Cは、ハウジング11と、イヤパッド12と、入力部13と、収音部14と、信号処理回路15と、NC回路16Cと、第1駆動部17と、第2駆動部18Bと、第3駆動部19と、を備える。
NC回路16Cは、FFマイクロホン141が生成した第1ノイズ信号に基づいて第1キャンセル信号を生成すると共に、FBマイクロホン142が生成した第2ノイズ信号に基づいて第2キャンセル信号を生成する。NC回路16Cは、第1フィルタ部161Cと、第2フィルタ部162Cと、第1ADC164Cと、第2ADC165Cと、を備える。
第1フィルタ部161Cの構成は、第2実施形態の第1フィルタ部161Aの構成と共通する。
第2フィルタ部162Cの構成は、第2実施形態の第2フィルタ部162Aの構成と共通する。
第1ADC164Cは、第1フィルタ部161Cが生成した第1信号をデジタル信号に変換して、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、第3駆動部19の後述する第1ノイズ用ボイスコイル191に印加される。
第2ADC165Cは、第2フィルタ部162Cが生成した第2信号をデジタル信号に変換して、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、第2駆動部18Bの第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。
第1フィルタ部161Cと第1ADC164Cとは、本発明における第1回路を構成する。第2フィルタ部162Cと第2ADC165Cとは、本発明における第2回路を構成する。第1回路と第2回路とは、ノイズ信号をアナログ処理する、本発明におけるフィルタ部である。
第3駆動部19は、キャンセル信号(第1キャンセル信号)に基づいて、音波を生成して、音波を前空気室A1に出力する。第3駆動部19は、バッフル板(不図示)に取り付けられて、ハウジング11内に配置される。第3駆動部19は、第1ノイズ用ボイスコイル191と、第3ボイスコイルボビン(不図示)と、第3振動板193と、第3磁気回路(不図示)と、を備える。
第1ノイズ用ボイスコイル191は、NC回路16Cからの第1キャンセル信号により駆動(振動)して、第1キャンセル信号に応じて第3振動板193を振動させる。第1ノイズ用ボイスコイル191は、第3振動板193に取り付けられ、第3磁気回路の磁気ギャップ(不図示)内に配置される第3ボイスコイルボビンに巻装される(巻かれる)。
第3振動板193は、第1ノイズ用ボイスコイル191の駆動(振動)に応じて振動し、音波を生成して出力する。第3振動板193は、第3磁気回路に対して、振動可能である。
第3磁気回路の構成は、第2磁気回路の構成と共通する。第1ノイズ用ボイスコイル191は、磁束を横切るように磁気ギャップ内に配置される。第1ノイズ用ボイスコイル191は、第1ノイズ用ボイスコイル191に印加される第1キャンセル信号により発生する電磁力により、第3磁気回路に対して振動する。その結果、第3振動板193は、第1キャンセル信号に対応する音波を生成して、前空気室A1に出力する。
●デジタル式電気音響変換装置(4)の動作
次に、本装置1Cの動作について、第1放音ユニット10Cの動作を例に、図5を参照しながら説明する。
入力部13と信号処理回路15と第1駆動部17それぞれの動作は、第1実施形態における入力部13と信号処理回路15と第1駆動部17それぞれの動作と同じである。
第1フィルタ部161Cは、第1ノイズ信号に基づいて、第1信号を生成する。第1ADC164Cは、第1信号をデジタル信号に変換することにより第1キャンセル信号を生成する。すなわち、第1回路は、第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する。第1キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第3駆動部19の第1ノイズ用ボイスコイル191に印加される。
第2フィルタ部162Cは、第2ノイズ信号に基づいて、第2信号を生成する。第2ADC165Cは、第2信号をデジタル信号に変換することにより第2キャンセル信号を生成する。すなわち、第2回路は、第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する。第2キャンセル信号は、デジタルアンプ(不図示)により増幅され、第2駆動部18Bの第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。
NC回路16Cによるキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)の生成は、DSPなどによるデジタル処理を介さない、アナログ処理である。そのため、本装置1Cは、従来装置と比較して、キャンセル信号の生成に時間を必要としない。すなわち、本装置1Cが生成するキャンセル信号は、従来装置が生成するキャンセル信号よりも遅延しない。
音声用ボイスコイル171は、印加されたデジタル処理信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第1ノイズ用ボイスコイル191は、印加された第1キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、印加された第2キャンセル信号と、磁気ギャップ内の磁束と、の関係で発生する電磁力により、駆動(振動)する。第1振動板173は音声用ボイスコイル171の振動により振動し、第2振動板183Bは第2ノイズ用ボイスコイル181Bの振動により振動し、第3振動板193は第1ノイズ用ボイスコイル191の振動により振動する。その結果、第1振動板173が出力した音波は、第2振動板183Bが出力した音波と、第3振動板193が出力した音波と、前空気室A1内で音響的に合成される。
このように、第1駆動部17はデジタル処理信号に基づいて音声を出力する音声専用の駆動部であり、第2駆動部18Bと第3駆動部19とはキャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力するノイズキャンセル専用の駆動部である。すなわち、本装置1Cは、デジタル処理信号とキャンセル信号とをデジタル処理により加算する加算回路を必要としない。そのため、本装置1Cが生成するキャンセル信号は、加算回路の位相特性の影響を受けない。その結果、本装置1Aが生成するキャンセル信号の位相は、NC回路16Aとノイズ用ボイスコイル181Aとの間で変化しない。その結果、本装置1Cが生成する第1キャンセル信号の位相は、NC回路16Cと第1ノイズ用ボイスコイル191との間で変化しない。本装置1Cが生成する第2キャンセル信号の位相は、NC回路16Cと第2ノイズ用ボイスコイル181Bとの間で変化しない。
本装置1Cの第1キャンセル信号は、第2キャンセル信号と加算されることなく第1ノイズ用ボイスコイル191に印加される。そのため、第1ノイズ用ボイスコイル191は、第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分(第2フィルタ部162Cにより除去しきれずに残留した音声成分)の影響を受けない。また、第2キャンセル信号は、第1キャンセル信号と加算されることなく第2ノイズ用ボイスコイル181Bに印加される。そのため、第2ノイズ用ボイスコイル181Bは、第1キャンセル信号の影響を受けない。その結果、本装置1Cの第3駆動部19は、第1実施形態における第2駆動部18よりも、第1キャンセル信号に忠実に振動する。本装置1Cの第2駆動部18Bは、第1実施形態における第2駆動部18よりも、第2キャンセル信号(第2信号)に忠実に振動する。すなわち、本装置1Cは、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
●まとめ(4)
以上説明した実施の形態によれば、本装置1Cは、デジタル処理信号を第1駆動部17に印加し、第1キャンセル信号を第3駆動部19に印加し、第2キャンセル信号を第2駆動部18Bに印加する。そのため、本装置1Bは、第1実施形態における本装置1と同様に、従来装置と比較して、キャンセル信号の遅延や、キャンセル信号の位相の変化を生じない。すなわち、本装置1Cは、従来装置よりも、キャンセル信号と、ノイズの逆相と、の間の位相差を低減する。
また、以上説明した実施の形態によれば、本装置1Cは、第1キャンセル信号専用の第1ノイズ用ボイスコイル191と、第2キャンセル信号専用の第2ノイズ用ボイスコイル181Bと、を備える。そのため、本装置1Cは、第2実施形態における本装置1Aと同様に、第1実施形態における本装置1よりもキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)に忠実なノイズキャンセル効果を奏する。
なお、以上説明した実施の形態において、本発明におけるNC回路は、第1ADCを備えなくてもよく、あるいは、第2ADCを備えなくてもよい。すなわち、例えば、NC回路は、アナログ信号として第1キャンセル信号を生成して、第3駆動部の第1ノイズ用ボイスコイルに供給する。
図6は、本装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。
同図は、本装置1Dが備える第1放音ユニット10Dの構成のみを模式的に示す。同図において、他の図面と同じ符号を付された部材は、他の図面の部材と同じ機能を備える。本装置1Dの構成は、NC回路16Dが第1ADCを備えない点を除き、第4実施形態における本装置1Cの構成と共通する。NC回路16Dは、第1フィルタ部161Cからの第1信号を第1キャンセル信号として第1ノイズ用ボイスコイル191に印加する。すなわち、NC回路16Dは、アナログ信号である第1キャンセル信号と、デジタル信号である第2キャンセル信号と、を生成する。つまり、NC回路16Dは、FFマイクロホン141からの第1ノイズ信号に基づいてアナログ信号である第1キャンセル信号を生成して第1ノイズ用ボイスコイル191に供給し、FBマイクロホン142からの第2ノイズ信号に基づいてデジタル信号である第2キャンセル信号を生成して第2ノイズ用ボイスコイル181Bに供給する。
なお、本発明におけるNC回路は、NC回路16Cから第2ADC165Cのみを除いた構成としてもよい。この構成のNC回路は、FFマイクロホン141からの第1ノイズ信号に基づいてデジタル信号である第1キャンセル信号を生成して第1ノイズ用ボイスコイル191に供給し、FBマイクロホン142からの第2ノイズ信号に基づいてアナログ信号である第2キャンセル信号を生成して第2ノイズ用ボイスコイル181Bに供給する。
●まとめ(その他)
なお、以上説明した各実施の形態において、本発明におけるNC回路は、ADC(第1ADC、第2ADC)を備えなくてもよい。すなわち、例えば、NC回路は、アナログ信号としてキャンセル信号(第1キャンセル信号、第2キャンセル信号)を生成して、同キャンセル信号をノイズ用ボイスコイル(第1ノイズ用ボイスコイル、第2ノイズ用ボイスコイル)に印加してもよい。
図7は、本装置のさらに別の実施の形態を示す模式図である。
同図は、本装置1Eが備える第1放音ユニット10Eの構成のみを模式的に示す。同図において、他の図面と同じ符号を付された部材は、他の図面の部材と同じ機能を備える。本装置1Eの構成は、NC回路16EがADCを備えない点を除き、第1実施形態における本装置1の構成と共通する。NC回路16Eは、第1信号と第2信号とを加算して、アナログ信号であるキャンセル信号を生成する。キャンセル信号は、アナログ信号用のアンプ(不図示)により増幅され、第2駆動部18のノイズ用ボイスコイル181に印加される。すなわち、本装置1Eにおいて、第1駆動部17はデジタル信号(デジタル処理信号)で駆動し、第2駆動部18はアナログ信号(キャンセル信号)で駆動する。その結果、本装置1Eは、ADCやデジタルアンプを必要とせず、第1実施形態における本装置1よりも小型化、低コスト化を実現する。
また、以上説明した各実施の形態において、本発明におけるNC回路は、第1キャンセル信号の信号レベルと、第2キャンセル信号の信号レベルと、を異ならせてもよい。すなわち、本装置におけるNC回路は、両信号レベルの間に、相対的な差分(レベル差)を設定してもよい。例えば、本発明におけるNC回路は、第1キャンセル信号のレベルを第2信号のレベルよりも高く設定する。この場合、本装置は、主にフィードフォワード型のノイズキャンセル機能によりノイズをキャンセルし、フィードバック型のノイズキャンセル機能をフィードフォワード型のノイズキャンセル機能の補助として機能させる。その結果、後述する第1キャンセル信号が受ける第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分の影響は、抑制される。
さらに、以上説明した各実施の形態において、本発明におけるNC回路は、低域のノイズのみに対応する第2キャンセル信号を生成してもよい。すなわち、例えば、本発明におけるNC回路は、音源からの音声の帯域よりも低域のノイズのみを抑制する第2キャンセル信号を生成してもよい。この場合、第1キャンセル信号が受ける第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分の影響は、抑制される。また、イヤパッドは中高域のノイズを抑制するパッシブなノイズキャンセル機能を有するため、イヤパッドを通過して前空気室に進入するノイズは、低域のノイズである。そのため、本装置は、第1キャンセル信号が受ける第2キャンセル信号に含まれ得る音声成分の影響を抑制しつつ、良好なノイズキャンセル効果を奏する。
さらにまた、以上説明した各実施の形態において、本発明における音声用ボイスコイルが備える個別音声用ボイスコイルの数は、「3」に限定されない。すなわち、例えば、本発明における音声用ボイスコイルは、4つの個別音声用ボイスコイルを備えてもよく、あるいは、1つの個別音声用ボイスコイルを備えてもよい。
1 デジタル式電気音響変換装置
11 ハウジング
14 収音部
141 FFマイクロホン
142 FBマイクロホン
15 信号処理回路
16 NC回路
161 第1フィルタ部(フィルタ部)
162 第2フィルタ部(フィルタ部)
164 ADC
17 第1駆動部
171 音声用ボイスコイル
173 第1振動板
18 第2駆動部
181 ノイズ用ボイスコイル
183 第2振動板
1A デジタル式電気音響変換装置
16A NC回路
161A 第1フィルタ部(フィルタ部)
162A 第2フィルタ部(フィルタ部)
164A 第1ADC
165A 第2ADC
18A 第2駆動部
181A ノイズ用ボイスコイル
181Aa 第1ノイズ用ボイスコイル
181Ab 第2ノイズ用ボイスコイル
1B デジタル式電気音響変換装置
16B NC回路
161B 第1フィルタ部(フィルタ部)
162B 第2フィルタ部(フィルタ部)
164B 第1ADC
165B 第2ADC
17B 第1駆動部
171B 音声用ボイスコイル
173B 第1振動板
18B 第2駆動部
181B ノイズ用ボイスコイル
183B 第2振動板
1C デジタル式電気音響変換装置
16C NC回路
161C 第1フィルタ部(フィルタ部)
162C 第2フィルタ部(フィルタ部)
164C 第1ADC
165C 第2ADC
19 第3駆動部
191 第1ノイズ用ボイスコイル
193 第3振動板
1D デジタル式電気音響変換装置
16D NC回路
1E デジタル式電気音響変換装置
16E NC回路


Claims (11)

  1. 音源からのデジタル信号に基づいて、デジタル処理信号を生成する信号処理回路と、
    前記デジタル処理信号が印加される第1駆動部と、
    ノイズを収音してノイズ信号を生成する収音部と、
    前記ノイズ信号に基づいて、キャンセル信号を生成するノイズキャンセル回路と、
    前記キャンセル信号が印加される第2駆動部と、
    を有してなる、
    ことを特徴とするデジタル式電気音響変換装置。
  2. 前記第1駆動部は、
    前記デジタル処理信号が印加される音声用ボイスコイルと、
    前記音声用ボイスコイルが取り付けられる第1振動板と、
    を備え、
    前記第2駆動部は、
    前記キャンセル信号が印加されるノイズ用ボイスコイルと、
    前記ノイズ用ボイスコイルが取り付けられる第2振動板と、
    を備える、
    請求項1記載のデジタル式電気音響変換装置。
  3. 前記音声用ボイスコイルは、
    複数の個別音声用ボイスコイル、
    を備え、
    前記デジタル処理信号は、
    複数の個別デジタル処理信号、
    を含み、
    前記複数の個別デジタル処理信号のそれぞれは、対応する前記個別音声用ボイスコイルに印加される、
    請求項2記載のデジタル式電気音響変換装置。
  4. 前記収音部は、
    前記ノイズを収音して第1ノイズ信号を生成する第1マイクロホンと、
    前記ノイズを収音して第2ノイズ信号を生成する第2マイクロホンと、
    を備え、
    前記ノイズキャンセル回路は、
    前記第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する第1回路と、
    前記第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する第2回路と、
    を備え、
    前記第1キャンセル信号と前記第2キャンセル信号とは、前記第2駆動部に印加される、
    請求項1記載のデジタル式電気音響変換装置。
  5. 前記第1駆動部は、
    前記デジタル処理信号が印加される音声用ボイスコイルと、
    前記音声用ボイスコイルが取り付けられる第1振動板と、
    を備え、
    前記第2駆動部は、
    前記第1キャンセル信号が印加される第1ノイズ用ボイスコイルと、
    前記第2キャンセル信号が印加される第2ノイズ用ボイスコイルと、
    前記第1ノイズ用ボイスコイルと前記第2ノイズ用ボイスコイルとが取り付けられる第2振動板と、
    を備える、
    請求項4記載のデジタル式電気音響変換装置。
  6. 前記収音部は、
    前記ノイズを収音して第1ノイズ信号を生成する第1マイクロホンと、
    前記ノイズを収音して第2ノイズ信号を生成する第2マイクロホンと、
    を備え、
    前記ノイズキャンセル回路は、
    前記第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する第1回路と、
    前記第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する第2回路と、
    を備え、
    前記第1キャンセル信号は、前記第1駆動部に印加され、
    前記第2キャンセル信号は、前記第2駆動部に印加される、
    請求項1記載のデジタル式電気音響変換装置。
  7. 前記第1駆動部は、
    前記デジタル処理信号が印加される音声用ボイスコイルと、
    前記第1キャンセル信号が印加される第1ノイズ用ボイスコイルと、
    前記音声用ボイスコイルと前記第1ノイズ用ボイスコイルとが取り付けられる第1振動板と、
    を備え、
    前記第2駆動部は、
    前記第2キャンセル信号が印加される第2ノイズ用ボイスコイルと、
    前記第2ノイズ用ボイスコイルが取り付けられる第2振動板と、
    を備える、
    請求項6記載のデジタル式電気音響変換装置。
  8. 第3駆動部、
    を備え、
    前記収音部は、
    前記ノイズを収音して第1ノイズ信号を生成する第1マイクロホンと、
    前記ノイズを収音して第2ノイズ信号を生成する第2マイクロホンと、
    を備え、
    前記ノイズキャンセル回路は、
    前記第1ノイズ信号に基づいて、第1キャンセル信号を生成する第1回路と、
    前記第2ノイズ信号に基づいて、第2キャンセル信号を生成する第2回路と、
    を備え、
    前記第1キャンセル信号は、前記第3駆動部に印加され、
    前記第2キャンセル信号は、前記第2駆動部に印加される、
    請求項1記載のデジタル式電気音響変換装置。
  9. 前記第1駆動部は、
    前記デジタル処理信号が印加される音声用ボイスコイルと、
    前記音声用ボイスコイルが取り付けられる第1振動板と、
    を備え、
    前記第2駆動部は、
    前記第2キャンセル信号が印加される第2ノイズ用ボイスコイルと、
    前記第2ノイズ用ボイスコイルが取り付けられる第2振動板と、
    を備え、
    前記第3駆動部は、
    前記第1キャンセル信号が印加される第1ノイズ用ボイスコイルと、
    前記第1ノイズ用ボイスコイルが取り付けられる第3振動板と、
    を備える、
    請求項8記載のデジタル式電気音響変換装置。
  10. 前記第1キャンセル信号の信号レベルは、前記第2キャンセル信号の信号レベルと異なる、
    請求項4乃至9のいずれかに記載のデジタル式電気音響変換装置。
  11. 前記ノイズキャンセル回路は、
    前記ノイズ信号をアナログ処理するフィルタ部と、
    前記フィルタ部により処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するコンバータと、
    を備える、
    請求項1記載のデジタル式電気音響変換装置。

JP2017230160A 2017-11-30 2017-11-30 デジタル式電気音響変換装置 Pending JP2019101144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230160A JP2019101144A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 デジタル式電気音響変換装置
US16/104,293 US20190164532A1 (en) 2017-11-30 2018-08-17 Digital electroacoustic transducer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230160A JP2019101144A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 デジタル式電気音響変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101144A true JP2019101144A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66632548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230160A Pending JP2019101144A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 デジタル式電気音響変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190164532A1 (ja)
JP (1) JP2019101144A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255596A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
CN110312191B (zh) * 2019-08-06 2024-01-19 深圳市创锐智汇科技有限公司 一种串列式高声压级输出压缩驱动装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072476B2 (en) * 1997-02-18 2006-07-04 Matech, Inc. Audio headset
US8223986B2 (en) * 2009-11-19 2012-07-17 Apple Inc. Electronic device and external equipment with digital noise cancellation and digital audio path
JP2012227589A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Clarion Co Ltd デジタルスピーカーシステム
JP6596680B2 (ja) * 2014-11-18 2019-10-30 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホンの結線構造およびヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
US20190164532A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403260B2 (en) Digital electroacoustic transducer apparatus
US8135163B2 (en) Balanced armature with acoustic low pass filter
US20080247560A1 (en) Audio output device
EP2639787A1 (en) Signal processing apparatus for stringed instrument
US11721314B2 (en) Methods and systems for modifying acoustics of a loudspeaker back enclosure using active noise control
JP2019101144A (ja) デジタル式電気音響変換装置
TWI690218B (zh) 耳機
WO2021199498A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
KR102531296B1 (ko) 오디오 신호 보정방법
WO2020162271A1 (ja) スピーカユニットおよび音響システム
US20060120549A1 (en) Sound generating apparatus, a mobile electric device and a system for generating sound
JPS58182397A (ja) 電磁式骨伝導マイクロホン
JPH08123438A (ja) 消音装置
KR20220155305A (ko) 음향 재생 장치, 신호 처리 장치, 신호 처리 방법
JP2019102911A (ja) 電気音響変換装置
JP2019146049A (ja) 音声再生収音装置、および、音声認識スピーカー装置
JPS60204198A (ja) 低歪スピ−カ装置
WO2000002416A1 (fr) Chargeuse d'echantillons, source d'ions et analyseur de masse avec lesquels on utilise la chargeuse
JPH0376500A (ja) 電子消音システム
JP4555741B2 (ja) 振動板を共用するイヤホンマイク
JPH062387Y2 (ja) スピ−カシステム
KR100679694B1 (ko) 디지털 스피커 유닛
TWI656525B (zh) 高保真語音裝置
JP2002333886A (ja) 能動騒音制御装置
JP3063750B1 (ja) 補聴器